『ガールズ&パンツァー』(ガールズアンドパンツァー、GIRLS und PANZER)とは、
アクタス制作のオリジナルテレビアニメである。本放送は全14話(本編12話+総集編2話)。その他、OVA1話、TV版直後の物語を描いた「劇場版」が1本。
更なる続編である「ガールズ&パンツァー 最終章」が全六部作で制作中である(現在3話まで公開)。
略称は主に「ガルパン」。これはアニメ公式ツイッターのハッシュタグ(#garupan)にも採用されている。なお、海外のアニメ愛好家の間では「GuP」が主に使われている。
概要
茨城県に実在する太平洋に面した町「大洗町」が物語の舞台になっている。ただし、戦車が身近にある、「県立大洗女子学園」が「学園艦」と呼ばれる超大型船舶の甲板上に町ごと所在する等、現実とは異なる点もある。この世界では、戦車を用いた「戦車道」と呼ばれる武道が女子のたしなみの一つとされ、競技として発展している。
主人公である「西住みほ」と、彼女の仲間である4人の少女たちの「学園・青春もの」「家族もの」を基調としながらも、戦車道の試合=戦車戦といったミリタリー面にもウェイトをおき、更には古き良きスポ根ものとしての側面も併せ持つ。
本作の登場人物は、大洗女子学園の生徒だけでも、30人以上の個性豊かな少女達が登場し、対戦相手や主人公たちの関連人物もほぼ女性だけという、極端な人物構成になっているのが特徴である。
彼女が率いる「県立大洗女子学園」の戦車チームは、基本的に対戦相手と比較して戦車の台数・性能といった絶対的な要素に劣るため、戦術と腕とチームワークにより、いかに戦況を覆すのかが展開される。
タイトルについて
タイトルの“パンツァー”(PANZER)はドイツ語で「戦車」のこと。“und”は英語のandに相当し、ドイツ語で「ウント」と読むが、本作では英語読みの「アンド」と読んでいる(PVやラジオ参照)。
ちなみに、検索タグは「ガールズ&パンツァー」が主。気をつけないといけないのが「&」で、現在は全角文字の「&」のタグ登録数の方が多く、半角文字の「&」ではヒットする動画数が少ない。タグ付けも同様に注意したほうがよいだろう。
地域との連携
「大洗女子学園」の物語であるだけに、舞台となっている大洗町とリンクしている部分も多く、第4話において作中の大洗町が練習試合に使用されたシーンでは、実際の風景を忠実に再現しているほか、実在の店舗が実名で登場(「肴屋本店」など)することもある。
大洗町つながりで周辺の公共機関などともタイアップしており、鹿島臨海鉄道大洗鹿島線(第7話で登場)では、大洗駅にて本作についての展示を行ったり、同鉄道や茨城交通バスで本作キャラクターを描いたラッピング車両が運転されるなど、様々な活動がなされている。
地域とのタイアップはこれらにとどまらず、茨城県公式ホームページではなんと、トップページで本作を紹介していた。しかもイバキラTVの中の人による無断掲載(事後承諾)である。
また、大洗町で2012年11月18日に開催された「大洗あんこう祭」にもイベント参加、メインキャスト(中の人)のステージショー、地元学校の学生たちなどによる本作楽曲のブラスバンド演奏などが行われ、例年の2倍以上である約6万人を動員するという盛況ぶりとなった(主催者発表)。劇場版がロングランヒットを果たした2016年に至っては例年の4倍以上である13万人以上を動員し、近隣のJR水戸駅で入場規制が行われるほど。2015年度のふるさと納税額は2億円。アニメ初放映時の2012年の100倍近くまで膨れ上がった。大洗あんこう祭への参加は2012年以降も行われており、ガールズ&パンツァーの関係者を招いたイベントや物販、展示などで毎年大きな賑わいを見せている。
TV版あらすじ
高校2年生の主人公、「西住みほ」は、家業の戦車道から逃げ出し、戦車道の授業の無い茨城県立大洗女子学園に転校してきた。内気な性格から友人が出来ないみほに、同級生の「武部沙織」と「五十鈴華」は親しく声をかけ、友人となる。
普通の高校生活を夢見るみほの幸先は明るいものに見えたが、その矢先に生徒会執行部から呼び出しを受け、戦車道授業の選択を強制される。大洗女子学園では、かつて廃止されていた戦車道の授業を復活させ、全国大会に出場することを企図。西住の名を継ぐ、学園唯一の戦車道経験者として、みほは目を付けられていたのである。
戦車道のオリエンテーションを受けて戦車道に興味を抱いた沙織と華もみほを誘うが、みほの古傷が深い事を察し、ふたりは戦車道の履修を諦め、3人揃って別の授業を選択する。
しかし、再び生徒会は、みほを呼び出すのだった。
登場人物
大洗女子学園
県立大洗女子学園。全長7000m以上の空母様の超大型艦(学園艦)の甲板上(といっても、山あり川あり住宅街あり、普通の地上と何ら変わりない)に存在する高等学校。主人公は普通1科の所属だが、他に学園艦の運用も担当する船舶科や水産科などが存在する。また、戦車道以外の選択授業としては忍道や仙道、香道といった選択肢があることが判明している。
校庭の隅に旧いレンガ造りの倉庫があり、戦車道チームの本拠となっている。また、学園艦の艦橋部に生徒会の私室のようなものが存在し、8話で生徒会と主人公があんこう鍋を囲む部屋として登場する。
あんこうチーム(主人公チーム)
,___、 Ausf.D ,_}=n==n{______、 /,--, /l_l| } =(二iニニO ,/←-' /ヘ .lノ----ノ .フ ,---i-←'―‐'―‐‐`--.l-----`------、 __←―i='=====i=i__iニ1l|,ol[i==・|;;;;|llニニl_|_,o__、 /======================----,_ヽ....ヽ--\ヽ__\ '-ィ'''''"(,)'''''"(,)'''''"(,)'''''"(,)''''t''ヽ‐→――――→-==、 (大)_、,_、_、,_、_、,_、,_、,_ (><)==),,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,/))==) ヽ'_i_,),i_,),i_,)i_,),i_,),i_,),i_,),i_,)>ノ==ノ ̄ ̄ ̄ ̄'ノ==ノ ` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄´ |
,___、 Ausf.F2 ,___,_}=ニニ={______、 ,__、 l二__/,--, / /}(=i二[(_ニ(ニニニニニニ((ロ(O) |__,/←-' /ヘ ソ----ノ フ `' ̄´ .,---i--←―‐'―‐‐`-.l------`-----i ___←‐‐i======i=i__iニ1l|,ol(_i==・_lr==l_.|___,o__、 /======================←--,_ヽ....ヽ--\_ヽ__\ '-ィ'''''"(,)'''''"(,)'''''"(,)'''''"(,)''''t''ヽ‐→――――→‐==、 (大)_、,_、_、,_、_、,_、,_、,_ (><)==),,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,/))==) ヽ'_i_,),i_,),i_,)i_,),i_,),i_,),i_,),i_,)>ノ==ノ ̄ ̄ ̄ ̄'ノ==ノ ` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄´ |
