カーボンブレーキ(MotoGP)単語

カーボンブレーキモトジーピー
5.3千文字の記事
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

カーボンブレーキ(MotoGP)とは、カーボン(炭)でできたブレーキディスクを持つブレーキである。


MotoGPの最大排気量クラスフロントブレーキに採用されている。

カーボンブレーキの特徴

制動力が高い

制動が高く、短い距離一気にマシンを止めることができる。

高温でも効く

カーボンは高温になってもよく効く。
ステンレス鋼ブレーキの最適温度は560度までexitだが、カーボンブレーキの最適温度は800度までexit

このため、ブレーキディスクが高温になりがちなレース終盤になっても安心して使用できる。

ステンレス鋼ブレーキは高温に弱いので、レース終盤になると効きが悪くなる。
最大排気量クラスマシンステンレス鋼ブレーキを付けてドライコンディションで長距離走行すると、
最後の方はブレーキレバーを思いっきり握ってもブレーキが効かなくなる・・・ということもある。

軽いのでジャイロ効果が減り、ライダーにとって扱いやすいマシンになる

カーボン炭素繊維で、黒色であり、とても軽い。重は1.8(g/)である。

MotoGPブレーキディスク素材として有名なのは、鋳ステンレス鋼カーボンである。
このうち鋳ステンレス鋼成分がで、その重は7.8g/)である。

カーボンの1/4程度の軽い素材ということになる。



ブレーキディスクが軽いため、フロントタイヤにかかるジャイロ効果が減り、ハンドリングが楽になり、
ライダーにとって扱いやすいマシンになる。

ジャイロ効果というのを簡単に解説すると、物体が回転するときに遠心力が働いて物体の重さが増幅され、いろんな作用を及ぼすこと、となる。
Wikipediaのこの項目exitでは「走行時の安定に寄与する」と良いイメージの言葉で表現されているが、
MotoGP業界におけるジャイロ効果というと「フロントタイヤへのジャイロ効果でハンドリングに悪が出て、切り返しが重くなり、俊敏性が損なわる」と、そういう表現でられることが多い。

こちらのページexitでは、「ブレーキディスクの重量が100g増えると、そのは大きい。
回転するとその100gが何十倍にも増幅されるからだ。だからブレーキディスクは軽いほど良い」
カーボンブレーキは1枚約800g、鋳ブレーキは1枚約1800g。MotoGPフロントブレーキ
左右にブレーキディスクを1枚ずつ、合計2枚使うので、鋳ブレーキカーボンブレーキに替えると
合計でだいたい2000gほど軽量化できる」といった内容のことが書かれている。

冷えると効きにくい

カーボンブレーキの欠点といえば、低温環境下で効きにくいことが挙げられる。

こちらのページexitでは、カーボンブレーキが適切に作動するには最低でも200度が必要と書かれている。

200度は結構な高温で、炒め物の料理をするときのフランパン温度160~200度である。
フライパンを1分近くガスコンロでって、やっと200度に到達する。

冷えた状態のカーボンブレーキは効きにくい。つまり、ピットから出たばかりの状態では
ブレーキが効きにくい。そして、ある程度カーボンブレーキを使ってブレーキディスクが温まったら、
一気にガツンとブレーキが効くようになる。このカーボンブレーキ特有の現に驚くライダーは多い。

中上貴晶2017年末のバレンシアテストカーボンブレーキを初めて使ったが、
このときの彼も「ピットから出たばかりだとビックリするほど効かない。慌てて強く握ると一気に加温し、
ブレーキが効くようになる」とこの記事で語っているexit



カーボンブレーキが導入された当初の1980年代末頃は、カーボンブレーキの適正温度の幅が今よりも
さらに狭かったらしく、ちょっと冷えるとすぐに効きが悪くなっていた。
ちょっと気を抜くとすぐに適正温度から外れて効かなくなる、そういう難しいブレーキだった。

あまりの扱いの難しさに、当時のホンダワークスに所属していたワイン・ガードナーexitは、
フロントブレーキディスク2つのうち1つをカーボンブレーキ、もう1つを鋳ブレーキにしていた。
「両方カーボンブレーキにすると、冷えて効かなくなったときに危ない」と考えての処置である。
これをカクテルブレーキと呼んでいた。(カクテルとは異なる種類のを混ぜること)。
こちらの記事exitではコンポジット・ブレーキcomposite 混合という意味)と呼んでいる。

