カントー地方単語

カントーチホウ
1.1万文字の記事
  • 11
  • 0pt
掲示板へ

カントー地方とは、ポケットモンスター赤・緑ポケットモンスター青ポケットモンスターピカチュウバージョン及びポケットモンスターファイアレッド・リーフグリーンポケットモンスター Let's Go! ピカチュウ・Let's Go! イーブイ舞台となる架地方である。

概要

道路番号は1~28。公式設定として関東地方モデル中部地方の一部も含んでいる。

金銀クリスタル及びハートゴールド・ソウルシルバーにおいてのみジョウト地方と繋がっている。ファイアレッド・リーフグリーンでは追加マップとして「ナナシマ」が加えられている。但し、「そらをとぶ」を使って行く事は不可能である。 

初代地方だけあって道路平野がほとんどで、の変化などもない。
ジョウト地方べると丸みを帯びた広葉のような森林が多く、微妙環境が異なると考えられる。

カントー地方カントー地方は町が較的大きく、町それぞれにシンボルカラーがある。

マサラタウン ─まっしろ はじまりの いろ─
主人公がある、始まりの町。シンボルカラーは「」。主人公のすぐ東にライバル(双方とも中々の邸)があり、その南にはオーキド博士ポケモン研究所がある。町の南にはがあり、グレンタウンに行ける。『金・銀』系列ではグリーンナナミが毛繕いをしてくれる(『HGSS』ではこれを7回するとグリーン電話番号が貰える)。また、主人公の看には「レッドのいえ」、ライバルの看には「グリーンのいえ」と書かれてある。アニメポケットモンスター主人公サトシもこの町の出身である。
トキワシティ ─えいえんなる みどりの まち-
2番に辿り着くが溢れるシンボルカラーは「」。ジムリーダーは「サカキ」で、3年後では「グリーン」。2番にしていきなりポケモンジムがあるものの、挑戦できるのは『赤・緑』系列並びに『HGSS』では最後となる。『金・銀クリスタル』のトキジムジムトレーナーがいないが、『HGSS』ではエリートトレーナーが数人存在し、トレーナーが使うポケモンレベルは全て50をえている。金銀クリスタルHGSS』ではトレーナーハウスがある。
ニビシティ ─けわしき やまあいの まち─
初めてのジム戦を行うことになるシンボルカラーは「灰色」。ジムリーダーは「タケシ」。が岩山に囲まれており、道路には石が敷き詰められている。の北には博物館があり、「ひみつのコハク」が手に入る。イベントを進めると『HGSS』ではホウエン地方チャンピオン、「ダイゴ」が来る。
ハナダシティ ─はなさく みずの まち- 
多くの運河が流れているシンボルカラーは「」。ジムリーダーは「カスミ」。ニビシティからハナダシティには来ることができるが、段差がある為「なみのり」がないとその逆は不可能(『金・銀』系列ではなみのりがあっても不可)。の北に行くと5人のトレーナーに勝ち抜きすることできんのたまがもらえる、「ゴールデンボールブリッジ」がある。
またハナダの北西には「ハナダのどうくつ」があり、には人造ポケモンミュウツーが居る。ロケット団に荒らされた民家もある。100万円のぼったくり自転車が売られている「ミラルサイクル」もこのにある。
クチバシティ ─ゆうやけいろの みなとまち-
カントー地方一の港町。シンボルカラーは「」。ジムリーダーは「マチス」。が来ている為、BGMと共にとても賑やかな雰囲気が漂うだが、3年後の『金・銀』系列では一変してBGMも変わり、寂しい雰囲気になる。一年に一度やってくるサント・アンヌごう」やナナシマへ行ける「シーギャロップごう」、ジョウト地方アサギシティへ繋がる高速アクアごう」などに乗できる。ポケモン大好きな人たちが集まるクラブがある。
