エルコンドルパサー(El Condor Pasa)とは、1995年生まれの競走馬。外国産馬であるが、配合を考えたのはオーナーブリーダーである日本人馬主であった。強いインブリード配合やそのチートな強さ、海外遠征での好走など「リアルダビスタ」とか呼ばれた名馬である。馬名はサイモン&ガーファンクルの有名曲にもある「コンドルは飛んでいく」の日本語題で知られるペルー民謡の曲名に由来し、父名からの連想(マンボ→南米音楽)で付けられている。
![]() |
この記事では実在の競走馬について記述しています。 この馬を元にした『ウマ娘 プリティーダービー』に登場するウマ娘については 「エルコンドルパサー(ウマ娘)」を参照して下さい。 |
概要
98年 ジャパンカップ
僕らは、ひとりでは強くなれない。
父Kingmambo、母*サドラーズギャル、母父Sadler's Wellsという血統のアメリカ産馬。Sadler's Wellsの曾祖母でもあるThongの牝系に目を付けていた渡邊隆オーナーが、同馬のクロスを持つ*サドラーズギャルを購買してKingmamboを付けて生まれたのがこの馬である。*サドラーズギャルはセリを欠場した後に直接牧場サイドとコンタクトを取って購買した馬ということからも、その熱意が伺い知れるところであろう。
ただしこの配合はNorthern Dancerの3×4を始めとするかなりの近親配合で、ダビスタでさえ「危険な配合です」と言われかねない血統だった(血統詳細)。やや重苦しい欧州の一流種牡馬が血統表に並んでおり、同馬がヨーロッパ競馬に適応出来たのはこのためだったのかもしれない。
まだ馬体が出来上がっていないということでダートでデビューすると後の京成杯勝ち馬マンダリンスターに7馬身差をつけ圧勝、年明けの500万条件でも勝利した。ちなみに500万条件出走時、休み明けの事もあってエルコンドルパサーはそもそも大きなお腹にでっぷり肉が付き、冬毛ボーボー。ロバだか牛だか分からないような酷い馬体だった。新聞ではグルグルマークが一杯付いていたが、こんなん走る筈無いと思ったら、ダート1800mしかも中山で9馬身差圧勝。目が点になったものである。
これは強いぞということで芝への挑戦。共同通信杯に登録したらなんとこれが雪でダート変更。当然圧勝して次走ニュージーランド4歳ステークスへ向かう。今度こそ芝適性が試されたが単勝2.0倍の断然人気に応えてあっさり勝利した。
この年のNHKマイルカップは前年の2歳チャンピオン・グラスワンダーで仕方が無いというレースだったのだが、なんとグラスワンダーは春先に骨折して戦線離脱。ならばもうこの馬しかいないよねということでエルコンドルパサーは1.8倍の1番人気。そして完勝。なんというか、この時点で鬼の様に強いな、とみんな思っていた。
秋に入り、陣営は大目標をなんとジャパンカップに設定する。これは年度代表馬争いを見据えたものだった(当時のジャパンカップは年末表彰を受ける上で特に重要なレースとされている)。また、馬主である渡邊氏の個人的な理由もあった。渡邊氏は時の中川昭一農水相と親交があり、農林水産賞典であるジャパンカップの表彰式に参加する農水相と同席したいというものだった。エルコンドルパサーはここまで2000m以上の距離を走ったことがなかったが、渡邊氏が二ノ宮調教師に、ジャパンカップではなく実績のあるマイルGⅠのマイルチャンピオンシップに出た方がいいのかと尋ねたところ
どちらに出ても勝ちます、どちらがいいですか?
