ガンダム・エアリアルとは、『機動戦士ガンダム 水星の魔女』に登場するモビルスーツで、同作の主役機。
概要
ガンダム・エアリアル GUNDAM AERIAL |
|
---|---|
開発・製造 | シン・セー開発公社 |
型式番号 | XVX-016 |
操縦系統 | GUNDフォーマット |
頭頂高 | 18.0m |
重量 | 43.9t |
固定武装 | ビーム・バルカン ビーム・サーベル |
オプション武装 | ビーム・ライフル ガンビット「エスカッシャン」 |
パイロット | スレッタ・マーキュリー |
水星で営業するシン・セー開発公社製造のモビルスーツ。型式番号はXVXー016。白・青・赤にスラスター周りの黄と、歴代ガンダムの伝統となるトリコロールカラーの機体。
前日譚『PROLOGUE』に登場した「ガンダム・ルブリス LF-03」とは外見や装備構成が酷似しているが、それ以外に共通する点もなく、真相は視聴者の想像に委ねられている。
専任パイロットは17歳の水星娘、スレッタ・マーキュリー。エアリアルの基本構造は他社のMSと同一規格なので誰でも操縦する事はできるが、性能をフルに引き出せるのは、幼少期から本機に慣れ親しんだスレッタのみである。スレッタにとってエアリアルは実の家族も同然であり、エアリアルの危機には人が変わったように毅然とした態度を取る他、平時はあたかもエアリアルの意思を理解しているように話しかけている。はたから見ると結構アブナイ人間に見える
採用機の新規開発が規制されている操縦系統・GUNDフォーマットを使用した「GUND-ARM」だが、その事実は伏せられたまま、スレッタと共にアスティカシア高等専門学園へ搬入される。スレッタの母である開発公社CEO・プロスペラ・マーキュリーは「GUND無関係の自社製新型ドローンシステム」と取り繕っていたばかりか、娘にすら「エアリアル=GUND-ARM」とは教えていなかった。紆余曲折の後、スレッタの地球寮入寮と共にそちらで管理されることになる。
後に決闘データを解析したペイル・テクノロジーズによってGUND-ARMであることが暴露されるが、GUND-ARM取り締まりの急先鋒だったデリング・レンブランが事実上追認したため、人体に安全な新型GUNDフォーマット機として、株式会社ガンダムの象徴兼研究対象として、引き続き地球寮で管理される。なお、プロスペラは「スレッタに事実を伏せていたのは、GUND-ARMを呪いと呼ぶ風潮から守りたかったから(意訳)」と何一つ真相に触れずに釈明している。
既存のモビルスーツとは明らかに異なる運動パターンと、しなやかな動きはGUNDフォーマットによるものだが、フォーマット特有のパイロットへのデータストーム障害が発生しない。これだけの運動性であれば、本来ならパイロットは即死してもおかしくないほどだが、搭乗者はいたって健康体である。
作中ではミオリネ・レンブランがグエル・ジェタークとの決闘のため無断借用した(全く乗りこなせず、駆け付けたスレッタに奪回された)り、エラン・ケレスがスレッタの許可を得て試乗したりしている。エランは「エアリアルがGUND-ARMである」こと、そしてスレッタが自身と同様に「GUND-ARMへの適合処理が行われた人間である」ことを確かめるのが目的だったが、後者については間違っていた。
「僕」とスレッタ -祝福-
公式サイトに掲載されている、幼少期のスレッタを描いた小説『ゆりかごの星』は、エアリアルの視点で綴られている。エアリアルには明確な意志が存在するように書かれており、小説内での思考はかなり雄弁。しかし自身の声はスレッタには聞こえない、とも思っている。一人称は「僕」。
「母」は地球を行き来し留守にしがちで、水星基地の閉鎖的な環境から逃げ込んでくるように自身のコクピットに座るスレッタを、エアリアルはずっと見守ってきた。彼女のの言動に対してUIを介して応答を示したり、武装の細かい調整をスレッタに任せたりと、スレッタの行動を優先して支えている。
一方、自分を作ったテストパイロット兼開発者の「母」の最高傑作と言われているのは「僕ら」が自覚しており、同時に自身が「GUND-ARM」であり、復讐の道具であることを知っている。
純粋なスレッタを「母たちの娘の復讐」から遠ざけたいとは思っているとはいえ、スレッタの「学校に行きたい」という願いを尊重し、経緯が経緯であっても、それが母からのお守りの言葉であっても、それ以上に掴めることがあるならと、スレッタと共にあることを誓う。
『ゆりかごの星』はOPテーマ『祝福』の原作小説であり、そのことを踏まえて『祝福』の歌詞を読み解いてみると、エアリアルのスレッタに対する思いの一端が明らかになる。