シオンタウン ─とうとさの にじむ まち-
イワヤマトンネルを抜けた先にある町。シンボルカラーは「」。亡くなったポケモン達のお墓が集まるポケモンタワーがある為か、BGMはもの悲しく薄暗い雰囲気となっている。ポケモンタワーではロケット団と闘うことになる。捨てられたり育てられなくなったポケモンを引き取っている「フジろうじん」のボランティアハウスや、姓名判断師のがある。
ヤマブキシティ ─ひかり かがやく だいとかい─
カントー一の大都会シンボルカラーは「」。ジムリーダーは「ナツメ」。モデル東京都か。※小説版に限りトウキョシティが別に存在する。
東西南北にそれぞれシオンタマムシクチバハナダと繋がっている、カントー地方の中心都市の中央には大企業シルフカンパニー」のビルがあるが、ロケット団に襲われる。ポケモンジムの他には元ジムである「かくとうどうじょう」があり、勝ち抜けばエビワラーサワムラーを貰える。ものまねが大好きな、ものまねむすめがあり、主人公台詞を聞ける。『金・銀』系列ではジョウト地方コガネシティと繋ぐ「リニアモーターカー」のが出来る。『HGSS』ではかくとうどうじょうでカントーとジョウトジムリーダー、計16人と再戦が出来る。
タマムシシティ ─にじいろの おおきな まち─
カントー地方の中心都市の一つ。シンボルカラーは「」。ジムリーダーは「エリカ」。モデル東京都か。しいものが買えるタマムシデパートや、照明キラキラゲームコーナーがあり、更には「ゲームフリーク本社」がある。ゲームコーナーの地下にはロケット団アジトがあるが、プレイヤーの活躍により壊滅する。他には「タマムシマンション」という大きなマンションがあり、屋上ペンハウスイーブイを貰える。
HGSS』ではこのレストランシンオウ地方ジムリーダー、「スモモ」が大食い大会に参加している。噴水では一定の曜日にエリカジョウト地方ジムリーダー、「ミカン」が会話しているシーンも見られる。日中からロケット団が歩いていたり、の池にベトベターが出没したり、の西にあるサイクリングロードにはぼうそうぞくが溜まっていたりと治安環境はよろしくない。
セキチクシティ ─にぎわい うつりゆく まち─
サイクリングロードを抜けた先にあるシンボルカラーは「ピンク」。ジムリーダーは「キョウ」で、3年後ではの「アンズ」。道路にはレンガが敷き詰められている。カントー地方一のサファリゾーンがあり、しいポケモンが見られる他に、500円払うと制限時間内(一定歩数以内)ならポケモンゲットし放題。『金・銀』系列ではサファリゾーンはなくなり、『HGSS』では代わりにパルパークとなっている。
グレンタウン ─おしながされた かこの まち─
マサラタウンの南にあるを進んでいった先にある町。シンボルカラーは「」。ジムリーダーは「カツラ」。モデル伊豆大島か。セキチクシティからも来ることができる。当初は巨大な廃墟ポケモンやしき」やポケモン研究所があったが、3年後の『金・銀』系列では、(どこにあったのかわからない)火山の大噴火によってほとんどの施設がくなってしまい町が溶岩に包まれてしまっている(ポケモンセンターは残っている)。しかし住んでいた人は皆助かったらしい。自然の持つ強大なによって壊滅したグレンタウンを前にしたトキジムリーダーグリーンがナーバスになっている。ジムくなった為、カツラが「ふたごじま」の内部を改造してジムとして使っている。

