オスプレイ単語

691件
オスプレイ
6.0千文字の記事
  • 12
  • 0pt
掲示板へ

オスプレイ(V-22"Osprey")とは、アメリカベル社とボーイングバートル(現ボーイングロータークラフトシステムズ)が共同で開発した輸送用ティルトローター機である。

日本ではマスコミ市民団体によって特筆すべき猛な反対にあっている(後述)

概要

端に3枚羽のローターを装備したVTOL機ローターをエンジンごと上に向けることでヘリコプターのような垂直離発着を可にしたうえ、飛行時には普通プロペラ機のようにローターを使用することでヘリよりも高速かつ低燃費(つまり航続距離が長い)で飛行することができるのが最大の特長である。

なお、機体名のオスプレイとは鳥類のミサゴ食性の猛禽類タカに近い日本にも全に分布している)を意味し、「オスプリー」と書かれる場合もある。

その特異な形状と、実質的にヘリコプターの上位機種となる利便性もあって、近未来系の作品でオスプレイのようなティルトローター機が描写されることもある。男がアッー!するビデオの事では。

仕様 [1]

全長 17.47 m(ピトー管含まず)
全幅 25.54 m(ローター含む)
全高 6.63 m(VTOL時)
ローター直径 11.58 m
虚重量 15.032 t
最大離陸重量
  • (垂直離陸時):23.981 t
  • (短距離離陸時):27.442 t
エンジン ロールス・ロイスアリソン社製T406 x2基
(ロールス・ロイス社内名称: AE 1107C-リバティー)
出力 6,150 shp
航続距離
最高速度

開発史

ティルトローター機としての系譜

垂直離着陸が可ヘリコプター(回転機)が20世紀初頭に誕生し、第二次世界大戦前後に実用化されると、大きな革命をもたらした。というのも、大きな基地を必要とせずにビルのような狭い間へ人員などを輸送できるようになったためである。

しかし、当時のヘリコプターエンジン出力が低かったこともあって航続距離が非常に短かった。そこで、航続距離の長い固定機と垂直離着陸が可な回転機の両方のメリットを併せ持つ機体の研究が実用化前後から始まっていた。

その両方のメリットを持つ方法として、離着陸時にはローター(回転)をエンジンユニットごと傾け(ティルト)、プロペラ方向を上部へ向けることで垂直離着陸を行い、通常飛行時にはプロペラを前方方向へ向ければいいという方法が考え出された。これティルトローター機という。ちなみにごと傾けるタイプティルトウィング機と呼ぶ。

もっとも、1930年代からこの手の開発は進められたものの、精々実験機止まりで実用化になるものはなかった、のだが、ある事件が発生したことにより状況は一変することになる。

<イーグルクロー>作戦の失敗

1980年イラン革命が発生し、アメリカ大使館職員らが孤立・人質となってしまう。これにあわてたアメリカ軍は急遽救出作戦<イーグルクロー>を行うのだが、これが色々な理由から大失敗。挙句の果てにイラン航空機事故まで起こすというおまけつきの一大汚点としなってしまう。(イラン内陸部に設置した仮設飛行場までヘリ及び輸送機数機で進出。そのあとでヘリテヘランに侵入する。というプラン砂嵐などの理由でヘリ2機が不時着、1機がトラブルで飛び立てなくなり作戦に必要な機数が足りず中断と思ったらに煽られてヘリ輸送機と接触、火災事故という流れ)

原因の一つとしてヘリコプターの航続距離速度が足りないことがあげられた。ヘリよりも高速で、航空機よりも離着陸に場所を選ばない機体が必要だったのだ。

JVX[2]

1981年12月に、ワインバーガー防長官は、同一機種で陸及び海兵隊の多様な要を満たすティルトローター機の開発を決めた。1982年12月に4軍が使用するための統合軍運用要JSOR)が提示され、JVX(統合垂直離着陸機研究)の下に新機を開発することとなった。メーカーに運用要を示した結果、ベル社とボーイング社のチームが提案した、XV-15をベースとする案が採用された。