武装・機能構成
作品世界の設定上、武装は非実体のビーム兵器で統一されている。本来のビーム色は青色だが、劇中ではほとんどの期間で学園用レギュレーションプログラムが組み込まれ、低出力の黄緑色ビームを発射するようになっている。
- ビーム・バルカン
歴代ガンダムシリーズでも多くの機体に搭載されてきた、頭部搭載型の機関砲。近接戦での敵機牽制やミサイルの迎撃、腕部火器が使用できないほど接近した白刃戦で用いる。基本的に劇中では学園仕様モードのため、当たっても全く効かない豆鉄砲に成り下がっている。
歴代ガンダムでは珍しく、V字アンテナよりも上方に設置されている。 - ビーム・サーベル
やはり歴代シリーズで多くの機体に搭載されてきたエネルギー剣(ライトセーバー)。背中に2基搭載。抜刀時には基部から前方に倒れる。柄は直方体。 - ビーム・ライフル
ビーム弾を発射する一般的な武装。長めの銃身と丸型スコープという、歴代ガンダムのライフルらしいデザイン。砲口部に直接ビーム刃(ブレイド)を形成して白刃戦に移行することも出来るほか、エスカッシャン2機を接続すると高出力弾を発射可能になる機能も備わっている。
移動時はバックパックにマウントされ、内蔵スラスターで分離、手中に収まる。 - ガンビット「エスカッシャン」
本機最大の特徴である次世代群体遠隔操作兵器システム「ガンビット」。7種類・11枚の「ビットステイヴ」で構成された多目的攻防プラットフォーム。スレッタからはまとめて「みんな」と呼ばれる。
ビットステイヴは姿勢制御スラスターで飛び回りながら(何故か挙動には個体差がある)、内蔵ビームガンで敵機を攻撃し、内蔵防御フィールドで飛来するビーム弾を防御する。ビットステイヴ単機で敵機のビームスピア一閃をはじき返すほど、その防御力は堅固。全ビットステイヴを連結させて巨大なコンポジットガンビットシールドを形成すれば、実体兵器にも高い防御力を発揮できる。
ビットステイヴは対応装置に接続することで出力補助装置として機能する。先述したビームライフルとの合体機能の他、ビットステイヴ11機or9機をエアリアルの各部ハードポイントに装着したビットオンフォームでは、エアリアルの機動力と防御力を高めることができる。ちなみにビットステイヴの電力・推進剤補給もこのフォームで行われる。
シリーズお馴染みのビット/ファンネル/ドラグーン系統の遠隔兵器兼、Iフィールドなどのビーム・バリアにあたる機構だが、大抵はどちらも終盤に登場する強力兵器として扱われることが多いだけに、作中最初期の機体が装備している点は歴作ファンを驚かせた。
フライトユニット
エラン・ケレスとの決闘の際、戦闘領域がフロント外の宇宙空間に指定された。ガンダム・ファラクトの機動性にエアリアルを追従させるため、スレッタが入寮した地球寮生徒の協力により、当該装備が導入されることになった。
元々はミラソウル社製のスラスター・バックパックで、ボロボロのジャンク状態のものが倉庫から引っ張り出され、寮の生活費を犠牲にした大赤字を出しながら修繕された(なお、生活費は残額すべてを生徒間の決闘トトカルチョに突っ込んだ結果、無事回収された)。
元々のバックパックと換装する形で背面に装着され(このため、ビーム・サーベルはユニット内部のスロットに移設される)、スレッタとエアリアルの善戦に大いに貢献。最終的に破壊されたが、見事に使命を全うした。
このユニットのプラモデルは2023年1月14日に発売されたが、エアリアル本体の開き手が付属していた。奇しくも発売日は『水星の魔女』第1クール終了後の最初の土曜日であったわけだが……劇中展開に見事に合わせた商品展開と評するべきであろうか……。
パーメット・スコアの拡張機能
プロスペラしか知らないことだが、実はエアリアルには一種の学習プログラムが仕込まれており、戦闘を重ねるごとに高いパーメットスコアを発揮できるようになっている。更にこのスコアの上昇に応じて、いくつかの特殊な機能がアンロックされていく。
第6話では、エスカッシャンがエアリアルの周囲に展開した後、青い円形のフィールドがエアリアルの周囲に解き放たれる現象が発生した。このフィールドはパーメットが使用されている電子機器の動作を阻害し、GUNDフォーマットの制御を著しく困難にさせるものだった。
フィールドに飲み込まれたガンダム・ファラクトのガンビットは機能停止し、パイロットも過大なデータストームのフィードバックを受けて悶絶していた。加えてパイロットは「笑う子供の影」を幻視していたが……?
