ガノンドロフとは、ゼルダの伝説シリーズに登場する悪役である。ここでは同一人物のガノンも扱う。
概要
多くの作品でラスボスとして登場する、シリーズで最も有名な悪役。たまに「ガノンドルフ」と誤記される事もある。
携帯ゲーム機などの外伝作品には登場しない事が多い。
時のオカリナ以前の初期作品では豚の魔物「ガノン」として登場していたが、時系列的に最初となる『時のオカリナ』でガノンになる前の人間の姿「ガノンドロフ」が登場し、現在はそちらのほうが有名となっている。
人型時がガノンドロフ、その魔物姿(あるいは分身の魔物)がガノン、と覚えて間違いない。ただし風のタクトの赤獅子王のように、ガノンドロフを省略して「ガノン」と呼ぶこともある。
リンクやゼルダはほとんどの作品で「名前が同じだけの別人」だが、ガノン及びガノンドロフは『4つの剣+』を除き全て同一人物が復活したものである。
公式ガイドブック「ハイラル・ヒストリア」で明かされた公式設定によると、ゼルダ史は「時のオカリナ」においてガノンドロフがどう倒されたかにより、3つのパラレルワールドに分岐する(時のオカリナにマルチエンディングがあるという意味ではない)。しかしどの時間軸でも、彼の力を求める執念深さはいささかも変わらない。その性格から、どの作品でも「力のトライフォース」を手にすることが多い。
大乱闘スマッシュブラザーズシリーズには、『DX』から人間時の姿・ガノンドロフとして参戦。
原作のガノンドロフは魔法(光弾)や剣を使用し、作品によっては空を浮遊したりもするが、『DX』においてキャプテン・ファルコンのモデル替えキャラとして参戦した為、攻撃に武器や飛び道具を一切使用しない肉弾戦キャラだった。(詳細は後述)
同シリーズでガノンの姿になるのは基本的に『X』から導入された「最後の切りふだ」を使用した時のみである。 SPではついにボスとして戦えるようになった。
各作品毎の簡単な解説
シリーズ作品
解説のし易さを優先するため、発売順ではなく時系列順に表記していく。ゼルダ史は公式に「後付けであり、都合次第で変わる」と明言されているため、今後この時系列も変わる可能性はある。
因縁の始まり
- スカイウォードソード
- 『時のオカリナ』の数百年以上前にあたる物語であり、当然ガノンドロフは登場しない。発売前のインタビューでは、「ガノンドロフ誕生の秘密が明かされる」という旨のスタッフインタビューもあったが、結局それが明確に語られることはなかった。
ただし、本作におけるラスボス「終焉の者」はその容姿にガノンドロフと通じるものがあり、また今際の際にリンクへ「お前と私の戦いの輪廻は未来永劫続く」という呪いの言葉を吐く。ここから、ガノンドロフは終焉の者の転生した姿か、それでなくても何らかの影響を与えているのではないか、という解釈が一般的である。 - ふしぎのぼうし
- 4つの剣
- 終焉の者が倒されてからガノンドロフが生まれる間の物語であり、ともに登場しない。この2作品のボスは「風の魔神グフー」。後にガノンはこいつを利用する。
- 時のオカリナ(時のオカリナ3D)
- 人間としてのガノンドロフが初登場する。
100年に1人だけ男が生まれるというゲルド族に生まれ、ゲルド族を治める長となっていたが、世界すべてを手中に収めると言う野望を抱いていた。
リンクがマスターソードを抜いて7年の眠りに就いた隙にトライフォースを強奪したが、トライフォースは3つに分裂し、彼のもとには力のトライフォースだけが残った。その後、ハイラル全土を魔物の国へと変貌させる。
ガノン城における最終決戦の末にリンクに敗れ死亡したと思われたが、崩れ落ちたガノン城から瓦礫を突き破って復活。さらには力のトライフォースの暴走により、魔獣ガノンへと変貌、なおもリンクに襲い掛かったが、彼と六賢者、そしてゼルダ姫の働きにより封印される。 - この作品で、リンクがガノンドロフに勝ったか敗れたかで2つのパラレルワールドが生まれ、敗れた場合は『神々のトライフォース』へ繋がる。勝利した場合は、そこから更に主人公リンクが7年の時を越えて戻った先のいわゆる"元の世界"と、時を越えて去って行った後の"7年後の世界"で別々の時間軸が発生し、前者は『トワイライトプリンセス』へ、後者は『風のタクト』へと繋がる。いずれの世界においてもガノンドロフは復活する。
