ガンダムMk-Ⅱ単語


275件
ガンダムマークツー
5.1千文字の記事
  • 6
  • 0pt
掲示板へ

ガンダムMk-Ⅱ(RX-178 Gundam Mk-)とは、『機動戦士Zガンダム』『機動戦士ガンダムZZ』に登場するモビルスーツMS)である。

概要

機体データ
番号 RX-178
名称 ガンダムMk-Ⅱ
全高 18.5m
本体重量 33.4t
全備重量 54.1t
出力 1,930kW
推力 20,300kg×4
(総推力:81,200kg)
センサー有効半径 11,300
装甲材質 チタン合金セラミック複合材
ルナチタニウム合金
武装 頭部バルカンポッド
ビームサーベル×2
ビーム・ライフル
ハイパーバズーカ
シールド
武装(劇場版追加分) ミサイルランチャー
ロングライフル
な搭乗者 カミーユ・ビダン
カクリコン・カクーラー
エマ・シーン
エル・ビアンノ
モンド・アガケ
その他機 姿勢制御バーニア×10

一年戦争時に名を馳せた「ガンダム」の名を継ぐ機体として、ジオン残党狩り部隊であるティターンズ開発したMS

ガンダム開発に携わった人材を優遇して集め、ジオン技術者を排除し純連邦系技術により開発された機体であり、スペースコロニー内部での戦闘を想定して開発された。

フレームに初めてムーバブルフレームを本格的に採用している。脚部の可動部の露出が多いのは、『ビームを装甲により防げないのなら装甲によって機体重量を増やすよりも機体を軽量化させ被弾率を下げる』というコンセプトによる。

劇中では3機存在していたが3機とも後にエゥーゴ側に渡ることとなり、その際にカラーリングも変更されている。

開発は「フランクリン・ビダン大尉。 

強奪とその後

カミーユ・ビダンによるガンダムMk-Ⅱ3号機の強奪、及びエマ・シーン中尉の離反によりティターンズが所有していた3機は全てエゥーゴの手に渡る。

1号機は機体解析に回され、2号機はパーツ取り用に解体、3号機はカラーリング変更され実戦投入された。

ムーバブルフレームを初めて本格採用したものの、装甲素材を始め、旧式の技術を用いた部分も多く、コロニー内戦闘を想定していたため火力なものであった。『Z』での初登場からすぐにフランクリン・ビダンは「あんなもの、もういらんでしょう」と強奪されたことに関心を示さず、またエゥーゴもMk-に期待したものは初代ガンダムのような新素材の装甲や高火力であったが、いずれもの域を出なかったため「所詮はMk-か」と落胆した。

一方で、突出した性は持たないものの、実際に搭乗したクワトロ・バジーナ大尉は「加速性は抜群だ」と評価していた。また、「ガンダム」の名を継ぐ機体として開発されただけに総合的な機体性は高く、『Z』劇中中盤まで最新鋭機と互以上に渡り合うことができた。

さらにムーバブルフレームの技術がエゥーゴ、及びその背後にいるアナハイムエレクトロニクスに渡った事実は大きく、その後のZガンダムを始めとする可変MS開発に大きく貢献した(ムーバブルフレームの技術自体はアナハイムも持っていたが完成度が低く、可変MSデルタガンダム開発に失敗している)。

能面で遅れを取り始めた『Z』劇中後半では支援Gディフェンサーを得てグリプス戦役を戦い抜き、既に旧式化してしまっていた『ZZ』でも戦力として第一次ネオ・ジオン抗争最終決戦まで活躍した。

4号機の存在と量産化の断念

書籍『ガンダムMSグラフィカ』にて4号機が設定されている。
4号機はグリーンノア1で行われていた高機動試験中に墜落し、パイロット死亡1号機、3号機でも軽度の事故が発生しており、機体が安定性に欠けることや新素材開発遅延もあって、当初計画されたMk-の量産計画は断念されている。