中野真矢さんは、ワインガードナーのカクテルブレーキについて「彼がそうした気持ちは
凄くよく分かりますもそうしたくなったぐらいですから」とっていて、カーボンブレーキの扱いの
難しさをしばしば解説している。

寒いサーキットでカバーを付ける

カーボンブレーキは低温環境下であまり上手く作動してくれない。
このため、寒いサーキットではブレーキディスクカバーを付け、温度を保つ工夫をする。

的な例がフィリップアイランドサーキットで、ここでのMotoGPの開催時期は10月で定着している。
均最高気温が19.7度で、東京4月並みの寒さであり、冷たい空気が漂っている。
さらに海岸線から強が吹いてくることが多く、ブレーキが冷えやすい。
しかもこのサーキットには強ブレーキをするコーナーが少なく、ますますブレーキが冷えやすい。

このため最大排気量クラスの各チームブレーキディスクカバーを取り付ける。
2017年に各ライダーが付けていたカーボンディスクブレーキカバーマンホールのフタみたいな
黒色地味な見た円盤である。このカバーは回転しないので、見ていてすぐにわかる。
ホンダexitヤマハexitドゥカティexitスズキexitアプリリアexitKTMexit、と全メーカーカバーを付けた。

「雨でもカーボンブレーキ」が実現 2017年サンマリノGP

2017年サンマリノGP最大排気量クラスレースにおいて1つの画期的な出来事が起こった。
なのにカーボンブレーキを使って走ったライダー優勝したのは史上初であった。

が付いてすぐ冷えるのでにはカーボンブレーキを使えず、ステンレス鋼ブレーキを使う」
というのが従来の常識だったが、カバーブレーキディスクを覆い、さらにカーボンの材質も工夫し、
走行が可になった。

このレースは3種類のブレーキを使うライダーが出現した。

カーボンブレーキカバー全に覆う マルケスexitヴィニャーレスexitリンスexit

カーボンブレーキカバーで半分だけ覆う(露出する部分もある) ラバトexitザルコexitスミスexit

ステンレス鋼ブレーキを使う ペトルッチexitアブラハムexitドヴィツィオーゾexitロレンソexit


カーボンブレーキを使う工夫はその前から進められていて、初めて効果的に使ったのが
2015年サンマリノGPのブラッドリー・スミスだった。なのにカーボンブレーキを使い2位に入った。

その次に「カーボン」を試したのが2016年マレーシアGPのマルク・マルケスだった。
結果は転倒したが、好ペースで走行した。

2017年サンマリノGPで中にカーボンブレーキを使ったマルク・マルケス優勝

2017年日本GPでは、大雨なのにカーボンブレーキを使ったライダーが1~9位を独占した。

こちらexitこちらexitで、ブレンボが誇らしげにレポート記事を書いている。

ブレーキディスク素材の比較

ブレーキディスク素材というと、鋳ステンレス鋼カーボンが挙がる。

この項では3者を較したい。

鋳鉄(ちゅうてつ)

英語cast ironと言い、炭素が2.14以上混ざったのことをいう。

どうでもいい豆知識だが、鋳は蓄熱性が高く、熱を逃がさない性質がある。このため調理器具に
採用されることが多い。exitヤカンexit炊飯器exitフライパンexitに鋳製のものがある。
しっかり熱を保持して、食材をきっちり温め、美味しい料理を作ることができる。
ただ、鋳アルミべてちょっと重く、腕がちょっと疲れるのが難点。

バイクブレーキディスク素材としてはなかなか優秀で、カーボンブレーキ出現以前は
ブレーキ流だった。
カーボンブレーキ温度が低いと効きにくいというのが難点だが、鋳ブレーキ温度が低くても
しっかり効いてくれる。このためが降ってブレーキディスクが冷えても気で使用できる。

欠点としてはとにかく錆びやすく、そのためメンテナンスの手間がかかること。

ステンレス鋼

鋼は英語steelと言い、炭素が0.02~2.13入っているのことを言う。

鋼の中でクロムが10.5入っていて錆びにくいものをステンレス鋼という。
なぜ錆びにくくなるかというと、ステンレス鋼の中のクロム空気中の酸素と反応し、
1000分の3ミリメートルほどのクロム化合物の薄い膜が表面に発生して、鋼を守るからである。

