![]() |
カルマ (Karman)とは、
|
カルマ(Karman、業、造作)とは、インド宗教の用語である。サンスクリットでのもともとの意味は「行為そのもの」のことである。
概要
元は古代インド哲学の用語で、行為はなんらかの報いを生じるという考え方である。仏教、ヒンドゥー教、ジャイナ教などにそれぞれのカルマの思想がある。日本には仏教用語として輸入された。よくある誤解に「果報をもたらす神秘的な力」といった解釈があるが、そのような類のものでは決してない。
因果思想と組み合わさった結果「良いこと(良い業)を行えば良いことがおきる」とされたり、輪廻思想と組み合わさった結果「前世の行い(前世の業)が今の人生に影響を与えている」といった論理展開に用いられることとなった。これらの思想において、業は善悪に応じた果報をもたらし、転生によって失われることもないのである。たとえば善業を積んだら来世は善人に、悪業を積んだら悪人になるというような考え方である。
仏教では、身業、口業、意業の三業に分けたり、共業、不共業の二業に分けたりいろいろな区別がある。
また、仏教においては思考も行為の一つとして考えられるため、「思考行為そのもの」を指す用語として思業という用語が存在する。
欧米への「輸入」
19世紀にオカルトブームが欧米にて起きたのに伴い、多くのオカルト研究者が「神秘の秘儀」をチベット仏教系密教に求めた結果、カルマの概念も欧米へと輸入された。一部の欧米産のゲームにパラメータ名としてカルマが出現するのはこの影響だろう。ただし、原義から少し離れ、「行為の結果」や「果報をもたらす神秘的な力」、「ある種の徳」といった風な解釈をされていることが多いようである。恐らくオカルトブームの時点で原義が正しく伝わらなかった結果なのだろう。
関連項目
- 3
- 0pt