オウガバトルサーガとは、ゲームクリエイター松野泰己が構想した全8章からなる架空の叙事詩である。
概要
オウガバトルサーガは松野泰己(以下松野)が洋楽バンドであるQueenの曲に感銘を受けたことから、それを基に構想した。
故に伝説のオウガバトルは『The March of The Black Queen』、タクティクスオウガは『Let Us Cling Together』など、副題としてQueenに関するものが名付けられている。
そのオウガバトルサーガ(以下オウガ)は1993年、クエストによりSFCで発売された伝説のオウガバトルから語られることとなった。
しかしその全貌を全8章としながらも伝説のオウガバトルは第5章に当たり、続編として発売されたタクティクスオウガは第7章に当たる。
オウガはその完成度からこのSFCの2作で熱狂的な支持を得て、続く他の章の発表も望まれたが、タクティクスオウガから15年を経た2010年『タクティクスオウガ 運命の輪』まで、生みの親である松野を初めとする主なオリジナルスタッフが関わることはなかった。
クエストからスクウェア(現スクウェア・エニックス)に移籍し、オウガを離れた松野は新たな舞台イヴァリースを生み出し、以降スクウェア・エニックスを退社するまでイヴァリースを中心としてゲームに携わる事になる。
生みの親不在のまま発表されたものでは『伝説のオウガバトル外伝 ゼノビアの皇子』『タクティクスオウガ外伝 The Knight of Lodis』『オウガバトル64』がある。
中でもオウガバトル64は松野が残していったオウガのプロットの第6章を基に作られている。
またオリジナルはSFCからSS、PSなど他機種への移植版も発売された。
その他、インタビューで松野本人の口からベイグラントストーリーのシステムはオウガなら第3章で起用していたことや第8章について語った幻の同人誌があること、オウガバトルの資料として第1章が語られているなど、まだ明るみに出ていない章についても触れられていることがある。そしてつい最近では第6章についても、自分が作る必要が出てくるならばオウガバトル64とは全く違った話になると語っている。
オウガバトルサーガシリーズ一覧
発売日 | タイトル | サブタイトル | Episode | 現対応機種 |
1993年3月12日 | 伝説のオウガバトル | The March of the Black Queen | Ⅴ | SFC/SS/PS/Wii/mobile |
1995年10月6日 | タクティクスオウガ | Let Us Cling Together | Ⅶ | SFC/SS/PS/Wii |
1999年7月14日 | オウガバトル64 | Person of Lordly Caliber | Ⅵ | N64/Wii |
2000年6月20日 | 伝説のオウガバトル外伝 | ゼノビアの皇子 Let us walk on together, so as not lose our way. |
Prince | NEOGEO Pocket Color |
2001年6月21日 | タクティクスオウガ外伝 | The Knight of Lodis | Ovis | GBA |
2010年11月11日 | タクティクスオウガ 運命の輪 | Let Us Cling Together | Ⅶ | PSP |
*Wiiはバーチャルコンソールでの配信です。
関連動画
関連商品
関連コミュニティ
関連項目
関連リンク
- タクティクスオウガ 運命の輪
- 公式サイト
- 松野泰己 (YasumiMatsuno) on Twitter
- 松野泰己氏のtwitter
- OgreWebBook
- 膨大な資料を持つファンサイト
- 2
- 0pt