,___、 Ausf.H ,___,_}=ニニ={______、 ,__、 | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄|\ /}(=i二[(_二(ニニニニニニニ((ロ(O) |___l____|_\ソ----ノク|,_____ `' ̄´ ,-'""| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|\----`----.iマ"'\ | | | .| | | |_i==・_lr==l_.|___,o__|_、 | | | .| | | .,l---_ヽ....ヽ--\_ヽ__\ ヽ、 .| | .| | |/ゝ‐→――――→‐==、 (ヽ_|__.|____|__|_,,-‐''(><)==),,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,/))==) ヽ'_i_,),i_,),i_,)i_,),i_,),i_,),i_,),i_,)>ノ==ノ ̄ ̄ ̄ ̄'ノ==ノ ` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄´ |
注:作中でのF2型・H型は、D型の改造車扱い。 |
車輌番号は「六」。公式戦以前は内装にはカーテンやタオル、芳香剤などが付き、女の子らしくファンシーにカスタマイズされていた。
- 西住みほ(にしずみ みほ) - CV:渕上舞
主人公。2年生。由緒ある戦車乗りの家系の子女。とある出来事から、戦車道を避けるようになり、
戦車道の授業のない大洗女子学園に転校してきた。内気ではあるが、友達想いで優しい心の持ち主。
身元を知る生徒会から、戦車道の選択を強制され失意するが、友人の沙織と華の影響もあり、
再び戦車道と向き合うこととなる。
戦車の操縦は本人曰く苦手。指揮官としての適性が高いことから、戦車長と隊長を務めることとなった。
- 武部沙織 (たけべ さおり) - CV:茅野愛衣
2年生。みほの友人。誰とでも仲良くなれる明るい性格。
恋愛ごとに大変な情熱を注いでいるが、空回り気味。いわゆる「恋に恋するオトメ」である。
異性にモテるらしいことを理由に、戦車道を選択する。
料理が得意で、そのときにはコンタクトレンズから眼鏡に掛け替える。
コミュ力が高いことから、通信手を務める。あと、忘れちゃいけないのが納豆好き。
- 五十鈴華(いすず はな) - CV:尾崎真実
2年生。みほの友人。華道の家元の出身。物腰は穏やかで大人らしい、落ち着いた性格。
やや天然だが、沙織にはよくツッコミを入れている。アクティブな事に興味があったことから、
戦車の砲撃に惹かれて、戦車道を選択する。そのことから砲手を務めるが、操縦もある程度はできる。
沙織とは反対に料理が苦手で、作中の「活け花しかしない」という趣旨のセリフからお察しレベルの模様。
が、いざ食べる方面では、いわゆる「痩せの大食い」であると作中から容易に推定可能である。
- 秋山優花里(あきやま ゆかり) - CV:中上育実
2年生。重度の戦車マニアであり、また戦車に限らず、軍事の知識はアナリスト級のものを持つ。
作中折々のセリフや鼻歌など、相当な知識量である(後世の戦争モノ映画などから得たものと推察)。
やや軍隊がかった、折り目正しい性格で、いざ戦車のこととなるとハイになる。
以前から、みほの事を知っており、憧れをいだいていた。装填手を務める。
シミュレーターの経験者ゆえか、砲手や操縦手も一応こなせる。実家は床屋。
- 冷泉麻子(れいぜい まこ) - CV:井口裕香
2年生。沙織の幼馴染。学年主席の成績で、学習能力が高い天才。
ただし、低血圧のため朝に非常に弱く、連続遅刻回数245回の記録を持つ。
進級も危ぶまれることから、恩赦特典のある戦車道を選択した。
朝以外でも基本的にやる気のない物腰だが、意外に俊敏で心強い。
マニュアルを一読しただけで、巧みに操縦出来たことから操縦手となる。
カメさんチーム(生徒会チーム)
____ _l=l「i==lエ__、 ,!" ̄ ̄ :l l:(=l_)ニ====・ ,____,___|:____..:l-l====┤_、 __/---lニニli_l_,___i'=l_l_`l_iニi((==・i____ '―ェ,=====t,===t,====`ー`____\_|-i (◎)r'oヽr'oヽr'oヽr'o`(o}==)トiトiトiトi_|_)=) ヽ_,ヽ_ノヽ_ノヽ_ノヽ_ノ_ソ==/ ̄ ̄ ̄`フ=/ ` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄´ ̄ ̄ ̄ ̄´´ _____、 ,,-" ̄ ̄ ̄.ヘ1 γ‐‐、,=i.、 ./ ヘ\,,,i、__((ニニニニニニニ0 ___,-"_,,__,,__,,,ヘ___`---→ `-,__ '―ヽ__|___|__/ヽ`-→ ̄ ̄ ̄ ̄/→' (◎)r'oヽr'oヽr'oヽr'o`(o}==);;;;;;;;;;;;;;;;;;;_ム,)=) ヽ_,ヽ_ノヽ_ノヽ_ノヽ_ノ_ソ==/ ̄ ̄ ̄ ̄;;;;;/=/ ` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄´ |
注:作中でのヘッツァーは、B/C型の改造車(ヘッツァー風)扱い。 ※状況によって角谷杏が砲手を務める場合がある。 |
車輌番号は「八」。公式戦以前は、黄金色にペイントされていた。
- 角谷杏(かどたに あんず) - CV:福圓美里
3年生。学園の生徒会長。体型は小柄。
事につけて、ビニール袋に入った干し芋(大洗町および周辺の特産品)をつまみ出しては食べている。
強引で横暴な会長で通っているが、手腕は確か。みほに目をつけて、学園の戦車道の復活を目論む。
- 小山柚子(こやま ゆず) - CV:高橋美佳子
3年生。生徒会副会長。おっとりとした性格で、生徒会での立場は弱い。巨乳の持ち主。
- 河嶋桃(かわしま もも) - CV:植田佳奈
3年生。副隊長。生徒会広報。片眼鏡をかけた冷静な才女で、会長の豪腕を支えるが、沸点はかなり低い。
生徒会チーム各人の下の名前の由来は、言うまでもないが各種の果実である。
アヒルさんチーム(バレー部チーム)
__i====i____、 ,!: :|: :|: lr――o __!:___::|:_:|: l ===┤_ ,___(IIIIII/二|´二二二|___|ヘ[iニi(=・、 '-――――┴───┴―┬i_ :i: キ‐┐-__ ((「oレ'゛゚'''゛゚'''゛゚''''゛゚'''''''''''''' )==)..:i:...:キ┘))=) {`二二二二二二〒´ ̄>/=/二二フ--'/=/ ヽ0,,,0,,,0,,,0,,,0,,,0,,,0__0ノ=ノ;;;;;;;;;;;;;;;__ノ=ノ ` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄´ ̄´ ̄ ̄ ̄´ ̄´ |
|
車輌番号は「壱」。公式戦以前は 『バレー部復活!』の文字がペイントされていた。