ダンジョン・施設

トキワのもり
トキワシティの北にある、一筋のも入ってこない程、木が生い茂った天然迷路とされるが、そこまで複雑ではない。取り少年がたくさんいる。むしポケモンキャタピービードルとその進化系)が大量に生息しており、稀にピカチュウが出現する(ピカチュウ版ではさらに低レベルピジョンも出現)。『金・銀クリスタル』では容量の関係で消えてしまったが、『HGSS』では復活しており、日によってはジョウト地方ジムリーダー、「ツクシ」がむしポケモンを取りに来ている。
おつきみやま
ニビシティの東の道路を進んだ先にある山。山の中には岩ポケモンが生息しており、稀にピッピが出現する。この山から「つきのいし」が発見されたことから「おつきやま」と名付けられた。カセキを奪おうとするロケット団がおり、ここで初めて戦うことになる。『金・銀』系列では内部がとんでもなく縮小されている。
ディグダのあな
クチバシティの東とニビシティの南に入口がある洞窟ディグダが掘ったと言われているだけあり、出現するポケモンディグダダグトリオのみである。みずタイプくさタイプポケモンを育てやすい。ここでディグダダグトリオを捕まえておくとマチスとの勝負がかなり楽になる。
イワヤマトンネル
ハナダシティの東の道路をずっと進んだ先にある巨大な洞窟。内部はっ暗で、さらにそこそこ複雑で広い為、「フラッシュ」がないと進むのがかなり困難。めんどくさいダンジョンとして有名。
ポケモンタワー
シオンタウンにある、ポケモンが眠る場所。初代では正体不明のゆうれい最上階を塞いでいるために通れない。『金・銀』系列では立ラジオ局になっている。
ロケットだんアジト
タマムシシティにあるゲームコーナーポスターに隠されているボタンを押すと入ることができる、ロケット団アジト。床には乗るとその方向に進んでいくパネルがあり、乗っていきながら進んでいく。にはシルフスコープがある。
ポケモンやしき
グレンタウンにある、巨大な屋敷。内部にはジムカギが隠されていて、どくタイプほのおタイプポケモンが多く生息している。また昔ここを使っていた住人の研究日記が残っており、ミュウミュウツーについての出来事が書かれている。
ふたごじま
グレンタウンセキチクシティの間にある、双子のような。中は凍てついていて、みずタイプポケモンが生息している(まれにこおりタイプもいる)。かなり複雑な構造をしている。最深部には伝説ポケモンフリーザーが住んでいる。
むじんはつでんしょ
ハナダシティイワヤマトンネルの間にある路をなみのりで行くとある発電所。人となっているが『金・銀』系列ではリニアのために復活し、「カントーはつでんしょ」となる。には伝説ポケモンサンダーが居る。が、「むじんはつでんしょ」が「カントーはつでんしょ」になると、サンダーは発電所入り口のすぐ側に追いやられてしまっている。そんなところにいてもいいのか伝説
チャンピオンロード
トキワシティの西から行ける、最後の難関。ここを抜ければポケモンリーグに辿り付く。初代ではファイヤーが生息していたが、『FRLG』ではナナシマの「ともしびやま」、『HGSS』では「シロガネやま」に引っ越した。『赤・緑』系列ではトレーナーが沢山いるが、『金・銀』系列では一人もいない。
ハナダのどうくつ
ハナダシティの西にある、殿堂入り後のみ入ることができる恐ろしい洞窟。内部にはレベル50、60をえる野生のポケモンが生息しており、最高でレベル67ポケモンが出現する(『HGSS』ではかなり下がった)。最深部には人造ポケモンミュウツーがいる。ちなみに初代でここでタウンマップを開くと「ななしのどうくつ」と表示される。
トージョウのたき
金・銀』系列にのみ登場。カントーとジョウトの間にある名前の由来は「カントー」と「ジョウト」。『HGSS』ではあるイベントが起こる。
オーキドけんきゅうじょ
マサラタウンにある、オーキド博士ポケモン研究所。最初のポケモンをここで貰ったり、ポケモン図鑑の評価をして貰えたりする。
ニビかがくはくぶつかん
入場料50円で入れる博物館。『HGSS』ではここでカセキ復活でき、またラティオスラティアスイベントの為に訪れることになる。
シルフカンパニー
ヤマブキシティにある、世界的な大企業マスターボールを開発している。ロケット団に占領される。内部はワープネルを移動する仕組みになっている。『金・銀クリスタル』では一階しか入れないが、『HGSS』では地下でロトムのフォルムチェンジが行える。
かくとうどうじょう
ヤマブキシティにある、空手王が修行をしている場。全員倒すとサワムラーエビワラーのどちらかを貰える。元々はジムだったが、ナツメに負けてその座を奪われた。『HGSS』ではカントー地方とジョウト地方ジムリーダーとの再戦をする場となり、16人全員を集めることもできる。「どなたでもどーじょー」。
サファリゾーン
セキチクシティにある、巨大なサファリゾーン500円払うと30個のサファリボールと、「エサ」と「石」が貰える。歩数が500歩に到達するか、ボールを使い切るまではポケモン取り放題の施設。歴代サファリゾーンでも最も大きい。
HGSS』ではジョウト地方に移った為、パルパークになっている。
うけつけゲート
トキワシティの西にある、チャンピオンロードへ向かう途中にあるゲート。『赤・緑』系列では一つ一つバッジ確認をする監視官がいる。このシステムは『ブラック・ホワイト』へ受け継がれた。『金・銀』系列では西側に「シロガネやま」へ向かうがあるが、バッジ16個を集め、オーキド博士に認めてもらわないと入れない。
セキエイこうげん 
チャンピオンロードえた先にある、広大高原ポケモントレーナーの頂点であり、ポケモンの最高機関。この場所こそがポケモンリーグ本部とされる。ここで四天王との戦いが行われる。い色をした洋建物で、内部もに染まっている。『HGSS』の公式マップによると「シロガネやま」の中央部分にある模様。
ヤマブキステーション
金・銀』系列にのみ登場。ヤマブキシティにある、ジョウト地方コガネシティと繋ぐリニア
トレーナーハウス
金・銀』系列にのみ登場。トキワシティにある、トレーナーと戦うことができる施設。
カントーラジオきょく
金・銀』系列にのみ登場。シオンタウンにある、カントー地方のラジオ局。ポケモンタワー装して建てられた。
パルパーク
HGSS』にのみ登場。セキチクシティにある、ポケモンを捕まえる施設。GBAソフトから送りたいポケモンゲットできる。サファリゾーンジョウト地方に移った為、新たに作られた。

