概要
アルゼンチン代表の巨漢ディフェンダー。
有力な選手がミッドフィールダー、フォワード、ゴールキーパーに集中していて、ディフェンダーは基本的に抜かれる役になるこの漫画で数少ない有能な選手。
当初アルゼンチンは天才選手ファン・ディアスのワンマンチームと言われており、ガルバンは注目されていなかった。チームの二番手となるのもディアスの相棒アラン・パスカルであり、攻撃偏重・守備軽視のチームと見られていた。
そして、確かに試合開始当初はディアスが圧倒的な力を見せつけ、日本を3-0と一方的にリードする。しかしそのディアスが日本に対応され始め、日本のドライブタイガーショット、スカイラブツインシュートと超人的な必殺シュートで点差を詰められていくと、徐々にディアスのプレーに焦りが見え出し、精彩を欠いていく。そこでアルゼンチンの選手たちはディアス以外の全員でゴールを守り、フリーにしたディアスの攻撃に懸ける作戦に出る。
この「ディアス以外のアルゼンチン守備陣」の中核として頭角を現したのがガルバンである。日本の有力選手たちとたびたび渡り合って攻撃を阻み、時には攻撃にも加わって巨体を活かした強引なドリブルで佐野を吹き飛ばし、次藤と互角の激突を演じた。この時の「うおりゃおりゃっ」の雄叫びはどうやって発音してるんだろうと強く印象に残った。日本に1点リードを許した最後の攻撃では、ディアスのバナナシュートに若島津が三角飛びを繰り出そうとした時ジャンピングラリアートでゴールポストを震動させて三角飛びを阻止。同点の可能性を最後まで繋いだが、それを次藤が石崎を発射して顔面で防ぐスクランブル顔面によって阻まれ、間一髪の差で日本が逃げ切った。本来は守備の人でありながら、アルゼンチン最後の攻撃者はディアスでは無くガルバンだったのである。
終わってみれば、アルゼンチンは「ディアスのワンマンチーム+補佐にパスカル」では無く、むしろ「攻撃のディアス、守備のガルバン」の二枚看板と言っていいチームであった。ガルバンは事前の設定を覆す試合中の活躍を見せたのである。
ライジングサン
オリンピックのアルゼンチン代表として選出される。
ポジションをボランチに変えており、日向の雷獣シュートと同じ必殺シュート「ガルバン砲」を修得していた。日本の強さを謙虚に学び、貪欲に修得する姿勢が現れており、その勝負への真摯な向かい方は日本を戦慄させる。
だが、ガルバンがディアスとパスカルを発射してスカイラブツインという荒業は見られなかった。やろうと思えばできると思うのだが。スカイラブツインを初めて披露された衝撃や、最後の最後でディアスのバナナシュートを防いだのがスクランブル顔面だった事から、アルゼンチンのスカイラブに対する衝撃は大きかったはずだが、真似はしなかったようだ。やはり着地失敗で立花兄弟が二人とも退場していったのがまずかったか……。
テクモ版
初代は容量の都合のためか名無し選手の扱いだったが、『キャプテン翼2』から登場。最強クラスのDFとして活躍する。原作で見せた強引なドリブルの他、パワーブロック、パワータックルと言った巨漢DFの共通技を用いる。残念ながらジャンピングラリアートは再現されていない。
関連項目
- 0
- 0pt