- 磯辺典子(いそべ のりこ) - CV:菊地美香
2年生。セッターとしての練習を欠かさない、なぜか彼女だけユニフォームを着ていない。
名前の元ネタは、女子バレーボール日本代表1964年東京五輪金メダルメンバーの磯辺サタ。
- 近藤妙子(こんどう たえこ) - CV:吉岡麻耶
1年生。背番号3。一生懸命だが空気が読めないことも、ジャンプサーブが得意。
名前の元ネタは、女子バレーボール日本代表1964年東京五輪金メダルメンバーの近藤雅子。
- 河西忍(かわにし しのぶ) - CV:桐村まり
1年生。背番号5。前向きだが短気な性格。アタッカー。
名前の元ネタは、女子バレーボール日本代表1964年東京五輪金メダルメンバーの河西昌枝。
- 佐々木あけび(ささき あけび) - CV:中村桜
1年生。背番号6。おっとりとして我慢強い。ブロックが得意。
名前の元ネタは、女子バレーボール日本代表1964年東京五輪金メダルメンバーの佐々木節子。
カバさんチーム(歴女チーム)
__|| __|| ___|| __.|| |” ̄|| |” ̄|| |::::::::|| | >::::|| | 風,|| |888||. ├--|| | >::::|| | 林.|| | || | __|| | 誠|| | 火.|| |888|| |::::::::|| | >::::|| | 山,||.|___|| |;;;;;;;;|| | >::::||  ̄”|| ||i.ニi,二コ|__”二||_____ || ,-"二二二ヘ ヘヽニヽiヘ, ̄/ヘ_\ ,.__、 ===t===/|_o_@_==|__|_ヘ_ヘ__|__|_ヘ_(Σ(ニニニニニニ((ロ(O) ,-=================,---,‐‐―――‐‐i←‐‐、 `' ̄´ r-'''''"(,)'''''"(,)''''誠(,)''''t-ヽ‐→y--------yヽ‐→ (*),V,_V,_V,_V_V_V (}0,{)==)__¥___/)==) ヽ_,i_,),i_,),i_,)i_,),i_,),i_,)`ノ==ノ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ==ノ ` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄´ |
※リーダーと戦車長が異なる唯一のチーム。 |
車輌番号は「七」。公式戦以前は赤と黄土色を基調にペイント。旗指物が掲げられ、様々なエンブレム等が取り(塗り)付けられていた。
- カエサル – CV:仙台エリ
本名は鈴木貴子。2年生。バレー部員と並ぶ高身長。
古代ローマ時代に詳しい歴女。制服をトーガに見立てているように赤いマフラーを巻いている。
本名の元ネタは当作品の考証・スーパーバイザー、鈴木貴昭。
- エルヴィン – CV:森谷里美
本名は松本里子。2年生。日本よりも海外の俺たちに人気がある。
第二次世界大戦、特にドイツ軍に詳しい歴女。軍帽をかぶり、軍服を羽織っている。
本名の元ネタはバンダイビジュアル取締役、松本悟から。
- 左衛門佐(さえもんざ) - CV:井上優佳
本名は杉山清美。2年生。水遁が使える。歴女の貧乳枠。
戦国時代に詳しい歴女。六文銭をあしらったバンダナを着用している。
本名の元ネタは当作品のプロデューサー、杉山潔から。 -
- おりょう – CV:大橋歩夕
本名は野上武子。2年生。生徒会長と同じくらいの低身長なのに巨乳枠というトランジスタグラマー。
幕末に詳しい歴女。坂本竜馬をリスペクトしたいでたちをしている。
本名の元ネタは当作品のキャラクター原案補佐、野上武志。
ウサギさんチーム(一年生チーム)
―中}二二ノ γ~ ̄ ̄7'7`''''ヽ ======)ニl] / ノ l ┌‐┬――┴┬'―┴┬―‐┴:、 ,γ'/ lニl / /:: ::|―┬――┐ 0)ニニニニ)/――‐‐/ /::: lコ ヽ___|____| _0)n/ ,0)n_____/_________,| /≡γY~ ̄ ̄ ̄~/≡/^ヽ:::==0::::::::::==0::::::::::==0 /^ヽ l≡ l((lゝ___((l ≡l、,ノ,,ーilij-、::::,,ーilij-、. ,,ーilij-、ヽ_ノ ヽ≡ヽ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,ヽ≡ヽ,((. .≡ ,,)((. .≡ ,,)((. .≡ ,,)/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄´ |
|
車輌番号は「四」。公式戦以前はピンク色のペイント。
- 澤梓(さわ あずさ) - CV:竹内仁美
1年生。面倒見が良く慎重な性格。公式で地味だといじられていたが12話は必見。
名前の元ネタは、なでしこJAPAN2011女子W杯優勝メンバーの澤穂希と岩清水梓。
- 山郷あゆみ(やまごう あゆみ) - CV:中里望
1年生。ボーイッシュでさっぱりとしている。
名前の元ネタは、なでしこJAPAN2011女子W杯優勝メンバーの山郷のぞみと海堀あゆみ。
- 丸山紗希(まるやま さき) - CV:小松未可子
1年生。おとなしく、一人で物思いにふける事も多い。
無口でめったに喋らず、いつも周りとは違う方向を見ている描写が多い。
最終回の初ゼリフでは国内外のお前らに衝撃が走った。
海外の俺らからは「自閉症ちゃん(autism-chan)」の愛称で親しまれている。
名前の元ネタは、なでしこJAPAN2011女子W杯優勝メンバーの丸山桂里奈と熊谷紗希。
- 阪口桂利奈(さかぐち かりな) - CV:多田このみ
1年生。考えるよりも先に行動するタイプ、アニメ鑑賞が趣味。やればできる子。阪口佳利奈ではない。
丸山紗希と似た髪型の為、TV放送版では髪の色を塗り間違えられることが多々あった。
名前の元ネタは、なでしこJAPAN2011女子W杯優勝メンバーの阪口夢穂と丸山桂里奈。
- 宇津木優季(うつぎ ゆうき) - CV:山岡ゆり
1年生。のんびり屋で辛抱強い。
1年生チームで唯一彼氏持ちだった(らしい)が、現在はフリー。
名前の元ネタは、なでしこJAPAN2011女子W杯優勝メンバーの宇津木瑠美と永里優季。
- 大野あや(おおの あや) - CV:秋奈
1年生。明るい眼鏡っ子。個性的な趣味をもつ。髪型はツインテール。
名前の元ネタは、なでしこJAPAN2011女子W杯優勝メンバーの大野忍と宮間あや。
カモさんチーム(風紀委員チーム)
| ,____フ=二1_ l .ィニrー、,i" i \ ,i、 ====)_l=i'_.|,,i ,,,,,,,,,i,,,,,,,,} i=i _____,,,,}====}=======''''=イ'''Tiニiニニコニニヽ, _,,--/--,-/lニlフ/:,___,,,,--=========--ヘ ,==,0ニニl'( /: ̄,,===,,γ--''''i'"""i""""i""""i""i''''ヽi、 i'ニニir' i:_ヽ_V:___i'ニニl'´.i'ニi .:|: ..:|: .:|三三|: |/'"ヽi iニニ(:. (ニ(ニヽ___iニニ(: (|________.:目__.:|:____..:|三三|:__|i 0 ,i ヽ==ヽ-'___;;;;;;;;;ヽ==ヽ-\________:I:___:I:___:I:_____}ヽノ ` ̄` ̄ ̄ ̄ ̄` ̄` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄´ |
