オスマン帝国単語

288件
オスマンテイコク
8.2千文字の記事
  • 22
  • 0pt
掲示板へ
基本データ
正式名称 オスマン帝国
دولتْ علیّه عثمانیّه
Devlet-i ʿAliyye-i ʿOs̠māniyye
国歌 オスマン帝国国歌exit_nicovideo
軍歌 ジェッディン・デデン
公用語 オスマン語
首都 ソユト
ブル
エディルネ(元ハドリアポリス)
コスタンティニーエ(現イスタンブル)
面積 5,500,000k(1680年)
人口 35,350,000人(1856年)
通貨 アクチュ
クルシュ
リラ

オスマン帝国とは、1299年から1922年までの約600年間、アナトリアバルカン半島を中心として栄えた、君主制イスラーム国である。

国家元首たる君は特に帝国内ではパーディシャー(皇帝、スルタン(イスラーム世界の君号)と称された。スルタンは帝国内の皇族全般をもしたため、君は専らパーディシャーと呼ばれた。
今日日本においては、オスマンの君は単に皇帝あるいはスルタンと記されることが多い。

概要

1299年に建したとされる。14世紀前半ごろには、バルカンアナトリアの両半島に勢を築き、以後急速に土を拡大していく。然し、15世紀初頭には、ティムールの前に膝を屈し停滞した。

暫くのちに回復すると、1453年に千年コンスタンティノープルを落とす。16世紀中ごろには最盛期を迎え、アジアアフリカヨーロッパの三大陸に及ぶ大帝国として、オスマン衝撃を全キリスト教世界に与えた。17世紀には領土の膨は止まるが、内ではオスマン文化が栄えた。辺領土を失うが、18世紀中を通じ、その存在は欧州の脅威であり続けた。

ところが、フランス革命を受け、バルカン半島ではナショナリズムが高揚し始める。この頃には欧州とのも逆転しており以後、欧州列強の介入を受け続け、広大土は民族独立や列強への割譲で、瀕死病人と称されるほど急速に縮小していった。

こうした状況で逆転を狙った第一次世界大戦では、中央同盟側に立って敗北皇帝はこの講和条約としてセーブル条約を結ぶが、領土の大半が他の領土となるかいは下に置かれるかというものであった。これに反発した層がアンカラでトルコ議会を結成し、皇帝の退位を決定。皇帝マルタに逃れ、600年以上栄えたオスマン朝はここに滅んだ。

名称

オスマントルコ」という呼ばれ方をされることも多いが、最近はこの呼び方が避けられて「オスマン朝」や「オスマン帝国」と呼ばれることが多い。
これは、この国家は決してトルコ民族国家」といえるような性質の国家ではなかったためである。
確かにこの王トルコ民族を出自としており、公用語テュルク系の言(オスマン・トルコ)であった。しかし、実際には支配者層も被支配者層も多様な民族宗教を出自とする人々により構成されており、トルコ人が帝国内の他の民族べて特に優遇されていたわけでもなければ、ましてや当時のトルコ人自身が「オスマン帝国はたちトルコ人の国家だ!」と考えていたわけでもなかった。
その一方で対外的にはトルコと称され続けたが、オスマン帝国がトルコ自称し始めるのは民族意識の強まる近代からである。

その国家像

オスマン帝国のスルタン(権者、皇帝は強大なる専制君であった。しかし統治は厳格なイスラーム法に基づくものであり、また膨大な土地を州・県・にわけるなど、必ずしも一元的な支配とはいえなかった。

他方、ユダヤ教徒やキリスト教徒に対しては、基本的に「啓典の民」として信仰の自由を与えていた。人頭税(ジズヤ)や地租(ハラージュ)などを課すものの、ユダヤキリスト教徒の共同体へは法的自治を認め、その上彼らとの共存をはかるなどして、程よく統治をした。

軍事的には、スルタンから頂いた土地からある程度自由に徴税できた(ティマール制)騎士軍団、異教から宗した衛隊イェニチェリらが活躍した。特に後者歩兵部隊は常備軍として、征戦争において腕を振った。

こうした諸制度は帝国内外において巧みに機しあい、オスマン帝国は欧州も羨む先進国として繁栄する。特にスレイマン1世治世期の全盛期には、文字通り「無敵」を体現した。その領土は中欧、北アフリカ中東西アジア、と三大陸にも跨り、当時のヨーロッパに対し「オスマンの脅威」なるトラウマを抱かせたものだった。

