オーケストラ (orchestra) とは木管楽器、金管楽器、打楽器、弦楽器などの楽器群から構成される団体である。
主にクラシック音楽を演奏するが、それ以外の音楽を演奏する際にもよく用いられる。
大規模なものでは100人を超える。
概論
オーケストラは通常、指揮者によって統制され演奏する。
ロマン派後期音楽の頃に多かった編成が、現在の標準的な編成とされている。
古典的な作品の演奏ではこれよりも若干小規模で、近代的なものには、より大規模なものも存在する。
編成
下記は弦楽器14型の代表的な一例であり、楽曲により様々に変化する。
特に木管楽器に至ってはピッコロ、イングリッシュホルン、バスクラリネット、ダブルバスーンなどの持ち替え楽器が加わることがある。
数字は管楽器でパート数、弦楽器で人数を表しており、ふつう管楽器は1パートに1人が割り当てられる。
しかし金管楽器は負担が大きいため、1つのパートを2人で奏する倍管という形をとることもある。
また、クラリネットやホルン、トランペットといった移調楽器は代表的な調性を表記している。
順番はすべてのパートの楽譜が書かれている総譜におおむね従っている。
世界の交響楽団
なお、それ以外で世界で高評価されている交響楽団は過去に『グラモフォン』という雑誌においてランク付されたことがあり(ただし、特定の国に偏っているほか、常駐じゃないものもランクインしている)、アメリカにもビッグ5と呼ばれる名門や新興の実力派で以下のものが知られるが、特に実力が高いといわれているのがロンドン交響楽団、シカゴ交響楽団、クリーブランド管弦楽団などである。
ヨーロッパ
イギリス
ドイツ
ドイツの特徴としては放送局が持っているオーケストラが多いことで知られる。
- ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団(3大オーケストラ。世界最高のオーケストラの1つとされる)
- バイエルン放送交響楽団
- ドレスデン・シュターツカペレ
- ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団
- ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団
- ケルンWDR交響楽団
- hr交響楽団(フランクフルト)
- エルプフィルハーモニー管弦楽団(ハンブルク)
ロシア
- ロシア・ナショナル管弦楽団
- サンクトペテルブルグ・フィルハーモニー交響楽団
フランス
その他
- ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団(3大オーケストラ)
- ロイヤル・コンセルトヘボウ交響楽団(オランダ:アムステルダム。3大オーケストラ)
- ミラノ・ジュゼッペ・ヴェルディ交響楽団(イタリア:ミラノ)
- デンマーク王立管弦楽団
- スペイン国立管弦楽団
- ベルギー国立管弦楽団
- ロイヤル・ストックホルムフィルハーモニー管弦楽団
- ブダペスト・フィルハーモニー管弦楽団
- チェコ・フィルハーモニー管弦楽団
- ワルシャワ国立フィルハーモニー管弦楽団
など
北米
アメリカ
アメリカにとってプロオーケストラを持つことは都市のステータスの一つとなっており、各都市の交響楽団が非常に多い。その一方で、ニューヨーク市でも常設オーケストラが1つであるなど、原則1都市に1団体という傾向がある。
- シカゴ交響楽団(イリノイ州シカゴ。全米ビッグ5、世界屈指の名門)
- クリーブランド管弦楽団(オハイオ州クリーブランド。ビッグ5。世界屈指の名門の一つ)
- ロサンゼルス・フィルハーモニー管弦楽団(カリフォルニア州ロサンゼルス)
- ニューヨーク・フィルハーモニック(ニューヨーク州。ビッグ5)
- ボストン交響楽団(マサチューセッツ州ボストン。ビッグ5)
- サンフランシスコ交響楽団(カリフォルニア州サンフランシスコ)
- フィラデルフィア交響楽団(ペンシルバニア州フィラデルフィア。ビッグ5。破産後復活)
- アトランタ交響楽団(ジョージア州アトランタ)
- シンシナティ交響楽団(オハイオ州シンシナティ)
- ワシントン・ナショナル交響楽団
- ダラス交響楽団(テキサス州ダラス)
- ヒューストン交響楽団(テキサス州ヒューストン)
- ピッツバーグ交響楽団(ペンシルバニア州ピッツバーグ)
- ミネソタ管弦楽団(ミネソタ州ミネアポリス)
- デトロイト交響楽団(ミシガン州デトロイト)
- ボルティモア交響楽団(メリーランド州ボルティモア)
- セントルイス交響楽団(ミズーリ州セントルイス)
- インディアナポリス交響楽団(インディアナ州インディアナポリス)
- コロラド交響楽団(コロラド州デンバー)
- シアトル交響楽団(ワシントン州シアトル)
- オレゴン交響楽団(オレゴン州ポートランド)
- バッファロー・フィルハーモニー管弦楽団(ニューヨーク州バッファロー)
- ロチェスター・フィルハーモニー管弦楽団(ニューヨーク州ロチェスター)
- ナッシュビル交響楽団(テネシー州ナッシュビル)
カナダ
その他世界
など。
日本の交響楽団
日本にはオーケストラ連盟正会員の団体が全国で25、準会員が13の全部で38ある。しかし、半数が東京など関東に集中している、また地方都市では山形や群馬にも存在している東日本と比較すると、西日本は大阪とその近辺に集中しているぐらいで、圧倒的に東高西低となっている現状がある。
なお、グラモフォン誌によってランクインした日本のオーケストラは長野県松本市で行われる「サイトウキネンオーケストラ」だけのようだが、これはオーケストラ連盟会員のオーケストラではない。
オーケストラ連盟正会員
- NHK交響楽団(東京都渋谷区)…大河ドラマでおなじみ。最も会員が多い。
- 新日本フィルハーモニー交響楽団
- 東京フィルハーモニー交響楽団 …国内最古のオーケストラであり、国内最大規模。
- 東京都交響楽団 …通称、都響。
- 東京交響楽団 (神奈川県川崎市)…ドワンゴの夏野氏が理事を務める
- 東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団
- 日本フィルハーモニー交響楽団
- パシフィックフィルハーモニア東京
- 読売日本交響楽団
- 神奈川フィルハーモニー交響楽団(横浜市)
- オーケストラ・アンサンブル金沢
- 札幌交響楽団(札幌市)
- 仙台フィルハーモニー管弦楽団
- 山形交響楽団
- 群馬交響楽団
- セントラル愛知交響楽団
- 名古屋フィルハーモニー交響楽団(名古屋市)
- 京都市交響楽団
- 大阪交響楽団
- 大阪フィルハーモニー交響楽団(大阪市西成区)…国内屈指の名マエストロ朝比奈隆を生んだ名門
- 関西フィルハーモニー管弦楽団
- 日本センチュリー交響楽団
- 兵庫芸術文化センター管弦楽団
- 広島交響楽団(広島市)
- 九州交響楽団(福岡市)
オーケストラ連盟準会員
- 千葉交響楽団
- 藝大フィルハーモニア管弦楽団
- 東京ユニバーサル・フィルハーモニー管弦楽団
- 富士山静岡交響楽団
- 中部フィルハーモニー交響楽団
- 京都フィルハーモニー室内合奏団
- アマービレフィルハーモニー管弦楽団
- ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団
- テレマン室内オーケストラ
- 奈良フィルハーモニー管弦楽団
- 岡山フィルハーモニック管弦楽団
- 瀬戸フィルハーモニー交響楽団
- 長崎OMURA室内合奏団
関連動画
クラシック曲の演奏
オーケストラを用いたポップス、ゲーム、映画音楽などの演奏
関連コミュニティ
関連項目
子記事
兄弟記事
- なし
- 4
- 0pt