最後の戦いが行われたと伝えられる、リュエード最大の大陸バブラシュカ。
そこでは、カルドラによって計画されたクリーチャーである「人間」が繁栄を誇っていた。
しかし彼らの栄華も、ある事実が明らかになったために危機を迎える。
それは、各地で出土する小さなカード状の石盤が、
太古の神々の戦いを引き起こした創造と破壊の書「カルドセプト」の破片だと判明したことだった。
カードの力を引き出すことのできる特殊な能力者「セプター」たちは、
それを集めんがため、いたるところで戦禍を引き起こし、大陸全土を混乱に陥れた。
そのため人々は、戦乱を収拾し、大陸に平和をもたらすために戦ってくれるセプターの出現を待ち望んだ。
そしてついに、一人の若者が現れたのである。
カルドセプトとは、大宮ソフトが開発したセガサターン用ソフト及びそのゲームシリーズである。モノポリーとデュエルモンスターズマジック:ザ・ギャザリングを足して3を掛けたくらい面白い。
初代『カルドセプト』は1997年にセガから発売された。シリーズはこれまでに9作品発売されている。
元2ちゃんねる管理人のひろゆき氏が好きなゲームソフトにあげている。また、2009年1月17日、ひろゆき氏はゲームジャパンカップにおいてエキシビジョンに参加し、みごと勝利した。
概要
カルドセプトとはモノポリーのような土地占領を主体とするボードゲームの要素と、土地の争奪をマジック:ザ・ギャザリングのようなカードバトルにより行うカードゲームの要素を組み合わせた画期的なゲームソフトである。
初代『カルドセプト』の開発に関わったゲームデザイナーの神宮孝行氏は、「次の企画を考えなくてはいけないときに、マジック:ザ・ギャザリングが友達の間で流行っていた。それとはまた別に、友達がボードゲームをやっているのを見た。それが頭の中でくっついてカルドセプトになった」と語っている。
ストーリーモードと対人戦
ストーリーモードは、展開される物語に沿って、決められたマップでAIと対決し勝利することが目的である。勝利すると新しいマップとAIが出現し、その繰り返しでエンディングとなる。
対人戦では自分のブックと戦略を頼りにプライドをかけて勝負する。一部作品においては通信対戦が可能となっている。
基本的なルール
プレイヤーはカードを操る「セプター」となって、他のプレイヤーよりも多くの魔力(資金)を獲得し、マップごとに規定された目標魔力に到達することを目指す。
基本的なルールは以下の通り。
- プレイヤーはすごろくの要領でマップを移動する(分岐により進行方向を選択することが可能)。
- プレイヤーはマップ上に点在する砦を全て巡回し、スタート地点である城に戻ると周回ボーナスという魔力を得ることができる。
- プレイヤーは手持ちのクリーチャーカードを使用してマップ上の空いている土地にクリーチャーを配置し、その土地の所有権を得ることができる。
- プレイヤーが所有している土地に他のプレイヤーが止まった場合、土地の価値に応じた通行料を支払うか、クリーチャーを戦わせて土地を奪うかを選択しなければならない。
- 効率良く砦を巡回し城に戻り周回ボーナスを確保し、さらに他のプレイヤーから通行料を奪い、目標魔力を目指す。そして、目標魔力に到達し最も早く城に帰還したプレイヤーが勝者となる。
細かいルールはWikipedia、及び公式ページを参照のこと。
カードの収集とブックの編集
ブックとはあらかじめ決められた50枚のカードの束である。対戦はブックを使用して行う。ブックは初プレイ時に与えられ、プレイを進めながら編集することができる。
1.対戦を行う。
2.順位に応じたカードを得る。
3.ブックを編集する。
4.編集したブックで次の対戦を行う。
![]() |
デコイ S クリーチャー ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 攻撃を相手にはね返す (スクロール攻撃除く) |
Illus. Tomoharu Saito | |
![]() |
コアティ S クリーチャー ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 戦闘中、ST+配置[ ![]() |
Illus. Satoshi Nakai | |
![]() |
ダンピール R クリーチャー ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 無効化[ ![]() 即死[ ![]() |
Illus. Katsuya Terada |
カルドセプトの魅力
- カードのコレクション要素
シリーズのどの作品もカード数は360枚以上あり、ストーリーモードをクリアしただけでは全てを得ることができない。戦略において使えるか使えないかはともかく、カードをコンプリートすることを目的とする「やりこみゲー」としての面白さがある。 - 対人戦の面白さ
