エムブレマーとは、ファイアーエムブレムに心奪われた者の総称である。
概要
単純にファイアーエムブレムをプレイしてる人を指す事もあれば、気合の入っているFEファンを指す事もある。初出は不明だが、ファミ通のレビュワーであるジョルジョ中冶が使っていた言葉である。これが一人歩きし、浜村通信(ヒゲ)が自称しだしたあたりからファンに広まったとされている[要出典]。
狭義としてはシリーズのどれか一つをプレイしただけの人はエムブレマーとは呼ばれにくく、「初代からいるぞ」や「聖戦から入った」とか「封印から」「蒼炎から」と特定の作品からプレイし始めて最終的に多くの作品に手を出しているのが標準的なエムブレマーのイメージとなるだろう。
派閥の存在
ただし、そのFEを愛してやまないコアユーザー気質が複数の派閥を生み出している側面もある。下記は筆者が独断で作ったものなので、要編集であるのは言うまでも無い。ネタをネタとして楽しんでくれれば幸いである。
中道派
FEを波風立てずにありのまま受け止めて楽しんでいる人たちはここに属する。主にFE・ティアサガ裁判の時に加賀信者になることもなく、GBA作品をゆとりエムブレムと馬鹿にせず、シリーズ随一のヌルゲーと称される聖魔の光石を咎める事無く、ヒラコーがマジギレした暁の女神も穏便にプレイし、過去最大級の対立を生んだ覚醒・ifも何だかんだで楽しんでる人。近年以降はSRPGが多く世に出ていることもあってプレイヤーの入れ替わりが激しいため、今も尚FEを愛し続けてる人は徳の高いエムブレマーと言える。
必然的に年季の入ったファンということになるが、初代暗黒竜からこの穏健派に属している人はおそらくごくわずかだと思われる。だいたいが紋章で抜けるか加賀信者となるケースが多いためである。
最近ではマルスやロイ、アイクなどスマッシュブラザーズからFEに興味を示した人も多いため、言うなればエムブレマーの登竜門的な立ち位置をしていると言ってもよい。
常にwinwinの立場で接しているので、古参だろうが新参だろうがお構いなしであれこれ語れる集団である。
懐古系
紋章派
カップリングや恋愛要素、キャラの耽美化など聖戦の系譜以降のコンセプトに嫌気が指した人はここに入る事になる。後述する加賀信者よりも前にFEを離脱した層で、もちろん平均年齢は高い。今となっては古の存在である。
加賀派(加賀信者)
おそらく懐古系において最も勢力規模の大きい存在。参入時期は外伝からトラキアまでにFEにはまった世代で、加賀昭三が描く綿密でアブノーマルな世界観に惚れこんでFEをやっていた人が多いため、SFC以前からプレイしていて封印以降の現行FEに多少なりとも文句のある人は概ねここに属してると思われる。
やはりというか正統後継をティアリングサーガシリーズとし、今のFEは同人活動だと言わんばかりの人が多く、FE・ティアサガ裁判において全面的に加賀昭三を擁護し、任天堂及びISに対しての不信感が最も強い。FEシリーズを毎回購入していて尚且つこの派閥に属する人は相当なツンデレである。
ただ、主犯は「FEの続編を作ってよ」と無理を言い出したヒゲこと浜村通信ではないのかと言う声もある。裁判の判決を見るに広告の問題のみ黒となった事から、「加賀信者の本当の敵はebにあり」と囁かれてもいる。
2chや世間に周知された最初のアンチとして有名で、ゲサロや家ゲーSRPG板では今もなお加賀信者という呼び名は使われている。当然としてISの悩みの種だったが、その数は年々減ってきており、また時が流れてFEに興味を示す事無く立ち去ったり、あるいは下の穏健派となって今も尚FEをプレイしていると思われる。刻みつけられた記憶から、加賀作品を知らない、もしくは思い入れが無いにもかかわらず、封印以降の作品に対して小言を言うと得てして加賀信者とされてしまうケースも少なくない。お願いだから見えない敵とは戦うな。