海兵隊作戦地域までの遠距離展開力や速な航空力、海軍は艦艇相互間の輸送等後方支援用のC-2グレイハウンドの後継を必要としており、戦闘捜索救難や特殊任務にも使用するつもりであった。空軍は特殊作戦機として、空中給油なしで長距離にわたる隠密行動ができる機体を必要としていた。

1985年にJVX機にはV-22オスプレイの名称が付けられ、フルケール開発が承認された。「オスプレイ」はホバリングから面で餌を狙うミサゴイメージから付けられている。式も海兵隊仕様MV-22、空軍仕様CV-22、海軍仕様HV-22とすることが決められた。

陸軍もJVXは各種任務に利用できると考えていたが、コストや運用要が十分満たされないうえに他の航空機開発を優先させなければならないとの判断で、1988年にはJVXから撤退すると決めた。

安全性に対する懸念について

オスプレイの運用試験困難を極め、2000年にはテストで乗り込んでいた海兵隊員もろとも19名が死亡する事故まで起きた。当初、事故理由については様々な意見が飛び交っていたが、実際のところはローターの揚力が突如失われるパワーセットリング(正式名はボルテックス・リング・ステート)が発生したためだった。これは航空力学では既知の原因であったが、ティルトローター特有の性質によりこの問題が強く浮き出るようになってしまったのである。

このような致命的な事故がたて続けて発生したことで、一時はあだ名が”未亡人製造機”(ウィドウメカー)という不名誉なシロモノになってしまう。(もっともこの機体だけではなく過去にも未亡人製造機と呼ばれた機体にはB-26やF-104があるのだが…。)

実用化に至るまでに不幸事故が立て続けに起きたために「未亡人製造機」と呼ばれもしたV-22ではあるが、正式運用となった現在のところ、海兵隊の運用回転機の中ではもっとも事故率が低い機体であることが開されている。

飛行10万時間中、重大な事故(クラスA)の発生率は1.9程度(もっとも高いのは回転機ではCH-53D(シースタリオン)の4.51、海兵隊全体ではAV-8B(ハリアー2)の6.76である。V-22の航空機としての事故率は十分許容範囲内ともいえるだろう。ちなみに代替機体であるCH-46事故率は36万時間・1.11である。ただし、老朽化・機体の酷使により事故率は増加する可性もあることはいうまでもない。

なおオスプレイの事故率は20139月末には2.61、2015年9月末は2.64と上昇傾向にある。
2012年2016年9月末時点)までの事故率は3.44となり、同時期のオスプレイ以外の海兵隊航空機全体の事故率2.83を上回っている。

一般に航空機のみならず大抵の機械製品(PCなどに係らず)の故障率は、バスタブ曲線を示すといわれ、導入直後は事故率(不具合率)が高く、運用方法・整備手法が固まると低くなり、部品の摩滅・劣化などにより上昇するを示す。それを踏まえると、MV-22の事故発生率はバスタブ曲線に照らしあわせても低いものと考えられるだろう。

「すでに軍高官だけでなく政府要職、および海外の軍将官(中国軍将軍もいる)も搭乗しており、運用面での注意事項はあるものの、特別な問題視はされていない。」というなんら科学的根拠はないけどとりあえず安全という意見もある(アメリカ合衆国オバマ大統領上院議員であった時にV-22に搭乗したことはある[3]が、大統領就任後にV-22には搭乗していない)。

ただし、回転機と固定機双方の利点を持つティルトローター機は、裏を返せばパイロットヘリコプター飛行機、またティルトローター機独自の操作をめられるという操縦の難しい機体であるということもできる。特に海兵隊では代替される機体が古いヘリコプターであるCH-46ということもあり、アナログ計器で雑然としたコックピットCH-46から、液晶ディスプレイですっきりとしていて、難しい操縦を補佐するための最新のコンピューターによる操縦支援があるMV-22はかえって機種転換しにくいと古参パイロットからは不評であるようだ。これに起因する事故が起きる可性も存在し、最初からMV-22で訓練を行った新世代のパイロットでさえも操縦ミス事故を起こしたケースがあり、そもそも操縦性に問題がある懸念も存在する。

