オールドメディアとは、テレビ、ラジオ、新聞、雑誌などの昔からあるメディアのことを批判的に言った言葉である。
概要
ネットが普及したことで登場したX(旧ツイッター)、ネット掲示板、まとめサイト、Youtubeなどの動画配信サイトに対して、それよりも昔からあるテレビやラジオ、新聞、雑誌などのメディアのこと。
しばしば、「オワコンである」というニュアンスを込めてこう呼ばれることが多い。特に、2024年の兵庫県知事選挙において、テレビなどのマスメディアに嫌われた斎藤元彦氏がSNSなどを味方につけて勝利したころから流行した言葉であり、人々の娯楽や情報の取得源としてのテレビの地位がネットに奪われていく様を「オールドメディアの衰退」「オールドメディアの敗北」などと言うことがあった。
衰退要因
オールドメディアへの不信感
オールドメディアは偏向報道をしている、政治的に偏っている
例えば、オールドメディアは有力な芸能事務所やスポンサーにおもねっていて、それらに不都合な真実は報道しなかったり、事実ではないことを報道するということ。例えば、芸能界の大手事務所の不祥事や、性接待の事実などは、長い間報道規制が引かれ、白日の下にさらされることはなかった。また、マスメディアは左寄りであるとか、中国韓国香港などの国、地域におもねっている(そういった国のドラマを流してみたり、コンテンツが流行っていると取り上げたり)という批判もある。
不祥事によって信頼を失った
マスメディアの関係者が取材を過剰に行うことによって被害者のプライバシーを侵害したり、周囲に迷惑をかけたり、捏造報道をしたり、性接待に加担するなどの不祥事を多数起こしたため、信頼を失った。
娯楽が多様化した
かつては、テレビで家族そろってドラマを見たり、バラエティー番組を見るということは一般的であった。しかし、テレビ以外の動画配信サイト(Youtube,Twitch,OPENRECなど)の登場やソシャゲやネットなど娯楽の多様化により人々がそれらに流れるようになった。何を隠そうこのニコニコ動画も立派なテレビのライバルである。このようなサイトにはおえちゃんやうんこちゃんのような従来の芸能人並みの人気を博した配信者もおり、視聴者を奪われているというわけである。
また90年代や00年代と異なり、放送コードが良くも悪くも厳しくなったことによって、芸人が辛子べったりの壁に激突させられたり、力士と相撲を取らされるような過激な罰ゲームなどや、ギルガメッシュないと的なアダルトな番組が作れなくなったことでテレビがつまらなくなった、という意見もある。
関連動画
関連リンク
関連項目
- 0
- 0pt