道路・水道

道路番号は1~28。

ナナシマ

ファイアレッド・リーフグリーンのみ登場する地方。カントー地方のずっと南に位置し、伊豆小笠原諸島モデルなだけあって暖かい地方と言われている。
クチバシティの港から「シーギャロップ」と呼ばれる専用で移動する。「が7つあるからナナシマと呼ばれると言う人がいるが、7日で出来ただからこの名前で呼ばれる」との伝説ゲーム内でられる。

1~3のしまはグレンジムを制覇すると行くことができるが、4~7のしまは殿堂入り後しか行けない。4~7のしまでは、金銀クリスタルアレンジBGMが流れ、ジョウト地方ポケモンが多く生息する。

1のしま -ごえんが あつまる むすびじま-

最初に訪れる火山の地熱を利用した温泉がある。町のBGMは「ニビシティ」。道路BGMは3ばんどうろ。モデル新島神津、式根利島だと思われる。

ポケモンネットワークセンター
ポケモンセンター兼通信施設。ニシキに「5のしま」と「1のしま」にある、「ルビーのいし」と「サファイアのいし」を渡せば『ルビー・サファイア』との通信ができるようになる。
ほてりのみち
町とともしびやまを繋ぐ。途中の洞窟に、ともしびおんせんが湧いている。
ともしびやま
「1のしま」の北部に位置する火山ギャロップブーバーなどほのおタイプの野生ポケモンの生息地。FRLGではファイヤーはここに生息している。
たからのはま
「1のしま」の南部に位置する。流されてきた隠れアイテムが多数見つかる。

