ガリレオ・ガリレイ(Galileo Galilei 1564年2月15日-1642年1月8日)とは、イタリアの物理学者であり天文学者であり発明家であり哲学者である。ニュートンやコペルニクスと並ぶ科学革命の先駆者であり、フランシス・ベーコンと同じく科学的手法の父として名高く、天文学の父としても知られる。
概要
1564年2月15日(ユリウス暦)に、イタリア北部のピサで生まれる。父は音楽家兼商人。
17歳のとき医者を志してピサ大学に入学するも、当時の外科手術のあまりのグロさに耐えられず大学を中退。当時の外科手術といえば、麻酔も無いまま患部を鋸でゴリゴリと切り取るようなものであり、患者は大声で叫びながらもがき苦しむ壮絶なものだったのだから、ある意味仕方の無いことかもしれない。
その後数学者として活動することに決め、物理学・天文学に多大な功績を残している。実験結果を数学的に分析する、という画期的な手法を実践した最初期の科学者でもある。このため「科学的手法の父」と呼ばれることもある。
また、カトリック教会の唱える世界観やアリストテレス学派を批判したことでも知られ、これにより宗教や哲学から科学を切り離す先駆けとなった。
このため、教会や学識者に多くの敵を作り、地動説について言及した書物を出版したとして異端審問に掛けられ、地動説を放棄する宣誓をさせられたうえ、軟禁状態の晩年を送ることとなった。
尚、彼に関する有名なエピソードは、後年伝記を書いた弟子のヴィンツェンツォ・ヴィヴァーニの創作によるものが多い。有名な「それでも地球は動いている」も、「ピサの斜塔から二つの球を落とした」も彼の創作であるとされる。
有名な弟子に気圧計の発明者であるエヴァンジェリスタ・トリチェリがいる。
物理学
振り子の等時性を発見し、晩年に振り子時計を考案した。
また、落体の法則を発見した。これは
というものである。尚、「落体の法則を確かめるためピサの斜塔から重さの異なる二つの球を落とした」というのは弟子の創作である可能性が高いとのこと。実際には斜めに置いたレールの上で、重さの異なる同体積の球を転がしたというのが正しいようである。この手法なら落下時間を遅くできるので、観察が容易になる。また、この実験から運動の法則やエネルギー保存の法則についても直観的に理解していたのではないか、とする説もある。
当時主流のアリストテレス学派の考え方では重い物体はより速く落下するとされていたため、アリストテレス学派の学者と論争になった。因みにこの時ガリレオは「へー。じゃあ、二つの物体を紐でつないだら速く落下するようになるんだ?(意訳)」と反論したそうな。
天文学
当時のヨーロッパでは、天空と地上では異なる法則が支配していると信じられていたため、「地上の遠くのものを見る道具」が「天空の遠くのものを見る道具」として使うことは、支配している法則が違うのだから当然無理だと考えられていた。
当然、天体観測に望遠鏡を用いることは地上でも天空でも支配している法則は同じと主張しているようなものであり、それ自体大きな挑戦だったのである。
1608年にオランダで望遠鏡の特許について知った彼は、1609年の5月に1日で倍率10倍の望遠鏡を作り、更に改良を重ね倍率20倍へと改良した。これを夜空に向けることで、月面のクレーターや海、木星の4つの衛星を発見した。また、金星が満ち欠けに伴い大きさを変えることも発見している。
木星の4つの衛星は当然地球を中心に回っていない訳であり、天動説に対して非常に不利な存在であった。また、当時主流であったアリストテレス派の学説では、天体は完全な球体であるとされたため、月面にクレーターなどの凹凸があるという発見は、これまた非常に不都合な発見であった。
金星が満ち欠けをする際に大きさを変えることも、天動説には非常に不利であった。というのも、もし地球を中心に金星が回っているのだとすれば、満ち欠けをしたとしても大きさを変えることはありえないからである。
以上のような証拠から、ガリレオは地動説を確信しはしたが、ケプラーの法則が発表された後も「天体は完全な円運動をしている」と主張するなど、いくつかの誤った主張をしていたことも一応申し添えておく。
なお、ガリレオの功績に自身をなぞらえて「私の主張が否定された。ということは、私の主張は真実にきまっている」と自らの主張を逆に確信してしまうことをガリレオ詭弁(Galileo Fallacy)と言う。特にエセ科学やニセ医学、代替医療の信奉者に見られやすい傾向がある。他には原発関係でも見られやすい(→放射脳)。
関連動画
関連商品
関連項目
- 6
- 0pt