エルヴィン・シュレーディンガー単語

1件
エルヴィンシュレーディンガー
6.7千文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

エルヴィン・シュレーディンガー(Erwin Schrödinger)はオーストリア生まれの物理学者である。量子力学の成立に大きく貢献した。

概要

シュレーディンガー

量子力学の基礎となるシュレーディンガー方程式の発見、「シュレーディンガーの猫」と呼ばれる思考実験などで有名な物理学者である。

シュレーディンガー方程式は、1926年にシュレーディンガーが発表した方程式。電子のようなミクロな対を扱うにはニュートン運動方程式では駄で、このシュレーディンガー方程式を解かなくてはいけない。20世紀の物理学化学の発展を支える、極めて重要な方程式である。

量子力学の定式化は前年にヴェルナー・ハイゼンベルクらによってなされていたが、抽的で、使われている数学的手法も多くの物理学者にとって染みのない物だった。片やシュレーディンガーの定式化は直感的で、物理学者のよく知る数学が使われていたので、幅広く応用されることとなった。

シュレーディンガーの猫は、1935年の論文に現れる思考実験である。波動関数現実の状態の記述として不全であることを摘したものである。詳しくは当該項参照。

生活では、多き人生で、妻以外の女性との間に三人の子供(全て別の母親)をもうけた。ロリコンで、50才すぎてから12才の少女にのぼせたりもした。友人数学者ヘルマンワイルによれば、シュレーディンガーが大発見をした30代後半は「遅れてきたエロスの噴出の時期」であったという。ちなみにワイルはシュレーディンガーの妻アニー不倫相手。

兵役の際の記録によれば身長167.5cm金髪碧眼

若い頃からインド哲学に傾倒し、晩年には哲学的な著作も残している。

生涯

生い立ち

1887年8月12日オーストリア=ハンガリー帝国首都ウィーンに生まれる。フルネームエルヴィンルードルフ・ヨーゼフ・アレクサンダー・シュレーディンガー(Erwin Rudolf Josef Alexander Schrödinger)。家族リノリウム工場の経営者のルードルフ・シュレーディンガーとゲオルギーネで、兄弟なし。叔母ミニーが遊び相手だった。が裕福だったので、小学校に通わず週二回の家庭教師に教わった。1898年、11才でギムナジウムに入学卒業まで常に席だった。

ウィーン大学

1906年、19才でウィーン大学入学。シュレーディンガーが入学する直前の理論物理学教授ルートヴィッヒ・ボルツマン自殺したので、理論物理学の講義は休講だった。二年のときにその後任としてフリッツ・ハーゼノールが赴任した。就任講演は前任者ボルツマンの業績を称える内容で、シュレーディンガーは感動し、理論物理学を生涯の仕事に選ぶ決意をした。

1910年5月博士号(現在修士相当)を取得。1913年に教授資格を得て翌年にウィーン大学の私講師となる。

第一次世界大戦

1914年6月第一次世界大戦の発端となるサラエボ事件が起こる。翌シュレーディンガーは招集を受けた。砲兵指揮官代行として軍功をあげる。1916年5月陸軍中尉に昇進。1917年、軍務で気学を教えるためにウィーンに呼び返された。研究も再開し、前年に発表されたアインシュタイン一般相対性理論興味を持ち、それについて2編の論文を発表している。1918年11月休戦協定が結ばれ戦争は終わった。

戦時中の物資不足で業の工場倒産し、一家経済的困窮に陥った。エルヴィンが私講師として得ていた給与は一人分の生活費にも満たなかった。1919年のクリスマスイブルードルフ死去。ゲオルギーネも1921年9月に他界した。経済的困窮の中でを亡くしたことは、老後に対する不安としてエルヴィンのしかかり、後年、勤め先を決めるときにも寡婦年金に拘った。

