オーバークロック単語

173件
オーバークロック
5.4千文字の記事
  • 2
  • 0pt
掲示板へ

オーバークロックとは、自作PCにおいて、CPUなどを定格の周波数よりも高い周波数で動かす行為である。通称OCOCを常習的に行う人のことを、「オーバーロッカー」と呼ぶ。

なお、メーカー外の行為のため、オーバークロックを行ってCPUなどが全損しても一切救済措置はない。

概要

単純に言えば「オーバークロック」とは、CPUなどが定格動作周波数をえる周波数で動くよう、BIOSの設定を変更することである。

CPUの動作原理については他記事やWikipediaに譲り解説するとして、たとえば「最高3GHzの周波数(クロック)上限に設定され売られているCPUを、たとえば4GHzで動作させる」ようなことである。ただし、3GHzCPU4GHzにオーバークロックしても単純に性が4/3=1.33…倍になる、というわけではない。CPUの性は単純に周波数に例するわけではなく、処理を行う「コア」がいくつあるか、など複数の要因で決まるからだ。

オーバークロックの醍醐味は、なんといっても「通常使用では得られない、秘められたパワーを引き出せる」というところにある。かつては高価なCPUを買うよりも、廉価なCPUを買ってオーバークロックをした方が大幅にパフォーマンスに優れるということもあった。特に2000年代初頭には1万円や2万円のCPUが5万円、6万円するCPUを抜かすこともあり、特にPentium IIからPentium IIIの時代にかけてオーバーロッカーが急増した。

止む事なき発熱との戦い

オーバークロックは、一言で言えば発熱との戦いだ。オーバークロックに耐えうる強な冷却性が必要である。高性CPUクーラーは必需品で、CPUボックスの標準添付品よりずっとデカいヒートシンクを備えたものや、簡易冷装置、ペルチェ素子の入ったクーラーなどがある。ここまで程度なら最近は敷居が低く、多少自作PCに通じるだけでも運用できる。重症オーバーロッカーたちは自前で一から組み立てた本格冷装置を使うことも多く、あっちの世界に逝ってしまわれたクロックの亡者たちは液体窒素を持ち出し始める。ここまで来ると、もはやオーバークロックに取りつかれあちらの世界へ逝ってしまわれたと言わざるを得ない(誉め言葉)。

CPUは、処理を行う内部の本体部分を、ヒートスプレッダ(放熱のための金属)で包み込んだ構造になっている。そのため、もともとあるヒートスプレッダを強引に外し、より熱伝導性の高い物質で覆うという、通称「殻割り」という行為もある。保外となるのは言うまでもなく、失敗すればCPU自体を自らの手で物理的に壊し二度と使えなくするおそれすらある。それでも、オーバーロッカー達はCPUの殻を次々と割り、強な冷却用アーマーで武装することをあきらめないのだ。

CPU以外のオーバークロック

オーバークロックするのは何もCPUだけではなく、メモリなどもオーバークロックの対になる。かつてはCPUをオーバークロックするためにはシステム全体のオーバークロックが必須条件で、メモリなどもあわせてオーバークロックすることが多く、単体で話題になることが少なかった。現在較的容易にメモリ独立してクロックアップすることも可だ。ただし,CPUをオーバークロックするのにべ、高いリスクに見合った高い効果が得られるとまでは言えない。

グラフィックボードGPUCPU同様にオーバークロックが可だが、販のグラフィックボードは既にオーバークロックされた状態で販売されている製品も少なくなく、CPUほど大胆なオーバークロックはめられない場合が多い。

グラフィックボードメモリをオーバークロックする時も、CPU同様に冷却に気を遣わなければいけないのは言うまでもない。ただしグラフィックボードの冷却性強化は、CPUべて難易度が高い。

オーバークロックの問題点は?

