エスカレーター単語

419件
エスカレーター
1.2千文字の記事
  • 4
  • 0pt
掲示板へ

エスカレーターとは、高さが異なる2つの場所の間で人を運搬する、階段状の運搬機である。

身もふたもなく言えば動く階段。

概要

エスカレーターでは、階段状になり自動で斜め方向に昇降するステップに人間が乗り、移動する。また、人間がつかまるためのベルトもステップと連動して動く。

エレベーターとの比較

動いているステップに人が直接乗るために移動速度が遅く、建物の複数階層間の移動には乗り換えが必要になることが多いため、エレベーターべて高さに大きな差のある階層間の移動には向いていない。しかし、(長い待ち列に並ぶ必要がある場合を除き)待ち時間がいため、隣接した階層の移動にはエスカレーターの方が向いている。

副次的に災害停電時に閉じ込められない、単純な階段として利用可といった利点もある。

角度

度は(日本においては)基本的に30°以下、一定条件下では35°まで可

設定速度は転倒事故などを防ぐため、全長・度・施設等によっても若干異なる。

設置場所

屋内外問わず、様々な場所に設置されている。特に、デパートスーパーマーケットショッピングセンター病院など、複数階層に売り場・窓口・乗降口が分かれている施設の必需品と言える。

2機が隣接して設置され、それぞれが上り/下りで運転されているものが多い。などでは、その片方の代わりに階段が設置されている場合も多い。小規模な店舗においては上りのみ設置されていたり、3台以上が並ぶ大規模なものは時間帯(通行量)に応じて上り下りが切り替えられる場合もある。

  • 複数段が同じ高さになり、車椅子の運搬が可な製品もある。
  • 傾斜が非常に緩やかでショッピングカート等を運搬可な製品もある。ただし倍以上の全長を取る。
  • 空港など、傾斜なく坦なものは「動く歩」と呼び分けられやすい。

方式・メーカー

直線のものがほとんどだが、スパイラルエスカレーターと呼ばれる曲線のエスカレーターも存在し、横浜ランドマークプラザなどに設置されている。実はこのスパイラルエスカレーター、日本三菱電機のみが実用化している。スパイラルエスカレーターを見かけたら、乗り場の床を見てみよう。そこには間違いなく、三菱が製造したことを示すロゴや模様があるはずだ。

エスカレーターのほとんどは、エレベーターの大手・中堅メーカーが製造している。メーカーは、乗り場の床の模様、ステップの形状などで判別することが出来る。これがマスター出来れば君もエスカレーターマニアだ!

片側空け

日本や他の多くのでは、2人分の幅があるエスカレーターに乗るときに、1人分の幅を急ぐ人を通すためにけておくというマナーが存在する。

しかし、もともとエスカレーターはステップを歩くことを前提に製造されておらず、転倒や機器の故障の原因になるとして、メーカーや設置されている施設などは、そのような利用をやめるように呼びかけている。

関連動画

関連静画

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 4
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

エスカレーター

35 ななしのよっしん
2023/11/26(日) 02:35:08 ID: GEMyUojHzL
>>32はいろんなところでトラブル起こしてそうだな
そのうち死ぬよ
👍
高評価
0
👎
低評価
1
36 ななしのよっしん
2023/12/27(水) 00:15:29 ID: GbMLZAcuNB
事業者もメーカーも「立ち止まろう!」と呼び掛けるが、いざそうした時に絡まれたり暴言や暴力を振るわれたりしても守ったりフォローされることはほとんどいし予防もされず、せいぜい「弊社はお客様同士の配慮を呼び掛けているので~」で逃げるから定着しないんだよ
仕事でもそうだけど、呼び掛けたり要請を従わせられないのはそういうフォローく従った結果の不利益は自己責任で切り捨てられるから「従っても従わなくてもどの自己責任なら・・・」となりやすいからであって、変えたいなら見合ったフォローをしないと変えられないよ

