カラコール単語

1件
カラコール
2.3千文字の記事
  • 4
  • 0pt
掲示板へ

カラコールとは、16~18世紀頃に開発された騎兵戦術。上で射撃後に後方へ下がる機動をいう。

カラコールとは何か

カラコールとは、スペイン語で螺旋を意味する。これはカラコールが持つ戦闘機動が関わっていた。

まず対騎兵として使用されていたピストル騎兵が、敵のの前まで全で突撃を行い、撃を浴びせ、その優速を生かして離脱・反転してまた攻撃を仕掛けるというものだった。騎兵とは軍隊における敵に対して、致命の一撃を加える超兵器的な存在だった。カラコールは騎兵が持つ衝撃を新時代の兵器を用いることで復活させ、敵形を粉砕することを期待された。

背景

もともと騎兵は、パルティアン・ショットなどがあった古代で武装した軽騎兵体だった。これは鐙(あぶみ)と呼ばれる乗に必要なアイテムかったことに由来する。鐙は上での安定性を向上させることが出来たので、これが生まれるまでは、々が思い浮かべる騎兵の戦い方をするのは少々難しかった(かったわけではなく、現代にべて非常に難しかった)。鐙のない時代には、両足でにしがみつくようなスタイルで乗っていたので、不安定な中で騎手兵戦をするのは、大変な訓練が必要とされた。そのため当時の騎兵は、遊牧民のような日常的に乗を営む部族や人間が圧倒的に有利だった。

しかしその後、鐙が開発されたこと、装備が発達したことを受けて、重騎兵と呼ばれる剣、などを持った騎兵が生まれた。彼らに期待されたのは、現代の戦車でもそうであるように衝撃だった。人馬一体となって大質量の物体が高速でぶつかるという行為は、軍隊の隊列を打ち砕くを向上させた。
中世となった重騎兵だったが、これらに対抗するように歩兵は長と呼ばれる、長さが数mにもなるを前方へ突き出し、彼らを迎え撃つようになる。さらにこれらの長兵に加えて、当時は最新兵器だったマスケット銃などの銃火器を組み合わせて、テルシオという巨大な方を編み出した。テルシオ歩兵(または軍隊)に絶大な防御を与え、重騎兵を寄せ付けないようになっていった。

これらの戦術的発展により、歩兵に対する重騎兵の優位性は徐々に低下していき、彼らがまともに活躍できるのはなんらかの原因により、テルシオが重騎兵の突撃に対応できないような状況になった時だった。

カラコール誕生

騎兵は従来、を持って突撃するランスチャージがたる攻撃方法だった。しかしこれでは敵の数mにもなるの壁は切り崩すのは難しい。ピストルは今まで持っていたよりは射程が長く、長へ対抗できると考えられた。

しかし、騎兵と入れ替わって騎兵の地位を手にしたピストル騎兵だったが、彼らには致命的な欠陥が存在した。ピストル騎兵衝撃が低く、歩兵の隊列を破ることができなかったのである。

カラコールはこうした状況から生み出された戦術だった。衝撃の弱さを騎兵の機動カバーし、敵前で発反転を繰り返すことによって、一方的に攻撃できると考えられたのである。要は、テルシオの防御に勝つのではなく相手を崩すための部隊として考案された戦術であり、元々マスケット隊と撃ち合うために編成された部隊ではない。

結果

だが、カラコールはテルシオに対して有効には働かなかった。

銃火器自体は高威ウマは機動性に優れていた。しかし彼らが採用した最新兵器ピストルは、そもそも威は低い上に命中精度もよくなかった。歩兵に効果的な打撃を与えられず、むしろ半回転したところで歩兵マスケット銃に狙い撃ちにされることのほうが多かった。ピストルを用いた胸甲騎兵火力支援する火縄銃騎兵(Harquebusier)やカービン騎兵も存在したが根本的な解決にはならなかった。

