ガンダム・シュバルゼッテ単語

ガンダムシュバルゼッテ
4.5千文字の記事
  • 12
  • 0pt
掲示板へ

ガンダム・シュバルゼッテとは、TVアニメ機動戦士ガンダム 水星の魔女』に登場するモビルスーツ(MS)である。

デザイン:刑部一

概要

ガンダム・シュバルゼッテ
GUNDAM SCHVARZETTE
開発・製造 ジェターク・ベビーマシナリ
番号 MDX-0003
操縦系統 GUNDフォーマット
頭頂高 18.7m
重量 73.3t
固定武装 腕部リボルビングランチャー×2
オプション武装 多機攻防プラットフォーム「ガーディアン
パイロット ラウダ・ニール

ジェターク・ヘビー・マシナリー社の「次世代コンセプトモデル」として開発されたMS。開発はジェターク社CEOヴィム・ジェターク導し、極秘で行われた。

元々はダリルバルデに搭載された拡認識AI技術の発展機として開発されていたが、操縦系統の技術的課題がクリアできず、企画凍結状態となっていた。そこに、シン・セー開発社長プロスペラ・マーキュリーとの裏取引によって同社から提供されたGUNDフォーマットデータを取り入れ、GUND-ARMとして生まれ変わった経緯を持つ。
なお、ヴィムがプロスペラからデータ提供されたのは第3話完成したのが19話であることから考えると、GUND-ARM化は大体4~5か程度で行われたことになる。

同じく実験機であるガンダム・ルブリスLF-03と同じく、機体カラーややグレーがかかったカメラアイは赤色。上腕部、肩、頭部にシェルユニットが確認できるが、パーメットグラデーションに発する。
各部のデザインダリルバルデと似通っており、特に頭部の円状アンテナや下半身がよく似ている。その一方でスラスター形状はガンダム・エアリアルのそれに類似しているなど、シン・セー社の技術が入っていることも匂わされている。

なお、データストームによるパイロットへのダメージは従来のGUND-ARMと同じく発生する


ガンプラ新商品としての情報開はシーズン2開始前と速かったが、初登場は第18話とやや遅め、しかも未完成の状態であった。プラント・クェタのテロ事件に端を発したゴタゴタによって開発や情報共有が遅れていたようで、ヴィムの後釜である彼の息子達、グエル・ジェタークラウダ・ニールも存在を知らなかった(特にラウダグエルの新CEO就任まで代理を務めていたのだが、開発計画の存在すら知らなかった)。

当時のジェターク社は立て直しを急務としており、ベネリットグループ新総裁をミオリネ・レンブラン株式会社ガンダム社長)と提携していた。ミオリネに入れ知恵するプロスペラはシュバルゼッテを「ジェターク社とガンダム社の共同開発」として発表し、総裁選挙向けの実績とすることを進言するが、ミオリネが「兵器開発はガンダム社理念に反する」と拒否。プロスペラは「理念に合う機体として開発すればよい」と訂正するが、これ以降のグエルミオリネプロスペラの3者全員が、それぞれの事情でシュバルゼッテに関わっているどころではなくなってしまう。シュバルゼッテは結局、当初の想定通りに装が行われた。

そのままお蔵入りかと思われたが……ミオリネへの怒りとグエルへの失望に憑りつかれたラウダが搭乗し、2人を粛正するために出撃する。殺してやるぞミオリネ・レンブラン
この時のラウダは「突然湧いて出たシュバルゼッテ」「の死の相」「人が下半身潰されて危篤」というショッキング事実を一度にお出しされ、メンタルボロボロの状態だった。グエルミオリネプロスペラのそれぞれの事情も分からず、疑心暗鬼を拗らせた果てに「全ては、ミオリネが自身の成功のために周囲の人間を顧みなかったためだ」と判断してしまったのである。

かくして哀れなラウダとシュバルゼッテは、クワイエット・ゼロへの突入を試みるミオリネ達を単機で襲撃し、グエルディランザと対峙する。データストーム汚染によってメンタルにとどめを刺されたラウダは、グエルの説得にもを貸さずに攻撃を加え続け、遂にディランザの胴体を貫いてしまう。取り返しのつかないことをしてしまったと慟哭するラウダだったが……。

「二人ともバカなんすか!! 兄弟喧嘩で死ぬなんて、マジ笑えないっすから!!」




   

 

注意 ラウダ先輩グエル先輩
この下、お話の結末が書かれてるみたいっす!