リンク敗北後の世界
リンクを倒しトライフォースを奪ったガノンドロフは、その力で人の姿を捨て、魔王ガノンに進化。時の勇者リンクを失った人々は、決死の作戦でガノンをトライフォースごと聖地に封印した。よってこの世界ではガノンドロフは「ガノン」としてしか登場しない(時オカ以前に発売された作品たちなので当たり前だが)。
- 神々のトライフォース
- 封印されたものの、己の魔力によって聖域を闇の世界へと変貌させ、多くの人々をそこに取り込んでいた。
しかし封印された闇の世界から自力で脱出することは出来ず、ハイラルの司祭アグニムを利用して封印を解き、光の世界の侵略を企むが、リンクにその野望を撃ち砕かれ、死亡。 - ふしぎの木の実
- 「リンクシステム」で2作品を連動させないと登場しない真のボス。
『神トラ』で死亡したガノンだが、ツインローバが嘆き、滅び、絶望の力とゼルダ姫を生贄に捧げる事により彼の復活を企んだ。これはリンクに阻まれたものの、追い詰められた2人が自らの命を捧げた事で復活した。
意思を持たない暴走状態のガノンとしての復活であり、リンクにより倒される。
この作品は長く時系列上の位置が不明とされていたが、ヒストリアにおいて『神トラ』の後、それもほぼ直後の物語であることが明かされた。死んで早々に暴走させられるガノンが不憫だ。 - 夢をみる島(夢をみる島DX)
- ラスボスが変身する中の一形態として登場。つまり事実上は登場せず。
この形態やラスボスとガノンの関わりについては不明だが、『神トラ』から本作までのリンクは全て同一人物のため、リンクの記憶を読みとって具現化させたのではないかとする解釈が一般的。 - 神々のトライフォース2
- 本作の歴史では、ガノンは死亡ではなく『神トラ』の勇者と七賢者によって力のトライフォースと共に封印されたことになっている。
ユガによって七賢者の封印が解かれた際に一瞬だけ登場し、そのまま力のトライフォースと共にユガと合体した。合体後のユガの姿は大魔王ガノンそのもの。
後に知恵のトライフォースをも取り込むが、リンクに敗れてユガもろとも消滅する。 - ゼルダの伝説 (初代)、ゼルダの伝説1
- ゲームの発売順における初登場作で、豚の姿のガノンとして登場。『木の実』から数百年の年月が経った世界だが、何故復活したのかはヒストリアでも明かされておらず、不明なままである。
- ハイラルの侵略を目指し力のトライフォースを強奪、ゼルダ姫を幽閉するが、知恵のトライフォースを集めたリンクによって倒される。この時間軸における、リンクとの最後の戦いである。
- リンクの冒険
- 前作で死んで灰の状態になっているが、彼を倒したリンクの血を捧げる事により復活が可能であった。
その為、ガノンの残党がリンクを抹殺しその血を手に入れようと躍起になる。
ゲームオーバーになると、彼が復活してしまった旨のメッセージが表示され、さらにファミコン版では彼のものと思われる笑い声が響くという演出がある。
元の世界(こどもリンクルート)
『時オカ』でガノンドロフを倒した後、7年前の元の世界へ戻ったリンクは、7年後にガノンドロフが行なう悪行を洗いざらいゼルダへ報告する。これを聞いたゼルダとハイラルの賢者は先手を打ってガノンドロフの処刑を決行したが、これに失敗。慌てた賢者は、ガノンドロフを影の者が平穏に暮らす別世界「影の世界」へと追放した。影の者にとってはいい迷惑である。
- ムジュラの仮面
- 『時オカ』直後のため登場しない。恐らくこの時、リンクの戦いの裏ではガノンドロフ処刑の準備が着々と進められていたのだろう。
- トワイライトプリンセス
- 『時オカ』から100年余りが経った世界。
先述の通り影の世界に追放されていたが、案の定復活を目指して暗躍。影の世界の大臣・ザントを服従させて彼の力と自らの魔力を使い、光の世界をすべて影で飲み込んでしまおうとした。
リンクとゼルダ、そしてミドナによって敗れ、今度こそ完全に死亡したが、散り際に「これは光と闇の戦いの、単なる始まりに過ぎない」という言葉を遺した。 - 4つの剣+
