希望と決意
有望な若手たちよ
海を越えて来た者よ
健闘を祈る。
エスポワールシチー(Espoir City)とは、2005年生まれの日本の競走馬・種牡馬である。
馬名はフランス語の希望(Espoir)+冠名のシチー。
2010年代のダート戦線に君臨したゴールドアリュール産駒の一番槍として、4歳から8歳までダート戦線の第一線で活躍を続け、当時の日本記録タイであるGI級9勝を挙げた猛者。
主な勝ち鞍
2009年:かしわ記念(JpnI)、マイルチャンピオンシップ南部杯(JpnI)、ジャパンカップダート(GI)、マーチステークス(GIII)
2010年:フェブラリーステークス(GI)、かしわ記念(JpnI)
2011年:名古屋大賞典(JpnIII)、みやこステークス(GIII)
2012年:かしわ記念(JpnI)、マイルチャンピオンシップ南部杯(JpnI)
2013年:マイルチャンピオンシップ南部杯(JpnI)、JBCスプリント(JpnI)
この記事では実在の競走馬について記述しています。 この馬を元にした『ウマ娘 プリティーダービー』に登場するウマ娘については 「エスポワールシチー(ウマ娘)」を参照して下さい。 |
現役時代
希望に向かう荒武者
父ゴールドアリュール、母エミネントシチー、母の父*ブライアンズタイムという血統。
同期のスマートファルコンともども、ゴールドアリュールの初年度産駒である。
また近親にゴールドシチーがいるシチー冠名で有名な友駿ホースクラブゆかりの血統である。
デビューは比較的遅く、2008年の3月。芝路線を歩むがなかなか勝ち切れず6戦目で初勝利。その後も芝ではイマイチだったのでダートに転向させると強いのなんの。
あっという間にオープン馬まで上り詰め、3歳シーズンを終える。……といえばなかなか適性を見いだせなかっただけのように感じるが、彼は暴れん坊で制御が難しい側面があった。それを上手く制御して走れるように仕込んだのは、主戦騎手の佐藤哲三であった。
そして迎えた明け4歳。平安ステークス2着、フェブラリーステークスでは見せ場たっぷりの逃げで4着とポテンシャルの高さを見せる。
GI級であると示した後はマーチステークスを快勝しかしわ記念に向かい、早めに押し上げてカネヒキリを振り切り、高らかに世代交代の凱歌を上げた。GI級初勝利である。友駿ホースクラブとしてはゴールドシチー・タップダンスシチーに続くGI(級)馬となった。なお続くものは2023年現在ない。クラブ法人も死ぬほど増えたり減ったりしてるし世の中は厳しい。
その後秋まで休養し、初戦のマイルチャンピオンシップ南部杯では圧倒的スピードでフェブラリーステークスを勝ったサクセスブロッケンをねじ伏せ、阪神替わり2回目のジャパンカップダートでも気性面の問題からか、外から被されない大外枠希望であった佐藤哲三をあざ笑うかのように最内1枠1番に入ってしまったが、うまく折り合って他を寄せ付けない圧倒的スピードでステゴ産駒の異端児・シルクメビウスに3馬身半つけて勝利。
サクセスブロッケンやヴァーミリアン、メイショウトウコン、マコトスパルビエロ、ワンダースピード・アキュート兄弟ら当時の代表格を皆なぎ倒して王者に君臨し、文句なしの国際GI馬として友駿ホースクラブの歴史に名前を刻みつけ、ドバイ遠征を熱望される存在となった。
希望の翳り
迎えた5歳初戦フェブラリーステークスでは二番手から押し切り勝利。これでGI(級)4連勝。さあドバイへ!……と思われたが、AWや遠征リスクを考慮し自重という判断になった。
クラブ馬のため軽々に決められない面はあるとはいえ、後の事を考えればただ残念と言わざるを得ない。AW馬場はやってみないとなんとも言えないので後のトランセンドの2着があろうと予測は不可能ではあったが。
体調を整え直し出走したかしわ記念も快勝。前哨戦出走も含めた秋のブリーダーズカップクラシック遠征をぶちあげ、帝王賞をパスして休養に入った。
……のだが、いつの間にか前哨戦出走は立ち消えになり、マイルチャンピオンシップ南部杯へ。1.0倍の絶対的支持を受けるが、馬体重511kgは前走から+15kg、歴代最重量かつこのあとはここまで重くならなかったという超余裕残し状態であった。
レースでは早くない流れから3番手のインからオーロマイスターを捕まえに行ったが、外から強烈な勢いで上がっていった11番人気の高知総大将・グランシュヴァリエの方が脚色がいい瞬間すらあったほど足取りは重く、オーロマイスターはスロー逃げで脚を残していたため突き放され、グランシュヴァリエをなんとか振り切るにとどまる2着に敗れる。