との答えが返ってきた。この答えに納得し、前述の理由と将来の欧州遠征をも見据えてジャパンカップへの出走を決め、その前哨戦として毎日王冠へ挑戦する。
しかし、まだ朝日杯で驚異のレコードを叩き出したグラスワンダーとは対戦したことがなかったため、「どっちかというとグラスかな?」と思っていたファンがいたことも事実である。両馬の手綱を取っていた的場均騎手が悩みに悩んでグラスワンダーを選んだことも影響して、初の直接対決となったこのレースではグラスワンダーに人気で遅れをとっていた。二転三転を経て本馬の新たな主戦騎手は蛯名正義騎手となり、引退まで手綱を執り続けることとなった。
今では伝説となっているこのレース、エルコンドルパサーは真っ向勝負で挑み、サイレンススズカに詰め寄る2着に入る。グラスワンダーは直線前に息を入れるサイレンススズカに並びかけ、叩きあいに持ち込むという作戦に出たが不発に終わり、直線最後に失速した。グラスワンダーに先着したことで3歳外国産馬最強の座を証明したのであった。
なお、結果的に国内で唯一後塵を拝した相手となったサイレンススズカは続く天皇賞(秋)で故障・予後不良になっている。後に判明したことだがこちらもジャパンカップへの挑戦プランがあり、もし無事だったら雪辱の機会が訪れていたことになる。
ジャパンカップでは*チーフベアハートを筆頭とする海外勢よりも同世代のダービー馬スペシャルウィークらの国内勢が強いという前評判だったが堂々とした走りっぷりで優勝。特にスペシャルウィークをねじ伏せたことで、今度は世代最強を高らかに宣言したのであった。
その後は有馬記念へは出走せずにこの年を終える。これは馬主の方針によるもので、「本当の名馬は出るレースを絞る」「国内的には有馬が一番馬券の売れるレースだが、世界的な評価はジャパンカップの方が上。そこを勝っているのだから無理に有馬に出る必要はない」という考えだった。なおこの年の有馬記念を制したのは毎日王冠で先着したグラスワンダーであった。
年末は最優秀4歳牡馬(当時は旧表記)を受賞したが、年度代表馬選考ではジャック・ル・マロワ賞を制するなどしたタイキシャトルに大差をつけられた。
エルコンドルパサーは翌年、凱旋門賞を目指して欧州遠征を決断する。この前年、シーキングザパールやタイキシャトルが欧州でGⅠに勝っており、日本馬が海外遠征する機運がかつて無く盛り上がっていたのである。海外遠征と言っても1レースか2レース使って帰ってくるのが普通なのだが、エルコンドルパサーの場合は半年もの間ヨーロッパに滞在して調教を積むという現在でもあまり見られない取り組み方をした。しかしこれが奏功し、向こうで過ごすうちに欧州の馬場に合うように走法も体格も変わっていった。ここでも前述の方針の通り「春2走、秋2走」とレース数を絞っていた。もちろん最後に走るのは凱旋門賞である。
果たして、1999年5月に行われたイスパーン賞(GⅠ)は直線実況が「これは勝ちます!」と言っちゃった程惜しい2着。次走、伝統あるサンクルー大賞(GⅠ)は前年の凱旋門賞馬Sagamixや前年のカルティエ賞年度代表馬*ドリームウェルを61kgという斤量をものともせずにねじ伏せて完勝。これには当地の競馬マスコミも仰天し、本番の凱旋門賞ではアイリッシュダービー馬Montjeu、キングジョージの勝ち馬Daylamiと並ぶ三強の一角と評価された。凱旋門賞直前には滞在していた調教場全体から応援されていた程で、状態のいいコースを優先的に使わせてもらっていた。
しかし凱旋門賞の本番当日までは悪天候が続き、コースが非常に柔らかい状態になっていた。コースの硬度の計測を始めてから最も柔らかい数値を出したのはこの日である。このためDaylamiの陣営は最終的に出走するものの、当日の競馬開始後になっても出走取り消しを検討していた。
凱旋門賞本番。スタートでポンと飛び出したエルコンドルパサーはマイペースで逃げ続け、そのまま直線中ほどまで手ごたえ十分なまま先頭。「勝ったか!」と日本中が思った瞬間、Montjeuがそこまでやらんでもというような脚で外から差し切ってしまった。Montjeuは重馬場を得意としており、天候をも味方につけた勝利だった。Montjeuの調教師も「晴れててコースが硬かったら敵わなかった。これだけこちらへの好条件が揃っていながら勝者が2頭いるも同然のレースをされたのだから」と語っている。
結果的に負けこそしたもののモンジューとは斤量差もあったし、3着は5馬身もちぎったことから、現地でのレース評価は「今年は勝ち馬が2頭いた」というものになり、この年のワールド・サラブレッド・レースホース・ランキング長距離部門において日本調教馬で歴代最高の134ポンドという破格の評価を受けた(Montjeu、Daylamiは135ポンド)。ちなみに、2006年のディープインパクトは127ポンドの評価であった。
エルコンドルパサーはこのレースをもって引退。種牡馬としての受け入れ先やファンからはジャパンカップか有馬記念に出走してほしいという要望が多く届けられたが、馬主と陣営はこれを固辞している。後になって考えてみれば、長い時間をかけて欧州に適応させた身体を日本に適応させなおすには時間が足りなかったと考えられる。引退式はジャパンカップ開催日の昼休みに行われた。
通算成績11戦8勝2着3回の連対率100%を達成しており、これはシンザン(19連対)、ダイワスカーレット(12連対)に次ぐ記録。もちろん長期の外国遠征を含めてこの記録を達成した馬はエルコンドルパサーが唯一である。1999年は国内で走っていないにも関わらず、あまりに衝撃的なその活躍から年度代表馬に選ばれスペシャルウィークとグラスワンダーが涙目になった。これにはかなりの論争が巻き起こり、顕彰馬への選出まで15年もの時間がかかることになる。