|
車輌番号は「五」。第8話から参加する。戦車初登場は第7話。
コミックフラッパー版では秋山優花里を中心とした臨時チームで2回戦から投入されている。準決勝以降は風紀委員が搭乗。
- 園みどり子(その みどりこ) - CV:井澤詩織
3年生。風紀委員のリーダー格。あだ名は「そど子」。おかっぱの長さはミドル。
気が強く几帳面、風紀委員の鑑のような性格で、ほぼ毎日遅刻する冷泉麻子に手を焼いている。
風紀委員以外からあだ名で呼ばれることを嫌う。
名前の元ネタは、ソドムとゴモラの「ソドム」。
- 後藤モヨ子(ごとう もよこ)- CV:井澤詩織
2年生。風紀委員。あだ名は「ゴモヨ」。おかっぱの長さはロング。
そど子からおかっぱ頭を強要されている。
涙目になりながらもそど子の叱責に耐える、我慢強い性格の持ち主。
名前の元ネタは、ソドムとゴモラの「ゴモラ」。
- 金春希美(こんぱる のぞみ)- CV:井澤詩織
2年生。風紀委員。あだ名は「パゾ美」。おかっぱの長さはショート。
この子もやっぱりそど子からおかっぱ頭を強要されている。映画鑑賞が趣味。
名前の元ネタは、映画「ソドムの市」監督のピエル・パオロ・パゾリーニ。
レオポンさんチーム(自動車部チーム)
____ ,_______i=====i___ | | ̄ ̄ ̄Ο ̄`l「" ,-,====、_`l__ ,.___ |__|( ) || 0 { l ((__(__(二二二二二二((ロ(○) |___,,,,,,,,==ll=─→―‐",,┘ `' ̄ ̄ /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄"l ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l _∠ l ( ) |_Ω.|__(_i==・ |,|==|,| |_Ω__ /‐ 、\|__i__i__/, ‐ヽ___ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽヽ___ヽ {{ ◎ } ,‐、,‐、, ‐、, ‐、, ‐、,‐、 { ◎ }三三三}廿____廿__} }三三三} \_ノ{ 0 }{ 0 }{ 0 }{ 0 }{ 0 }{ 0 } ゝ/,三三,ノ U U//,三三,ノ \ゝ_ハ__ハ__ハ__ハ__ハ__ノ/,,三三,/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;//,,三三,/ ` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄´ ̄ ̄ ̄´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄´ ̄ ̄ ̄´ |
|
車輌番号は「弐」。第10話から参加する。戦車初登場は第7話。
- ナカジマ - CV:山本希望
3年生。自動車部。通称「雨はナカジマ」。彼女のみ8話から登場する。
本名は中嶋麗羅。名前の元ネタは、元F1レーサーの中嶋悟。
- スズキ - CV:石原舞
3年生。自動車部。褐色肌に茶髪のくせ毛。プロ戦車道のオーナーになる夢を持っている。
本名は鈴木真莉阿。名前の元ネタは、元F1レーサーの鈴木亜久里。
- ホシノ - CV:金元寿子
3年生。自動車部。「大洗一速い女」という異名を持つ。つなぎを腰に巻き、タンクトップ姿でいる。
本名は星野慶子。名前の元ネタは、元レーシングドライバーの星野一義。
- ツチヤ - CV:喜多村英梨
2年生。自動車部。ドリキンと呼ばれているが、これはドリンクバー・キンヨウビの略らしい。
本名は土屋夢屯。名前の元ネタは、元レーシングドライバーの土屋圭市。
アリクイさんチーム(ネット戦車ゲームチーム)
\ ____r┘ _,,,,-┼―┴r===,、 ,,-''┌┐ | | |:lヽニニ(ニニニニニニiコ) | └┘ | | |:lノ‐┬‐`‐′ ,______!――,__|___,|,ニニ'|_、 rIIIIIII]___/_____/_|_日二O(==・_O、 `r---‐p‐‐‐‐‐‐p‐‐‐‐‐‐p-`ー―il ̄\|ーl ((◎),,,,::::__i=======i__:::,,,,,(◎)ニ;)――)ニ) ゝ(◎X◎)゚`(◎X◎)゚`(◎X◎ノニノ ̄´フニノ ` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄´ ̄´ ̄´ ̄´ |
|
車輌番号は「参」。第10話から参加する。
- ねこにゃー - CV:葉山いくみ
2年生。本名は猫田舞。「ねこにゃー」はオンライン戦車ゲームのハンドルネーム。
みほのクラスメイト。ぐるぐる眼鏡に猫耳カチューシャをつけている。
- ももがー - CV:倉田雅世
1年生。本名は百瀬多希。ねこにゃーのオンラインの戦車ゲーム仲間。桃の眼帯をつけている。
- ぴよたん - CV:上坂すみれ
3年生。本名は日吉葵。同じくねこにゃーのオンラインの戦車ゲーム仲間。灰色の髪に巨乳。
サメさんチーム(船舶科チーム)
|
マストを取り付け海賊旗を掲げる。「最終章」から参加する。
- お銀 - CV:佐倉綾音
”竜巻のお銀”。学園艦最深部にあるBAR「どん底」に屯する船舶科所属の不良たちのリーダー。
名前の元ネタは名作『宝島』よりジョン・シルバー船長。
- ラム - CV:高森奈津美
”爆弾低気圧のラム”。お銀を「親分」と呼び慕う。赤毛のチリチリパーマが特徴。
名前の元ネタは海賊の代名詞、ラム酒か。
- ムラカミ - CV:大地葉
”サルガッソーのムラカミ”。長身巨躯で好戦的な性格の持ち主。
名前の元ネタはおそらく「村上海賊」こと瀬戸内海の村上水軍。
- フリント - CV:米澤円
”大波のフリント”。細身の長身に銀色の髪の美人。カラオケが得意でマイクを手放さない。
名前の元ネタはおそらく『宝島』よりシルバー船長のオウム、フリント。
- カトラス - CV:七瀬亜深
”生しらす丼のカトラス”。クールで寡黙なタイプで、BAR「どん底」のバーテンダー。
名前の元ネタは海賊の代名詞である剣、カトラスか。
学園人物の関係者
- 西住しほ(にしずみ しほ) - CV:冬馬由美
西住流戦車道師範。みほとまほの母親。戦車道に関して非常に厳格な人物。
劇場版では家元を襲名し、高校生戦車道連盟理事長を務める。
「撃てば必中、守りは固く、進む姿は乱れなし」
- 西住常夫(にしずみ つねお) - CV:なし(作中未登場)
みほとまほの父親、しほの夫。
本編には直接登場せず、特別住民票で名前が判明した。
整備士をしていること、西住家に婿入りしたことしか明らかになっていない。
- 五十鈴百合(いすず ゆり) - CV:倉田雅世
華の母親。五十鈴流華道の家元。期待していた娘が戦車道をたしなんでいる事を知って、
気絶するほどのショックを受ける。当初は、華の考えに理解を示さず勘当を言い渡したが、後に和解した。