武装

ビーム・ライフル
Eパック方式を採用したビーム・ライフル。出力の変更が可で、通常出力で7発、最大出力で3発の射撃が可。予備のEパックはシールド裏に装着可
な使用モデルは「BLASH・XBR-M86b」「BAUVA・XBR-M-86-C2」「A・E-Br・XBR-87-C」、「A・E-Br・XBR-87-D(87D-ビームライフル)」。中でも87Dは奪取した本機のデータベース情報を利用し、各社の協力も取り付けて作られた複製品だが、対外的にはアナハイムエレクトロニクスBR社の単独開発という扱いになっている。
『A.O.Z Re-Boot』でも複数のメーカーが同一モデルの製造を行っていたとされている。
ハイパーバズーカ
RX-78-2ガンダムと同様の装備だが、こちらは通常弾と散弾の使い分けが可。なお、勘違いされることもあるが、例の『散弾ではなぁ!』と言うセリフ百式のクレイ・バズーカを被弾した際の物。
非使用時にはリアスカート部のラッチに装備される。また、予備マガジンサイドスカートに装備可。ほぼ同一デザインバズーカが『機動戦士ガンダム0083』でも使用されており、この時代において較的ありふれた装備であることがえる。
な使用モデルは「H-Baz-85-Gry/Ver.045」、「H-Baz-87-A・E/Ver.004」、「H-Baz-87-A・E/Ver.009」。
ビームサーベル
バーニアアームに沿う形でバックパックに2基装備する。
な使用モデルは「XB-G-1048L」、「A・E-Br・G-Sc-L」。
バルカンポッド
頭部に内蔵しない外付けのバルカン砲。内蔵式にべ装弾数が増強されている。左側のみに口があり、右側はマガジン及びカウンターウェイトとして機する。
な使用モデルは「VCU-505EX-Gry/Ver.009」、「VCU-505EX-V・B/Ver.012」、「VCU-505EX-V・B/Ver.021」。
シールド
ガンダム試作1号機と同様、伸縮機構と予備Eパックのマウントを備える他、ミサイルランチャーも装備することが可。作中、最終決戦において左腕を丸ごと喪失した本機の肩に、応急処置として直接これを取り付けている。
な使用モデルは「RX・M-Sh-VT/S-0001B」、「RX・M-Sh-VT/S-001」、「RX・M-Sh-VT/S-008」。

バリエーション

スーパーガンダム

高性化が進むティターンズの可変MSに対抗するための性向上策として、本機の支援機であるGディフェンサー合体した形態。合体直後はGフライヤーという巡航形態を取るが、Gディフェンサーのコクピットブロックを分離させることでこの形態となる。

Gディフェンサーの武装はほとんどそのまま使用可だが、特にロングライフルによる火力の強化が大きい。

詳細は「スーパーガンダム」の記事を参照。

フルアーマーガンダムMk-Ⅱ 

スーパーガンダムと同様、ティターンズハイエンド機と対抗するためのプランとして挙げられたもの。
その名の通り装甲強化が的となるが、機動力の低下を理由に案となった。

漫画機動戦士ガンダムMSV-R ジョニー・ライデンの帰還」でヴァースキ大尉ヤザン・ゲーブル)専用機として登場。系統のカラーリングが施されている。

ガンダムMk-Ⅱ試作0号機

ギレンの野望シリーズに登場する機体。機体の色はMk-ティターンズ仕様と同じ。パイロットゼロ・ムラサメ

コストを度外視して開発されたMk-プロトタイププロトタイプ・ガンダムMk-Ⅱとも呼ばれる。
Mk-は比較にならない性能の機体だが整備性・操縦性に非常に大きな問題を抱えており稼働時間も極めて短い。そのため並のパイロットには扱いきれないじゃゃ馬ガンダム。

ガンダムMk-Ⅱ×Ⅱ

漫画機動戦士Zガンダム Define」に登場。パイロットエマ・シーン。「ガンダムマークスクエア」と読む。

ヤザン・ゲーブルマラサイによって損傷させられたMk-を改修した機体。機体各部にスラスターを増設し、機動性を向上させている。

ガンダムMk-Ⅱ(バナージ・リンクス機)

漫画機動戦士ガンダムUC 獅子の帰還」に登場。パイロットバナージ・リンクスメガラニカに所属している。

ビームマグナムを扱えるように右腕をドーベン・ウルフ系の物に交換し、さらに肘部分を二重にすることで強度を確保している。

ビルドガンダムMk-Ⅱ

ガンダムビルドファイターズ」に登場するガンプラパイロットレイジイオリ・セイ

ティターンズ開発された5番のMk-」というのがセイによる設定。
ギャプランや他の可変式MSノウハウが加わった支援メカビルブースター・Mk-」を装備しており、スーパーガンダムと同様の火力と機動性を両立させた機体になっている。Mk-の素養をそのまま伸ばしたスタンスであり、パイロットによって高いポテンシャルを誇る

ゲームでの活躍

スーパーロボット大戦シリーズ

エマが持ち込むかカミ―ユが強奪して加入することが多く、単体ではファーストガンダムより少し強い程度の性であることが多いが、スーパーガンダムの扱いが作品によってコロコロ変わる。

