オウムとは、
- オウム - オウム目オウム科に属する21種の鳥の総称。
- Om、Aum、ॐ - ヒンドゥー教や後期仏教などで用いられる聖なる言葉。「唵」(おん)とも書く。
- Aum - 1990年代に地下鉄サリン事件など大規模なテロ事件を相次いで起こした新興宗教団体、オウム真理教(現・Aleph(アレフ))。名称は上記の聖音に由来する。
- 雄武町(おうむちょう) - 北海道網走管内紋別郡にある町。町名の由来はアイヌ語の「オムイ」(河口が塞がるの意)から。
- 王蟲 - 宮崎駿の漫画・アニメ映画『風の谷のナウシカ』に登場する巨大な虫の一種。
- もしかして:Ω(オーム) - 電気抵抗の単位。
鳥類としてのオウムの概要
インコとよく似て、カラフルかつ奇想天外な外見をもった鳥の仲間。しかしインコとは独立した種として定義されている。
一般的にはインコより大型で、頭はでかく、尾が短く、冠羽が付いているのがオウムである。ただしこの辺りの定義はとても曖昧で、オウムのくせに小さかったり、インコのくせに大きめだったりする仲間もいる。
ちなみにオウムにはオウム目という一段階上の属名があり、インコはオウム目から別れる二つの科の一つである。つまりインコはオウム目インコ科という種別となる。
関連項目
- 2
- 0pt