オオスバメとは、ポケットモンスターに登場するNo.0277のポケモンである。初登場はルビー・サファイア。
基礎データ | |||
---|---|---|---|
名前 | オオスバメ | タイプ | ノーマル ひこう |
英語名 | Swellow | 高さ | 0.7m |
分類 | スバメ | 重さ | 19.8kg |
性別比率 | ♂:50.0% | 特性 | こんじょう |
♀:50.0% | ― | ||
グループ | ひこう | 夢特性 | きもったま |
孵化歩数 | 3840歩 | 捕捉率 | 45 |
世代 | 第3世代 | 努力値 | 素早+2 |
進化 | スバメ → オオスバメ(Lv.22) | ||
図鑑データ | |||
全国図鑑 | #0277 | 図鑑の色 | 青 |
ジョウト | #― | ホウエン | #026 |
シンオウ | #― | イッシュ | #― |
カロス | #020(コースト) | アローラ | #― |
ガラル | #― | ヒスイ | #― |
パルデア | #― |
図鑑説明
- ポケットモンスタールビー、オメガルビー
- はるか じょうくうを えんを えがく ように とびまわり えものを みつけると きゅうこうか。あしの ツメで がっしり つかんで にがさない。
- ポケットモンスターサファイア、アルファサファイア
- ツヤの ある はねの ていれは おこたらない。オオスバメが 2ひき あつまると かならず おたがいの はねを きれいに ていれするぞ。
- ポケットモンスターエメラルド
- はるか じょうくうから きゅうこうか。ねらった えものは ぜったいに にがさない。あたたかい とちを さがして いどうする。
- ポケットモンスターファイアレッド・リーフグリーン、X
- 2ほんの おばねが ピンと たって いれば けんこうな しょうこ。ゆうがに おおぞらを とびまわる。
- ポケットモンスターダイヤモンド・パール・プラチナ、ブラック・ホワイト、ブラック2・ホワイト2
、ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール - じょうくうを せんかいしながら えものを さがし まっさかさまに きゅうこうかして つかまえる。
- ポケットモンスターハートゴールド・ソウルシルバー、Y
- もりに すむ えものを みつけると じょうくうから きゅうこうか。 するどい ツメで つかまえる。
概要
- 自慢の技は「からげんき」なスバメの進化系。名前も姿も順当に進化した、という感じのデザインである。
- アニメではサトシの手持ちとして活躍した(後述)。
- 種族値で特徴的なのは何より125もある素早さ。130族やスカーフ相手でなければ先制を取りやすい。そして攻撃もそこそこ高く、後述の根性を発動させれば爆発的な攻撃力を発揮できる。
- 逆に素の耐久性はムクホーク以上に低いため、基本的にからげんきやブレイブバード等の大技で一撃必殺を狙っていくのが良い。
- 第5世代では夢特性としてきもったまを習得。ヌケニン以外のほぼ全ての相手にタスキで耐えてからのがむしゃら+でんこうせっかの1撃必殺コンボを入れることが出来るが、すばやさが高いためにコンボを入れづらいのが難点。
- XYで威力140をデメリットなしで撃てるノーマル特殊技「ばくおんぱ」を取得、一応タイプ一致で使えるのだがそこそこ特攻が高いぺラップやバクオングと比べ特攻が50しかないため使い物にならない。
- サンムーンにて使い物にならなかった特攻種族値が25アップして75になった関係で、特殊型としての活躍も考えられるようになった。
- サファイアのとあるTAS動画でも単騎で無双プレイを敢行し、たった一羽で最速殿堂入りを果たした。オオスバメ最高や!カイオーガなんて最初からいらんかったんや!
「こんじょう」について
- 特性「こんじょう」は自身がなんらかの状態異常のときこうげきが1.5倍に向上するという効果。(さらに火傷による攻撃力低下も無効)
- 「こんじょう」発動状態では、攻撃努力値最大(252)振りの場合種族値換算153相当にまで攻撃力が上昇する。
- さらに同様に状態異常時に威力が増大するノーマル技・からげんきを使用した場合タイプ補正も相まって並のポケモンでは太刀打ちできない火力となる。ツバメの本気といっていい。
- とはいえ、登場した当時は状態異常に自らなるのは難しいためダブルで味方に異常技をかけてもらいでもしないと能動的に使えない能力だった。しかしダイヤモンド・パールにて自ら状態異常になれるアイテム「どくどくだま」「かえんだま」が登場したことでその状況は一変。1ターンだけ「まもる」や「みがわり」で耐えるだけでほぼ確実に根性を発動出来るようになった。
- どちらの異常玉も使う場合があるが、火炎玉を持たせたオオスバメは俗に「焼き鳥」と呼ばれる。一方毒々玉を持たせたオオスバメは「鳥インフル」と呼ばれることもあるとかないとか。
- 難点としては、初手防御技→火炎玉(毒々玉)発動の時点で戦法が丸分かりな点が挙げられる。(というかオオスバメを使っている時点で確実に根性戦法だとバレる)
レベルアップで覚える技
|
|
※第8世代準拠。
サトシのオオスバメ
- CV:石塚運昇
- AG80話でサトシのスバメがポケリンガの最中に進化し、見事サトシを優勝へと導いた。
- 使用技は「つばめがえし」「でんこうせっか」「つつく」「かげぶんしん」。当初は「つばさでうつ」も使っていたが、空中戦において使用するとバランスを崩して不利になることがヒワマキジム戦で明らかになり、後に特訓で「つばめがえし」を習得してからは使っていない。
- 技構成こそ一見平凡だが、持ち前のド根性がサトシのバトルスタイルと好相性を発揮し、サトシの歴代ファルコンの中でも最強クラスの活躍を見せた。進化後はタクトのラティオス戦を除いた全ての公式戦で相手ポケモンを1体以上倒している(最低でも相討ち)ということからも、その実力は窺い知れるだろう。
- 特にホウエンリーグでは、決勝トーナメント1回戦でカエデのモルフォンとハッサム、3回戦でテツヤのハリテヤマとドンファンを倒すという大活躍を見せた。同リーグ内で2タテを二度成し遂げたのは他にピカチュウとカビゴンだけである。
- ホウエン編終了後もバトルフロンティア編まで引き続き手持ちに入り活躍した。
関連動画
関連項目
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- 6
- 0pt