強いて言えば「お客様の配慮を~」だと歩く人への配慮を否定していないし、「危険が~」だと急いでいる人(列車遅延含む)には伝わりにくい
個人的には例えば「エスカレーター歩く事で、思わぬ事故により他人に怪障害などの危が及べばあなたは加害者になります
あなたは過失傷罪の加害者として高い賠償金を払う覚悟がありますか?」は較的強めに"効く"のではないかと思う
👍
高評価
1
👎
低評価
0
37 ななしのよっしん
2023/12/27(水) 00:23:04 ID: GbMLZAcuNB
ちなみに片側開けルールの定着はそれを呼び掛ける公式アナウンスが始まったのが1967年阪急梅田で「お歩きになる方のために左側をお空けください」と呼び掛けられ、皆が「際的にも片側開けルールが守られていて定着しているらしいから私達もそれに合わせよう」という配慮と協力で定着して、1998年まで続いた。
何らか強制力や規制フォローしに「お客様のご協力と配慮」で新ルールを定着させたいなら全体で約30年、あと10年は呼び掛けないと定着しないだろうね。
👍
高評価
1
👎
低評価
0
38 ななしのよっしん
2023/12/27(水) 00:44:01 ID: yV2M/QeY5A
そりゃ理だ。
山手線なんかは3から4分間隔だが、地方だとエスカレーターを駆け上がって跨線ダッシュして駆け下りてギリギリセーフみたいな乗り換え組んでるのがほとんどな上乗りそこねたら1時間待ちとかザラだからな。
👍
高評価
3
👎
低評価
0
39 ななしのよっしん
2024/03/29(金) 18:50:35 ID: GEMyUojHzL
これは地方文化次第な問題だろうね
関西では絶対に理だなw ラッシュ時でなくともかなりの人がエスカレーターを歩いて移動するもん。関東はあまり歩く人がいなくて驚いた

片側2基以上ある場所では歩行禁止と歩行専用に分けるのが最も現実的だろう。ステップ左右の重量バランスの問題も解決するし、客同士のトラブルも減るはず

歩行を禁止させようとする限り、正義マンVS効率化マンとの戦いは終わらないし、故に事故トラブルくならない
👍
高評価
0
👎
低評価
1
40 ななしのよっしん
2024/05/19(日) 21:36:08 ID: RlviN4ONzm
>>39正義マンVS効率化マンってそれぞれどういうを想定してるのやら
正義を語るなら、今は片側けずに歩かずどっちにも立つのが正しいとされる
効率を語るなら、片側け歩行より両側に立つ方が最大効率で輸送できると明されてる
一致しちゃってるじゃん

話は変わるけど、片側の一般的に歩かない側に割り込みで乗ろうと乗り口でもう片側をふさぎつつけるやつ
歩く歩かないより結局こういう連中が一番迷惑なんだよなー(怒鳴ったり暴行する連中は論外として)
この場合、同じ割り込むにしたって、ネックになる乗り口でなければまだ邪魔になりにくいのに(効率的思考)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
41 ななしのよっしん
2024/10/09(水) 08:05:32 ID: 7sQHL0wWxB
関西の事情は分からんが、少なくとも東京神奈川では
それなりに幅員のある階段が併設されてる場合は
言うほどエスカレータ歩いてる多くないぞ

鉄道もただ歩く歩くなって言うだけじゃ
一応周知してますよっていうアリバイ作りにしかならず、
本気で対策したいなら階段併設させるのが一番効果あるんじゃね?
👍
高評価
1
👎
低評価
0
42 ななしのよっしん
2024/10/10(木) 01:16:38 ID: GEMyUojHzL
関東はあまり歩かないので驚いた
本町駅御堂筋線中央線かめちゃ歩くからね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
43 ななしのよっしん
2024/11/10(日) 14:21:30 ID: l/mLWOznnx
>>41
幅員の広い階段もこわい
ながらスマホやってる馬鹿がいつ転げ落ちてくるかとヒヤヒヤする

いざそうなったら全体重かけて(ry
👍
高評価
0
👎
低評価
0
44 ななしのよっしん
2025/03/08(土) 15:42:52 ID: eofAG1OoeR
エスカレイヤー
とかいう狙ってるんか分からないエ〇ゲがあったりする
👍
高評価
0
👎
低評価
0