さらに当時の軍事指揮官たちは、カラコールの効果の低さを認め、騎兵たちに突撃をさせようとした。あるいはまた、もっと接近して射撃するように命していた。が、当時の傭兵だったので、突撃は命を危険にさらすとして忌避され、結果として敵前で発し即座に反転することで、仕事をした「フリ」をすることも多かった。

つまりカラコールは必ずしも指揮官が意図したものではなく、結果としてカラコールになってしまったのである。

だが、これらは決してピストル騎兵の有用性を欠く理由ではなく、5~7mのパイクに対して騎兵(2~3m)ではそもそも攻撃が届かないので、であれば良いかというとそうでもない。(ピストルの射程は最大10m)騎兵そのものが テルシオに対して機しづらいものであったと言えるだろう。

カラコールのその後と騎兵戦術

16世紀後半から17世紀初頭にかけて、軍事指揮官たちは騎兵の打撃回復させる方法を模索した。フランスアンリ4世が考案したサーベルピストルを組み合わせた、抜突撃戦術(サーベル・チャージ)らを発展させ、スウェーデングスタフ2アドルフによって一般化された。

スウェーデングスタフ2アドルフによって一般化された戦術は、サーベル・チャージを行う騎兵歩兵砲兵支援し、砲兵歩兵が敵の形に裂を与え、その裂を騎兵サーベルチャージが大きくするというものである。これらを歩・騎の3つの兵を取り、三兵戦術とも言う。

以前のような圧倒的な存在ではないが、騎兵衝撃を以って敵を粉砕する役割を取り戻した。反面、効果の低いカラコールはれていき、18世紀になるとほとんど見られなくなった。

関連動画

・長兵とカラコールが見れる

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 4
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ニコニ広告 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ピアレス
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

カラコール

17 ななしのよっしん
2018/09/10(月) 08:30:45 ID: r66Fp7/uDQ
最初期の純正テルシオ(スペイン、重装兵中心マスケット率少ないトロい)にはむしろ有効だったみたいな話はどっかで見た気がする
情勢を根本解決するような衝までは得られなかったんだろうけど
オランダテルシオとか三兵戦術とか戦列歩兵とかで火力上がるごとに対歩兵効率は悪くなってそうだけど(反例的にサーベル突撃の需要が上がってくる)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
18 ななしのよっしん
2022/05/23(月) 21:14:22 ID: H19r12j+nF
近世以前の戦争って、出血量じゃなくて形崩した方が勝ちやから、突撃衝のない騎兵の評価が下がるのはしゃーない
兵のいない歩兵相手とかレアケース持ち出しても、これは覆らん
勝負を決める結果を出した騎兵は得物は何であれ、結局は突撃しとる
その辺を突き詰めると、突撃の邪魔になるピストルなんぞは益有っちゅーことで、みんなサーベルばっか装備するようになったんや
👍
高評価
0
👎
低評価
1
19 ななしのよっしん
2022/11/25(金) 12:17:10 ID: zIOa9sbq6p
メインウェポンサーベルに変わっただけでピストル自体は後の時代でも騎兵の装備に残ってるぞ。
👍
高評価
1
👎
低評価
1
20 ななしのよっしん
2022/12/22(木) 22:39:23 ID: H19r12j+nF
>>19
普通に考えりゃピストルの方がサーベルより強いはず。
でも16世紀にメインってたのが、に追い落とされてどんどん存在感なくなってんだよな。西欧じゃ一度絶滅した騎兵すら復権したってのに。その騎兵サブはまずサーベル
👍
高評価
0
👎
低評価
1
21 ななしのよっしん
2022/12/28(水) 01:15:05 ID: H19r12j+nF
近世騎兵ピストルにゃ致命的な問題があるんだよ。
つまるとこ、ほとんど当たらない。
ライフリングなしのピストルを片手で上から撃つわけだから、まず当たるわきゃない。カラコール再現実験じゃ10mまで近づいても、人間大の的にろくにかすりもしなかった。
それが知れ渡ってくると敵もビビらない。敵は小揺るぎもしない。撹乱にすらならない。原始的なの方が敵がビビってくれるだけまだマシ。突撃後の乱戦にも強いしな。
👍
高評価
0
👎
低評価
1
22 ななしのよっしん
2023/02/07(火) 00:07:45 ID: H19r12j+nF
16世紀の騎兵なら自らのの間合いに入れんと突進してきた。言い換えればデカい的が自分から当たりに来てくれたからまだ使えたが、それ以外にはからきし。
他はせいぜい発音に慣れてない遊牧民のを脅かすくらいか。
普通に考えりゃ、ピストルから武装が代わるなんて、歴史に逆行してる。つまり「騎兵ピストルはそこまで駄だった」ってことよ。
👍
高評価
0
👎
低評価
1
23 ななしのよっしん
2023/09/28(木) 23:29:23 ID: r66Fp7/uDQ
より強いはずのピストルが使われなくなるくらい騎兵ピストルは弱かった」…って趣旨なんだろうけど「より強いはずの(騎兵以外の)ピストル」が示されないならトートロジーかなあ
騎兵ピストルの弱点として述べた内容は歩兵ピストルにも当てはまるし、歩兵ピストルの利点を挙げられるなら騎兵ピストルにも当てはまりそう