- 新三郎(しんざぶろう) - CV:伊丸岡篤
五十鈴家の奉公人。男前だが非常に涙もろい。百合たちを人力車に乗せ、五十鈴家の実家がある
水戸市から大洗まで曳いて来るなど健脚の持ち主。苗字は不詳。
- 秋山淳五郎(あきやま じゅんごろう) - CV:川原慶久
優花里の父親。学園艦上で理髪店を営んでいる。戦車好きな娘に友人が出来ないことを心配していた。
サウンドドラマ版では逆に、娘に対し厳しい一面も見せている。
名前の元ネタは、日露戦争でも活躍した帝国海軍軍人「秋山真之」と思われる。氏の幼名が淳五郎である。
- 秋山好子(あきやま よしこ)- CV:仙台エリ
優花里の母親。夫と共に家業を切り盛りする。優花里は両親のどちら似なのかといえば、母親似。
名前の元ネタは、秋山真之の実兄であり、「日本騎兵の父」といわれた帝国陸軍軍人の「秋山好古(よしふる)」か。
- 冷泉久子(れいぜい ひさこ) - CV:愛河里花子
麻子の祖母。口やかましく、麻子から恐れられているが、敬愛もされている。
小学生の時に両親と死別した麻子にとって唯一の家族。
- 王大河(おう たいが) - CV:喜多村英梨
学園の放送部員。もともとは「メガミマガジン」のガルパン特集連載のオリジナルキャラクターであったが、後にアニメ本編にも登場。好きな事は百合的な妄想。明るく行動力があり、口癖は「興味深いです」。焦ると茨城弁が出てしまう。
対戦校
聖グロリアーナ女学院
イギリス陸軍がモデル。全国大会で準優勝したこともある強豪校。所在地は神奈川県横浜市。
強固な装甲と、連携力を生かした浸透強襲戦術を得意とする。大洗女子学園との練習試合での使用戦車は隊長車である「チャーチル歩兵戦車」1輌と、「マチルダⅡ歩兵戦車」4輌により編成された。
その他、「巡航戦車Mk.ⅣクルセイダーMk.Ⅲ」も保有しており、劇場版に登場している。
全国大会では準決勝まで進出したが、大洗との再戦を果たす前に黒森峰に敗れた。
イメージ曲は「ブリティッシュ・グレナディアーズ(英国擲弾兵連隊行進曲)」 。
- ダージリン - CV:喜多村英梨
3年生。戦車長及び隊長。有能な指揮官で、高飛車な物言いが特徴。騎士道精神を重んじ、優雅で余裕ある態度をとる反面、イギリス流の手段を選ばない苛烈さも見せる。
試合後、みほの健闘を称え、学院の慣習にもとづいて、好敵手のあかしである紅茶を贈り、再戦を期した。
- アッサム - CV:明坂聡美
3年生。隊長車の砲手。大きなリボンと、縦ロールの金髪が特徴。データ分析が得意。
- オレンジペコ - CV:石原舞
1年生。隊長車の装填手。やや無口気味だが、車体のコントロールは的確であるとか。
全国大会ではダージリンにたびたび帯同している。
- ルクリリ - CV:倉田雅世
マチルダⅡの戦車長。大洗との親善試合でアヒルさんチームと対決する。
- ローズヒップ - CV:高森奈津美
クルセイダーの戦車長。快速かつハイテンションにクルセイダーを駆る。
5名とも、名前の元ネタは紅茶(の産地、および等級)。
サンダース大学付属高校
アメリカ陸軍がモデル。所在地は長崎県佐世保市。
優勝候補のひとつの強豪校。豊かな資金を誇り、戦車の保有台数は全国一。車輌は「M4中戦車(シャーマン)」により構成される。兵站施設も充実しており、戦車道を修める生徒も多く、一軍から三軍まで存在する。大所帯のせいか、隊長と2名の副隊長により指揮が取られている。
大洗女子学園と全国大会の一回戦で当たり、「M4」8輌、「M4A1」1輌、「シャーマン ファイアフライ」1輌の計10輌を数個小隊に分けた一個中隊で試合に挑んだ。
イメージ曲は「リパブリック讃歌(Battle Hymn of the Republic)」と「アメリカ野砲隊マーチ」 。
- ケイ - CV:川澄綾子
隊長。人柄が良く、フランクでフレンドリー、怒ると怖い。その性格から高いキャプテンシーを発揮する。
フェアプレイ精神に富み、アリサの暗躍については関知していない。
- ナオミ - CV:伊瀬茉莉也
No.2で副隊長。強化車輌のファイアフライを預かり、その砲手も務める。
寡黙で、狙撃能力にすぐれる実力者。
- アリサ - CV:平野綾
No.3で副隊長。フラッグ車・M4A1の戦車長。
参謀役としてケイを補佐するが、グレーゾーンめいた手段も厭わない。
余裕を失うと、言動がヒステリックになる。
アンツィオ高校
イタリア陸軍がモデル。所在地は栃木県。栃木県には海が無いため、静岡県の清水港に寄港させてもらっている。ノリと勢いだけがあり、調子づくと手強い。隊長のアンチョビと4人の猛者を擁しており、全国大会一回戦ではマジノ女学院を破っている。4人の猛者がいるはずなのに2人しか出なかったとか言うの禁止
二回戦にて「P40型重戦車(P26/40)」、「M41型セモヴェンテ」、「CV33型快速戦車(カルロ・ヴェローチェ 33年型)」(コミックフラッパー版では「M13/40カルロ・アルマート」も使用)とともに大洗女子学園と激戦を繰り広げた。
コミックフラッパー版では参戦した車輌は10輌となっている。また、スピンオフコミック「リボンの武者」においても準レギュラー的ポジションで登場する。
イメージ曲は「フニクリ・フニクラ」 と「Le Fiamme Nere」。
- アンチョビ - CV:吉岡麻耶
隊長。ツインドリルの髪型に黒いリボンを結んでいる。アンチョビはあだ名であり、本名は安斎千代美。
チームメンバーからは「統帥(ドゥーチェ)」と呼ばれる。
- カルパッチョ - CV:早見沙織
副隊長。大洗のカエサルとは幼馴染みで、「貴ちゃん」「ヒナちゃん」と呼び合う仲。
コミックフラッパー連載中のコミカライズ版でのオリジナルキャラであったが、
逆輸入される形でOVAにも登場する。
- ペパロニ - CV:大地葉
副隊長。陽気で楽天家、料理が上手い。
カルパッチョと同じく、2013年の「大洗あんこう祭」で発表されたOVAの新キャラクター。
ペパロニのピッツァだぁ! 激ウマだでぇ♪
プラウダ高校
ソビエト連邦赤軍がモデル。昨年の全国大会の優勝校。所在地は青森県。
雪上での戦い、引いてから反撃する戦術を得意とする。全国大会では一回戦でポンプル高校、二回戦でヴァイキング水産高校を打ち破り準決勝に進出。準決勝にて「JS-2(IS-2)」1輌、「KV-2」1輌、「T-34/76(T-34)」7輌、「T-34/85(T-34 1944年型)」6輌、計15輌もの強力な車輌を以って大洗女子学園を苦しめた。
イメージ曲は「カチューシャ(КАТЮША)」と「ポーリュシカ・ポーレ」。
- カチューシャ - CV:金元寿子
隊長。小柄な容姿と、尊大な態度から、小さな暴君と呼ばれる。「地吹雪のカチューシャ」。
低身長にコンプレックスを抱いている。まるでヨシフおじさんを萌キャラ化したような
- ノンナ - CV:上坂すみれ
副隊長。公私にわたり、カチューシャの行動をサポートする。狙撃能力も高い「ブリザードのノンナ」。
流暢なロシア語を話す。日課はまさかの「カチューシャ日記」。
- ニーナ - CV:小笠原早紀
KV-2の炸薬装填手。OVA5話「スノー・ウォー!」 および劇場版に登場。
なまりのやや強い東北弁を話す。カチューシャに対しては「子供っぽい」と思っている様子だが、彼女自身もかなり子供っぽくみえる。
- アリーナ - CV:佐藤奏美