- 『トワプリ』から数百年後の世界でゲルド族から産まれた、新たなるガノンドロフ。ゲルド族に伝わる邪悪な武器・トライデントを奪い、その力でガノンに変貌。『4つの剣』で倒されたと思われた風の魔神グフーを復活させ、ハイラル侵略を狙った。グフーを倒した後にリンクの前に立ちはだかるが、六賢者とゼルダ姫の力で封印される。
改めてガノンドロフ誕生の経緯を描いた本作は「時オカを元にした外伝的なパラレルワールド」と解釈されることが多かったが、ヒストリアで強引に時系列に組み込んだ結果、こいつだけ他のガノンドロフとは別人になってしまった。後付け設定の最たるものである。
7年後の世界
『時オカ』でガノンドロフを封印した後、リンクが元の時代に戻ったため、この時間軸から時の勇者の血筋は消滅してしまう。それはすなわち、ガノンドロフが復活した時に勇者が現れない危険性を孕むものだった。
- 風のタクト(風のタクトHD)
- 『時オカ』の物語が伝説になるほどの長い年月を経て復活し、暴れまわった。この時はハイラルの勇者が現れなかったため、誰も彼を止められなかった。そのため、ハイラルの神はハイラルもろとも彼を海に沈め、封印した。
作中でハイラルが滅んでいるのはこのためだが、さらに長い年月を経た本作の時代で再び復活してしまった。
同作では終始人間の姿として登場し、再びトライフォースを手にせんと暗躍する。最後はハイラル王の願いにより再び海の底に沈もうとするハイラル城でリンクとゼルダ姫との闘いに挑み、リンクにマスターソードで脳天を貫かれ、石化。ハイラル城と共に海の底に沈む。
この作品では「クグツガノン」というガノンドロフの傀儡や、時のオカリナにもいた「ファントムガノン」というこれまた名前通りの亡霊も登場する。 - 度重なる復活と封印を繰り返したおかげか歴代ガノンドロフで最も老成しており、決戦前にハイラルを手に入れたい理由の独白とトライフォースを持つ者同士の因果に関する言及がある。すでに自身の敗北が決まった後も、勇者の最後の試練を務めるかのように立ちはだかる姿は己の運命に疲れた結果なのかもしれない。先述の『スカイウォードソード』での終焉の者の最期の言葉を見た後だと印象も変わってくるだろう。
- 夢幻の砂時計
- 前作の『風のタクト』で倒されため、登場しない。
- 大地の汽笛
- 『夢幻の砂時計』の続編であるため、同様に登場しない。
時系列不明(少なくとも『時のオカリナ』より遥か未来の世界)
- ブレスオブザワイルド
- 遥か昔からハイラルの地で「厄災」として語り継がれてきた存在。作中では「厄災ガノン」と呼ばれている。何度も復活してはハイラルを脅かし、その度に退魔の剣を持つ騎士と封印の力を宿す王家の姫により封印されるということをハイラル王国は長きにわたって繰り返していた。
1万年前のハイラル王国はシーカー族の持つ技術により高度な文明を開化させており、魔物すら脅威とは感じないほどだった。当時ハイラルではこの技術を以てガノン封印をより確実なものにしようと考え、四体の巨大な兵器「神獣」と、無数のからくりの兵「ガーディアン」を作りだし、退魔の騎士と封印の姫君の助けとして使役することとした。これらの策が功を奏し、1万年前の厄災復活の際には容易にガノンを再び封じ込めることに成功した。
そして作中の時期から100年前にまたしてもガノン復活の予兆を王国の占い師が予言、当時のハイラル王はかつて厄災を封じる助けをした「神獣」と「ガーディアン」を再度発掘し、以前と同じ方法で封印しようと考えた。ところがガノンはこのことを事前に読んでおり、神獣とガーディアンを逆に怨念の力で乗っ取ってしまう。これにより神獣を操るために乗り込んでいたハイラルの各種族の英傑たちは命を落とし、操られたガーディアンの襲撃によってハイラル王国も滅亡した。退魔の剣に選ばれた騎士リンクも、英傑の長を務めていた王女ゼルダを庇って深手を負い、その後は行方不明となってしまう。そしてそこから100年もの間、厄災ガノンはハイラル城に巣食い、生き残ったゼルダと長い戦いを続けている。