第9話では、各部シェルユニットの輝きが赤から青に変化し、エスカッシャン各機が連携して青いフィールドを展開。フィールド内部の相手モビルスーツの制御をオーバーライド(上書き)し、GUNDフォーマットを封じていたアンチドートシステムを強制終了させた。
加えて、エスカッシャンのデータ収集能力も著しく上昇し、そのデータ伝達を受けたエアリアル本体の機動力も強化。極めて有機的な動作で、背後から放たれる射撃すら回避する様は、敵パイロットから「気持ち悪い」と吐き捨てられた。
第11話ではプロスペラの口からこれらの拡張機能について語られ、第9話時点のパーメット・スコアは6に達したことが明らかになった(となると、第6話の時点ではスコア5止まりだったのだろうか)。
ガンダム・エアリアル(改修型)
「お母さんから教わらなかったんですか…?そんな事しちゃ、ダメです!!!」
ガンダム・エアリアル(改修型) GUNDAM AERIAL REBUILD |
|
---|---|
開発・製造 | シン・セー開発公社 |
型式番号 | XVX-016RN |
操縦系統 | GUNDフォーマット |
頭頂高 | 18.2m |
重量 | 53.2t |
固定武装 | ビーム・バルカン ビーム・サーベル 散血エアリアルフィンガー |
オプション武装 | ビーム・ライフル(ガンビットライフル) ガンビット「エスカッシャン」 |
パイロット | スレッタ・マーキュリー プロスペラ・マーキュリー |
パーメットスコア6に到達し、かろうじて決闘には勝利したものの、エアリアルは地球寮の設備では修復不可能なレベルの損傷を負う。ベネリットグループのプラント・クェタに輸送されたエアリアルは、プロスペラ揮下のシン・セースタッフによって修復・改装された。
最大のポイントは、背部にスラスターユニットが搭載されたこと。これによって外部フライトユニットを必要としなくなり、重力下での単独飛行が可能となった。その他、主に上半身の装甲形状が変更され、特にフェイス部分には1つの「への字型」スリットが追加され、よりガンダムらしい顔つきになった。
流線形のラインが目立つ改修前に比べるとやや角ばったデザインになり、色調も若干抑えめになるなど、より兵器然とした印象に生まれ変わった。どこか可愛らしかった改装前とは良くも悪くも変わってしまい、「前の方がよかった」と呟くキャラクターも。
ビーム・ライフルも大幅な火力強化型が新調され、機動力・火力・情報処理能力を高次元で兼ね備えた、ベネリットグループ最強のモビルスーツへと生まれ変わった。
11話にて格納庫に収納されている状態でお披露目され、シーズン1最終話の第12話で初出撃を飾る。デリング・レンブラン暗殺の為プラント・クエタを襲撃した「地球の魔女」達が駆る2機のガンダム。「皆を守れるのは貴女だけ」と母に諭されたスレッタとエアリアルは、殺人も辞さぬ勢いでそれらを撃退する。そして、逃げ遅れたレンブラン親娘の元に駆け付けたスレッタは、親娘に銃を突きつけるテロリストをエアリアルで躊躇いなく叩き潰した。このタイミングでエアリアルフレッシュトマト味の宣伝ツイートをするヤマザキビスケットさん、容赦ないなあ…
血みどろの手を向けながら笑う花婿と、戦慄する花嫁。この一件を境に、物語は大きく動き出していく。
「……なんで……笑ってるの?」
「人殺し……」
武装・機能構成(改修型)
- ビーム・バルカン / ビーム・サーベル
改装前と同様。 - ビーム・ライフル
より大きく、ゴツく、通常の銃っぽい見た目となった。威力はかなり強化されており、学園仕様のままでもMSの実体シールドを簡単に溶かす。
ビームブレイド機能は廃されたが、単独で長射程のロングバレルモードに変形可能となったほか、11機のビットステイヴを合体させた高火力モード「ガンビットライフル」にも移行可能となった。対艦戦闘にも対応できる装備であり、MSの足元を掠めただけで両脚を溶解させ、実戦仕様では数10機のMSをまとめて粉砕する。 - ガンビット「エスカッシャン」
ガンビットライフルへの対応のため、新デザインに変更。それ以外は改装前と変わらず。
パーメットスコアに応じた特殊機能
エスカッシャンによる空間掌握機能は任意に発動できるようになった。索敵能力の大幅な向上に加え、フィールド内のGUNDフォーマットや、小型のパーメット機器(MSの子機など)の制御機構をオーバーライドし、エアリアルの意思でコントロールできるようになっている。
第17話の戦闘においては、シェルユニットが青から白へと変色し、スコア8に到達。フィールド内の全てのパーメット機器をオーバーライド可能となったばかりか、エアリアルがパイロットなしで自律行動可能になった。このスコアこそが、プロスペラが目指していた到達点であるようだが……?