KV-2の砲弾装填手。OVA5話「スノー・ウォー!」および劇場版に登場。ニーナと同じく共に独特の訛りを持っている(カチューシャやノンナ以外はだいたい訛っているが)。
- クラーラ - CV:ジェーニャ
T-34の乗員で劇場版からの新キャラクター。ノンナとロシア語で会話している。
作中では珍しい正真正銘の外国人で、ロシアからの留学生。
黒森峰女学園
ドイツ国防軍がモデル。一昨年まで全国大会9連覇だった超強豪校。ある出来事により、昨年は優勝を逃している。以前みほが副隊長として在籍していた。熊本県(熊本市)の高校。
全国大会では一回戦で知波単学園、準決勝で聖グロリアーナを下し、決勝戦に進出。
決勝戦では、かの有名な「Ⅵ号戦車ティーガーⅠ」1輌を筆頭に、「Ⅵ号戦車ティーガーⅡ(キング・タイガー)」2輌、「Ⅴ号戦車パンター」6輌、「ヤークトティーガー」1輌、「ヤークトパンター」1輌、「エレファント重駆逐戦車(フェルディナント)」1輌、「Ⅳ号駆逐戦車(ラング)」6輌、「Ⅲ号戦車」1輌、「Ⅷ号戦車マウス」1輌といった計20輌もの凶悪な戦力で大洗女子を圧倒した。
イメージ曲は「エーリカ(Erika)」と「パンツァー・リート」。
- 西住まほ(にしずみ まほ) - CV:田中理恵
隊長。みほの一つ年上の姉。昨年の全国高校生大会MVP。
国際強化選手にも選ばれ、西住流の後継として頭角を現している。
- 逸見エリカ(いつみ えりか) - CV:生天目仁美
副隊長。元副隊長のみほに対して批判的な言動をとる。
- 赤星小梅(あかぼし こうめ) - CV:仙台エリ
パンターG型の戦車長。前年度の戦車道決勝戦で搭乗車が水没したところをみほに助けられた。
BD6巻初回特典トランプが名前設定の初登場。
劇場版エンディングでもクレジットすらされていなかったが、ガルパンFebriにてキャストが公開され、総集編よりクレジットされるようになっている。
- 小島エミ(こじま えみ) - CV:葉山いくみ
ヤークトパンター車長。名前は最終章から。
知波単学園
大日本帝国陸軍がモデル。千葉県習志野市所在の学校。TV本編では1回戦で黒森峰女学院に完膚なきまでに叩き潰された描写があるのみだったが、劇場版では中心的な役割を果たす。イメージ曲は「雪の進軍」。
学校名が表す通り「九七式中戦車(チハ)」および同新砲塔を主軸とし、「九五式軽戦車」も使用。
- 西絹代(にし きぬよ) - CV:瀬戸麻沙美
第63回戦車道大会後に新隊長に就任。TV本編での登場はなかったが、OVA第6話『エンカイ・ウォー!』で大洗女子学園へ祝電を送っている。劇場版ではエキシビション・マッチで大洗とタッグを組む事になる。
隊員たちにはかなり慕われている模様。知波単らしく、とりあえず突撃しようと思っている。
- 玉田環(たまだ たまき) - CV:米澤円/副隊長。九七式中戦車チハ新砲塔・戦車長。
- 細見静子(ほそみ しずこ) - CV:七瀬亜深/副隊長。九七式中戦車チハ・戦車長。
- 浜田紀代(はまだ きよ) - CV:井上優佳/玉田小隊(新チハ小隊)の戦車長。
- 池田江美(いけだ えみ) - CV:多田このみ/細見小隊(旧チハ小隊)の戦車長。
- 寺本とみ子(てらもと とみこ) - CV:葉山いくみ/細見車の通信手。
- 名倉節子(なぐら せつこ) - CV:石上美帆/玉田小隊(新チハ小隊)の戦車長。
- 久保田りん(くぼた りん) - CV:大地葉/細見小隊(旧チハ小隊)の戦車長。
- 西原八十子(にしはら やそこ) - CV:井上優佳/特二式内火艇(カミ車)の車長。最終章より登場。
- 上西千代子(かみにし ちよこ) - CV:森谷里美/特二式内火艇(カミ車)の車長。最終章より登場。
知波単学園戦車道チームの隊員たち。知波単らしく、とりあえず突撃する。
- 福田はる(ふくだ はる) - CV:大空直美
九五式軽戦車の戦車長。知波単らしく、とりあえず突撃せねばと思っている。 - 長谷川タツ(はせがわ たつ) - CV:井上優佳/福田車操縦手。最終章より登場。
- 平井花子(ひらい はなこ) - CV:森谷里美/福田車砲手。最終章より登場。
継続高校
フィンランド陸軍がモデル。劇場版に登場する。石川県所在でイメージ曲は「Säkkijärven Polkka」。
各国の戦車、特にソ連とドイツのものの寄せ集めで編成されるほか、独自改造の「BT-42」を保有する。
また、メンバーのキャラのモチーフはムーミンからか。
- ミカ - CV:能登麻美子
継続高校チームの隊長。大洗女子学園の優勝時に祝電を送っている。
とらえどころのない性格をしており、いつも落ち着いた口調で隊員たちを諭す。
- アキ - CV:下地紫野
隊長車の装填手兼砲塔旋回手兼砲手。ミカの話し相手。
- ミッコ - CV:石上美帆
隊長車の操縦手。
- ヨウコ - CV:なし
「白い魔女」と呼ばれる狙撃手。最終章より登場。
BC自由学園
ヴィシーフランスおよび自由フランスがモデル。最終章で登場する。
中高一貫のお嬢様学校だが、エスカレーター進学組と高校からの外部入学組とのあいだで学校ぐるみの対立が起きている。「ルノーFT」、「S35」、「ARL44」といったフランス戦車を保有している。
メンバーのモチーフはおそらく『ベルサイユのばら』。
- マリー - CV:原由実
隊長。スイーツが好きなおっとり系お嬢様。
戦車道チーム内の内部対立を気にもかけない姿を見せる天真爛漫ぶりの持ち主。
- 安藤 (あんどう) - CV:津田美波
隊長のサポート役。チーム内の外部生組のリーダー。
試合ではS35を指揮する。
- 押田 (おしだ) - CV:安済知佳
隊長のサポート役。チーム内のエスカレーター組のリーダー。
試合ではARL44を指揮する。
- 祖父江(そぶえ) - CV:石上美帆/ルノーFT(隊長車)運転手
- 砂部(いさべ) - CV:中里望/ルノーFT(隊長車)砲手
他の高校
下記4校のメンバー8人と1匹は何れも最終章より登場。
大学選抜チーム
大学生の中から集められた強化選手で構成される精鋭チーム。劇場版にて大洗女子と対戦した。
「M26パーシング」や「センチュリオン」など、WWⅡ末期に開発された優秀な戦車を戦力の中核としており、社会人チームを下すほどの実力を持つ。
- 島田愛里寿(しまだ ありす) - CV:竹達彩奈
灰色の髪を黒いリボンで留めた少女。
大学選抜チームの隊長にして、西住流と双璧を成す戦車道の流派「島田流」の後継者。
- メグミ - CV:藤村歩
副官の一人。焦茶色のロングヘアーの女性。
- アズミ - CV:飯田友子
副官の一人。ウェーブした焦茶色の髪の美女。
- ルミ - CV:中原麻衣
副官の一人。青灰色のショートヘアに眼鏡の女性。
その他
戦車道関係者
- 蝶野亜美(ちょうの あみ) - CV:椎名へきる
学園の戦車道の特別講師。陸上自衛隊の一尉。かなり大ざっばな女丈夫で、
学園に乗り込んできた「10式戦車」で学園長の車を大破させても、反省の色が全く無い。
実践主義で、アバウトな指導を行う反面、礼節を重んじる。
みほの母であり、西住流戦車道師範であるしほとの何らかの面識があり、
その流れからみほと姉のまほの事も見知っていた。
みほたちが参加している戦車道の全国大会の会場にも現れ、大会の決勝戦では主審を務めている。
- 篠川香音(ささがわ かのん) - CV:山岡ゆり
戦車道連盟の審判員。主審を担当。