特に合体方式はGディフェンサーとの2機合体、換装パーツ扱い、はたまた出撃時はスーパーガンダム固定なんてこともあるので、運用時には注意が必要。このうち、2機合体方式の場合はパイロットが2人必要になるが、ガンダム系ではしい合体ロボになるため、パイロットの育成に役立てることができる。また、α(一次)では原作で断念された量産化が実現したが、なんとモビルドール化されていた。

また、劇場版Zガンダム名義で参戦したスーパーロボット大戦Zでは、シナリオ再現もあり、それまでのTV版Z名義で参戦した作品とべて格段に力が高く、武器にも劇場版で見せた「フライング・アーマー突撃」が追加されるなど、シリーズ最強のMk-となっているのでMk-ファンは必見。
さらに条件を満たすと隠し機体として、アムロいMk-に搭乗して参戦する。(通常はリック・ディアス
アムロが乗ってくるのは中の人である古谷徹氏が「Mk-よりの方が好き」だから、というウワサ

第2次Zでは登場しなかったが第3次Zではエマと共に復活参戦。Mk-単体でロングライフルが撃てる。
しかし力面では弱体化しており、「フライング・アーマー突撃」が消失スーパーガンダムにも換装できないのでアシストとして使っていくのがメインになる。Zガンダムが手に入るのが中盤なのでそれまでエマが使うかカミーユリゼルから乗せ替えるかはお好みで。

30でもスーパーガンダムは登場しないが、代わりに隠し要素としてフルアーマー形態がシリーズ初登場。上位互換に近いスーパーガンダムと異なり、装甲と火力が上がる代わりに運動性と射程が低下し、スーパーロボット寄りの性になる。

vsシリーズ

初登場は三作機動戦士Zガンダム エゥーゴVSティターンズ」。当時600であった最大コストに対し295というコストで、Mk-IIのみのコンビが組め鹵獲解禁前からどちらの勢力でも使えるという初心者向け機体。武器ビームライフルハイパーバズーカの選択式だったが、ハイパーバズーカは一定距離で散弾に変わるという慣れないと使いづらい性だったので、もっぱらビームライフル人気だった。

NEXTではエマ機のいMk-カミーユジェリドはどうした)いMk-が使用可。なぜかコストは違うが。エマ機はスーパーガンダムへの換装が可

EXVSFBでは色々と猛威を振るっていた。(現在は修正で解禁時より弱体化
ライフルバズーカを手動でリロードできるのが長所(FBではライフルのみ)。
庭版ではDLCカミーユ機がNEXTから復活。さらにZZからエル機が参戦。両方ともコスト1000
コストが低くなってるだけあり、エマ機よりも慎重な操作がめられる。カミーユ機は劇場版で見せた回し蹴りが追加され、エル機はZザク百式を呼び出す援護の機体。覚醒技も両機共にエマ機とは異なる。
エル機のみライフルなどの効果音ZZ(=TV版Z)準拠。エマカミーユ劇場版Z準拠となっている。

EXVSMBでもFBのDLC機体がモバイル会員限定でぞくぞく登場しているため(エル機は参戦)カミーユ機もいずれ参戦すると思われる。

無双シリーズ

白黒両方登場するが、はほぼジェリドの専用機となっている。

関連動画

関連静画

関連項目

関連記事

親記事

子記事

兄弟記事

【スポンサーリンク】

  • 6
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ガンダムMk-Ⅱ

167 ななしのよっしん
2024/11/06(水) 15:53:36 ID: B8hEZpVYxZ
設定は分からないけど組み立てる時にふと感じたのがメッシパイプ多いなって

メッシパイプが散りばめられているのはジオン由来なんだろうか
👍
高評価
1
👎
低評価
0
168 ななしのよっしん
2025/01/23(木) 17:45:11 ID: oTaerQ9j+z
フランクリンシロッコには馬鹿にされたけどなんだかんだで第一次ネオ・ジオン抗争が終わるまで使われている辺り優秀なんだよね…

特に後者の当時のシロッコが乗っていたメッサーラはピーキー過ぎてシロッコ以外まともにも乗りこなせなかったせいで倉庫番のまま出番終了なありさまという
👍
高評価
2
👎
低評価
0
169 ななしのよっしん
2025/01/29(水) 23:37:25 ID: eZXiP4G0uJ
>>166
旧キット1/100説明書の「・・・『一年戦争』後もガンダムの設計を基本に、各種のモビルスーツが製造された。さらには、・・・旧ジオン公国の技術も数多く導入されている。」の段落は、たぶん「戦後の各種のモビルスーツ」を説明してる文章だと思うよ