エアリアルのオーバーライドに対抗するには、パーメットスコアをエアリアル以上に上昇させるしかない。無人機器ならともかく、有人GUND-ARMでそれを行えば、パイロットの生命は保証できない。
謎と真相
「水星の何処にそんなインフラと資金があるんです?」
「モビルスーツ技師の登録履歴すら無いのに」
「デリングは何故あのモビルスーツを特別扱いする?」
「なぜ決闘を許した。どうして株式会社を認めた」
「『魔女』を狩るはずのドミニコスが、動かないのは何故だ」
「私もいつかきっとガンダムの呪いに殺されます」
「殺されないアナタは、何者なんですか……?」
「スレッタ…… マーキュリー?」
「……違う? オマエ達は誰だっ……」
……ガンダムシリーズ史上最も謎多き主人公機、ガンダム・エアリアル。その正体に関わる疑問は物語序盤から提示され、やがて少しずつ、謎が明らかになっていく。
- 以下、物語の核心を含みます。
エアリアルのベースとなったのは、前日譚『PROLOGUE』に登場した「ガンダム・ルブリス LF-03」そのものである。プロスペラ・マーキュリー=エルノラ・サマヤと、その娘エリクト・サマヤを乗せて水星に逃れたルブリスだったが、過酷な宇宙生活で幼いエリクトは体を壊し、数年後には生命を保てなくなってしまう。エルノラはエリクトの生体コードをデータストームに移し、ルブリスをエリクトの新しい肉体とした。
エルノラは、データストーム内でしか生きられなくなったエリクトを物質空間に再臨させるべく、地球圏全体を包み込むデータストームネットワークを形成する野望に憑りつかれる。一方そのころ、彼女たちの敵であるデリングは戦争根絶計画「クワイエット・ゼロ」を構想していた。エルノラ=プロスペラはデリングと接触し、GUND技術者としてクワイエット・ゼロの協力者となる。
プロスペラはエリクトのデータストーム化以前から作っていた、エリクトの遺伝子コードを基にしたリプリチャイルド(一種のクローン人間)の生体データも使い、ルブリスをエアリアルに改装する(状況的にプロスペラが独力でルブリスを改装できたとは考えづらいため、デリングが支援したものと思われる)。
やがてプロスペラは、操縦者として育成したリプリチャイルド・スレッタを乗せて、エアリアルをアスティカシア学園に送り込む。学園仕様機による決闘という「デリングのおひざ元の」「安全な実戦環境」でエアリアル=エリクトのパーメットスコアを成長させるためであった。
即ち、スレッタが「エアリアルの声と感じていたもの」とは「エリクトの意識」であり、「エスカッシャン(みんな)の声と感じていたもの」とは、エスカッシャンにプログラムされた「他のリプリチャイルドの生体データの意識」である。エリクトはボクっ娘だった
搭乗者の健康が損なわれない理由は、データストームに完全に同調できる唯一の存在であるエリクトがパイロットへのデータストーム流量をコントロールしている(「呪い」を肩代わりしている)ため。エアリアルを盗もうとした強化人士5号は、エリクトに容赦なくパーメット根性焼き高スコアのデータストームを浴びせられて追い出された。
外部作品において
SDガンダムバトルアライアンス
2023年5月11日に有料DLC「水星の魔女」パックで参戦。外部作品へのデビュー作ともなった。
このゲームには出撃前にパイロット同士の掛け合いが挿入されるが、一部優れたニュータイプ能力を持つキャラクターは、エアリアルに秘められた存在に反応を示している。
カミーユ・ビダン(Z)「あのガンダムが、何かを伝えようとしている?」
ちなみにアムロ・レイ(CCA)のほうはエアリアルのガンビットの方に興味を示したり、年代によって反応が違う。またイノベイターやXラウンダーでは同様の反応は見せないが、エアリアルの状態が変化すれば彼らの反応も変わるかもしれない。