2のしま -ひとりより ふたりの ゆうぎじま-

ナナシマの中では人口が少なく、小さいの周囲のの流れが速く、釣りなみのりができない。町のBGMは「ニビシティ」。道路BGMは3ばんどうろ。モデル三宅島、御蔵だと思われる。

きわのみさき
「2のしま」の北部に位置する岬。「キワメ」というお婆さんが住んでおり、最高に懐いたフシギバナに「ハードプラント」、リザードンに「ブラストバーン」、カメックスに「ハイドロカノン」を伝授してくれる。
ゲームコーナー
ドードリオきのみとり」等のミニゲームで通信対戦ができる。

3のしま -だいしょう そろって おやこしま-

ナナシマの中で最も発展した。大小のが2つあるのが特徴。ぼうそうぞくがよくうろついている。町のBGMは「ニビシティ」。道路BGMは3ばんどうろ。モデル八丈島、八丈小島だと思われる。

きずなばし
「3のしま」()と「きのみのもり」(子)を繋ぐ
きのみのもり
「3のしま」の西部に位置する。木の実が多く落ちているしい野生のスリーパーが出現する。
マヨの
ぼうそうぞくに襲われていた女の子。「3のしま」の町中にある。

4のしま -あたたかく あおい こおりしま-

暖かい気が特徴の四天王カンナの故郷でもある。「2のしま」と同じく、の周囲のの流れが速い。町のBGMジョウト地方の「ヒワダタウン」のアレンジ道路BGMジョウト地方の42ばんどうろのアレンジモデル青ヶ島だと思われる。

いてだきのどうくつ
町の北東部に位置する。内部は氷に覆われており、中央をが流れる洞窟。地面が不安定で、歩くと床が抜けることもある。
カンナ
四天王の一人、カンナ。室内にぬいぐるみが飾られており、殿堂入りの回数によってぬいぐるみの数が増える。
そだてや
ポケモンを2匹まで預けることができる。カントー本土の育て屋ポケモンを1匹しか預けることができないため、タマゴを見つけるにはこちらを利用するしかない。

5のしま -かんきゅうの ながれ ときのしま-

いくつもの々があるで、ゴージャスリゾートというリゾート地で知られている。町のBGMジョウト地方の「ヒワダタウン」のアレンジ道路BGMジョウト地方の42ばんどうろのアレンジモデルは聟だと思われる。

ゴージャスリゾート
おじょうさまが住んでいる。おじょうさまが見たがっているポケモンを手持ちに入れて話しかけるとゴージャスボールが貰える。
ロケットだんそうこ
「6のしま」の「てんのあな」でサファイアを奪ったけんきゅういんが逃げ込んだ倉庫。バトルに勝つと取り返すことができる。トキジムのような移動する床がある。
おもいでのとう
石が積まれているイワークのお墓がある。飲み物を供えることができる。
かえらずのあな
と岩がたくさんある迷路のような洞窟を解かないと先に進めず、謎解きに失敗すると入口付近に戻されてしまう。
みずのめいろ
面に岩が突き出ており、複雑な地形を作っている。稀にしいみずポケモンが出現する。

6のしま -いにしえの ことづて たこうしま-

北部にが広がっており、遺跡のあることで有名な。町のBGMジョウト地方の「キキョウシティ」のアレンジ道路BGMジョウト地方の42ばんどうろのアレンジモデル父島だと思われる。

いせきのたに
円形をしたで、起しくむらが多いため歩きづらい。中央には点のがある。
てんのあな
「いせきのたに」の最深部にある遺跡。の石版には点字で文章が記されている。
みずのさんぽみち
「6のしま」の町と「いせきのたに」を繋ぐ道路沿いに延びている。
みどりさんぽみち
「6のしま」の町と「しるしのはやし」を繋ぐ道路
しるしのはやし
むらが一面に広がるむらが規則正しく人為的に敷かれており、何かの印のようになっている。
はずれのしま
散歩の先にある小さな。中央部に「へんげのどうくつ」がある。近ではまれにしいみずポケモンが現れる。
へんげのどうくつ
西部に位置するただの洞窟。野生のポケモンズバットだけである。

