オディオ単語


ニコニコ動画でオディオの動画を見に行く
オディオ
2.1千文字の記事
  • 10
  • 0pt
掲示板へ

 それは‥‥
 太古の昔より‥‥
 はるかなる未来まで!
 平和なる時も‥‥
 混乱の世にも!
 あらゆる場所!
 あらゆる時代に!!
 戦いの火ダネとなるものッ!!
 それは人間が存在する限り
 永遠に続く『感情』なのだ‥‥
 その感情の名を‥‥
 憎しみあるいは‥‥
 『オディオ』というッ!

概要

ライブ・ア・ライブシナリオ全編に共通する要素で、シナリオ。意味は上述の通りであり、シナリオ全編に「オディオ」は登場している。

原始編のみ台詞皆無の為推測が混じるが)オディオは人間が生み出したものであり、それまでRPGでありがちだった、どこからともなく現れた悪の魔王といった存在とは一線を画している。

なお、オディオ=憎しみとオディオ本人が説明している為ちょっと混乱しがちだが、全てのオディオが他の存在を憎んでいるわけではなく、オディワン・リーやオディ・オブライトのような「憎しみを生み出す人間」としてのオディオや、OD-10のように「憎しみによって争う人間殺しようとするモノ」など、様々なタイプが存在すると考えるとわかりやすい。……恐竜だけちょっと場違いだが、お~でぃお~に対する生贄信仰(をしていた原始人部族)が原始編の原因となっているのは確かである。

その中で魔王オディオは「(不可抗力の結果)他者の憎しみを生み出し」「人間憎しみによって生み出され」「人間を憎み、絶望し」「憎しみを生み出す人間殺しようとする」全ての要素を兼ね備えたオディオ中のオディオ(ピュア・オディオ)である、と言える。本人は単に友の逆恨みに気が付いてなかった(+物凄く不運だった)だけなのに、それを乗り越えられなかった心の弱さから、そんな大事に発展させてしまうあたりが、人間の業の深さと言える。

最終編ボスとしてのオディオ

中世編ラスト舞台となった魔王山頂上で、中世編に登場した魔王の姿で出現する。
この際、戦わず帰ろうとする事も出来、この行動隠しボスとの戦闘条件になっている。

話しかける事で戦闘に突入。の形をしたオディオアイ×2、口の形のオディオマウスが顔をかたどっており、額にあたる部分に状態のオディオモールが存在すると言う、異様な様相をした形態分割ボス。なお、このパーツは個別に移動、向きの変更が可なので、戦闘し続けると顔の形が崩れ、さながら福笑いのようだと揶揄される事がある。

オディオアイとオディオマウスを全て撃破することで、オディオモールピュアオディオに変化し、2回戦に突入する形態変化ボスとしての一面も持っている。なお、オディオモールは極めて防御力が高いものの、ダメージ固定技であるサモの「ほいこ~ろ~」や、サンダウンの「ハリケンショット」のような攻撃回数の多い技を使って(極めて防御力の高い相手を攻撃しても、最低1×攻撃回数分ダメージは入るため)理やり倒す事も可なのは有名。この際、ピュアオディオ戦をスキップする事が出来る。

状態異常を多用してくる為、対策を講じないと地獄絵図になる。特筆していやらしいのは石化効果のある「セントアリシア」で、代表的な技として知名度が高い。
ただ、直接的な戦闘力はそんなに高いわけではない為、ちゃんと対策をすればそこまで強敵と言うわけではなく、最終編の各ダンジョンをちゃんと回っていればそんなに苦戦はしない。むしろレベルを上げすぎたプレイヤーは(こっちのレベルにあわせて強くなる)雑魚モンスターの方が強敵になっているだろう。

これらのオディオを倒した後の選択により、エンディングに到るまでの分岐が発生する。
また、ピュアオディオ戦で全滅した場合も特別なエンディングが流れる。(ピュアオディオ登場前に全滅すると、単にゲームオーバーになる)

ピュアオディオ戦では、それまでのボス戦BGMである「MEGALOMANIA」ではなく、専用BGMである「PURE ODIO」が流れ、戦いを盛り上げる。……のだが、サントラに収録されたPURE ODIOには曲の終わりにセントアリシアの悲鳴が含まれていると言う下村陽子の(かどうかは不明だが)非トラウマトラップが仕掛けられている為、視聴の際はご注意。こんな事をやる公式が病気である。

関連動画

のちに、スクウェア・エニックス製作された『半熟英雄対3D』にて、エピソード0にてボスキャラクター「オディオ」が登場した。
台詞も実にライブ・ア・ライブパロディなのだが、ヒャハハ笑いしたり、主人公の王戦争を仕掛けた理由が思いをはせた王妃が先代を選んだからというバリバリだったりと、なんだかストレイボウ成分が混入してしまったようである。
また、オディオの居はルクレチである。