特に「東のローマ」こと東ローマ帝国都「コンスタンティノープル」を陥落させ、それをキリスト教の都からイスラームの都としたことは大きく、これがを挟み隣接するイタリア半島(特にローマ教皇領)に宗教的あるいは地政学的な恐怖絶望を与えた。

総じて強大すぎたこのの存在は、世界史の流れに大きくした。欧州インドなどの東方の富を得る際、オスマン帝国が幅をきかせた陸路を避け、わざわざ遠回りであるルート南アフリカ・喜望峰など)を用いたのである。オスマン帝国が大航海時代を呼んだといっても過言ではない。

成立と拡大

起源

初代君オスマン・ベイ(オスマン1世)が建するまで、トルコ民族はどういった遇だったのか。

モンゴル高原より北方の遊牧民、日本と同じ黄色人種モンゴロイド)であるテュルクトルコ民族は、当時の中国に「(ていれい)」と呼ばれていた。彼ら丁は4~6世紀には突厥(とっけつ)と呼称され、中央ユーラシアに跨る大を建てたものの、しだいに東西に分裂し、8世紀には滅びてしまった。

その際にテュルク民族は多方面へ散らばっていったのだが、中には西方白色人種(コーカソイド)と混血していき、徐々に西へ、西へと原を駆けた者もいた。

西方へと進む彼らはイスラム教を受け入れ、イスラム社会への進出を試みた。カラハセルジューク1038~1308)である。後者現在トルコ共和国の領土、アナトリア半島へと度重なる侵入を繰り返し、東ローマ帝国と争った。そうしてアナトリアは次第にトルコ化していく。

13世紀半ばに、当時アナトリアを支配していたルーム・セルジュークモンゴルに敗れると、支配下にあったトルコ系の小勢が次々と自立していった。そのうちの一つが後に大帝国へと成長していくオスマン朝であった。

世界帝国へ

オスマン朝の初期の歴史は史料が乏しくよくわかっていない。
15世紀以降に編纂された年代記によれば、1299年に初代君オスマン・ベイが建を宣言したとされ、一般的にこの年がオスマン朝の建年とされている。しかし、同時代史料の裏づけはなく異論もある。

初期のオスマン国家がどのような性格の国家だったかについては議論があるが、ガーズィーと呼ばれる戦士集団であったというのが定説である。ガーズィーとは戦の戦士を意味する言葉で、異教徒への戦という名ビザンツ領内に侵入し、略奪を行って生計を立てていた集団であったとみられている。要は山賊に毛の生えたような集団に過ぎなかったわけだが、当時はルーム・セルジューク東ローマ帝国共にこうした集団を地帯に配置し、辺防衛の役割を担わせていたようである。

ルーム・セルジューク弱体化につれて、こうした辺地帯の有の中から現れた有者たちが(ベイリキと呼ばれる小国を建てていく。
そのうち一つがオスマン・ベイの建したオスマンであった。

オスマン・ベイがブルサ包囲中に亡くなると、息子オルハン(位1326~1359)が後を継ぎ、ブルサの攻略を果たしてこの町を首都に定めた。
オルハンは東ローマ宮廷の内紛に乗じてバルカン半島に進出し、ヨーロッパ側での領土拡大の足がかりを築くことに成功した。

続いてオルハン息子ムラト1世の頃にもなると、オスマン朝は東ローマ帝国都市を次々と陥落させていった。

稲妻と転落と

ムラト1世の存命中から軍を率いて活躍したバヤズィトは、が暗殺されたと知るや否や、たちを殺し尽くし皇帝バヤズィト1世として即位した。彼は騎による移動で諸々の対応にあたり、速かつ果敢であったことから、稲妻の皇帝(ユルドゥルム)と称された。

セルビアボスニアワラキアなどを屈させ、東欧ギリシャで有名なバルカン半島の大半を領有。東ローマ帝国を大幅に縮小させバルカン半島の一点に閉じ込める一方、1391年には東ローマ帝国の都、コンスタンティノープルを包囲。この事実ヨーロッパは焦燥に駆られ、ハンガリー十字軍はこれに対抗するが、オスマン帝国はニコポリスの戦いにおいて圧勝、十字軍を難なく下す。

ところが1400年トルコモンゴル系の中央ユーラシア国家ティムール帝国オスマン領のアナトリア半島に襲来。オスマン側に対し離反を企てていたトルコ諸侯は、ティムールに寝返り、オスマン帝国を窮地に陥れる(アンカラの戦い)。1402年、大敗を喫したオスマン帝国はバヤズィト1世を捕虜にされる。翌年彼は屈辱との中でこの世を去った。