対人戦ではストーリーモードにおけるAIを相手にしたプレイとはまた違った面白さがある。ブックや戦略に個性が出るため何回でも楽しめる。 - 戦略の多様さ
将棋などと同様に「こうすれば必ず勝てる」という必勝パターンが存在しない。「このマップには有効」「こういう相手には有効」「汎用性はある」などというブック編集や戦略の定石はあるものの、必勝法ではないため自身の戦略を練りつづける面白さがある。
『カルドセプト』概要
ここでは初代『カルドセプト』の概要を列挙する。
- 発売日/1997年10月30日
- 対応機種/セガサターン
- 定価/5800円
- 発売/セガ
- 開発/大宮ソフト
- サウンド/古代祐三、柳川剛
- メインビジュアル/加藤直之
- キャラクターデザイン/傑怪老
- クリーチャーデザイン・カードグラフィック/中井覚、斉藤智晴
- カード種類/361枚(うち1枚は他の2枚のカードによる合体によってのみ現れるためコレクションできない)
- 収録マップ数/10マップ
- 他のプレイヤーと交渉し土地の交換・売買が可能である。このルールは以降のシリーズでは廃止された。
『カルドセプト』の世界
『カルドセプト』の世界は、現実の世界を鏡に映し出したような世界である。
原初の頃は何も存在しなかったが、その何も無い宇宙に創造神カルドラが現実の地球を模してリュエードという星を創り出した。そしてカルドラは、三極神にカルドセプトを授け、四柱神と共にリュエードの統治に当たらせた。
いくらかの時間が過ぎた時、問題は起こった。
三極神の一人バルテアスが野心を抱き、自らの望む世界を創造せんとカルドセプトの改竄を始めたのである。バルテアスはカルドセプトを強奪し、リュエードの地上に逃れ、カルドラに対抗するための軍勢を創り始めた。だが、リュエードの地上に舞い降りたカルドラによってカルドセプトは破壊され、力を失ったバルテアスは地下に幽閉された。この時に破壊されたカルドセプトは、カード状になって世界中にばら撒かれたのである。
しかし、バルテアスはただ指をくわえてカルドセプトが破壊されるのを見ていたわけでは無かった。カルドセプトが破壊される寸前に「カードが集まりカルドセプトの新しい主が決まったとき、カルドラにどんな願いでも叶えさせる」という呪いを書き込んだのである。
そして時が過ぎ、人間たちが繁栄し始めると、カルドセプトの呪いは人々に解明されてしまう。ついには自らの望みを叶えるために、カードを集めようとする者たちが現れた。彼らはカードの能力を引き出すことができ、セプターと呼ばれるようになった。
『カルドセプト』の神々と創造物
- カルドラ
『カルドセプト』の世界において全てを創造した女神。リュエードを創造してからはその統治を三極神と四柱神に任せ、自らはリュエードと星々を宇宙から見守る存在となった。 - カルドセプト
創造と破壊の書。カルドラがリュエードを統治するために創り出した書物。カルドセプトには大きく分けて創造と破壊という二つの力が秘められている。 - リュエード
カルドラが現実の地球を模して創り出した星。そのほとんどが海に覆われており、大小さまざまな6つの大陸と無数の小さな島々が点在する。カルドラによってカルドセプトが破壊されてからは、各地でカードが見つかるようになった。 - アティス
三極神の一人。カルドラから創造神の地位を引き継ぎ、世界の秩序を司る神。カルドセプトに秘められた創造の力を行使することができる。 - ガイデス
三極神の一人。世界の混沌を司る神。カルドセプトに秘められた破壊の力を行使することができる。 - バルテアス
三極神の一人。アティスとガイデスの中間に位置し、秩序と混沌・創造と破壊の調節を行う神。カルドセプトに最も近い立場にあったため、野心を抱きカルドラに反逆した。 - ビステア
四柱神の一人。火の元素を司る神。外見は、筋肉質で大きな体とハンマーを持った姿で描かれる。 - イクシア
四柱神の一人。水の元素を司る神。外見は、人間の上半身と魚の下半身を持った人魚のような姿で描かれる。 - セレニア
四柱神の一人。地の元素を司る神。外見は、6本の腕と透明な羽を持った姿で描かれる。 - テレイア
四柱神の一人。風の元素を司る神。外見は、細身ながら高い身長である巨人のような姿で描かれる。
『カルドセプト』の世界に生きる者たち
『カルドセプト』には個性豊かで魅力的なキャラクターが多数登場する。
- ゼネス
小さな国の王子だったが権力争いに敗れ、王である父と左目を失う。その後、サルバトールに師事するも彼が死に、失意と孤独のなか世界征服の旅に出る。ストーリーモード「城砦都市ロカ」に登場。 - セバスチャン
貿易都市スネフに住む心優しき少年。重病の母を助けるために世界征服をたくらむ。ストーリーモード「貿易都市スネフ」に登場。 - ポコポコ
普段はかわいらしい小動物の姿をした生き物。セバスチャンのセプターとしての能力を見抜き、彼を世界征服へとそそのかす。ストーリーモード「貿易都市スネフ」に登場。 - コーテツ