7のしま -おわりなく はてしなき もとめじま-

東と西にが広がった、7つ。町のBGMジョウト地方の「キキョウシティ」のアレンジ道路BGMジョウト地方の42ばんどうろのアレンジモデルだと思われる。

トレーナータワー
トレーナーたちと戦いながら最上階をし、そのクリアタイムを競う為の施設。『エメラルド』にも登場する。カードeリーダー+を用いることで階数を増やせる。
しっぽうけいこく
「7のしま」の町と「アスカナいせき」を繋ぐ道路。起しい地形の。いわやはがねタイプポケモンが出現する。途中には「アスカナのかぎ」がある。
アスカナのかぎ
中にある「かいりき」で押す事ができる岩を所定の位置に動かすことによって、「アスカナいせき」にアンノーンが出現するようになる。
アスカナいせき
の上に7つのが突き出しており、その上に7つの石室がある。それぞれの石室ではアンノーンが出現する。周辺のではマンタインが『リーフグリーン』で稀に出現する。GBAシリーズではここでしか出現しない。
その他

特別なアイテムがあると行くことのできる場所。

へそのいわ
「しんぴのチケット」を受け取ることにより行くことができる。ナナシマの中心に位置するのでこの名前がついている。最上層には伝説のポケモンホウオウ」、最下層では「ルギア」が待ち構えている。モデルだと思われる。
たんじょうのしま
オーロラチケット」を受け取ることにより行くことができる。BGMが流れない。には三角状の石があり、それをを描くように動かすと幻のポケモンデオキシス」が出現する。その形からモデル日本最東端である南鳥島だと思われる。

オレンジ諸島

アニメにのみ登場し、サトシがカントー編とジョウト編の間に冒険した地方
ナナシマの更に南に位置する熱帯地方で、南リゾートを楽しむ観光客が多い。
ジュンサーさんやジョーイさんの装が異なり、日焼けしている人もいる。

名前柑橘類名前から取られている。詳しくは「オレンジ諸島」を参照。

劇場版ポケットモンスターの舞台

ニューアイランド
第1作「ミュウツーの逆襲」の舞台となった。かつてはフジ博士研究所が存在していたであり、そこで産まれた「ミュウツー」によって研究所が壊滅したあとは人となっていた。その後、ロケット団を出たミュウツーがこのに戻り、自らの住むを作った。位置的にはナナシマとオレンジ諸島の間あたり。
アーシア
第2作「幻のポケモン ルギア爆誕」の舞台となったオレンジ諸島の一つであり、本と火のファイヤー」、氷のフリーザー」、サンダー」をる3つの小島から構成されている。
ロータ
第8作「ミュウと波導の勇者 ルカリオ」の舞台となった。波動の勇者伝説り継がれているであり、に囲まれた・オルドラと、「ミュウ」が住んでいるという「世界のはじまりの」と呼ばれる岩山がある。位置的には「セキエイこうげん」の北東あたり。モデルドイツ。

なお、この他アニメオリジナルの町が何度となく登場している。

大乱闘スマッシュブラザーズDXでのステージ

ポケモンスタジアム
最初から遊べる対戦用ステージ。一定時間が経つとステージの地形が「ほのお」「みず」「いわ」「くさ」のいずれかに変形するのが特徴。
ポケモン亜空間
条件を満たさないと遊ぶことができない隠し対戦用ステージ。足場が全て巨大なポケモンというのが特徴。カントー地方に区分されているが、ジョウト地方ポケモンも登場する。