宿敵ティムールはバヤズィトが下した々を次々と復させ、傀儡的支配下におき、そしてオスマン帝国へ追撃を繰り返す。アナトリア半島の多くをティムールに奪われボロボロになったオスマン帝国だが、内部においても相続争いによって複雑に分裂し、いよいよ滅亡を思わせた。この危機は1413年まで続く。

かしここで忘れてはならないのが、バヤズィト1世が東ローマ帝国の都コンスタンティノープルに対し、塞を築いたことである。

若きスルタン

帝国は滅びるはずだった。そう、欧州が内輪揉めさえしていなければ。

百年戦争っただ中であった以上、その2東ローマ帝国の救援どころではなく、また他の欧州も自の統制、外敵との戦いで精一杯であった。これがそのまま、オスマン帝国に「治療の時間」を与えてしまう。

オスマン帝国がその期間を駄にするはずもなく、バヤズィトの子メフメト1世や、またその子ムラ2世の尽により、帝国の失地は回復バルカン半島における支配を再度確実なものとした。彼らはまた、再度コンスタンティノープルの包囲を行い、東ローマ帝国へ圧をかけた。しかしローマ都は中々落ちない

東ローマ帝国必死抵抗はまだまだ続く。1445年ごろからギリシャ領を回復させていった、のちに最後のローマ皇帝となるコンスタンティノス11世は、ぺロポネソス半島を獲得。これに対しオスマン側は反抗、決して譲らぬものとし、ものの見事に奪還した。


「あのが欲しい」

のちにムラ2世の子、メフメト2世が即位。1452年にボスラス峡に塞を建設、向かいの東ローマ帝国コンスタンティノープルへ圧をかけた。以前バヤズィト1世が建設した塞はアジア側、すなわちアナトリア半島であるが、この塞「ローマ(ルメリ・ヒサル」はヨーロッパ側、つまりバルカン半島にあった。これら二つの塞により、東ローマ帝国全に上で孤立した。

1453年4月、3度コンスタンティノープルの包囲。 

直属の精鋭部隊イェニチェリからなる10万の兵を率いたメフメト2世は、大砲を駆使し底的に攻撃した。相手、すなわち東ローマの兵はたった7,000である。しかし陥落しないオスマン軍は包囲を続けるも、この着状態は2カに及んだ。

メフメト2世は野望を捨てきれなかった。どうしてもあのローマというリンゴが欲しかったのだ。

先代のスルタンにならって、メフメト2世は包囲戦を諦め、短期戦を選択した。失敗のリスクから反対の意見も多かったが、それでもなお、彼は自身の決断に揺るぎない何かを確信していた。

着状態を恐れたであろうメフメト2世は、ある策に転じる。湾の北側の陸地へ、を塗った木によってを架けるようにを造り、コンスタンティノープルを70隻の艦隊でえさせた。そう、これこそが艦隊の山越えである。この奇襲は成功し、東ローマ帝国に決定的な打撃を与えた。

最後のローマ皇帝コンスタンティノス11世は、オスマン側の「降せよ」とのには決してなびかなかった。東ローマ内で和が起こる中、彼は降を拒否。「ローマ皇帝」としてと共に戦闘の持続を表明した。

5月29日、未明。これに見切りをつけたメフメト2世は、一斉攻撃を開始した。第一波、第二波と耐えるコンスタンティノープルだが、遂に、最後の攻撃によって陥落した。最後のローマ皇帝トルコ兵の中へとりかかり、姿を消す。オスマン帝国はローマ帝国を滅ぼした

以後、オスマン帝国の領土は飛躍的に拡大し、メフメト2世は「(ファーティフ)」の称号を得る。コンスタンティノープルイスタンブルを新たな首都とし、オスマン世界帝国へと飛翔した。 


 しばしば誤解されるが、この時に都市名前が「イスタンブル」に称されたわけではない。正式名称としてはこの後も、コンスタンティノープルトルコ語訛りである「コスタンティニーエ」が使われ続け、正式にイスタンブル称するのはトルコ共和国の建後になる。

世界を手に

西欧文化や相次ぐ征られたメフメト2世とは打って変わって、次代のバヤズィト2世保守的でイスラム教文化に傾倒し、拡大政策に消極的であった。

バヤズィトの消極性にれを切らしたその皇子セリムは、2度クーデターを起こしはおろか兄弟全員を皆殺しにし、政権を握した。セリム1世(在位:1512年 - 1520年)の誕生であった。オスマン帝国は彼の下で再び積極的な対外進出を展開した。