水星の魔女本編観た後に読む方がいいと思うっす!

 
































フェルシー・ロロの介入により、致命的な破局を免れることができたジェターク兄弟ラウダとシュバルゼッテは地球学園艦に収容され、事態の収束までそこで待機することになった。
もっと戦闘シーンを描いてほしかった……と残念がる視聴者は多かったと思われる。展開的に仕方ないところではあるのだが。

その後、スレッタ・マーキュリーが触媒となって極限まで上昇したエアリアルデータストームを介して、シュバルゼッテ(と、3つ隣のハンガーに収まっていたガンダム・ファラクト)は人で起動。そのまま学園艦を飛び出した2機は、エアリアル及びガンダム・キャリバーンと合流し、データストームの拡大に貢献する。

全てが終わった後、エアリアルファラクト、シュバルゼッテ、キャリバーンの4機は、粒子レベルにまで崩壊し、消失していった。

武装

高機ガンビットガーディアン」を駆使して遠近を問わない攻防一体の戦闘を行う。ガーディアンを組み替えることで機体のシルエットも大きく変わり、シェルユニットの発も合わせて、これまでにないスタイルMSとして異を放つ。
過剰な量のビーム、長時間照射できるレーザークラスター実体弾と、とにかく広範囲を薙ぎ払う武装が多いのも特徴。息子エアリアルガンビットに手も足も出ずやられたことが、ヴィムには余程悔しかったのだろうか?

余談

長かった展開予想

先述した通り、2022年末にデミバーディングや「新商品A(ガンヴォルヴァ)」などと共に新作ガンプラとして情報開された。その形部イズム溢れるデザインから「ジェタークの新機」と予想するファンは多かったが、シナリオ中でどのような役割を果たすのか、的中させたファンは少なかったのではないだろうか。

色合いが似ているガンヴォルヴァとの関係を考察する向きもあったが、デザイン明らか形部氏じゃないジェターク社の物ではないことで、両機は別勢の機体だろう、という予想も多かった。ガンヴォルヴァは後に別のGUND-ARMの随伴機と判明し、余計にシュバルゼッテのは深まる。

などなど、お話が進むほどに考察ヒートアップしていった。結果としては兄弟喧嘩グエルラウダ、ジェターク物語に決着をつけるための役割が与えられていたわけである。

頭部デザインについて

第18話の未完成状態では、シュバルゼッテのはジェタークMS特有のバイザーアイであった。第19話での完成形ではツインアイのガンダムフェイスになっていたが、アイカメラをまるまる差し替えたのか、それともバイザーの上にツインアイゴーグルをかぶせただけなのかは不明。

バイザーアイの詳細は形部デザイナーツイートに詳しい。

名前の由来

「シュバルゼッテ(Schwarzette)」は造

ドイツ語で解釈してみると、「Schwarz」は『』『不幸』『災厄』等、「ette」は女性形を表す語尾で『紛い』『代用品』の意。
文法を無視して意訳すると『き紛い』『不幸な代用品』『い女』『不幸な女』等となり、本作のガンダム特有の『魔女』の意味が刻まれた名と解釈できる。

他にはフランス語で「雄」の『シュヴァル』、「騎士」の『シュヴァリエ』を合わせた機体の色に以外にもが使用されている事から、モチーフが『騎士』の説もある。

また、同社製ダリルバルデの武装名と関係性を見出すことも出来なくない。同機はインド神話から名を取った武装を多々持っていることから、一本の武器とする殺戮の女神カーリー』(ヒンドゥー女性形)が元になっている、とする考察である。