1920年、アンマリーバーテルアニー)と結婚アニー23才、エルヴィン32才だった。

波動力学の建設

1921年10月から6年間の任期でチューリッヒ大学教授になった。シュレーディンガーの講義は学生に評判が良かった。近くにあるスイス連邦工科大学には物理学ピーター・デバイ数学者ヘルマンワイルがいて、合同コロキウムが行われた。その頃のシュレーディンガーの研究分野は色彩論、気体論、熱、統計力学などであった。特に色彩論は、物理学流から外れた分野ではあるが、そのの権威と見なされるまでになってた。

1925年のアインシュタインの気体論にまつわる論文の中でルイ・ド・ブロイの物質波の説が紹介され、シュレーディンガーの興味を引いた。192511月、デバイに頼まれて、ド・ブロイの説についてコロキウムで紹介した。シュレーディンガーが話を終えるとデバイは「子供っぽい話だな」と感想を洩らした。波を扱うなら波動方程式を立てなくてはならないというのがデバイである。数週間してシュレーディンガーはその波動方程式を発見した。

シュレーディンガーは1926年1月から6月の一連の論文において、波動方程式に基づいた量子力学、すなわち波動力学理論を展開した。詳しい内容は後で述べるとして、論文を読んだ物理学者たちの反応を紹介する。

マックスプランク「の論文を、私は、好奇心いっぱいの子供が永らく解きあぐねていたの明かしに聞き入るときのように緊して読み、眼前に展開してくる美の世界有頂天になっております」

アルバート・アインシュタイン「あなたの論文のアイデア天才明しています!」

波動力学が大きな前進であることは明らかだったが、そこで導入された波動関数の解釈を巡って新たな論争が巻き起こることとなった。1926年9月、シュレーディンガーはニールス・ボーアに招かれて量子力学研究の中心地コペンハーゲンを訪問した。ボーアとの討論コペンハーゲンから始まった。宿泊先がボーアの自宅だったために、連日、から深夜まで討論は続けられたが、一致点は見いだされなかった。数日後、シュレーディンガーは極度の緊から風邪で寝込んでしまったが、ボーアはその元に座って尚も話しかけ続けたという。

1927年10月プランクの後任としてベルリン大学物理学教授に就任。1929年2月にはプロイセン科学アカデミーに会員に選出され、最年少会員となる。ベルリン時代のシュレーディンガーの関心は量子力学の解釈問題とディラック方程式に向いていた。後者については電子の震え運動(Zitterbewegung)という解釈を提唱したことが有名。

1933年1月アドルフ・ヒトラードイツ首相になった。シュレーディンガーはアーリア人であったが、ナチスに対する嫌悪感を隠さず、その年のベルリンを離れることを決意した。オックスフォード大学に任期二年の職が提供されることになったので、ベルリン大学には研究休暇と届けを出してドイツから去った。

オックスフォード

1933年11月オックスフォード到着。着いてすぐ、その年のノーベル賞がシュレーディンガーとポール・ディラックに与えられることが知らされた。持ち越しになっていた前年度のノーベル賞ハイゼンベルクに決まったので、授賞式には量子力学創設の立役者三人がった。

オックスフォードではシュレーディンガーの女性関係が問題視された。エルヴィンドイツから物理学アルトゥール・マルヒとその妻ヒルデを連れてきていて、助手としてアルトゥールの職も用意されていた。ところがエルヴィンヒルデと不倫関係で、そのことを隠そうともせず第二夫人として扱った。つまり不倫相手を連れてくるために夫を助手として雇わせたのだった。1934年5月エルヴィンヒルデの間に女の子が生まれた。アニーとの間には子はなかったので、エルヴィンは46才で初めてとなった。ヒルデは育児放棄気味で、アニーが子のように育てた。

シュレーディンガーのほうも、男社会オックスフォードの雰囲気を嫌っていて、「ここの同僚は同性愛アカデミー集団だ。なんと変態じみた種類の人々を生み出していることか」とマックス・ボルンに不満をぶちまけている。1936年10月イギリスを去り、故郷オーストリアのグラー大学教授となった。