本作におけるガノンは『時のオカリナ』からあまりにも長い年月を経て封印と復活を繰り返し続けてきたためか、既に自我というものを一切失い、言葉を発することもなく、ただひたすら破壊活動を続ける文字通り「厄災」という概念そのものと言ってもよさそうな状態になっている。見た目は普段は巨大な赤紫色の煙か霧状のものに顔のようなものがついた形で、ハイラル城に憑りついている。 - ティアーズオブザキングダム
- 前作にあたるブレスオブザワイルドから数年経ったハイラル王国が舞台の本作では、一人のゲルド族として誕生し、後に魔王ガノンドロフとしてハイラル全土を脅かす存在となる。
- プロローグでハイラル城の地下の遺跡を調査していたゼルダ姫とその護衛騎士に就いたリンクに発見されたと同時に太古からの封印が解け、天変地異が起こるほどの瘴気を放って復活を果たす。前作とは違って人型を保っており、「前作の厄災ガノンは魔王ガノンの瘴気が生み出した分身体、またはその生霊」だという考察がなされているが、作中及び公式に明言されているわけではない。
- 本作では、ガノン復活の天変地異と共に出現した、ハイラル全土に点在する地上絵を調査することが物語を紐解く重要な要素の一つとなり、その中でゲルド族の頭領としてのガノンドロフと初代ハイラル国王ラウルとの交流している場面がいくつかあり、世界の掌握を目論むガノンドロフの野心を窺える場面が多く存在する。特にある場面でのガノンドロフのいい笑顔はある意味でプレイヤーの印象に残り、一部のガノンファンに人気を博している。守りたい、この笑顔から
シリーズ以外の出演作品
- 大乱闘スマッシュブラザーズDX
- プレイヤーが使用できるキャラクターとして参戦。デザインは『時のオカリナ』、より厳密に書くなら2000年のE3や「スペースワールド2000」で流れていたデモムービーでの姿が基となっている。条件をクリアする事で使用可能になる、所謂隠しキャラクターの1人。攻撃パターン等は基本的にキャプテン・ファルコンと同様。しかし彼と違い全体的に隙が大きく動きも鈍重である反面、攻撃力は本作の登場キャラクターで1、2を争う爆発力を誇る。特に本気の大魔王の一撃「魔人拳」はファルコンパンチすら及ばない全キャラ中最強のダメージ・ふっとばし性能を持つロマン技。
イベント戦51「ホントの最終決戦」ではミュウツー、ギガクッパと共に任天堂が誇る魔王(?)同士チームを組み、プレイヤーに最後の決戦を挑んでくる。 - 大乱闘スマッシュブラザーズX
- 上記の『DX』から引き続きプレイヤーキャラとして参戦。本作では『トワイライトプリンセス』のデザインで登場。大体はDXと同じだが、独自のモーションプログラムが使われ、動き自体は似通っているものの一応ファルコンのコンパチではなくなっている。また、一部の使用技や攻撃パターンが変わった。
最後の切りふだ「魔獣ガノン」はその名の通り魔獣ガノンに変身し前方に突撃していく。近くの敵を地面に埋め動きを封じる効果もあるので相手が逃げ遂せる事は少なく、威力も一撃必殺と呼ぶに相応しい程。 - 余談だが、最後の切りふだを使用した際画面端から元の位置に戻る瞬間に一時停止すると・・・。
なお、この作品以降は下アピールで剣(トワプリデザインの場合は賢者から奪った剣)を取り出すが、眺めるのみで戦闘には使わない。使えよ。
他にも、本作中のガノンドロフの体形が体形なためか、ダッシュ時のモーションから「ジョギングおじさん」「マラソンおじさん」、SJ最速から繋げて強力な空中下攻撃を後隙無しで連発するテクニックをして「ホッピングおじさん」と呼ばれている事もある。終いには公式でおっさん扱いされる始末。
ストーリーアドベンチャー「亜空の使者」では終始暗躍。マスターハンドに忠誠を誓うフリをしていて実は謀反を企んでいたらしく、直前まで共闘していたクッパを不意打ちした上で邂逅に臨んだが、更なる黒幕としてマスターハンドを操っていたタブーが出現。交戦するも敗北しフィギュア化させられてしまう。その後、フィギュア状態のままクッパに仕返しされた後で、リンクとゼルダを復活させると仲間に加わるのだが、この時フィギュアの世界とはいえ初めて彼らとの共闘を決意するムービーが流れる。 - 大乱闘スマッシュブラザーズ for NINTENDO 3DS / Wii U