VS.シリーズ
ガンダム・エアリアル
『機動戦士ガンダムEXTREME VS.2 OVERBOOST』にてシリーズ初参戦。ガンダム・バルバトスに続く、アニメ放送中に参戦した機体となった。コストは多くの初期主人公機体と同じく2000。弾数1のガンビットによる多彩な攻撃を軸に戦う射撃寄り万能機体。ガンビットによる包囲からの一斉発射、シールドを張りながらの射撃、クシャトリヤのラインファンネルの様な射撃といった多彩なガンビットによる射撃を行う。
格闘攻撃もダリルバルデ戦でみせた巴投げもあるが、サーベル突き刺しから始まっており、原作よりもエグい。
覚醒技は2種類あり『エアリアル、今度は私たちの番だよ!』は原作格闘攻撃盛り合わせ乱舞からのガンビット一斉射撃。『いつもより声、聞こえた気がする。』は広範囲のプレッシャーを行う(ファラクト戦他で見せたアレ)。
アシストはチュチュ専用デミトレーナー。その場でビーム3連射と、グラスレー寮戦で未遂で終わったライフル殴打とそこからの右ストレート(チュチュが女子生徒に鉄拳制裁したアレ)でアシストしてくれる(スレッタ「チュチュ先輩!?」)。
なお、ビーム色は実戦仕様の青色になっている。
第9話時点の状態まで再現されているが、パーメットスコア6とフライトユニットは現時点では未実装。
シリーズ初心者に向けて"丸い性能の機体"として調整されており、やるべきことが分かりやすいシンプルな機体。ガンビットで追い回し、ブーストが少なくなった敵をライフルと格闘で刺して行く事が攻めのコンセプト。格闘カウンター、射撃シールドやバレルロール付きのライフル射撃、ステップ→チュチュ先輩召喚→メイン射撃で安全に着地をするなど豊富な手段で自衛をしていくのが守りのコンセプト。弱点としては主力のガンビットのリロードが長めの上、他の武器も総じて弾数が少なく、常時敵に圧をかけ辛いので、放置に対し弱めという事。
2on2という決闘の舞台で如何にホルダーとしての存在感を出し、相方と勝利を掴もう。
関連動画
関連静画
関連商品
改修型
関連リンク
- ガンダム・エアリアル | 機動戦士ガンダム 水星の魔女 公式サイト
- HG 1/144 ガンダムエアリアル | バンダイ ホビーサイト
- ガンダム・エアリアル(改修型) | 機動戦士ガンダム 水星の魔女 公式サイト
- HG 1/144 ガンダムエアリアル(改修型) | バンダイ ホビーサイト
- オープニングテーマ YOASOBI「祝福」原作小説 「ゆりかごの星」 - 公式サイト
- 大河内一楼「ゆりかごの星」朗読(by市ノ瀬加那)
- Aerial(エアリアル)×『機動戦士ガンダム 水星の魔女』Wエアリアルキャンペーン
関連項目
- ガンダム
- モビルスーツ / ガンダムシリーズのMS・MAの一覧
- 機動戦士ガンダム 水星の魔女
- スレッタ・マーキュリー / ミオリネ・レンブラン / プロスペラ・マーキュリー / エルノラ・サマヤ
- パーメット / GUND / GUNDフォーマット / ガンビット / シェルユニット
- GUND-ARM Inc.
- 祝福
- ガンダム・ルブリス
- ガンダム・キャリバーン
- ガンダム・ファラクト(ペイル社のガンダム)
- ガンダム・ルブリス・ソーン / ガンダム・ルブリス・ウル(地球のガンダム)
- ガンダム・シュバルゼッテ
- ガンドノード
- クワイエット・ゼロ
- エアリアル(菓子) ヤマザキビスケットのお菓子であり、水星の魔女とのコラボも果たしている。
- やめなさい!
- ハエ叩き
- 9
- 0pt