グラーツ

1938年3月ドイツ軍オーストリアに侵攻。グラー大学の総長もナチスの人物で、彼のすすめによってシュレーディンガーは、来る投票で併合に賛成するよう呼びかける文を書き、それがドイツオーストリアの全新聞に掲載された。

しかし、ナチスベルリン大学を勝手に辞めたシュレーディンガーを許すつもりはなかった。その休暇を終えてグラーツに帰ると、大学から免職を通知された。シュレーディンガー夫妻は、荷物を3つのスーツケースにつめ、現10マルクだけ持ってオーストリアから脱出した。

ダブリン

シュレーディンガーの亡命の手助けをしたのがアイルランド政治家数学エイモン・デ・ヴァレラである。彼はダブリンケルト理論物理学研究所を建てる構想を持っていて、シュレーディンガーを招聘したいと考えていた。1939年10月、シュレーディンガーはダブリンに到着。翌年ダブリン高等研究所が立ち上げられ、所長に就任した。

この時期には、宇宙論や統一場理論研究をしている。また、生物学にも関心を向け、1943年には一般向けの開講義「生命とは何か」を行った。講演はたいへん好評で、その内容が翌年に出版されている。

生活では、1944年人妻との間に第二子となる女の子が誕生。さらに翌年には26才未婚女性との間に女の子が生まれる。この女性カトリックの厳格な庭で育ったため性知識に乏しく、自分がどうして妊娠したのかさえ分からなかったという。

晩年

故郷オーストリアに帰りたいと思いつつ、終戦後も10年間ダブリンで過ごした。オーストリア国家条約が締結された翌年の1956年にようやく帰郷を果たす。ウィーン大学は彼のために理論物理学特別教授職を設置して迎えた。1957年定年退官、一年間は名誉教授として大学に残った。晩年は哲学的著作を出版している。

1961年1月4日ウィーンで死去、結核に冒されていた。享年73。元の妻に向けて「アニーちゃん、のそばにいておくれ、が下へ墜落しないようにね」と言ったのが最期の言葉となった。アルプスの山村アルバッハ埋葬された。

業績

先に述べたようにシュレーディンガーがド・ブロイ理論を知ったのは、1925年のアインシュタインの論文「単原子理想気体の量子論(第二論文)」がきっかけである。これはボース統計を気体に応用したもので、いわゆるボース=アインシュタイン凝縮を理論的に予言した第一論文の続きである。シュレーディンガーは初め、なぜ気体分子を互いに区別しない数え方をするのか理解できなかったが、物質も波であるとするならば自然な数え方であるとして納得し、ド・ブロイの説を支持するようになる。

ド・ブロイ理論が相対論的だったため、シュレーディンガーが最初に書き下した波動方程式もまた相対論的方程式現在クライン=ゴルドン方程式と呼ばれているものに相当する)であった。ワイルに協してもらい、水素原子の場合について解いたところ、スペクトルの微細構造についての結果が、実験から得られていた公式と食い違った。これは電子のスピンが1/2であることを考慮にいれなかったためで、スピンの概念が発展途上にあった当時としてはやむを得ないことである。ともかくバルマー項は導出できたので、非相対論的に扱うことに方針を変え、論文を書き直した。