リムが狙ったのはバルカン半島べ征の遅れていた、東方、すなわち西アジアアフリカ方面への領土拡大であった。東部アナトリアを鎮定し、サファヴィー朝イスマーイール1世をチャルディラーンの戦いで破り、東アナトリア、北イラクの領域を確保。アフリカ方面では、アルジェ(アルジェリア)を占領し、マムルークを打ち破って、1517年にカイロを占領。マムルークを撃破した後は、北から順にシリアイェルサレムエジプトと次々併していった。さらに、マムルークが領土としていたアラビア半島の2大聖地であるメッカメディナを保護下に置いたことで、帝国イスラム教スンニ派世界の盟の地位をも獲得した。

こうしてアラブ地域をも領土とし、セリム1世即位当初とべ3倍の領土とイスラム教最大の護者としての地位を獲得した帝国は、彼の死後、ついに全盛期を迎える。

壮麗なる時代

リンゴクズル・エルマを、ヨーロッパを食らい尽くせ!」

16世紀、オスマン帝国は「壮麗スレイマン1世の治世(1520~1566年)のもと、全盛期に達していた。ペルシャ人官僚やトルコ民族という、このと同様の点を持つサファヴィー朝アゼルバイジャンイラン)からは南イラクを奪取し、また北アフリカ領をも有するようになり、は著しく潤い始めていたのである。

ハンガリーを領有したことにより、オスマン帝国は東欧どころか中欧にまで進出した。また当時のオスマン軍事は凄まじく、並ぶものなどいなかった。つまりこの時代のオスマン帝国にいわせれば、「ヨーロッパこそが辺」だったのである。まさに無敵

中欧中東西アジア、北アフリカにまで征し、黒海、エーゲ地中海の制権を独占し内海とした大帝国

あのハプスブルクカール5世(カルロス1世)、その子フェリ2世でさえ、神聖ローマ帝国スペインポルトガルアメリカ植民地を所領してもなお、最終的にはオスマンの脅威により野望を断念した。ハプスブルク帝国が「西ローマ帝国」の復を掲げるのならば、オスマン帝国は「東ローマ帝国」の復を掲げたのである。

16世紀、それはヨーロッパの人々にとって「地中海へ何一つ投げ込むことさえ許されない」時代であった。何故ならこの頃の地中海は、「オスマン」なのだから。

法の統治

スレイマン1世の死後、オスマン帝国は未だ衰えぬ拡大を見せた。スレイマン1世の死後、後を襲ったセリム2世好きで決して英邁とは言えなかった。そのため、彼の治世を契機として以後、スルタンに変わり大宰相が実質的な政務をるようになる。そして、これを可としたのは立法と後世で言われたスレイマン1世の統治法であった。スレイマン1世の時代、既にエジプトイエメンハンガリーコンスタンティノープルから遠く、これを支配、防衛するには中央からでは財政面からも軍事面からも不可能になっていた。そのため、統治と防衛を現地の総督が行うこととなるが、中央からの統制と地方ごとの慣習に合わせるために中央と地方ごとの法令集が制定されていた。これを基に、オスマン帝国では大宰相を中心とする官僚制が発展し続けることとなる。

だが、大宰相の地位は必ずしも一つの柄が占めるわけではなかった。そのため、大宰相に着いた者は自身の権威確立して積極的な外征を進めるようになる。結果として、スレイマン1世の死亡後も領土は拡大し続けたが、帝国の財政は限界に近付きつつあった。

レパント戦で西欧連合艦隊敗北し、半年で艦隊を再建したもののこれに多大な支出を出す。中央では、大宰相がころころ変わり、次代のスルタンの地位を巡って后が政争を繰り返し、スルタンは宮廷に籠もりきりになった。更に西部ではハプスブルクとの中欧での争い、東部ではサファヴィー朝との戦い、これに加えて、領内の暴徒のために軍事費は増大した。これに、新大陸からのの流入による物価高騰(価格革命)が追い打ちをかけた。

17世紀末、第二次ウィーン包囲の失敗を機に帝国の領土は縮小へと転じる。

「瀕死の病人」へ

19世紀に入ると、帝国の領土は急速に縮小し、内部で次々と離反、分裂が起こっていった。これにスルタンの衛隊であるイェニチェリの腐敗も相まって、オスマン帝国の権威はことごとく凋落していくのだった。

1829年にはギリシャ独立をも認めざるをえなくなり、1830年にはエジプト事実上の独立を果たす。そしてセルビアを始めとするその他バルカンも、つぎつぎと独立していった。