近世騎兵
https://desaixjp.blog.fc2.com/blog-entry-3443.htmlexit
中世近世ヨーロッパにおける騎兵について
https://togetter.com/li/1815111?page=3exit

この辺読む限り活躍していた時期はあると思われる
👍
高評価
1
👎
低評価
0
24 ななしのよっしん
2023/09/29(金) 00:02:40 ID: r66Fp7/uDQ
兵突撃はリスクコストから「~よりマシ」という消極的な理由で選択できる物ではない
騎兵は選択権を持つ側で、襲撃以外の役割もある

騎兵による突撃がなくなったのは兵突撃の効果が下がったからで、サーベルによる突撃が復権したのは兵突撃の効果が上がったからでいいんじゃないかな
時代が下るにつれて歩兵形は対歩兵戦での火力と機動を要されて、より軽装で縦列も薄くなっていくので、その分騎兵突撃への抵抗性が下がる
この時期にピストル一斉射後の突撃が可になった
その後三兵戦術では歩兵砲兵との連携が加わり、停止での抜突撃をするようになる
これはそれまである程度騎兵単独でも担う必要があった歩兵への擾乱と突撃を他兵科に外注、分業した結果可になったとも言えると思う

騎兵への兵突撃の需要の高さはヨーロッパの特色な気もする
これは兵分業化への需要の高さとも言えるから、分業の残りを担う歩兵側の体制や文化も関わりがあるかもしれない
👍
高評価
2
👎
低評価
0
25 ななしのよっしん
2023/12/02(土) 19:42:27 ID: H19r12j+nF
>>24
ピストルの一斉射撃してから突撃するのは、17世紀前半の三十年戦争頃の戦法
ピストル遠隔攻撃というより、騎兵よりも間合いが長い近接武器って扱いだった
そして、騎兵突撃自体の需要は変わってないにも関わらず、それ以降にはれてる

変わったのはやり方で、18世紀に三兵戦術が極まった頃には、突撃の効果を最大限に高めるため、騎兵は隣と鐙が触れあうほど密集して突撃するようになった
そんな状態で全速出してる上からピストルを撃ったら、敵よりもまず自分か隣のの頭を撃ち抜く
だからピストルを捨てて、サーベルを振り回すようになったんだよ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
26 ななしのよっしん
2024/01/12(金) 22:53:29 ID: zIOa9sbq6p
海外サイトを調べてみたらナポレオン戦争の頃でも騎兵の装備にピストル普通にあった。
👍
高評価
0
👎
低評価
0