1926年の前半に発表された論文は、シュレーディンガーの考えが如何に発展していったかを伝えている。

  • 固有値問題としての量子化 第一論文
    今でいうところの、水素原子に対する「時間に依存しないシュレーディンガー方程式」を解いてバルマー項を導出している。今までの理論が量子化条件という形で整数が現れることを要請していたのに対して、ここでは整数が「振動する弦の節の数のように、自然な形で現れる」ことが強調されている。論文の後半では放出が異なる振動数の波が重ね合わされたときのうなりとして解釈できるのではないかという見通しを述べている。
  • 固有値問題としての量子化 第二論文
    第一論文での波動方程式の導出はそっけなくめいたものだった。第二論文ではハミルトン解析力学における古典力学と幾何学の対応関係から出発し、波動学に対応するものとして波動力学を位置づける。このときハミルトンの主関数が波の位相に例することとなり、例係数を2π/hとすることでめてド・ブロイの関係式を導く。解析力学を拠り所としたことで、相対論と関係なくド・ブロイの関係式が得られたことと、配位間の波として定式化されたことが重要である。具体例として調和振動子、軸が固定された回転子、軸が自由な回転子、非剛体的な回転子(二原子分子)の波動方程式を解いている。
  • ミクロ力学からマクロ力学への連続的移行
    調和振動子の波動関数の時間発展を考え、量子力学的な波束は時間とともに広がらないとした論文である。しかしローレンツやハイゼンベルクによって、波束が広がらないのは調和振動子の特殊事情によるもので、一般には成り立たないと反論された。いわゆるコヒーレント状態を考えたことになる。
  • ハイゼンベルク=ボルン=ヨルダン量子力学と私の力学との関係について
    行列力学と波動力学数学的同等性を示した論文である。行列力学の正準交換関係は、波動力学では作用素の交換関係に対応すること、波動関数から行列要素が計算できることなどを示している。
  • 固有値問題としての量子化 第三論文
    量子力学的摂動論を展開し、シュタルク効果を論じている。
  • 固有値問題としての量子化 第四論文
    ここで初めて「時間に依存するシュレーディンガー方程式」が登場する。理論の出発点とすべきはこちらであり、時間に依存しないものは波動方程式ではなく振動方程式と呼ぶべきであるといっている。波動関数複素数となることに抵抗を感じたようで、実数の波動関数にするために四階微分方程式も考えている。また、ψψ*を電荷密度とする解釈を提示し、保存則が成り立つことを明している。非保存系の場合、四階方程式では電荷の保存則が成り立たないという難点があることも摘している。

第四論文とほぼ時を同じくしてボルンによる確率解釈が提出された。シュレーディンガーは波動関数実在の波動を表すものととらえていたので、この考えに反発した。1927年の第5回ソルヴェイ会議ではハイゼンベルクらとの間にしい論争を繰り広げられた。

ベルリン時代になると波動関数確率解釈を受け入れているようである。1930年ミュンヘンにおける講演で次のようにっている。

異なる波動形式、すなわち新しいいわゆる物質波も、昔からよく知られている電磁波現実の純客観的な記述であるとは考え難い……波動関数自然そのものを記述するのではなく、実際に観測がなされたある任意の時刻にわれわれが所有している知識を記述するのである。波動関数は確実かつ正確に将来の観測結果を予測するのではなく、実際に対に対して行った観測が許す予測の範囲内である程度の不正確さと確率をもって観測結果を予測するだけである。

このように波動関数確率解釈を受け入れた上で、それは現実の状態の客観的記述ではないとする。この点は思考実験で有名な1935年の論文「量子力学の現状」でも同じである。この論文はアインシュタインローゼンポドルスキーの論文に刺されて書かれたもので、EPR状態を表すのにentanglement(独:Verschränkung)というを用いたのはシュレーディンガーが最初である。

関連動画

関連商品

市場にあるものの他に、以下の書籍も参考にした。1の論文集には1926年の一連の論文の邦訳が収められている。引用したミュンヘンでの講演は2の著作中の部分訳による。

  1. 「シュレーディンガー選集1 波動力学論文集」(共立出版、1974
  2. ウォルタームーア著、小林澈郎・土佐幸子訳「シュレーディンガー—その生涯と思想」(培風館、1995)

外部リンク

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

まちカドまぞく (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: まるこお(male)
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

エルヴィン・シュレーディンガー

1 ななしのよっしん
2016/05/13(金) 08:23:11 ID: 6Y8ZJqKLdz
生物学についての本(az4309253407)を読んでたら、この人の「生命とは何か」がいきなり出てきて仰した(生命の古い定義の一つを紹介するという文脈)。この本が(記事本文中にもあるように)DNA発見前の戦時中に書かれてるのも凄い。だけの人じゃなかった!
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2019/07/25(木) 21:30:17 ID: vOJbcMKTKO
波動拳とか出してきそう
👍
高評価
0
👎
低評価
0