オーロパークの異名を取る盛岡でそこの大家(マイスター)を名乗る馬に敗れる形となった。
それでも、ブリーダーズカップ・クラシック@チャーチルダウンズへ遠征。アメリカの速いテン争いでも負けずに前々につけ、4角では一瞬先頭に立つが勝ったブレイムやビール大好きおばさんゼニヤッタにあっという間に飲み込まれ10着。このレースを最後に休養に入った。
6歳になった後は遠征の後遺症もあってトップフォームを取り戻せず、GIIIでは貫禄を見せるが、GIでは掲示板こそ外さないものの、覚醒したスマートファルコンやトランセンドからは離されることが多かった。
しかし2012年になり、彼らの離脱・凋落と共に復調。かしわ記念では帰ってきた相棒の佐藤哲三を背に、往年のような2番手からの抜け出しでフリオーソをかわし、テスタマッタを完封。久々のGI制覇を達成。
帝王賞とエルムステークスでは新星たちに遅れをとるも、彼らとの戦いで闘志に火がついたのか、マイルチャンピオンシップ南部杯では全盛期を彷彿とさせる圧倒的スピードでライバルをねじ伏せ、3年ぶりに王者に返り咲いた。
しかしジャパンカップダートでは暴走気味にハナを切ったのが災いしたか、10着惨敗を喫してしまった。
佐藤哲三が負傷で武豊に乗り替わりになったのが原因なのかもしれないが、にしても負け過ぎである。
希望は絶えず
8歳と、ついにいい種牡馬オファーがないのか会員の意向なのかないまぜなのか分からないが、大体の馬が現役を退いている年齢を迎えた2013年。トウカイトリック? アレは次元が違う。
フェブラリーステークスから始動。9番人気と軽視されたがうまく先行して、隣でカレンブラックヒルがこれ以上無い逆噴射を見せる中、直線抜け出す。全盛期なら間違い無く押し切った流れであったが、 グレープブランデーに差し切られ2着に終わった。
かしわ記念でも連覇を狙い逃げを打ち、直線残り200辺りまで先頭を走るも、後のダート王4歳馬ホッコータルマエの力強い伸びにねじ伏せられてしまった。しかし他馬には抜かせず2着を確保。
タルマエへのリベンジの機会はすぐに訪れる。秋初戦・前年覇者として挑んだマイルチャンピオンシップ南部杯。ホッコータルマエ・グレープブランデーらを引き付けるような貯め逃げを繰り出し、最後の直線でスッと引き離し連覇達成・南部杯通算3勝目を挙げる。
主戦が長期戦線離脱している中、鞍上はこれまた長期戦線離脱から復帰したばかりの後藤浩輝。初GI勝利の思い出のレースで復帰後の初重賞制覇とはちょっとしたドラマだな。
その後JBCに向かう。2013年の開催地である金沢はコース設定の問題で1400mでスプリントが開催されるとあって、クラシックよりスピードが活かせ、かつ1200ほど短くないため対応できると踏んだスプリントに参戦。
4角で先頭に立つとスプリントの安定勢力やダート参戦してきた芝のスプリンタードリームバレンチノを歯牙にも掛けない走りを見せ押し切り勝ち。ヴァーミリアンの作ったGI級競走9勝の日本記録に並んだ。
しかし、 ジャパンカップダートではベルシャザールに敗れ7着。予定通り2013年限りで引退し種牡馬入りした。
種牡馬として
2017年から産駒がデビュー。初年度産駒から地方の2歳重賞馬4頭を出して地方ファーストシーズンリーディングに輝くと、その後も順調に地方で実績を重ね、2022年にはついに地方リーディングを獲得。サウスヴィグラス亡き後の地方向けダート種牡馬として確固たる地位を築きつつある。地方での活躍に比して中央での実績は少ないが、2022年にペイシャエスがユニコーンSを勝利して中央重賞初制覇を挙げた。
どうも受胎率に問題があるようで、それが中央狙いの配合に二の足を踏ませるようである。さらに言えば同じゴールドアリュールの子はディープインパクト後継ほどではないが飽和気味であり、そこに社台系のバックアップがあるクリソベリルやゴールドドリームといったあたりも種牡馬になっており、今後の展望はやや不透明。
しかし2023世代からは地方中央含めたダート路線の大改革が始まるためダートの需要は増える。それを見越した輸入も増えているし、海外ダートGIを産駒が獲ったオルフェーヴルやテーオーケインズを筆頭に第一線を進む*シニスターミニスター、ベストウォーリア、ホッコータルマエといった他の血統も虎視眈々と増えたパイを狙ってくる。それでも地方リーディングに輝いたほどのポテンシャルがあれば、「希望」がないとは言えないであろう。