オーバークロックはパーツに負荷をかける行為である。マザーボード仕様や動作に最適な電圧など、様々な動作原理を理解している必要がある。また自己責任であり、できないようならやめておいた方が良い。

クロックを速くすればするほどCPUの要する電圧は高くなり、安定性も失われていく。クロックや電圧が高すぎると計算に支障が出始めOSが起動しなくなったり、通常使用では起こらないような高熱を帯びたりし、最悪の場合はCPUが壊れて戻らなくなったり、発煙・発火に至ったりする。このため、オーバークロックをする場合は通常使用時にべ、きわめて強CPUを冷却する必要がある他、メモリマザーボードなどのパーツも高負荷に耐えられるものを慎重に選ばなければいけない。当然初心者にはお勧めできない。

オーバーロッカーは、CPUを「を秘めた宝石」になぞらえ「石」と呼ぶ。オーバークロックには、「石」がどれだけのを秘めているのか試すというバクチ的側面も多分にある。個々のCPUによって発揮できるにはバラつきがあるのだ。

もっと踏み込んで言うと、「同じ商品名だが動作周波数だけ異なるCPU」が番違いとして販売されている(たとえばIntelの第8世代Core i5なら8400、8500、8600、8600Kがある)が、これらは実は製造段階では区別されていない。全く同じように造られつつ、どうしても性には生まれつきん歩バラツキが生まれてしまい、たまたま持った性によって「少ない電で高速処理が行える優秀な個体たち」をオーバークロックを見据え高い周波数上限の設定された最上モデルに、「同じ処理により多くの電を要するやや劣る個体たち」を控えめな周波数の下位モデルに、それぞれ刻印して売っているだけなのだ。

つまり、同じ品番のCPUの中にも「上位寄り」の個体と「下位寄り」の個体とがあり、「上位よ寄り」の個体は「アタリ石」、「下位寄り」の個体は「ハズレ石」があるのだ。「アタリ石」だと数倍の周波数で動かせるが、「ハズレ石」だとちょっとOCするとすぐ不安定になるということもある。ただし、以前にべるとこのバラツキ自体はかなり小さくなっている。かつては「製造週」「原産」も重視された、現在は製造によるバラつきはかなり減っているようだ。

オーバークロッカー

オーバーロッカーは、オーバークロックに魅入られオーバークロックにすべてをげる人のことだ。

液体窒素を持ち出すような域に達すると、もはやオーバークロックは性向上の手段というよりオーバークロックそのものが的であり、いかに高速で動作させられるかを競う競技の様相を呈している。実際、秋葉原等でオーバークロックの大会が開かれることもよくあり、中にはAMDなどの(オーバークロックを保外としているはずの)CPU会社が大会を開くことさえある。ジャンキーたちは新CPUの発売とあらば、最もく売り出される秋葉原徹夜してでも乗り込み、数万十数万円もする高価なCPUを惜しげもなくオーバークロックしまくる。

一歩間違えればCPUが即死し(だけで済めば良いのだが、最悪他のパーツ屋、人的被害がでることすらあるとか……)、当然メーカーの対にもならない。一般人から見れば札束を火にくべるがごとく映るが、オーバーロッカーにとってそれらはさしたる問題ではないらしい。世界的に活躍する日本人オーバーロッカーも存在し、たびたび日本から世界記録が生まれている。

一般的には間最大風速的な(数でも動けば良いというレベルの)周波数ではなく、少なくとも数分間のベンチマークを一周できる程度の安定動作を実現しなければ重要な記録とは見なされない。オーバークロックをウリにしているマザーボード会社なども存在し、著名なオーバーロッカーはたびたびメーカーから製品の提供を受けて「世界記録」にチャレンジしている。

で、どうやればいいの?

オーバークロックは自己責任の行為だ。基本的にはで方法を調べ上げられ、理解でき、「何があっても自己責任」と覚悟ができる人でなければやめておいた方が良い。「質問して教えてもらった通りにやったら失敗した」となれば、教えた方も後味が悪くなる。

具体的な方法はあえて提示しないが、オーバークロックの難しさとは、

  • 動作周波数が高いほど、高い電圧が必要になる
  • 電圧が高いほど、発熱およびCPU自体への負担が問題になる

の2つのせめぎ合いだ。よって、やることもただひたすら電圧と周波数の上げ下げと、ベンチマーク(CPU温度と安定動作の確認)との繰り返しだ。なお以下の方法は、近年流となっているCPU動作倍率の変更を前提としている。