アメリカ軍において

アメリカ軍の運用実績

アメリカ海兵隊では老朽化著しいCH-46シーナイト(初飛行1958年)の代替として海兵隊向けモデルMV-22の導入が急ピッチで進められており、17個飛行隊がすでにMV-22に機種更新済み。CH-46は6個飛行隊(実質3個飛行隊)としており、海兵隊ではすでにMV-22が力運用されている。イラクアフガンでも運用が進められている。

米軍による発注は既に終了しており、2025年に最後の機体が納入された時点で海兵隊用のMV-22が360機、海軍用のCMV-22が48機、空軍SOCOM用のCV-22が54機という容になる。[4]

在日米軍への配備と反対運動

海兵隊沖縄普天間基地へオスプレイを配備しているが、これについてマスコミ市民団体からの強な反対運動が起きている。しかしながら

等の理由により反対運動そのものへの疑念が呈されている。

その他、空軍横田基地へのオスプレイ配備を行う予定である。

アメリカ以外での採用

アメリカ以外でV-22を導入したのは日本だけで、現在陸上自衛隊が13機を保有している。[5]

これについてはV-22が高価で陸自航空機調達予算を大きく圧迫し汎用ヘリの調達が減ること、日本の離程度の距離であればCH-47系の方が輸送量が大きいこと、他の自衛隊ヘリライセンス生産で内で製造していると違って輸入品であり稼働率に不安があること、等から反対も大きかったものの政治導で導入が決定された。

海上自衛隊が採用する場合は期警空中給油、艦上救難、輸送等が考えられる。

しかし、既に輸送用に掃輸送ヘリMCH-101」が採用されているため、輸送用途には一般の汎用護衛艦に着艦できない(と思われる)オスプレイには若干不利。
次期救難ヘリコプターとしては現在のところ川崎重工MCH系ヘリコプターが導入される見通しであるが、選定に不正があったとの通報があり特別監が行われた、との報道もあり先行きは不透明である。
期警については、全く新しい任務であり、機体数の純増となるため財務省とのしい攻防が予想される。

航空自衛隊に関しては救難機が濃厚だが、空自の救難ヘリコプターは新しくUH-60J改が選定されたばかりなので、オスプレイの導入はしばらくいと思われる。

その他

関連動画


関連項目

脚注

  1. *wikipediaより
  2. *「オスプレイの。その真実森本敏 海竜2013 pp.144-148
  3. *https://www.jiji.com/jc/d4?p=osp010-07030248&d=d4_mili
  4. *米軍、V-22オスプレイの調達終了。不具合多発も原因かexit 2023.3.29
  5. *【2023年 自衛隊】主要航空機保有数、F-35 6機増!新たにKC-46A・グローバルホーク配備exit 2023.7.28
  6. *異形のオスプレイ? 新型ティルトローター機 ベル「V-280」米陸軍が採用へexit 2022.12.6

【スポンサーリンク】

  • 12
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

フランドール・スカーレット (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ゆんなの
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

オスプレイ

2098 ななしのよっしん
2024/12/12(木) 19:10:28 ID: KLBubKIkuX
米軍が使うのはこっちに止める権利ないしどうしようもないけど日本政府はなんでこんなんわざわざ買ったんだ?
他にもっと信頼性のある輸送機あったろ
👍
高評価
1
👎
低評価
1
2099 ななしのよっしん
2024/12/14(土) 23:42:27 ID: nKn2akPYM+
導入はおそらくトランプの押し売りだろ
オスプレイの信頼性は十分高いし、行動半径もほかのヘリより優れている……