血統表
ゴールドアリュール 1999 栗毛 |
*サンデーサイレンス 1986 青鹿毛 |
Halo | Hail to Reason |
Cosmah | |||
Wishing Well | Understanding | ||
Mountain Flower | |||
*ニキーヤ 1993 鹿毛 |
Nureyev | Northern Dancer | |
special | |||
Reluctant Guest | Hostage | ||
Vaguely Royal | |||
エミネントシチー 1998 鹿毛 FNo.4-m |
*ブライアンズタイム 1985 黒鹿毛 |
Roberto | Hail to Reason |
Bramalea | |||
Kelley's Day | Graustark | ||
Golden Trail | |||
ヘップバーンシチー 1990 鹿毛 |
*ブレイヴェストローマン | Never Bend | |
Roman Song | |||
コンパルシチー | *トラフィック | ||
リンネス | |||
競走馬の4代血統表 |
クロス:Hail to Reason 4×4(12.50%)
産駒成績
2015年産
- エターナルモール (牝 母 キミモール 母父 *アフリート)
- コーナスフロリダ (牡 母 ブイアスカ 母父 アドマイヤドン)
- シオジスター (牝 母 テンザンノゾミ 母父 *ジェネラス)
- モリノラスボス (牡 母 ヤマイチジャスミン 母父 *ファリスエフ)
- ヤマノファイト (牡 母 ケイアイリード 母父 *フォーティナイナー)
2016年産
- ゴールドリング (牝 母 サザンギフト 母父 *タイキシャトル)
- ジョウラン (牡 母 *ドーニングストーム 母父 Storm Cat)
- ホールドユアハンド (牡 母 ハートフルビコー 母父 *ゼンノメイジン)
2017年産
- インペリシャブル (牡 母 ホウライマツリ 母父 *エンパイアメーカー)
- ヴァケーション (牡 母 テンノベニバラ 母父 サッカーボーイ)
- ケイアイドリー (牡 母 *アルヴェナ 母父 Seeking the Gold)
- 主な勝ち鞍 '23北海道スプリントカップ(JpnIII)
- ステラモナーク (牝 母 リライアブル 母父 ゴールドヘイロー)
- スマイルウィ (牡 母 アップライジング 母父 *コマンズ)
2018年産
2019年産
- アイウォール (牡 母 ブルーバレット 母父 First Defence)
- アップテンペスト (牝 母 スペランツァーレ 母父 Singspiel)
- エスポワールガイ (牡 母 グラナディラ 母父 *ファスリエフ)
- クリノメガミエース (牝 母 クリノバンダイサン 母父 *フレンチデピュティ)
- バウチェイサー (牡 母 エンジェルズソング 母父 *フレンチデピュティ)
- フレールフィーユ (牡 母 アスール 母父 *フォーティナイナー)
- ペイシャエス (牡 母 リサプシュケ 母父 *ワイルドラッシュ)
2020年産
- イケノシイチャン (牝 母 イケノパシスタ 母父 ブラックタイド)
- サラキャサリン (牝 母 フジヤマサクラ 母父 *クロフネ)
- ショウガタップリ (牝 母 ハートフルビコー 母父 *ゼンノメイジン)
- フジコチャン (牝 母 ムービングアウト 母父 Langfuhr)
2021年産
関連動画
関連コミュニティ
関連項目
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- イントゥミスチーフ
- エフティマイア
- エーシンフォワード
- オウケンブルースリ
- オーロマイスター
- ギンザグリングラス
- グランシュヴァリエ
- ゴスホークケン
- サマーウインド
- シルポート
- スマートファルコン
- ダークエンジェル
- ディープスカイ
- トールポピー
- バシケーン
- ブラックエンブレム
- プロヴィナージュ
- マジェスティックウォリアー
- メジロラフィキ
- メルシーモンサン
- ヤマニンキングリー
- ユキチャン
- リトルアマポーラ
- レジネッタ
▶もっと見る
- 4
- 0pt