エレベーターとは、2つ以上の場所の間を直線状に移動し、人または貨物を運搬する箱形の運搬機である。一般的には、複数階の建物内で上下階を垂直に移動するものである。
概要
昨今の大抵のビルやマンションに付属している他、駅や歩道橋など、屋外への設置も進んでいる。
建築基準法で、31m以上のビルには非常用エレベーターの設置が義務付けられている。非常用エレベーターは、火災などの非常時に高層階に残された人の救出などに使用するためのエレベーターである。
エレベーターでしか上階に移動できないビルも多い。そのような場合でも非常階段が必ずあるが、通常使用されない場合が多い。
2008年に本記事が作成された時点で日本国内にある保守点検されているエレベータは約60万台。
狭い空間なので知らない人と乗り会うと微妙な空気になる。
乗り降りの際には開くボタンを押してあげるなどの暗黙のマナーがある。
これがうまく働かないと、誰かがドアに挟まれる。
主なエレベーターメーカー
メーカー名 | 説明 |
---|---|
三菱電機 | 国内シェア1位。横浜ランドマークタワーに現在日本最速のエレベーター(最高分速約750m)を納入した。 |
日立ビルシステム | 国内シェア2位。以前は日立製作所が製造、日立ビルシステムが管理を行ってきたが、2014年4月以降製造から管理までを日立ビルシステムが行っている。 |
東芝エレベータ | 国内シェア3位。上記2社と比べると後発である。東京スカイツリーやあべのハルカスにもエレベーターを納入した。 |
日本オーチス・エレベータ | 世界シェア1位であるオーチス・エレベータ・カンパニー(米)の日本法人。戦前から存在しただけあって外資系メーカーとしては日本でのシェアもトップ。 |
フジテック | 本社は滋賀県にあり、社名を冠した名前の駅も存在する昇降機専業メーカー。 |
富士エレベーター工業 | ※情報求む |
三精テクノロジーズ | 旧三精輸送機。 |
中央エレベーター工業 | 階段昇降機では国内トップシェア。 |
愛知小型エレベーター | その名の通り小型昇降機専門メーカー。独特なCMに定評がある。 |
シンドラーエレベータ | 世界シェア2位であるスイスのシンドラーグループの子会社。かつては日本エレベーター工業という社名だった。近年は事故・不祥事が多数報道されている。 |
横浜エレベータ | 昇降路もガイドレールもないエレベータやガラス張りのエレベータなど、特殊なエレベータや荷物用・油圧式エレベーターに強みを持つ。 |
日本エレベーター製造 | 日本エレベーター工業とは別会社。 |
ダイコー | ※情報求む |
コネ | フィンランドのメーカー。日本では都営大江戸線の2000年開業区間に多数納入されているが、他の場所ではほとんど見かけない、実質大江戸線専門メーカー。 |
クマリフト | セコムの子会社。小荷物専用昇降機では国内トップシェア。 |
SECエレベーター | エレベータのメンテナンスを中心に行っている。 |
エレベータシステムズ | 略称はESTEM(エステム)。 |
エレベーターの裏技
間違えて降りる階のボタンを押してしまった……。
こんな経験はないだろうか。
実は、一度押してしまったボタンをキャンセルできる方法がある。
メーカーによってダブルクリック、トリプルクリック、長押しでキャンセルできるエレベーターがある。
※情報モトム。いたずら防止のため全階のボタンを押すことでキャンセルされるものもあるそう。
ただし、実際使われる可能性もあるため乗っている重量まで考慮して判断するらしい。すごーい。
いたずらによるエレベーターの運行効率低下を防ぐためエレベーター内に乗っている人間の重量とかご内のボタンの呼び数(ボタンを押した数)検知し、かご内ボタンの呼びを全階分キャンセルする。
いたずらでボタンを押す人数は決まって2~3人以下なのでその人数の重量を目安にしている。
ちなみにこの機能はあくまでオプション機能なので新しいエレベーターでもついてないことがある。
古いエレベーターはもちろんついていない。基本的には乗用のエレベーターについている。
押した階数ボタンをキャンセル | |
三菱 | |
日立製作所 | |
東芝 | |
オーチス | |
フジテック | |
日立 | |
○○○ | |
停止不可の階に停止 | |
○○○ | |
上下方向のキャンセル | |
○○○ |
関連動画
関連商品
関連項目
【スポンサーリンク】
|
|
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC




読み:エレベーター
初版作成日: 08/06/17 21:39 ◆ 最終更新日: 16/08/20 20:45
編集内容についての説明/コメント: 「関連項目」に「スロープカー」を追加。台数がいつの値かを明記。アラビア数字や英字を半角に統一。不要そうな<span>タグを除去。
記事編集 / 編集履歴を閲覧