- 高島レミ(たかしま -)/B子 - CV:秋奈
戦車道連盟の審判員。副審を担当。
- 稲富ひびき(いなとみ -)/C子
戦車道連盟の審判員。副審を担当。
- 島田千代(しまだ ちよ) - CV:ゆきのさつき
島田流家元にして大学戦車道連盟の理事長。
- 理事長(りじちょう) - CV:飛田展男
日本戦車道連盟の理事長。文部科学省との関係上頭が上がらず、その強引な手腕に苦慮している。
作中の書類によれば、本名は児玉七郎。
- 役人(やくにん) - CV:景浦大輔
文部科学省学園艦教育局の役人。作中の書類によれば、本名は辻廉太。
コミック版にのみ登場するキャラクター
コミック版のオリジナルキャラクター。基本的に担当声優は存在しない。
リトルアーミー / リトルアーミーII
リトルアーミーIIではベルウォール学園という学校が登場する。
黒森峰と同じくドイツがモデルなのだが、ソ連戦車の「T-44」も保有していることから東ドイツの国家人民軍がモデルの可能性もある。
- 中須賀エミ(なかすが えみ)
リトルアーミーのオリジナルキャラクター。ドイツ人の母を持つハーフで、戦車道経験者。
姉が参加していた戦車道の練習試合で起きたあることが原因でまほを嫌っている。
続編となるリトルアーミーIIでは主人公を務める。
- 柚本瞳(ゆずもと ひとみ)
リトルアーミーのオリジナルキャラ。みほが小学生の頃に出来た友人の1人。
千紘とは幼なじみで、彼女を「ちーちゃん」と呼ぶ。
どんくさくて泣き虫で、失敗が重なるとすぐに別のことに興味が逸れてしまいがち。
- 遊佐千紘(ゆさ ちひろ)
リトルアーミーのオリジナルキャラ。瞳を「ひーちゃん」と呼ぶ。
友達思いで、歯に衣着せない言動の多いエミとぶつかることも。
- 井手上菊代 (いでがみ きくよ)
西住家の身の回りの世話を担当し、みほのことも幼少の頃から面倒を見ている。
リトルアーミーが初登場だったが、のちにフラッパー版の本編コミカライズにも登場する。
苗字はリトルアーミーIIで判明。
激闘!マジノ戦ですっ!!(マジノ女学院)
フランス陸軍がモデル。学園艦のモデルは潜水艦「スルクフ」。
保有戦車は「ルノーR35」、「ルノーFT17」 、「ソミュアS35」、「ルノーB1bis」。これまでは伝統としてルノーB1bisを主体とした防衛戦術を取っていたが、エクレールが隊長となってから新たな戦術を取り込むべく奮闘している。練習試合を経て経験を詰むというお互いの利害が一致し、本大会を前に大洗女子学園と練習試合を行うが本編では結局、一回戦でアンツィオ高校に接戦の末敗退。
- エクレール - CV:東山奈央
隊長。癖のある青みがかかった黒ロングヘア。全国大会に向けて騎兵戦術「サン・シール流」を導入。
中等部の頃から戦車道をしていたが、敗戦続きの防衛戦術に疑問を持ち前隊長であるマドレーヌに叛意を持ち、一騎打ちに勝ち隊長の座を勝ち取る。結果三年生を始め半数ほどがチームを抜け、なかなかまとまらないチームや学校内の強い風当たりによって常時胃薬を持ち歩くほど苦慮している。ゲロイン
西住流、ひいてはしほの大ファン。アニメ『最終章』にてゲスト的に出演した。
- フォンデュ
隊員。茶髪のポニーテールにリボンとメガネをしている。エクレールのもとに付く「忠実な部下」。が何かと一言多く、エクレールが頭を悩ませる原因の1つだったりする。
- ガレット
隊員。ハネっけのあるショートヘア。前隊長であるマドレーヌ派の戦車乗りだったが、隊長が替わった際にマドレーヌよりエクレールとマジノの戦車道を支えて欲しいと頼まれチームに残る。
そのためエクレールにはよくつっかかるが正論も多く、エクレールは真摯に受け止めている。
- マドレーヌ
パッツンでツインテールな前隊長。伝統のあるマジノ女学院の防衛戦術を引き継ぎ、それを誇りとしてチームを率いていたが、ともすれば消極的とも取られる防衛戦術に異を唱えたエクレールに一騎打ちを持ちかけ、堅実な戦いぶりでエクレールを苦しめたが、結果敗れエクレールに部長の座を渡し脱退。
なお、彼女自身も機動戦術を考えていなかったわけではなく、保有戦車がいずれも機動戦術を想定しているものではないと知り、伝統を守ることを主としていた。
リボンの武者
この作品では本編や他のコミカライズと異なり、通常の戦車道公式試合の戦闘とは異なる「強襲戦車競技(タンカスロン)」という競技で行われる。ルールは「10トン以下の戦闘車両であること」のみで車輌の改造においても制限はない。野良試合としての側面が強く他校の乱入や三つ巴もありで、ギャラリーにすら自己責任が求められる。
なお、コミカライズ作品としては最初の本編後の作品となる。
なお、2017年6月16日にスマートフォンアプリ「戦車道大作戦!」の強襲イベントにてしずかと鈴が実装。これに伴いボイスもついてくることとなった。現時点ではアニメでの登場予定はない。
楯無高校
- 鶴姫しずか(つるき しずか) - CV:内山夕実
黒髪でショートカット、リボンを鉢巻のように巻いた楯無高校二年生。弓道部のエースだったが、大洗女子が優勝した第63回戦車道大会の様子を見て以来急遽弓道部をやめ、戦車道とも異なる強襲戦車競技に転向する。
- 松風鈴(まつかぜ りん) - CV:田中あいみ
金髪ロングヘアの楯無高校二年生。しずかとは同じクラス。ムカデさんチーム操縦手。
- 遠藤はるか(えんどう はるか)
楯無高校二年生。鈴とは友人。
ボンプル高校
BC自由学園
フェイズ エリカ
樅の木と鉄の羽の魔女(伯爵高校)
ルーマニア陸軍がモデル。
保有戦車は「III号戦車N型」、「LT-38戦車E型」、「IV号戦車G型」、「マレシャル駆逐戦車」など。
学校としては普通科のほか農業科、魔女科などが存在。魔女科は「魔女の知恵」を受けつぐ学科であり、成績上位者に例年「ストリーガ」の称号が与えられるなど独特の伝統がある。戦車道部は全国大会には参加しない無名校だが、対抗試合の勝敗にこだわらない不思議な気風を持っている。
作中では、強豪サンダース大付属との練習試合に挑むこととなる。
- 小檜山野咲(こひやま のえみ)
『樅の木と鉄の羽の魔女』主人公。農業科2年生。3号車(III号戦車N型)車長。
実家はりんご農園で、その手伝いが将来の夢。前年まで3号車の車長だった「魔女先輩」に憧れており、彼女が卒業する際に後継指名を受けて3号車々長に就任、サンダース大付属戦に臨む。
- 桝倉杏奈(ますくら あんな)
農業科2年生。3号車操縦手。
稲作農家のひとり娘として小学生時代からトラクター運転の経験があり、3号車での操縦歴も長い。
- 那知上恵梨花(なちがみ えりか) / 那知上花梨(なちがみ かりん)
魔女科1年生。双子の姉妹で、それぞれ3号車の砲手と装填手。エリカが姉、カリンが妹。
姉はエリカだけどワニは怖いので苦手。妹はお菓子作りが趣味で、車内にも持ち込んでいる。
- 五十嵐瑞希(いからし みずき)
普通科3年生。7号車(LT-38戦車E型)車長兼砲手。ルーツは新潟で姓の読みは「いからし」。
前任の3号車砲手で、野咲とコンビを組んでいた良き先輩。眼鏡っ娘だが部活中はコンタクトになる。
- 毬奈 コンスタンティネスク(まりな -)
魔女科3年生。伯爵高校戦車道部々長にして隊長、1号車(IV号戦車G型)車長。
独特な帽子とマントをつけたルーマニア系クォーター。タロット占いを活用した巧妙な指揮をとる。
