概要
カワハギ | |
目 | フグ目 |
科 | カワハギ科 |
学名 | Stephanolepis cirrhifer |
英名 | Threadsail filefish |
菱形の平たい形をしており、とても小さな口とつぶらな瞳、アンテナみたいな第1背びれ、そしてざらざらした表皮を持つ独特の形態で知られる特徴的な魚。全長30cmほどになる。
この皮はとても丈夫だが、簡単に剥がすことができ、それが名前の由来でもある。別名として「ハゲ」と呼ばれることも多い。
全国の浅場に生息しており、岸壁際などを泳いでいる姿を見ることができる。
主に貝類や甲殻類、ゴカイなどを食べる。見た目によらず丈夫な歯で堅い殻も噛み砕くのでへっちゃら。エチゼンクラゲを集団攻撃することがある。
昼行性で、夜になると海藻の端っこをくわえて眠ってしまう。かわいい。
近縁にウマヅラハギがおり、たまに混同される。名前の通りウマヅラのほうが細長い体形をしている。他にウスバハギやソウシハギなどがいる。
釣り
釣りの対象魚として人気が高く、専門に狙う人も少なくない。外道として釣れてきても喜ばれることすらある。
船から釣る他、堤防からでも狙える。岸壁際などの障害物につくことが多い。
口の小ささから餌盗り名人として知られ、アタリも出にくいことから難易度の高い釣りである。見かけによらず引きが強いが、そう大きな魚ではないのでファイトで苦戦することはないだろう。
口に掛けるのが難しいため、引っ掛け釣りで狙うこともある。
料理
歯ごたえの良い白身は非常に美味。
特に肝は「海のフォアグラ」と呼ばれ絶品で、フグと違い毒もない。わざわざ寒い中カワハギを釣りに行く人の目的は100%肝であると言っても過言ではない。逆に肝が小さい個体・時期はそれだけで大きく価値が下がる。ただし肝が肥大化するということは栄養分がそれだけ回っているということであり、単純な身の味は肝が小さい夏のほうが良い。
料理法は刺身、煮つけ、鍋、揚げ物、干物など。肝は生のまま刺身と一緒に食べたり、煮つけにしたりする。裏ごしして醤油に溶き、刺身をつけて食べる「肝醤油」も有名。
調理の際は、まず口とアンテナを包丁で落とし、口の部分に切れ目を入れてそこから手で皮を剥ぐ。目の後ろに切り込みを入れ、手で首をへし折るように曲げると頭と体が簡単に分離できる。このとき肝を壊さないように注意。内臓から肝を取り出し、残りの内臓や血合いを取り除いて洗えば下処理は完了。
関連動画
関連静画
関連商品
関連項目
- 1
- 0pt