山脈カリンに住むボス猿。脆弱な人間よりも屈強な猿が世界を支配するべきだと思い、世界征服をたくらむ。ストーリーモード「幽玄山脈カリン」に登場。 - ヴァイデン
かつては一国の王だったが、独裁政治を行っていたため国民に革命を起こされてしまい、落ちぶれ放浪の身に。王であったことを忘れられず、そして、自分を追放した国民に復讐するために世界征服をたくらむ。ストーリーモード「死の砂漠ゴザ」に登場。 - ミランダ
北の村ケルダーに住む少女。自分の邪魔をする村人をすべて氷漬けにする。ストーリーモード「極寒の村ケルダー」に登場。 - オライリー
デラネシア草に体をのっとられた農夫。デラネシア草を世界中に増やすために世界征服をたくらむ。ストーリーモード「豊穣の地タリオ」に登場。 - ホロビッツ
ゼネスの師サルバトールとともに修行を積んだ偉大な魔導師。自分の死を予知し、偉大な魔導師である自分が死んでしまうことを不条理に感じ、ホロビッツは自暴自棄になる。そして世界を滅ぼすために世界征服をたくらむ。ストーリーモード「灼熱地獄ギルマン」に登場。 - サルバトール
ホロビッツとともに修行を積んだ伝説のセプター。ゼネスを弟子にして、失われた左目に竜の目を移植するなど人格的にも優れている。しかし、カードを使い修行しているところを村人に目撃され、村人はサルバトールを魔物と勘違いし、襲撃。無抵抗のまま殺される。『カルドセプト』ではすでに亡くなっているので名前のみ登場。 - グルベル
森の中に住む美しい魔女。通りすがりの旅人をすべて木に変えてしまう。ストーリーモード「帰らずの森ビスティーム」に登場。 - ベルカイル
モルダビア教の神父。世界を闇に満ちたものにしようと世界征服をたくらむ。ストーリーモード「廃墟の都市ナバト」に登場。 - ゴリガン
人間の言葉を理解する謎の杖。一体誰が何の目的で作ったのか・・・。 - 占い師
水晶球などで未来を占う者達。「バブラシュカの戦い」時代においては取るに足らない存在であったが、後にセプターたちにとって重要な存在となる。 - リザードマン
人間の次にバブラシュカで繁栄しているヒューマノイド。普段は水辺に住んでおり、保護色の皮膚を利用して獲物を捕らえる。 - マーフォーク
海の支配者ダゴンを崇拝する海底に棲むヒューマノイド。地上の人間を憎んでおり、陸地全てが水没しリュエード全てが自分たちの物になる日を待ち望んでいる。 - クラーケン
バブラシュカの沖に棲む巨大な海の生物。船を襲うため、リュエードの海図は未だ完成していない。イクシアの使いであり、精霊力の無い者に傷つけられることは無い。 - リバイアサン
リュエードで最も巨大な生物。地上に姿を現すだけで大津波を引き起こす。 - ドワーフ
屈強な小人族の戦士。エルフ族と小鬼族を嫌っている。 - ヴァルキリー
破壊の神、ガイデスの使い。戦場を飛び回り、バルテアスが力を取り戻したときに備え、神々と共に戦う戦士を集めている。 - ワイバーン
バブラシュカで最も速いスピードを誇る生物。その美しい姿は紋章にも使われている。 - ドラゴノイド
ほかの竜族と異なり、あらゆるアイテムを使いこなし、呪文の力にも長けている。一族は高度な知能を持ち、独自の文明を築いている。 - エルダードラゴン
原始の時代から生きる年老いた竜の王。全ての竜族を司り、呪文にも精通している。
全国大会
カルドセプトシリーズは新作が発売されるたびに公式大会が開催されている。
- 第1回大会「カルドセプトエキスパンション」公式全国大会 ALL JAPAN CEPTER'S CUP 1999
優勝セプター「マサ・オサダ」 - 第2回大会「カルドセプトエキスパンション・プラス」発売記念公式全国大会 ALL JAPAN CEPTER'S CUP 2001
優勝セプター「ひげぶちょー 」 - 第3回大会「カルドセプトセカンド」発売記念公式全国大会 ALL JAPAN CEPTER'S CUP 2001
優勝セプター「TARE」 - 第4回大会「カルドセプトセカンドエキスパンション」発売記念公式全国大会 ALL JAPAN CEPTER'S CUP 2002
優勝セプター「ゆたか」 - 第5回大会「カルドセプトDS」発売記念公式全国大会 ALL JAPAN CEPTER'S CUP 2008
優勝セプター「かむいまる」 →詳しくはカルドセプトDSの記事へ - 第6回大会「カルドセプト」公式全国大会 ALL JAPAN CEPTER'S CUP 2012
優勝セプター「ロカ」
関連動画
関連商品
関連コミュニティ・生放送
シリーズ作品一覧
- カルドセプト
- カルドセプトエキスパンション
- カルドセプトエキスパンション・プラス
- カルドセプトセカンド
- カルドセプトセカンド エキスパンション
- カルドセプトサーガ
- カルドセプトモバイル アナザーチャプター(ゲーム内容が他シリーズと異なる、詳しくは左記の記事へ)
- カルドセプトDS
- カルドセプト(3DS)
- カルドセプトリボルト
関連項目
外部リンク
- 22
- 0pt