ガリレオ・ガリレイ単語

ガリレオガリレイ
2.0千文字の記事
  • 6
  • 0pt
掲示板へ

ガリレオ・ガリレイ(Galileo Galilei 1564年2月15日-1642年1月8日)とは、イタリア物理学者であり天文学者であり発明であり哲学者である。ニュートンコペルニクスと並ぶ科学革命の先駆者であり、フランシスベーコンと同じく科学的手法のとして名高く、天文学としても知られる。

概要

1564年2月15日(ユリウス)に、イタリア北部のピサで生まれる。音楽家商人

17歳のとき医者を志してピサ大学入学するも、当時の外科手術のあまりのグロさに耐えられず大学中退。当時の外科手術といえば、麻酔もいまま患部をゴリゴリと切り取るようなものであり、患者は大で叫びながらもがき苦しむ壮絶なものだったのだから、ある意味仕方のいことかもしれない。

その後数学者として活動することに決め、物理学天文学に多大な功績を残している。実験結果を数学的に分析する、という画期的な手法を実践した最初期の科学者でもある。このため「科学的手法の」と呼ばれることもある。

また、カトリック教会の唱える世界観やアリストテレス批判したことでも知られ、これにより宗教哲学から科学を切り離す先駆けとなった。

このため、教会や学識者に多くの敵を作り、地動説について言及した書物を出版したとして異端審問に掛けられ、地動説を放棄する宣誓をさせられたうえ、軟禁状態の晩年を送ることとなった。

尚、彼に関する有名なエピソードは、後年伝記を書いた子のヴィンツェンツォ・ヴィヴァーニの創作によるものが多い。有名な「それでも地球は動いている」も、「ピサの斜塔から二つの球を落とした」も彼の創作であるとされる。

有名な子に気圧計の発明者であるエヴァンジェリスタ・トリチェリがいる。

物理学

振り子の等時性を発見し、晩年に振り子時計を考案した。

また、落体の法則を発見した。これは

  1. 自由落下する物体の落下速度は、物体の質量に依存しない
  2. 自由落下の落下距離は、経過時間の二乗に例する

というものである。尚、「落体の法則を確かめるためピサの斜塔から重さの異なる二つの球を落とした」というのは子の創作である可性が高いとのこと。実際には斜めに置いたレールの上で、重さの異なる同体積の球を転がしたというのが正しいようである。この手法なら落下時間を遅くできるので、観察が容易になる。また、この実験から運動法則エネルギー保存の法則についても直観的に理解していたのではないか、とする説もある。

当時流のアリストテレスの考え方では重い物体はより速く落下するとされていたため、アリストテレスの学者と論争になった。因みにこの時ガリレオは「へー。じゃあ、二つの物体を紐でつないだら速く落下するようになるんだ?(意訳)」と反論したそうな。

天文学

ヨーロッパ天体観測望遠鏡を使った最初期の一人である。

当時のヨーロッパでは、天空と地上では異なる法則が支配していると信じられていたため、「地上の遠くのものを見る具」が「天空の遠くのものを見る具」として使うことは、支配している法則が違うのだから当然理だと考えられていた。

当然、天体観測望遠鏡を用いることは地上でも天空でも支配している法則は同じとしているようなものであり、それ自体大きな挑戦だったのである。

1608年にオランダ望遠鏡特許について知った彼は、1609年の5月に1日で倍率10倍の望遠鏡を作り、更に良を重ね倍率20倍へと良した。これを夜空に向けることで、面のクレーターや木星の4つの衛星を発見した。また、金星が満ち欠けに伴い大きさを変えることも発見している。

木星の4つの衛星は当然地球を中心に回っていない訳であり、動説に対して非常に不利な存在であった。また、当時流であったアリストテレスの学説では、体は全な球体であるとされたため、面にクレーターなどの凹凸があるという発見は、これまた非常に不都合な発見であった。

金星が満ち欠けをする際に大きさを変えることも、動説には非常に不利であった。というのも、もし地球を中心に金星が回っているのだとすれば、満ち欠けをしたとしても大きさを変えることはありえないからである。

以上のような拠から、ガリレオは地動説を確信しはしたが、ケプラー法則が発表された後も「体は全な円運動をしている」とするなど、いくつかの誤ったをしていたことも一応申し添えておく。

なお、ガリレオの功績に自身をなぞらえて「私のが否定された。ということは、私の真実にきまっている」と自らのを逆に確信してしまうことをガリレオ詭弁(Galileo Fallacy)と言う。特にエセ科学やニセ医学代替医療の信奉者に見られやすい傾向がある。他には原発関係でも見られやすい(→放射脳)。

関連動画

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 6
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ガリレオ・ガリレイ

77 ななしのよっしん
2021/12/17(金) 22:56:45 ID: jzU5aTbCAJ
>>74
ガリレオがやったことは「地動説を実質的に確するものとして大きな意義をもつ」、と『ブリタニカ大百科事典 小項事典』にはある

https://kotobank.jp/word/%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%83%AC%E3%82%A4exit
ガリレイ
振り子の等時性(→単振り子)と,斜面上の物体の運動理論を出発点として1604年頃には完成をみた落体の運動法則の定式化,およびみずから良したガリレイ望遠鏡による木星衛星面の凹凸(→クレータ),太陽黒点などの発見(『星界の報告』Sidereus Nuncius〈1610〉)は,ニコラウス・コペルニクスの地動説を実質的に確するものとして大きな意義をもつ。
👍
高評価
2
👎
低評価
0
78 ななしのよっしん
2022/06/07(火) 12:33:11 ID: F9qx33Quog
ガリレオ裁判って
動説か?地動説か?が問われた裁判じゃなくて