穏健派
波風をさほど立てずに今のFEも楽しんでいるため、本来なら中道として扱うのだが、きっちりと加賀イズムに毒されてる人たちなので、やはり加賀信者と言うべきかもしれない。
こういう穏健派な人たちが一番困るのは、好きなFEと聞かれてSFC以前の作品を言うと即座に過激派と勘違いされることである。むしろ現行FEにとって味方なので、早とちりはやめておいたほうがよさそうである。
GBA世代
スマブラで知りましたよ派
封印の剣より少し前に発売された大乱闘スマッシュブラザーズDXにおいてロイを知った人たちがこぞって封印の剣を購入したのが始まり。また、次回作のスマブラXにおいてアイクを知り、蒼炎の軌跡や暁の女神を購入した人もいる。
前者のプレイヤーはFEの手ごわいシミュレーションっぷりを直撃した子たちが多く「FEは難しすぎる」として離れた子も少なくなかった。故に烈火以降はジェイガンポジションのキャラでもある程度の成長率を約束されるなど、底辺の底上げが図られた遠因にもなっている。
GBAこそオレのジャスティス派
特に封印と烈火から多く入っており、中堅世代とも言われている。またジェイガンポジションやナバールボジション、支援会話、属性といった今のFEのお約束が徹底的に確立された世代のため、FEに対する固定観念も強い。さらに封印、烈火、聖魔と毎年出ていたため切り替えのサイクルも早い。その後もFEを嗜んでおり、一見中道派となんら変わらない様に見えるが、加賀派(加賀信者)との抗争を最も繰り広げていた世代ゆえにトラキア776以前を軽視する傾向があるのも特徴である。
「トラキアなんて杖使えば一瞬でバランス崩壊」「聖戦は無双ゲーかつヌルゲー」「支援会話がなきゃFEじゃない」など挑発行為をする輩もいるが、事の発端は加賀信者によるネガキャンが原因なので情状酌量の余地はあるものの、ぶっちゃけ穏健に楽しんでいる人達からはどっちも迷惑なので双方共につぶしあえーである。喧嘩両成敗。
余談だが、FEの中古価格の高騰に一役買っているのもこの世代である。これは過去作が増えた時期にはまったという側面からであり、他のシリーズ物と比べてエムブレマーは収集癖が強いという証拠にもなる。リバイバルブーム真っ盛りであるため、暫くはFEの中古価格高騰は終わりそうに無い。
聖魔不認知派
蒼炎の軌跡の片手間で製作されていたであろう聖魔の光石だけどうしてもFEとして認めることが出来ない人たちはここに属する。聖魔の光石をシリーズ一の駄作と称して回ることが多いため、聖魔から入ったエムブレマーにとって非常に厄介な存在である。
今では初心者向けFEとしてある程度の地位を確立した聖魔の光石だが、発売当初はエクストラマップでの経験値かせぎでバリバリに鍛えられ、そんなのは想定外だった難易度調整であったが故に、ヌルゲーってレベルじゃねーぞという事態になった。この派閥は古参でなくむしろ封印からの参入者が多いらしく、前作の烈火の剣のヘクトルハードを経験したエムブレマーなどは憤りを露にしたのが多いと思われる。また「2部隊編成だと思っていたのに1部隊の一本道かよ」と外伝派の古参連中をも敵に回してしまった故に、今でもなお『聖魔はFEで一番いらない子』と言う悪評がある。さらに封印以降の参入者は次回作の蒼炎の軌跡が初めての据え置きFEとなったため、彼らの中で聖魔の光石の評価はさらに下がる結果となったのは言うまでも無い。
とまあ、多くのエムブレマーから踏んだり蹴ったりで終わってしまった聖魔だが、荒削りとは言えクラスチェンジ選択制度や久々のスキル復活など新しい風を取り入れようとしたのは評価されるべきであり、味方キャラクター数が飽和状態になりやすいFEとしては厳密化を計った事がキャラ立てに役立つなど、前向きなチャレンジ意識が見てとれる。故に中道派の中には「聖戦や封印烈火などの人気作でなく、不名誉に終わった聖魔こそリメイクされるべき」という声も少なくない。
