オーバーフローとは、
- 中身が容器からあふれること。これが原義となる。
- 計算による桁あふれのこと。
- 河川や水路が氾濫すること。
- エロゲーのブランド。→Overflowの記事を参照。
- 東京地下鉄有楽町線・副都心線 小竹向原駅1番線の発車サイン音のこと。
- 洗面台の上に空いている穴のこと。→オーバーフロー穴の記事を参照。
2.の概要
算術オーバーフローのこと。
4bitの符号無し2進数2つ(x,yとする)の加算の場合を考えてみる。そして、その答えを4bitの符号無し2進数のzに格納するとする。
この場合、例えばx=1111でy=0010とすると、正しい加算結果は「1111+0010=10001」となり、5bitになる。だが、4bitの領域(zのこと)にはそのままでは入りきれない。
これが算術オーバーフローである。
うっかりしていると引き起こしてしまいがちで、ヨーロッパの宇宙用ロケット「アリアン5」の最初の打ち上げが悲惨な結果に終わったのは算術オーバーフローを放っておいたから、という話があるそうな。
2値の平均値をとる計算の際も注意が必要である。単純に「(a+b) / 2」という計算式でプログラムを書いてしまうと、加算したときにオーバーフローを引き起こす可能性がある。
これが原因の不具合も実際にいくつか起きている。対策には変形した計算式を使う。
5.の概要
2008年6月14日の副都心線開通時に小竹向原駅1・2番線に導入された発車サイン音である(後に1番線のみに変更)。
長らくの間は副都心線直通列車のみ使用していたが、2011年になって有楽町線直通列車でも使用開始するようになった。
しかしこの曲、通常時ならまだしも、ダイヤ乱れで小竹ルーレット発生時に聞いてみるがよい。実際の状態と合ってるから困る。
関連動画
- 6
- 0pt