当時のガンプラの説明書はえらくわかりにくい文章が多く(MSV小田さんのとか。どれが主語なのか逆の解釈もできるとかしょっちゅう)
それが結構、今でも議論を呼んだり、誤った設定が流布される原因になったりもしている

Mk-II連邦系技術だけで作られているのでそれらの戦後の各種のMSに対して細部に問題も多い、というのはZ放送最初期からよく説明されていたので、その設定は当時からある
👍
高評価
2
👎
低評価
1
170 ななしのよっしん
2025/02/10(月) 08:53:27 ID: euRIWPh6KR
昔のガンダムウェポンの作例の4号テンペストって
シールドを肩に付ければなんか強そうに見えるわな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
171 ななしのよっしん
2025/03/11(火) 23:20:04 ID: 3HjpAdMvdr
>>169
残念ながら旧キット1/100は放映当時に発売されたものだから
ガンダム開発計画の設定はまだないんだ
👍
高評価
0
👎
低評価
1
172 ななしのよっしん
2025/03/25(火) 22:31:42 ID: eZXiP4G0uJ
>>171
ガンダム開発計画なんて発想はぜんぜんかったよ
ガンダムの基本設計を基本に」開発されたMSは、
戦後増産されたMSVハイザック、特に連邦ジオンMSVを1.5世代化して新規生産したものをしている
今の感覚(しっかりした設定)では、そんな代物に「ガンダムの基本設計」なんて入ってないとしか考えられないかもしれないけど
ジム経由の連邦MS技術をガンダムの基本設計とか呼ぶ程度には当時の記述はアバウトだよ
👍
高評価
1
👎
低評価
1
173 ななしのよっしん
2025/03/25(火) 22:34:39 ID: eZXiP4G0uJ
放送当時、旧キット1/100とは1月違いの旧HCM(ハイコンリートモデル)のガンダムMk-IIメカファイルに既に
「彼ら(ティターンズ)の反スペースノイド意識のため、旧ジオン技術者抜きで開発されたため、細部においては現用機種に劣る部分もなくはない」
の記述がある
(これが以後、同じ表現(例えば角川小説口絵とか文章自体がほぼ同じ)で延々使われ続けてる)

放送当時からジオン技術しで作られた設定は明確に開されている
ただ同時期の1/100の方には、Mk-IIジオン系技術を使っていないという記述が全くないので1/100の方だけ読んだら>>166のような誤解をするのは当たり前
なんで1/100がそんな文章なのかはとしか言いようがないが、当時の出来の悪いガンダム資料には残念ながらよくあること
👍
高評価
1
👎
低評価
1
174 ななしのよっしん
2025/04/11(金) 14:40:45 ID: 9tmyvUrDTe
ジム3にこいつの技術が流用されまくって実際にそのジム3もそれなりに優秀だったのを考えると
こいつもワンオフ機ではなく量産機ベース機体として評価するべきではなかったのだろうか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
175 ななしのよっしん
2025/04/11(金) 17:19:09 ID: J5rGlBX1/n
ジム3の後に開発されたジェガンバックパックやバルカンポッドMK2の技術だろうし、戦後は忌み嫌われたといわれるティターンズ系といえども、MK2の技術に限ってはかなり長い間使われ続けていたようだな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
176 ななしのよっしん
2025/04/14(月) 10:26:54 ID: 3HjpAdMvdr
>>172
ガンダムの設計を基本に(ジムⅡとかガンキャノンとか)各種のモビルスーツ開発された」「旧ジオン公国の技術も(ハイザックとかガルバルディβとか)数多く導入されている」
こういう文意なのか

>>173
たしかに、1985年12月発売の1/220では整理されてまさに>>169の言う通りの記述になってるね
1/1001985年05月):https://www.1999.co.jp/itbig22/10222550k.jpgexit
HCM1985年6月):https://www.youtube.com/watch?v=yZXryRrC9GE&t=59sexit
1/2201985年12月):https://www.1999.co.jp/itbig08/10087675k.jpgexit
>大戦終了後に作られたモビルスーツ連邦軍とジオン軍の技術の長所をあわせもったものが多いがMk-IIは、ほぼ全に連邦軍の技術によって設計された機体で、
👍
高評価
0
👎
低評価
0

急上昇ワード改