我々は6年待ったのだ! 据え置きよ、私は帰って来たーッ!以降
蒼炎の軌跡に関しては、新規参入者というよりも今までFEをプレイしていたエムブレマーの多くが購入した側面があり、ゲームキューブの売り上げが蒼炎発売週に限り前の週の2倍も売れたという逸話まで残っている。永くFEと付き合ってきた面々はゲームに関しての熱が冷え始めるもFEだけはプレイしようとハード買いをする人が増えてきた結果であろう。
しかし、続編・暁の女神に関しては単純に盛り上がるというわけにもいかなかった。
史上最もグラフィック面とサウンド面が強化され、前作の倍もあるムービーを駆使し、ステージ数も増やし、完全続編という立場ゆえの壮大なシナリオを打ち出しているが、その反面今までのシリーズでは見られなかった大きな問題点も見られ、ISに絶望した派閥も多く生み出すこととなった。
彼らが抱いた絶望に関して良かれ悪かれ情を込めずに書き込むのが難しいので、とりあえず暁の女神をプレイしてからレビューサイトなりを見て判断して欲しい。まず暁の女神をプレイしてからな(ストーリーだけなら実況でもプレイ動画でもいいかもしれない)。大事なことなので2回言いました。お兄さんとの約束だぞ!
加賀信者との違いは、新旧問わず今のFEに疑問を抱いた人たちが超党派で結集してるのが大きな問題であり、どういう人が非難してるかが少しわかりにくいのも特徴である。比較的に古参系が多いのはFEアンチに多い傾向であるものの、中堅派で今のFE一番のお客さんであるGBA以降の参入者も少なくないのが特徴である。『気に食わないなら黙って立ち去るのが大人のマナー』ではあるものの、これまでのFEを好いていた連中が多いため、何か一つ物を言わないと気がすまない連中が多数残ってしまったのも不幸と言えば不幸である。
そういえば暁の女神は卒業シーズンに発売しましたね(2007年2月22日)。
とはいえ、前述したように大きなセールスポイントも持つ暁の女神は、古参新参問わず多くのエムブレマーを魅了した一面もある。Wii最初期にして初週7万ものハード買いをさせ、新機種故に当然ながら前作の売り上げを超え、FEにおいて中興の祖となりうる作品となった。レビューサイトのRPG部門では何処においてもトップに近い評価を得ており、毎回ハード末期のボロ布を着せられてたFEにとって初めてのキラーソフトとして大舞台に立ったことに歓喜した瞬間である。
また、その後ようやくSFC以前の作品のリメイクも始動し、もはや今のFEには希望しか見えないじゃないか!と言わんばかりの好意あるエムブレマーも多く存在した。今もなお同人が盛り上がっており、炎の聖戦は毎年開かれている上にスマッシュブラザーズのFE枠は2つも確保されており、FEの名を知らぬものは何処にもいない上に何を悲観視する必要があるのかと今のFEに自信を持っている者たちである。
覚醒・if~新時代~
そして『新・暗黒竜と光の剣』『新・紋章の謎』のリメイク2作を経て、5年ぶりの完全新作『覚醒』、そして続く『if』は、エムブレマーの派閥関係にも大きな影響を及ぼすこととなった。
時代を重ねて洗練されたインターフェイスや、過去作の要素を拾い上げ発展させた結婚・子世代システムやスキルシステム、新・紋章の謎から継続されたマイユニット、今時のイラストレーターの起用や詰み防止の仕様などさまざまな現代的なアプローチによって、売上面で停滞気味だった過去のFEを大きく上回る売上を叩き出して、多くの新規エムブレマーを生み出すことになった2作。なおそもそもこの2作は作品として直接的なつながりはなく、変化した部分も少なくないが、このような議論においては大抵まとめて語られる。