期待を集めながら種牡馬入りしたのだが、2002年に腸捻転で死亡。まだ7歳だった。代表産駒にジャパンカップダートに勝ったヴァーミリアンや菊花賞を勝ったソングオブウインドがいる。子供たちは残念ながら種牡馬としては今一つであったが、父系自体はヴァーミリアン産駒で2018/19年のオーバルスプリントを連覇したノブワイルドやソングオブウインド産駒で2012年のアンタレスステークス2着のアイファーソングらが種牡馬入りしている。彼らの活躍に期待したい。
母父としてはクリソプレーズからエリザベス女王杯と宝塚記念を制したマリアライトや、チャンピオンズカップをはじめとするダートGI・JpnI4勝のクリソベリルが輩出され、マリアライトからも菊花賞2着馬のオーソクレースが誕生するなどしており、この系統を中心に今後も血が受け継がれていくものと思われる。
名前の由来はサイモン&ガーファンクルの歌「コンドルは飛んで行く」から。日本の競馬ファンからすると海外へ大きく羽ばたいたまま帰ってこなかったような、そんな感じがする馬であった。
顕彰馬を巡るいろいろ
さてJRAには顕彰馬という制度があり、エルコンドルパサーはもちろん同期のスペシャルウィークらと共に顕彰馬入りが期待される存在となった。
しかし、エルコンドルパサーは日本での実績はGⅠ2勝と顕彰馬としてはやや物足りないが、海外で残した実績は日本馬としては今でも屈指の実績を持ち顕彰馬に相応しいとする意見に説得力があるという割と微妙な立場であった。
それでいて6割前後は安定して票数を持っていき、ディープインパクトやテイエムオペラオー、ウオッカというような誰もが納得するくらいGⅠを勝ちまくったり圧倒的な成績を残した馬でもいない限り何故か該当馬なしなどの無効票が増えるという、一部の選考委員に嫌われているかのような扱いを受け続けていた。
エルコンファンのみならず、顕彰馬選定から漏れそうなギリギリの位置にいた馬のファンからもいろんな意見が噴出したが最終的には「早く選ぶなら選んでしまえ選考委員」という結論になった。
WikipediaでGⅠ4勝で顕彰馬入りの目安を満たしているのにほとんど票を獲得できずにいるマヤノトップガンの項目にわざわざ顕彰馬入りについての恨み節的な記事を書かれるあたり、ある種「門番」と化した彼が選考委員のせいでファンに邪険にされてしまったのは事実である。
そんなこんなで彼が逝ってから12年の月日が経った2014年、ようやく選考委員も観念したのか顕彰馬に選ばれた。この後にオルフェーヴルとジェンティルドンナ、ロードカナロアが続いているが、これ以外で選出に必要な得票を獲得できる馬は出ていない。ブエナビスタやスペシャルウィークは毎年90票前後の「定位置」におり、未だに選出されていない。 令和元年である2019年にはキタサンブラックがあと一歩となる140票を獲得している(この年の選出には145票必要だった)。翌年にキタサンブラックがめでたく顕彰馬に選出されたものの、常連であったスペシャルウィークは引退後20年の規定で2021年より選出除外となるため、後に何かの特例でもない限りは顕彰馬になれないことが確定した。
血統詳細
*エルコンドルパサー | Kingmambo | Mr.prospector | Raise a Native | Native Dancer |
Raise you | ||||
Gold digger | Nashua | |||
Sequence | ||||
Miesque | Nureyev | Northern Dancer | ||
Special | ||||
Pasadoble | Prove Out | |||
Santa Quilla | ||||
*サドラーズギャル FNo.5-h |
Sadller's wells | Northern Dancer |
Nearctic | |
natalma | ||||
Fairy Bridge | Bold reason | |||
Special | ||||
Glenveagh | Seattle Slew | Bold reasoning | ||
My charmer | ||||
Lisadell | Foril | |||
Thong |
Special,Lisadel(全姉妹)3×3×4・・・血量25.00%
Northern Dancer3×4・・・血量18.75%
Native Dancer4×5・・・血量9.38%
主な産駒
2001年産
2002年産
- アイルラヴァゲイン (牡 母*トキオリアリティー 母父Meadowlake)
- ヴァーミリアン (牡 母スカーレットレディ 母父*サンデーサイレンス)
- サクラオリオン (牡 母*サクラセクレテーム 母父Danzig)
- トウカイトリック (牡 母*ズーナクア 母父Silver Hawk)
2003年産
- アロンダイト (牡 母*キャサリーンパー 母父Riverman)
- 2006年ジャパンカップダート(GI)
- エアジパング (騸 母*エアパッション 母父Halo)
- ソングオブウインド (牡 母メモリアルサマー 母父*サンデーサイレンス)
- ラピッドオレンジ (牝 母オレンジピール 母父*サンデーサイレンス)
母父として
- クリソライト (2010年産 牡 父ゴールドアリュール 母クリソプレーズ)
- マリアライト (2011年産 牝 父ディープインパクト 母クリソプレーズ)
- クリソベリル (2016年産 牡 父ゴールドアリュール 母クリソプレーズ)
関連動画
関連商品
関連コミュニティ
関連項目
- 7
- 0pt
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AB%E3%83%91%E3%82%B5%E3%83%BC