が正直運用費がシャレにならない。用途もニッチすぎる。操縦難易度も高い。
導入に失敗した責任は全部導入を決めた当時の元首相にかぶってもらって、浮いた予算は汎用ヘリの拡充にあてたほうが良いのではないだろうか
👍
高評価
1
👎
低評価
1
2100 ななしのよっしん
2024/12/14(土) 23:49:24 ID: mqPAkSTNlA
>>2099
なあ、次からはみたいな憶測垂れ流して私はバカですってアピールする前に
の前の賢いなりなり使って自分の書いてることが本当に正しいのか調べておけよ
👍
高評価
1
👎
低評価
3
2101 ななしのよっしん
2024/12/14(土) 23:56:08 ID: M5CypEmF3p
>>2100
>>2099の言うことは正しいよ
トランプの押し売り
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2102 ななしのよっしん
2024/12/15(日) 20:17:02 ID: mqPAkSTNlA
>>2101
はそもそも>>2099のどのが憶測かを書いてないんだが、
なんでピンポイントトランプの押し売りのところを取り上げたんだ?
いや、お前が何を思ってそう言ったのかはこの際どうでもいい
問題は、反論するにあたって相手のをよく見もせず、聞きもせず、勝手な思い込みで決めつけたその姿勢だ
👍
高評価
0
👎
低評価
2
2103 ななしのよっしん
2024/12/16(月) 23:58:34 ID: nKn2akPYM+
単沸き荒らしからこういうのも何なんだけどさ
「他者の表現を妨したり、表現する人を萎縮させたり、」すら読めなくて、何に文句を言ってるのか、論点を示せてないmqPAkSTNlAへ
あなたにはとても難しいかもしれないが、オスプレイの信頼性についてはブラウザスクロールしてこの記事の内容を読んできてくれ
もっとも、ID横にある"…"からIDを非表示を使えば、私はあなたのレスは見えなくなる
純正でいつの間にか(ニコニコ復活から?)機を搭載してくれた運営感謝しよう

あと訂正だがオスプレイの導入決定は2014年で当時のアメリカ大統領はまだバラク・オバマだった(発注2015年で、ドナルド・トランプの在任は2017年からだった)
じゃあ私のが崩れるが、代わりに考えられるのが
政治マターで上辺だけで海兵隊真似をしたくなった
・本命はV-280だがあれはいつになるかわからないから、陸両用つなぎのようにオスプレイもバローまでのつなぎとかだろうか
👍
高評価
0
👎
低評価
1
2104 削除しました
削除しました ID: v9KF+O7J24
削除しました
2105 ななしのよっしん
2025/01/07(火) 13:47:29 ID: YBfqRVtUV8
F-35オスプレイ共々何故かトランプの押し売りにされる不具合
導入決めた年とトランプ大統領就任年を見てみろよと

あんまり知られてないけど初飛行の翌年(1990年)には救難機として導入しようかって話が上がってたんだぜ
👍
高評価
2
👎
低評価
0
2106 ななしのよっしん
2025/01/25(土) 22:16:53 ID: 3aLhQzX6Ev
ニコ百っていつからかこういう時系列すら覚えてない調べられないようなのが多数を占めてる情弱掲示板になったよな。今の5chだのも同じだけど
👍
高評価
2
👎
低評価
0
2107 ななしのよっしん
2025/03/15(土) 09:23:37 ID: HSkyKsG87J
未亡人製造機の前評判もあって整備やパイロットの訓練に力を入れてるおかげもあって事故率自体は低いが、数字以上に嫌われがちなパイロットによるリカバリーが効かない機械的故障が原因の大事故の悪印米軍でさえ拭いきれてない
これはかつてのボーイング(マトモだった時代)VSエアバスパイロット機械のどちらの決定を最終的に優先するかという根本的な飛行機の設計思想にも通底する問題
たとえ統計上は安全だとしても、こういうのは士気に関わるし、何より整備点検も必要以上に苦労する羽になるからエンジンを固定したV-280のような後継機は理由がなく開発されてるわけじゃない
それにしても何だろうこの、運用側の負担みたいな他の要因を軽視して表面的な事故率だけで物を語ろうとするアレ
👍
高評価
0
👎
低評価
0