- 上記の『X』から引き続きプレイヤーキャラとして参戦。3DSでは隠しキャラだが、Wii U版では初期キャラになっている。衣装は「トワイライトプリンセス」仕様だが、マントはボロボロで、胸には賢者に処刑されかけてできた痕があるなど、細部が変わっている。
やはり剣はアピールで眺めるだけ・・・・・・と思いきや、「魔人拳」のカスタマイズ必殺技の一つとして、初めて剣を使った攻撃ができるようになった。
名前は「魔人剣(読みは同じ)」。「魔人拳」の動作はそのままに暗黒の気を纏った剣で突きをくらわすというもので、威力が下がる代わりにリーチを伸ばせる。他の剣士キャラのように華麗に振り回すことはできないが、それでも使わないよりはマシであろう。
ちなみに、正式発表前の公式PVにてルーペ状態で映り込んでしまい、一足先に参戦決定がバレるというお茶目っぷりを発揮していた。「ルーペおじさん」の爆誕である。 - 大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL
- 上記の『for』から引き続きプレイヤーキャラとして参戦。デザインが「時のオカリナ」のものに変更。
ゼルダキャラでシリーズ統一の縛りが撤廃されたことで出典タイトルがバラバラになり、同じ「時のオカリナ」デザインであるこどもリンク以外のキャラクターとは一切面識のない状態となった。つまり今の勇者が厄災と呼ばれていることも彼は知らないのである。
若かりし頃に戻ったため動きがめっちゃかっこよく、おじさんと呼ばれていた要素がほぼ撤廃されたはずだが、愛称として定着してしまったからなのか、引き続きおじさんと呼ばれていたりもする。
最大の特徴として、ついにスマッシュ攻撃で剣(『DX』でのデザインがベース)を振るうようになった。もう眺めるだけの魔王ではないのである。このため使用感が大幅に変化し、超広範囲の超高火力攻撃として恐れられることとなった。もちろん発生の遅さなど新たな注意点も生じたが、相手に与えるプレッシャーはデメリットを補って余りある。なお、下スマは割と前作までと同様の感覚で使っていける。
横スマと上スマがアイク、下スマがクラウドのモーションに(細部の違いはあれど)酷似しており、流用元と目されることがある。
「時のオカリナ」デザインになった影響は他にもあり、最後の切りふだが「魔王ガノン」に変更された。(攻撃方法は前作までと同じ。デザインや性能が異なる。)
この魔王ガノンがボスキャラとしても登場する。リンク、ゼルダ、こどもリンク、トゥーンリンクの勝ち上がり乱闘で最終ボスとして登場する他、アドベンチャーモードでもボスの一体として立ちはだかる。最終決戦時にはガノンドロフVS魔王ガノンという原作では有り得ない対戦にすることも可能。(とはいえ上記4人も本来は魔王ガノンとして対峙したことはないのだが。こどもリンクはTASやRTAで対峙できる。)
ちなみに、前述した新規スマッシュ攻撃では豪快に「ドリャー!!」の掛け声を放つのだが、今作ではこっちが主なネタ要素として愛されており、海外でTシャツを作ってしまった人もいる。通称は「ドリャーおじさん(どりゃおじ)」だが、似たような超高火力攻撃を持つ某キャラが「どりゃおね」と呼ばれてしまう被害(?)も発生中。 - ゼルダ無双
- 『無双』シリーズとのコラボ作品たるゼルダ無双でも、リンクやゼルダ達と同じくプレイヤーが使用可能なキャラクターとして参戦。時のオカリナの魔王ガノンの如く両手に装備した二本の大剣を豪快に振り回し、さらに魔力を用いた広範囲攻撃も使用して戦う。その暴れっぷりや威圧感、ボスキャラ感が漲る雰囲気から、三國無双シリーズの武将をもじって「ガノンド呂布」などと呼ばれている。
また、ムービーの中ではリンクと同じように宝箱を開けハートのかけらを喜色満面な表情を浮かべ回収する様子が「嬉しそう」「微笑ましい」「ギャップに萌えた」などと今までに見れなかった『魔王』の新たな一面として評判になった。もしかすると一度やってみたかったのか。よくよく考えてみると本業は盗賊でしたね。
関連動画
シリーズ作品
大乱闘スマッシュブラザーズ
ゼルダ無双
その他(MAD作品等)
ハイラルにて絶賛放送中?
関連商品
関連コミュニティ
関連項目
- 41
- 0pt