ガラス単語

ガラス
  • 4
  • 0pt
掲示板へ

ガラスとは、液体でも結晶でもない身近な割に不思議な物質の事である。

曖昧さ回避
  1. 硝子(ベース奏者) - 演奏してみた動画投稿しているベース奏者。→マイリストexit_list
  2. ガラス(生放送主) - ユーザー生放送配信者。当該記事を参照。

概要

日常的に用いられる「ガラス」とは、ケイ化合物から出来ているものがほとんど。「硝子」とも書く。その他、化学的性質としての「ガラス」についてはウィキペディアでも見てください。

透明で強度があるため、などの建材、食器・容器、学機材など広い用途に用いられる。製法や添加する材料ナトリウムなどの金属)によって色、強度、屈折率などの性質が異なる。ガラスびんは原料として、また容器そのもの(リターナブルびん)としてリサイクルされることが多い。

案外ガラスの歴史は古く、エジプトメソポタミア文明では既に原始的なガラス装飾品が生産されていたが、原料・燃料を大量に使用し、手間のかかるものであったので大変な重品であった。

「ガラス」は一応オランダ語由来の外来語なのだが、オランダ語でも英語の「グラス」に近い発音のため、長年の間に発音がなまったものであるらしい。現代では「グラス」というと飲みものを注ぐためのガラス製食器(特にアルコール飲料用の薄手のもの)をさすことが多い。民芸品などでにする「ビードロ」とは、ガラスと言う意味のポルトガル語である。

関連動画

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 4
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ガラス

5 ななしのよっしん
2012/06/17(日) 12:49:56 ID: X/MAUlo/4K
\  さいごのガラスをぶち破れ~    /
 *      \ 見慣れた色をけりだして~ /*
  *  ( \/ /_∧   <./|   /| +     /\___
   + ..ヽ/ /Д`/⌒ヽ  / .| / /     /    //
。     / /\/ ,ヘ  i   ̄ > \_/ * /____//
      し' \_/    i  />      ̄ ̄ ̄ ̄
   +     i⌒ヽ  ./   ̄>__  + 。    ..|| |::
     /⌒ヽ i  i  \(    .|/  / /\  + .|| |::
 *  ..i    | /ヽ   ヽ  *∠__/   ̄ +  *..|| |::
     ヽ ヽ| |、 \_ノ  >   <>  *    || |::
  。    \|  )  ̄  ./V   *     。   .|| |::
____  .ノ ./⌒)∧ /  ..+_________||___
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
6 ななしのよっしん
2013/01/11(金) 23:28:13 ID: +ZEZRKDBtx
👍
高評価
0
👎
低評価
0
7 ななしのよっしん
2014/08/28(木) 19:16:19 ID: jM/aOgikMl
ガラスの幸福
👍
高評価
0
👎
低評価
0
8 ななしのよっしん
2015/11/14(土) 04:21:32 ID: KN/edd3IV7
割れないガラスが作られたけどあれの名前どうなるんだろうな?
スタートレック好きは透明アルミニウム推しだが、そのままアルミナ合成ガラスという名前になるかな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
9 ななしのよっしん
2017/01/15(日) 12:06:36 ID: UdcCTluroc
高校化学で、
「結晶化してないと固体じゃないし、流動性があるものは液体。
ガラスはあくまでも度がとてつもなく高い液体。」
って言われるけど実際どうなの?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
10 ななしのよっしん
2017/08/23(水) 19:30:29 ID: m76Mk2XIpK
確かにガラス緑茶飲む気になるかったらまあ冷やしならいいけど…って話に
👍
高評価
0
👎
低評価
0
11 ななしのよっしん
2017/11/11(土) 22:23:59 ID: F4T7lZHuXz
ガラス』とは
インドネシア南部オセアニアなどの太平洋南半球側に生息する木
グロスの木」から採れる液を高温で加熱して固体化させた物である。
オーストロネシア語族を中心に紀元前1200年頃から発見狩猟具の物や芸術品として使われ続けてきた。
白人で初めてガラスを発見したジェームズクッククック諸島先住民狩猟具を見て
「このの住民は脆い宝石として使ってる」と発言したことが記録が残されてる。
日本では江戸時代オランダインドネシア南部を経由し出島で輸入した
ビードロ珠」が長らく日本列島に初めて上陸したガラスとされてきたが1992年九州
インドネシアからパタニ王を経由して室町時代日本列島に渡ってきたガラスが発見された。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
12 ななしのよっしん
2020/06/07(日) 09:27:27 ID: 7t52NTV/nm
硝子ガラスは別々にした方がいいのでは?
硝子は人名でも多いし、キャラクターもいるし
例:西宮硝子聲の形)古見硝子古見さんは、コミュ症です。
因みによみは「ショウコ」ね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
13 ななしのよっしん
2020/10/28(水) 18:26:15 ID: 85hQSxBl/Q
単独記事にしなくても、この記事に人名などの硝子について追記しても良さそうだけどね。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
14 ななしのよっしん
2021/05/28(金) 18:04:26 ID: T3Hl1COErA
ひび割れも包んでしまえば触れるのがガラス素材のいいところ
👍
高評価
0
👎
低評価
0