「覚醒・if派」とも呼べる新規エムブレマーの層は非常に大きなものとなった。
しかし、選択制のプレイヤー救済システムの存在そのもの、マップや難易度バランスが「てごわいシミュレーション」たりえなくなったとされたり(ifでは改善傾向)、この点ばかりは肯定派からも低評価なことが多いシナリオ面、良くも悪くも今っぽいキャラクター描写といった、大雑把に言えば「ライト化」した部分に反発した旧来のエムブレマーも多く、彼らの執拗な新作叩きに辟易して彼らを忌むべき老害として拒絶する新規エムブレマーをも生み出し、新たな舞台で、エムブレマーの新たな争いは(案の定)幕を開けてしまうのであった。
特筆すべき点として、「覚醒の売上次第ではFEシリーズは終了していた」、つまり覚醒がシリーズ継続の立役者であることが明言されているというのがあり、「覚醒ifに否定的だがその功績や立場は肯定する」というややこしい層も存在している。
この時代の象徴的な傾向は、加賀時代はもちろんGBAも蒼炎以降も全てひっくるめて「古参」、覚醒以降を「新参」、という分類が当たり前のようになったことである。加賀時代とそれ以外として骨肉の争いを繰り広げた彼らも、もはや同じ懐古扱いになる時代になったのである。まあ封印の剣が2002年のゲームですからね……
とはいえそれらの派閥そのものが無くなったかといえば当然そんなわけもないので、ファン同士の対立の構図はもはやカオスと言っても過言ではないほど、さまざまな様相を見せ始めている。いよいよもってガノタめいてきたな。
オールスター
また、新作のヒットはFEに新たな潮流を生み出したか、アトラスとのめんどくさい古参を抱えた者同士のコラボ『幻影異聞録♯FE』、帰ってきたTCG『サイファ』、ついにソシャゲに降り立つ『ヒーローズ』、ある意味ファン待望の『無双』と、FEにもオールスター系の外伝作品が色々登場することとなったが、参戦する作品と言えば覚醒やif(まあ新作で新作のファン向けにアプローチするのは当然の帰結ではあるのだが)、次いで元祖として暗黒竜が優遇され、それ以外の作品が登場しなかったり少数だったりする事例が多い。
参戦したらしたでイラストやら台詞やらに苦言を呈する者も出てきたりして(これは正当性のある批判であることも少なくないが)、これらの作品の誕生は、エムブレマーのめんどくさい部分を新たな形で確認させてくれることにもなった。
今になって過去作に手を付けられるより放っておいてくれるほうが良いと心を閉ざすか、新たな火が吹き込まれることを喜ぶのか……それは各々が出すべき結論であろう。
なお、そんな中で発売している『外伝』リメイクの『Echoes』は、時代を超えたリメイクに付き物のキャラ付け批判がある程度で総じて評判は良く、少しでも世代を繋ぐ架け橋となってくれたかもしれない。
最後に
FEとは固定客の多いゲームでありながら、実際には多くの人が入っては出て行く界隈でもある。それ故にFE一つとってもエムブレマーと言えど嗜好が違って当たり前なのである。というか20年以上続いているシリーズだからねこれ。
「これはいい」「これは駄目」でなく「これもいいね」「あれもいいね」とwinwinの関係が望ましく、それでも気に食わない面が気になるなら男は黙ってしっこくハウスである。
関連コミュニティ
関連項目
- 13
- 0pt
- ページ番号: 4132075
- リビジョン番号: 2519040
- 編集内容についての説明/コメント:
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E3%82%A8%E3%83%A0%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%9E%E3%83%BC