いずれにせよ、全ては憶測にすぎないので「これが元ネタだ!」と大で触れ回るのはやめておこう。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 12
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ガンダム・シュバルゼッテ

466 ななしのよっしん
2023/07/16(日) 16:11:15 ID: HXIoqXqejE
ラウダ君が弱いみたいな…そんなはずは…
ランブルリングで確認、スレッタレネの間に割り込み
分断的だろうが、処で不意打ちワンチャン駄にしてる
胸部マシンガン撃ちっぱで馬鹿正直に追いかける、当たらない
ソフィに対して構えるも頭部が隙だらけ

あれ?
👍
高評価
2
👎
低評価
0
467 ななしのよっしん
2023/07/16(日) 16:21:14 ID: tQx1N1JjBa
ランキングシャディクガールズより上っぽいし学生身分にしては普通に強い方なんだが…
ベテラン軍人相手にも引けを取らないエース級のスレッタ御三家組より一歩二歩劣るだけで
👍
高評価
0
👎
低評価
0
468 ななしのよっしん
2023/07/16(日) 18:36:44 ID: l5O+8wDbQh
ラウダは別に弱くはないのよね

ただスレッタ御三家の寮長達が頭一つ抜けてるから彼ら以外のネームド学生達とモブ学生達で段階的に強さが違うって印はある

だからシュバルゼッテに乗った時に「これでやっと兄さんと並べられる」って言ってた
👍
高評価
2
👎
低評価
0
469 ななしのよっしん
2023/07/16(日) 23:30:12 ID: BVuN0QDpib
ガンビットを両肩どころか両にも付けてる猛者いて
👍
高評価
0
👎
低評価
0
470 ななしのよっしん
2023/07/30(日) 04:28:24 ID: gkBoejM2cU
物語上の役割でいうと、
プロスペラがどういうつもりで技術協したのか、ヴィムはパイロットへのダメージをどう認識してたのか
ミオリネに見せて、理念に合う使いを考えろって言った+それを意味ありげに見つめていたグエル
あたりに明確な答えがなかったのが気になる
👍
高評価
0
👎
低評価
0
471 ななしのよっしん
2023/07/30(日) 10:09:54 ID: jBnZs/bbUT
ヴィムはエアリアルデータダリルバルデマークIIノリで造ってたのを
ガンダムにしましょうって後からママンが提案してきたんでない?
考えられる理由、ガンだってヴァナディースみたいにお金や実績が必要になったらそうするでしょう?って嫌がらせとかな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
472 ななしのよっしん
2023/08/01(火) 09:03:47 ID: CQzqcuLn57
デザイン当初の役割の予定は、作中の扱い良くも悪くもジェターク製のガンダムでしかなかったね
同社のディランザダリルバルデも苦戦続きとはいえ渋い活躍したから強さに説得はあった
虎の子のアンチドートが悉く潰された上にやられ役についてたグラスレー機にもなんか凄いワンオフ下さい
👍
高評価
0
👎
低評価
0
473 ななしのよっしん
2023/08/01(火) 11:00:44 ID: nmxyeiYNMp
>>471
もしくはダリルバルデシュバルゼッテはジェターク社の次世代商品のコンペで出す機体だったとか。
水星本編がどれだけ日数経ってるか分かりにくいから開発時期がいつなのかがな。
少なくとも、1期終盤の時点でシュバルゼッテの開発が始まってないと初登場時のバイザー状態のは出てこれなそうだが。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
474 ななしのよっしん
2023/08/02(水) 16:56:48 ID: l5O+8wDbQh
シュバルゼッテダリルバルデの後継機として開発されていたからコンペ争いした可性はいと思う
👍
高評価
0
👎
低評価
0
475 ななしのよっしん
2023/08/21(月) 17:34:01 ID: fWfhBUfqkQ
グエルが乗ったらファラクトにも勝てるかもしれん
👍
高評価
0
👎
低評価
0