関連項目

Pokemon_TownMap_KANTO_v1.20
●◎
■●■
■●●
●●●◎●●
●■◎■◎■●
◎
←
■●
■
◎●
●◎■
●
■
●■●
モンスターボール ポケットモンスターの地名一覧
カントー地方 / ジョウト地方 / ホウエン地方 / シンオウ地方 / イッシュ地方
カロス地方 / アローラ地方 / ガラル地方 / パルデア地方

【スポンサーリンク】

  • 11
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

カントー地方

85 ななしのよっしん
2019/10/30(水) 12:11:55 ID: H53UZTFcxc
アニメカントー地方は他の地方べると狭いのか?他の地方よりもをした期間が短いから・・・オレンジ諸島アローラ地方知らんな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
86 ななしのよっしん
2020/03/01(日) 14:34:00 ID: lxqMEi+Mp7
オブザイヤーではリザードンゲンガーフシギダネトップ3
4位以下もピカチュウイーブイカイリューミュウミュウツーとそうそうたる顔ぶれだしカントーはかなり票が分かれてたみたいだな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
87 ななしのよっしん
2022/02/26(土) 11:25:51 ID: jJPrA7Lp/6
他の地方には伝説やらやらとかそういうのに準ずるポケモンエピソードがあるのに、カント
ーにはないの
今となっては面
ミュウは南出身だしミュウツーはそのクローンだし
は特に逸話などもなくただのしいみたいな扱いやし
望遠鏡で見れたり発電所の中やら外やらにいたり定住してなかったり
👍
高評価
0
👎
低評価
0
88 ななしのよっしん
2022/02/26(土) 12:44:56 ID: 5DXGqv5/zx
フリーザーは捕まえた後も望遠鏡で見れるから複数いる可性が有るのよね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
89 ななしのよっしん
2022/02/28(月) 23:05:38 ID: lDksaiwpPf
最古の世代ゆえにグラフィックリメイクも含めてアレで見えにくいけど
ポリゴンを開発したりミュウツーを生み出したりと設定上は科学が他の地方よりも発達してるフシがあんのよね

カントー人間の活動や技術が特に活発な地方
人間科学を用いて優位に立つがゆえに伝説ポケモンには住みづらい地方なのかもしれない
遠い昔には他にも伝説ポケモンいたけど、人間が増し住みづらくなって去ってしまったのかもしれない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
90 ななしのよっしん
2022/03/03(木) 21:25:45 ID: jJPrA7Lp/6
もしまた何か舞台になることがあればグレン島ヒードランとかでも出たりするんかな
屋敷の床抜けてそっから地下火山へ~
みたいな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
91 ななしのよっしん
2022/03/04(金) 18:05:23 ID: ni+fm30/Zl
あえて伝説っぽい伝説ポケモンを出すなら……実際に9人の者が合体して生まれたキュウコン1000年以上生きて格化したポケモンとか生系かなあ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
92 ななしのよっしん
2022/03/05(土) 03:28:17 ID: jJPrA7Lp/6
FRLGだと図鑑パワーアップするまでゴルバットクロバットラッキーハピナスなんかが不思議が働いて進化阻止されるし
その辺のを進化を阻する要因的な感じでネタにしてくれたら個人的には楽しい
👍
高評価
0
👎
低評価
0
93 ななしのよっしん
2022/10/03(月) 19:37:44 ID: O5D3/fpT+k
ヒスイではバトルが盛んな地方として言及されてたっけ
思えばポケモンリーグ総本部があってシリーズ最強格のトレーナーを輩出した地方だし、ポケモンバトルの先駆って設定はしっくりくるわね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
94 ななしのよっしん
2022/12/22(木) 01:51:26 ID: yYzX+2Sjk8
マスターボール開発した会社があるし
バーチャルポケモンや人造ポケモン生み出した場所でもあるし
パソコン使ったポケモン預かりシステムを個人で開発した人もいる
技術は全地方トップクラスだと思われる
あと、この地方だけ古くからの伝承とかそういう御伽話がない
👍
高評価
0
👎
低評価
0