カードダス単語


関連するニコニコ動画 201件を見に行く
カードダス
2.3千文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

カードダスとは、バンダイが販売しているカードである。

概要

1988年バンダイが販売開始した、人気キャラクターなどが印刷してあるカード。何らかのゲーム性が付されているものが多い。

バンダイが得意とするガンダムを題材とした『SDガンダム』のカードダスが有名だが、他にも多種多様な作品/キャラクターが題材となっている。「その時々で人気となったアニメの多くは、たいていカードダスにもなっている」と言っても過言ではない。

1988年からしばらくの間は、1枚20円で購入できる自動販売機「カードダス20」が駄菓子屋スーパーマーケットなどの店頭に置かれ、そこから1枚ずつ購入するという形式だったようだ。その後、100円で5枚まとめて購入できる「カードダス100」、複数枚のカードがパックされて店舗で販売されるパッケージ製品「カードダスEX」、ウェブで購入する「カードダスオンライン」など別の販売形態も順次登場している。

バンダイ公式が明かしている名称の由来としては、「ダス」は1979年に正式運用が開始されていた地域気観測システムアメダス」に由来するそうで、当時気情報の発信だったアメダスのように「キャラクタ情報の発信となりたい」という意味が込められたものだという。ただし自動販売機「カードダス20」は「料金を入れてからダイヤルを回すと、その回転の動きに連動してカードが1枚じりじりと押し出されてくる」という仕組みになっていたようで、この「出す」という購入方法に引っ掛けていた可性もある。

1枚20円(発売開始時)と言う安価さやキャラクター自体の人気コレクション性、そしてゲームとしても楽しめることなどから発売後は子供たちの間で大人気となり、本記事初版作成時の2024年時点でも続くヒット商品となった。

累計販売枚数の推移は、雑誌などに明記されているのみでも、1989年時点で3億枚突破、1991年には11億枚突破、1992年で20億枚突破、発売後7年1995年で33億枚であったとのこと。2004年バンダイのプレスリリースでは累計75億枚、同じく2017年のプレスリリースでは累計115億枚、2023年3月時点で累計120億枚[1]とのことである。

人気のあった『ドラゴンボール』のカードダスには2億枚突破記念カードや10億枚突破記念カードが、『セーラームーン』のカードダスには1億枚突破記念カードが存在しており、オークションなどで出品されることがある。

データカードダス」「ジャンボカードダス」「シールダス」などの生商品も登場している。

カードサイズの封筒に封入されたステッカーなどカード以外のキャラクター商品がカードダス用の自販機で販売されることがあるなど、「カードダス」の販路がカード以外の商品の販売に使用されることもある。

また「世界一販売枚数の多いトレーディングカードゲーム」として有名な「遊☆戯☆王オフシャルカードゲーム」略して遊戯王OCGが一部のカードをカードダスで販売したことがあったりと、元々カードダスレーベルではない別のトレーディングカードの販売に販路が使用されることもある。ちなみに遊戯王OCGが発売される以前には「アニメ遊☆戯☆王』のカードダス」というものも販売されていた。

カードダスに関連する作品

「カードダスになった作品」は挙げればきりがないほど大量に存在するので、ここでは「カードダスを題材とした作品」「カードダスが登場する作品」を挙げる。

漫画作品

カードダス少年
作者は、コミックボンボンに掲載された漫画版『餓狼伝説』(いわゆる「ボンボン餓狼」)などの独特な作で知られる漫画家細井雄二
1989年から季刊誌『コミックボンボン増刊号』に3話まで連載され、その後刊誌『デラックスボンボン』が1990年に創刊されるとそちらに移籍して連載を継続した。当初のタイトルは『SDガンダム カードダス少年団』だったが変更になったとのこと。
少年たちが、カードダスのキャラクターが暮らす異世界に飛んで冒険するというストーリーらしい。
ホビー戦士 燃えろ武
原作満、漫画:次原二。
1990年、雑誌『ブイジャンプ』(『Vジャンプ』の前身で、週刊少年ジャンプの増刊号扱い)の第1号から連載。
カードダスによるゲーム対戦を扱った漫画らしい。

ゲーム作品

以下のゲームソフトでは、いずれも作品内でカードダスを集めることができる。

SDガンダム外伝 ナイトガンダム物語
1990年バンダイから発売されたファミリーコンピュータ用のRPGソフト
SDガンダム外伝 ナイトガンダム物語2 騎士
1991年バンダイから発売されたファミリーコンピュータ用のRPGソフト
SDガンダム外伝 ナイトガンダム物語3 伝説騎士
1992年バンダイから発売されたファミリーコンピュータ用のRPGソフト
SDガンダム外伝 ナイトガンダム物語 大いなる遺産
1991年エンジェルから発売されたスーパーファミコン用のRPGソフト
SDガンダム外伝2 円卓の騎士
1992年ユタカから発売されたスーパーファミコン用のRPGソフト

関連動画

関連静画

関連リンク

関連項目

脚注

  1. *累計出荷枚数120億枚(2023年3月時点)をえる「カードダス」ブランド」(バンダイカード事業部からの2024年9月20日付のプレスリリースexitより)

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ニコニ広告 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ゲスト
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

カードダス

1 ななしのよっしん
2024/05/06(月) 22:52:55 ID: jc5os+KTBE
記事作成乙。今年2月まで記事が存在してなかった事に驚いた
👍
高評価
2
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2025/01/31(金) 12:04:03 ID: MZf7sF+8NJ
懐かしい。騎士ガンダム中心で集めて、ダブりは投げて遊んでたw

ボンボンスペシャルカードダスタログ本6冊あるけど、SDガンダムカードダスが結局第何弾まで出たのか知らんままだな。どこかに一覧あるんかな?
👍
高評価
0
👎
低評価
0