「鋼(スチール)のブレーキ」というと「ステンレス鋼ブレーキ」のことをす。

バイクブレーキディスク素材としては、「鋳よりもちょっと劣る」という評価が多い。
制動が鋳よりも少し劣り、ブレーキングの距離が鋳よりもちょっと長くなる。

冷えた状態でもちゃんと機してくれるので、が降ってブレーキディスクが冷えても使用できる。
こちらのページexitでは、マイナス50度でも使用できると書かれている。

錆びにくくメンテナンスしやすいという巨大な利点がある。

ブレーキ素材ステンレス鋼に限定する」という規則を導入して、チームの負担を減らすことがある。
2018年現在ワールドスーパーバイクステンレス鋼ブレーキのみ使用を許されている。

カーボン

カーボン英語でcarbon。ではなく、金属ですらなく、炭素である。

ステンレス鋼といった金属よりも圧倒的に軽い。フロントブレーキ関連の部品が軽いと、
マシンの操作がとてもラクになる。軽ければ軽いほど好ましいがある。

制動が極めて高く、短い距離でガツンと停止することができる。

冷えると効きにくくなるので、が降ってしまうと使えなくなる。
開発が進んで、2017年サンマリノGP以降はでも使えるようになったが、カバー取付などの
面倒な手間暇がかかる点はあまり変わらない。

欠点は、コストがとても高いこと。




まとめてみると以下のようになるだろう。

◎が「非常に良い」、○が「良い」、が「イマイチ」、×が「ダメ」

ステンレス鋼 カーボン
制動
軽さ
が降ったときの使いやすさ ×
チーム財布への優しさ ×

フロントブレーキ素材の変遷

MotoGP最大排気量クラス

1980年代まで鋳ブレーキディスクが使われていた。

1980年代の終わり頃からカーボンブレーキディスクが使われ始めた。
カーボンの制動は強で、鋳の制動を大きく上回る。次第にカーボン流となった。

カーボンに濡れて冷えると効かなくなるので、が降ったら鋳ブレーキディスクに交換した。
晴れならカーボンなら鋳」の体制は長く続いた。
2002年ヴァレンティーノ・ロッシが乗っていたマシン晴れならカーボンなら鋳」だったと、
この本exit_nicoichibaの247ページに書かれている。


いつのまにか「晴れならカーボンならステンレス鋼」の体制になっていた。
2011年までにはその体制になっている。2017年サンマリノGP以前までその体制が続いた。


カーボンブレーキについての研究が進み、が降ってに濡れても使えるように進化していった。
2017年サンマリノGPで、なのにカーボンを使ったマルク・マルケス優勝した。
これ以降、「晴れでもでもカーボン」の体制になった。

MotoGP中排気量クラス

ブレーキディスクを使っていたが、1980年代終わり頃からカーボンブレーキディスクが台頭し、
晴れならカーボンなら鋳」の体制になった。

1999年にロッシが乗っていた2スト250ccマシン
晴れならカーボンなら鋳」だったと、この本exit_nicoichibaの257ページに書かれている。


2003年シーズンから、コスト削減を理由にカーボンブレーキが禁止され、鋳ブレーキのみとなった。

2010年シーズンから始まったmoto2クラスでは、コスト削減を理由に、
全ての車両ステンレス鋼ブレーキを使うように義務づけられている。

MotoGP軽排気量クラス

ブレーキディスクを使っていたが、1980年代終わり頃からカーボンブレーキディスクが台頭し、
晴れならカーボンなら鋳」の体制になった。

1997年にロッシが乗っていた2スト125ccマシン1999年にロッシが乗っていた2スト250ccマシン
晴れならカーボンなら鋳」だったと、この本exit_nicoichibaの260ページに書かれている。


2010年には、軽排気量クラスステンレス鋼ブレーキのみになった。
この記事exitでは、2010年マルク・マルケスが乗った2スト125ccマシンステンレス鋼ブレーキだったとられている。

2012年から始まったmoto3クラスでは、全車両ステンレス鋼ブレーキを使うよう義務づけられている。

関連項目・関連リンク

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

カーボンブレーキ(MotoGP)

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • カーボンブレーキ(MotoGP)についての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!


ニコニコニューストピックス