優秀すぎるガリレオ嫉妬した政敵が「なんとか追い落とす手段ないか?」と粗探しした結果過去の著作からほじくり返しただけのしょうもない裁判
👍
高評価
1
👎
低評価
0
79 ななしのよっしん
2022/07/25(月) 20:07:53 ID: +19HI8oH+O
>>70
そういう「反科学義」って自然科学的な考えに立脚しないという意味で
別に科学を否定したろwみたいなもんじゃないんだが
反知性義が本来は知性の権威化に対するアンチテーゼなのに
(反「知性義」であって「反知性」義ではないし反「科学義」であって「反科学義ではない)
知性が足りないという罵倒として使われてる例と同じく字面だけで判断してそう
👍
高評価
0
👎
低評価
4
80 ななしのよっしん
2022/07/27(水) 12:48:09 ID: Ezh3e7pRoA
辞書↓
「反知性義」anti-intellectualism
https://www.collinsdictionary.com/jp/dictionary/english/anti-intellectualismexit
「知識人や知的活動に向けられる、敵対感覚や嫌悪感」a feeling of hostility and dislike towards intellectuals and intellectual activities

学術論文↓
「反科学義は人間義であって,現実世界が突きつけることに眼をそむけ,時代錯誤的な理念に逃避してしまうことになろう」
https://core.ac.uk/download/pdf/35274736.pdf#page=3exit
👍
高評価
3
👎
低評価
0
81 ななしのよっしん
2022/07/27(水) 12:50:36 ID: Ezh3e7pRoA
学術論文↓
「個々の主観の働きを精密に量的に測定することはできないとする立場…哲学的・反科学義的主観義」
https://bit.ly/3zauiXrexit

辞書↓
主観義」https://kotobank.jp/word/%E4%B8%BB%E8%A6%B3%E4%B8%BB%E7%BE%A9exit
哲学で、真理や価値の基準を主観のうちにのみ帰して、それらの客観性を認めない立場」

義」https://kotobank.jp/word/%E4%B8%BB%E6%83%85%E4%B8%BB%E7%BE%A9exit
哲学倫理学・教育学・文芸などで、知性よりも感情や情緒の優越性をする立場」

義」https://kotobank.jp/word/%E7%A5%9E%E7%A7%98%E4%B8%BB%E7%BE%A9exit
「非合理的な直観、または瞑想によって、自然的な真理をとらえようとする宗教哲学芸術上の諸傾向。…情的な傾向が強い」
👍
高評価
3
👎
低評価
0
82 ななしのよっしん
2022/07/28(木) 13:44:02 ID: WuFJsqyEee
日本じゃホフスタッター信者が多いので勘違いされがちだが、海外ではホフスタッターは「反知性義」をめた人だぞ
本当に知性その物への反発や憎悪が渦巻いてるのに、「知的エリートへの反発」と正当化したとされる
まあこれは俗説だが、ホフスタッター説が本来の意味というも俗説に過ぎない。そもそも根拠がホフスタッターの資料とその信者しかないようだ
👍
高評価
2
👎
低評価
0
83 ななしのよっしん
2023/09/10(日) 11:57:43 ID: kwWzp2ean5
教会科学の足を引っるだけのクソだった!残虐な迫をいっぱいやったし、最後まで科学の正しさを認めなかった非合理の塊!」

「そんなのうそっぱち!科学宗教の間には何の対立もなかった!火あぶりも拷問もなかった!」

「…いやどっちもおかしくね?」

極端から逆の極端に、そしたまた反対に振れる
それを繰り返してるうちにだんだん振れ幅が小さくなり、やがて皆が安定して受け入れられる「正しい歴史」に落ち着くのだろう
振り子みたいだね
👍
高評価
1
👎
低評価
0
84 ななしのよっしん
2023/09/10(日) 12:13:41 ID: qu5f9q6tTD
>>78
それどころか、内実は教皇と文通仲間兼パトロン関係でもあった上に、教皇が「君の説は多分正しいけど、教皇領で発表して自分の顔を潰すようなことは止めて」的なかなりへりくだった手紙をよこしたのを知ってて教皇領で論文出しちゃったからなんだな
要は友情のもつれの恨ですよ、流石に教皇の方に折れろというわけにはいかんから当然の結果ではある
👍
高評価
2
👎
低評価
1
85 ななしのよっしん
2023/09/10(日) 13:50:06 ID: kwWzp2ean5
一応言っとくけど、権争いだの教皇とマブダチだっただのそういう小ネタ
科学宗教の対立という基本ラインを「補足する」情報ではあっても「覆す」情報ではないからな
👍
高評価
2
👎
低評価
0
86 ななしのよっしん
2023/09/10(日) 13:53:38 ID: aZxVZcFQg7
ガリレオと教皇がホモダチで痴情のもつれが原因でガリレオ逮捕される、薄い論文下さい
👍
高評価
0
👎
低評価
1