関連商品

関連コミュニティ

 

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 10
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ニコニ広告 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: あっすー
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

オディオ

144 ななしのよっしん
2022/11/09(水) 09:20:50 ID: XIiHbpuF6b
>>135-136
オブライトはわりと受け身というか、「次から次へと現れる挑戦者と戦ううちに人間でいられなくなった」ことをめかしているので、負けてだれにも相手にされなくなったら結構止まれると思う
👍
高評価
0
👎
低評価
0
145 ななしのよっしん
2022/11/20(日) 09:39:54 ID: 25igrR4q1A
オブライト敗北=死と捉えてそうだから
負けてトドメを刺してもらえないなら自分で自分にトドメを刺しそう
👍
高評価
2
👎
低評価
0
146 ななしのよっしん
2022/11/20(日) 22:25:39 ID: RkUoa1+DmY
精神的に敗北を認めたらオディオの力も消滅するんじゃないかと予想
👍
高評価
0
👎
低評価
0
147 ななしのよっしん
2023/04/23(日) 18:16:14 ID: 0HMvzl1Sia
リメイク、同じような憎しみの権化であるゼノギアスのグラーフを演じていた麦人氏のオルステッドを諭すという構成は狙ってやったのかな?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
148 ななしのよっしん
2023/06/21(水) 12:23:20 ID: xB7s5W6bwy
リメイク中世編の演出的に、ストレイボウもあの時代のオディオだったのかも
しれないけど、彼だけでなくアリシアにも裏切られて絶望した
オルステッドの方がそれ以上の存在に成り果てたパターンだったのかもな…。
👍
高評価
1
👎
低評価
0
149 ななしのよっしん
2023/07/29(土) 16:41:43 ID: DpdPlnukrY
>>146 
O・ディオだけは、「いやぁ、人間も捨てたもんじゃないですなぁ、そのことを教えてくださったマッド・ドッグのアニキについていきやすぜ!」と町の人に説教して立ち上がらせたマッド・ドッグに負けたことに納得した感じがある。(だから最終章ではサンダウンが呼ばれた)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
150 ななしのよっしん
2023/11/12(日) 10:01:13 ID: Auhyb+o9It
強くなりたくて鍛え上げ勇者と讃えられる領域に辿り着いたオルステッド
そんなオルステッドに勝ちたくて鍛えたストレイボウ
ストレイボウは強いオルステッドしか見ていないで、強くなる事に中で周囲にが行かなかったオルステッド…日勝にライバルが居たら日勝がオディオになっていたかも。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
151 ななしのよっしん
2024/08/14(水) 19:02:41 ID: R0j+/E+rwa
最終編でオディオが他の章のストレイボゥポジラスボス達に手をかして敗者ではないことをする辺りストレイボゥに乗っとらえてるとしか思えないくらいすぎる。もしくは実はストレイボゥの事を憎んでなくて他のラスボス達に言った彼らをフォローする様な台詞ストレイボゥに対しても思っていそう。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
152 ななしのよっしん
2024/09/28(土) 22:46:14 ID: DXVf+VAhfG
西部編は「同僚()が死ぬ前に来いよ遅いんだよ!」になるか「この力があの時に有れば」と悲嘆にくれそう。
功夫編と現代編は勝つも負けるも己次第と助力は余計なお世話だろう。現代編の敗北永遠に続く勝利、勝負からの解放と見るとオルステッド地獄縛り付けただけでは。
未来編はオルステッド解析した結果、全てが嫌になって自己消去しそう。
原始編、近未来編はまともな思考自体がい。
幕末編は更なる力を中世編魔王擬きになる気がする。

助力して勝たせたけど、主人公達に負けていた方がマシ未来を見て魔王になっても勝手な人間に過ぎなかった事を自覚して絶望したのかも。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
153 ななしのよっしん
2024/11/17(日) 11:41:49 ID: AFErBezfjr
>>151
自分を魔王だと思い込んでいてハッシュウラヌスにも言動を疑問視されない偽魔王
全てを明かす場面でハッシュに対して侮蔑的な言い回しをするストレイボウ
敗者という立場に強く執着するアリシア
敗者側視点で他のオディオに心を寄せるオルステッド

ここら辺の流れからして、魔王に魅入られた人達にはそれまでの魔王の一連の記憶も流し込まれてる感じがする(なんなら人間不信になって地に引きこもったハッシュも)
👍
高評価
0
👎
低評価
0