  1. 定格動作でベンチ、最大電圧を調べる
    →必要な電圧が低いほどオーバークロック適性は高い安になる
  2. CPU電圧を少しだけ上げる
    →許容する電圧をえそうならそこが周波数の限界(6.へ)
    ※一般には.35V~1.4V程度が上限だが、もっと低い方がCPUへの負担は少ない
  3. 電圧アップ後のベンチマーク
    ・熱すぎ、まだ冷やせる→冷却強化しもう一度ベン
    ・熱すぎ、もう冷やせない→電圧(冷却)の限界(7.へ)
    ・熱くないが動作不安定→2.へ戻る
    ・熱くなく動作安定→4.へ
  4. 周波数を1段階上げる
  5. クロックアップ後のベンチマーク
    ・動作安定→4.へ
    ・動作不安定→2.へ
  6. 周波数の限界が見えた
    →動作周波数を限界以下の範囲で決め、徐々に電圧を下げていき安定動作する最も低い電圧を見つけ8.へ
  7. 電圧(冷却)の限界が見えた
    →その電圧の中で安定動作する周波数で決め8.へ
  8. 最後のベン
    ・不安定→難しければ周波数を下げるか、許容範囲内で電圧を上げもう一度ベン
    ・安定→常用設定決定!

有名なオーバークロック

オーバークロック自体はどのCPUでもできるため、ここでは記憶記録に残るCPU紹介する。

関連動画

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 2
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ニコニコ動画 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ゲスト
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

オーバークロック

14 ななしのよっしん
2016/03/21(月) 10:16:38 ID: nAL8rYyx+g
Celeron300Aもそうだけど、近い世代ならPentium500E600Eがかなり回りやすかった覚えが
👍
高評価
0
👎
低評価
0
15 ななしのよっしん
2016/07/23(土) 15:54:41 ID: tDj2LLp1fA


>>lv269685583exit_nicolive
👍
高評価
0
👎
低評価
0
16 ななしのよっしん
2016/10/31(月) 00:38:45 ID: C25Vs78/q/
87CLOCKERSで知ったけどシンプルなのにが深そうな世界
👍
高評価
0
👎
低評価
0
17 ななしのよっしん
2016/11/14(月) 17:08:36 ID: +Q6jblk6nW
>>16
実際深いよ
をぶち込めば速く動く、冷やせば速く動く。ってのが基本原理だけど、内情としてはそこまで単純じゃない
それで得られるものはレベルだったりするし
ただまぁ、好きなには堪らない

チリングタワーどっかに落ちてねぇかなぁ、、、
👍
高評価
0
👎
低評価
0
18 ななしのよっしん
2017/04/10(月) 03:47:20 ID: nSoUSWD1PQ
端子のマスキングにカプトンテープ使ってたけど、今はコプトンとか言う値段1/3くらいのパチもんがあるんだな…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
19 ななしのよっしん
2017/07/25(火) 19:42:05 ID: U/W4wCFRAB
これ性向上がリニア伸びるのってどれくらいまで?試しに10%OCした所bogomipsが6599.96から7259.73になったんだが40%,50%とやっても冷却さえしっかりしてれば相応にパフォーマンス上がるのか?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
20 ななしのよっしん
2017/09/20(水) 21:15:31 ID: OqyuNoHY+h
QX9300有るんだけど、無料であげるから液体窒素
ぶっ壊すまで遊んでくれない?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
21 ななしのよっしん
2017/12/24(日) 14:16:07 ID: J4K5uU7d+N
今でもダブルグリバーガーなの?
ゲームやるなら殻割りしたほうがいいってこと?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
22 ななしのよっしん
2019/11/20(水) 20:08:02 ID: 8OGon1nP92
今はもう3Dゲームするのに殻割が必要なくなり、OCしなくても問題ないくらい優秀なCPUが増えた。

2019年現在オーバークロックの敷居は驚く程低くなった。デフォルトオーバークロック領域定格クロックを持つIntel Core i9-9900KSも登場。しかし今はAMDCPURyzen」が圧倒的性なのでIntelは玉座を奪えないでいる。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
23 ななしのよっしん
2020/04/02(木) 11:37:49 ID: VlPeJz+/Vc
いや、9900KSは選別でデフォルトOCされてるもんだしむしろOCして遊ぶもおもちゃだと思うんだけど 同時にIntelも1回まで償交換のOC始めたし
👍
高評価
0
👎
低評価
0

ニコニコニューストピックス