さらに「凍らない」を欲するロシア帝国とも度々衝突を起こし(露土戦争クリミア戦争)、オスマン帝国はいよいよ確実に弱体化していった。クリミア戦争以後、オスマン帝国は他の援助しには戦勝できなくなったことが露呈し、「瀕死病人」というレッテルは否定できぬようになるのである。もちろん負けっぱなしというわけではない。しかしこの衰退期の帝国は、あまりにも残であった。

これを巻き返すべく、第一次世界大戦にてドイツ側で参戦するも、残に敗戦した。それを切っ掛けに最後に残ったアナトリアから新たな政府トルコ共和国」が誕生し、帝国は名実ともに消失。後世へ遺産を残すのみとなった。

なんでダイワハウスなんだ?

2011年11月あたりから放映された大和ハウスCM、いわゆる「ダイワニャン編」にて、オスマン帝国の軍歌ジェッディン・デデン」が流された。現在ダイワニャン編その1からその4に渡って流されたことが確認されている。

しかしまるで関連性の見えない組み合わせである。なぜこの曲なのだろうか。なんでダイワハウスなんだ?

関連動画

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 22
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

初音ミク (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: (´・ω・`)
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

オスマン帝国

144 ななしのよっしん
2023/06/29(木) 10:36:50 ID: B+09JGlwip
バキ童オスマンにまつわるHな話おもしろかったわ
でも反面「闇深〜」と引いてしまうオスマン
👍
高評価
0
👎
低評価
0
145 ななしのよっしん
2023/06/29(木) 18:15:24 ID: JgmB6txYK+
山脈や沿部が広く、民族が多いバルカンでは巨大勢を維持できないのだろうか?
アフガンほどではないが帝国墓場な気がする
👍
高評価
0
👎
低評価
0
146 ななしのよっしん
2023/06/29(木) 18:25:37 ID: HLdWR1MfV6
長年ギリシャ支配してたのにギリシャ化しなかったね
👍
高評価
1
👎
低評価
0
147 ななしのよっしん
2023/08/16(水) 13:39:29 ID: 3wsqsRccpW
まぁ大日本帝国とかがあっさり滅んだのを考えるとよくやってる方やろ。明治日本と同程度の人口しかいないのにあれだけの帝国を築けるんだから。
👍
高評価
4
👎
低評価
0
148 ななしのよっしん
2023/09/30(土) 05:41:52 ID: jIIwv7d9Oj
>>146
宗教と言を除くと、食べ物から思考法までまんまギリシャだから大丈夫だ問題ない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
149 ななしのよっしん
2023/11/05(日) 04:25:54 ID: JM4AFPhUAH
>>141
それで思ったけどまんまオーストリアがずっとオスマンとがっぷり四つで衰退に貢献しなんならイスラム教徒の多いボスニア・ヘルツェゴビナ奪い取ってるやんけ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
150 ななしのよっしん
2023/11/10(金) 01:24:26 ID: 8neOuoi7Gd
少なくとも1876年の憲法制定以降であれば1908年の青年トルコ革命でようやく立憲主義が定着するも
よりによって革命導した「統一と進歩委員会」が独裁政党化し、内のキリスト教徒に絶滅作戦を実行したりアラブ人に裏切られたり逆に弾圧したりしながら最終的に第一次世界大戦で協商バラバラに解体されるという、
ドイツ帝国戦前日本と二重帝国ナチからダメなところ少しずつ選んでみましたみたいな悲惨な最期なので羨ましいかと言われると微妙だが…

第一次世界大戦でのジハードの布告がアラブ人にガン無視されるのは青年トルコ革命以後のオスマン帝国議会が結局トルコ人中心になっていった失望もあるので
👍
高評価
1
👎
低評価
0
151 ななしのよっしん
2023/11/13(月) 23:33:56 ID: JM4AFPhUAH
青年トルコは凄いアルメニア人からの恨みも買ってるしなあ
メンバーのうちどんだけ暗殺されてるんだ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
152 ななしのよっしん
2024/03/05(火) 16:08:19 ID: EMiB4ttTpY
>>129
後期はエジプト独立されてからのイギリスに取られてしまったのが痛かったなと
👍
高評価
0
👎
低評価
0
153 ななしのよっしん
2024/03/07(木) 19:28:27 ID: +8eqp6e1i3
二次ウィーン包囲の失敗以降はダメダメの印が強いが、最末期でも割と欧列強相手に善戦はしてるんだよな
👍
高評価
0
👎
低評価
0

ニコニコニューストピックス