- 魔女先輩
魔女科出身の戦車道部OB。前3号車車長。野咲の憧れの人で、その戦車指揮に強い影響を与えている。
3年連続で「ストリーガ」を得た魔女科の最優秀生だったが、あえて推薦を蹴り大学に進学しなかった。
戦車道
茶道、華道、香道、書道、弓道、長刀道、合気道、仙道、忍道と並ぶ、女子のたしなみ。鎌倉時代の馬上薙刀道を源流とする。スポーツとしても扱われており、世界規模で試合も行われている。
「戦車道、それは伝統的な文化であり、世界中で女子のたしなみとして受け継がれてきました。
礼節のある、淑やかで慎ましく、そして凛々しい婦女子を育成する事を目指した武芸でもあります。
戦車道を学ぶ事は、女子としての道を極めることでもあります。鉄のように熱く強く、無限軌道のようにカタカタと愛らしい、そして大砲のように情熱的で必殺命中。
戦車道を学べば、必ずや良き妻、良き母、良き職業婦人になれることでしょう。
健康的で優しく、たくましい貴女は多くの男性に好意をもって受け入れられるはずです。
さあ、皆さんも是非に戦車道を学び、心身共に健やかで美しい女性になりましょう」(『戦車道入門』より)
日本では、数年後に世界大会が開かれることから、再興の機運が高まり、文科省から全国の大学・高校に
注力させることが要請されている。大洗女子学園でも、かつて廃されていたものが復活して、
必修選択科目の一つとなった。流派も存在し、みほの実家の西住流は最も由緒ある流派として知られている。
戦車道用語
日本戦車道連盟
日本国内の戦車道を統括する組織。戦車道試合の審判はここから派遣されている。
なお、戦車道試合の最中で砲撃などにより損傷した家屋財産その他については、戦車道連盟より一括して補償がなされることになっている。
フラッグ戦と殲滅戦
最初に決められた相手のフラッグ車を戦闘不能にすることを目標とするのがフラッグ戦、相手の戦車を全て戦闘不能にすることが勝利条件となるのが殲滅戦である。全国大会ではフラッグ戦形式が採用されている。
参加車両
西暦1945年8月15日までに試作が始まっていた車両、およびそれらに搭載予定の部品のみを使用する車両までが出場資格を持つ。その範囲内であれば、存在しなかった組み合わせをすることは可能。試作前の車両は連盟に要相談。
当時を再現困難な場合に限り、連盟の認可範囲内で現代ナイズすることは可能である。
車内装備
戦車道の公式試合に出場する戦車は、連盟公認の判定装置と戦闘不能を示す白旗(自動で掲揚される)が搭載されているほか、カーボンによって中の乗員が保護される改造を施していることが義務付けられている。そのため、たとえひっくり返ろうと直撃弾を受けようと乗員が死ぬことは基本的にない。
戦闘不能
戦車内の判定装置、あるいは審判員が戦闘続行不能と判断した場合、当該戦車に対し戦闘不能の判定が下される。
履帯が外れるなど走行不能になった場合でも、損傷の程度によっては戦闘続行が可能とされることが多い。
また、審判が規則違反を判定した場合や、戦車員全員が戦車を放棄した場合も戦闘不能判定となる。
砲弾と判定装置
砲弾は戦車道連盟から供与されており、実弾なみの重さとそれなりの威力はあるようだが、安全のため種類に関わらず装甲を貫徹しないとされる。その代わりに内部にチップが入っており、着弾時に瞬時に被弾ダメージを推定して判定を行うシステムとなっている。
機銃、曳光弾、榴弾、煙幕といった徹甲弾以外の兵器の使用も可能。
道路
現実の一般道路では、アスファルト舗装のため戦車を走らせると削れてしまうが、ガールズ&パンツァー世界の道路は戦車の移動に対応してコンクリート舗装となっている、らしい。
スタッフ
監督 | 水島努 | 『侵略!イカ娘』『Another』 |
---|---|---|
構成・脚本 | 吉田玲子 | 『けいおん!』『聖闘士星矢Ω』 |
キャラクター原案 | 島田フミカネ | 『ストライクウィッチーズ』『スカイガールズ』 |
キャラクターデザイン/総作画監督 | 杉本功 | 『ケメコデラックス』『聖痕のクェイサーII』 |
考証・スーパーバイザー | 鈴木貴昭 | 『ストライクウィッチーズ』『うぽって!!』 |
キャラクター原案補佐 | 野上武志 | 『セーラー服と重戦車』『萌えよ!戦車学校』 |
音響監督 | 岩浪美和 | 『Fate/Zero』『ああっ女神さまっ』 |
音響効果 | 小山恭正 | 『Another』『PSYCHO-PASS サイコパス』 |
音楽 | 浜口史郎 | 『おおきく振りかぶって』『ああっ女神さまっ』 |
3DCGI | グラフィニカ | 『戦闘妖精雪風』『ストライクウィッチーズ』 |
アニメーション制作 | アクタス | 『タクティカルロア』『マジンカイザーSKL』 |
主題歌・挿入歌
TVアニメ主題歌
- オープニングテーマ「DreamRiser」
- 作詞:こだまさおり / 作曲:rino / 編曲:h-wonder / 歌:ChouCho
- 第1話ではEDとして使用。第2話からOPで使用。
- エンディングテーマ「Enter Enter MISSION!」
- 作詞:畑亜貴 / 作曲:矢吹香那、佐々木裕 / 編曲:佐々木裕
歌:あんこうチーム[西住みほ(CV.渕上舞)、武部沙織(CV.茅野愛衣)、五十鈴華(CV.尾崎真実)、 - 秋山優花里(CV.中上育実)、冷泉麻子(CV.井口裕香)]
- 第2話から使用。
TVアニメ挿入歌
- 「あんこう音頭」(第4話、OVA4話)
- 作詞:吉田玲子 / 作曲:水島努 / 編曲:藤井丈司 / 歌:佐咲紗花
- 「カチューシャ Sung by カチューシャ&ノンナ」(第8話)
- 作詞:ミハイル・イサコフスキー / 作曲:マトヴェイ・ブランテル / 編曲:浜口史郎
歌:カチューシャ(CV.金元寿子)、ノンナ(CV.上坂すみれ) -
- 「コサックの子守唄」(第9話、アカペラ)
- 作詞・作曲:ミハイル・レールモントフ / 歌:ノンナ(CV.上坂すみれ)
- 「雪の進軍」(第9話、OVA5話、アカペラ)
- 作詞・作曲:永井建子 / 歌:エルヴィン(CV.森谷里美)、秋山優花里(CV.中上育実)
劇場版主題歌・挿入歌
- エンディングテーマ「piece of youth」
- 作詞:ChouCho / 作曲・編曲:酒井陽一 / 歌:ChouCho
- 挿入歌「おいらボコだぜ!」
- 作詞:吉田玲子 / 作曲:水島努 / 編曲:澤口和彦 / 歌:ボコ(CV.藤村歩)
最終章主題歌・挿入歌
- オープニングテーマ「Grand symphony」
- 作詞:佐咲紗花 / 作曲・編曲:本多友紀 (Arte Refact) / 歌:佐咲紗花
- 第1話~第3話OPとして使用。
- エンディングテーマ「Enter Enter MISSION! 最終章ver.」
- 作詞:畑亜貴 / 作曲:矢吹香那、佐々木裕 / 編曲:サワグチカズヒコ
歌:あんこうチーム[西住みほ(CV.渕上舞)、武部沙織(CV.茅野愛衣)、五十鈴華(CV.尾崎真実)、 - 秋山優花里(CV.中上育実)、冷泉麻子(CV.井口裕香)]
- 挿入歌「大洗の海賊のうた」(第1話)
- 作詞:吉田玲子 / 作曲:水島努 / 編曲:浜口史郎 / 歌:フリント(米澤円)
- 挿入歌「La Chanson de l`oignon」(第1話、第2話)
- 作詞:作者不詳 / 作曲:作者不詳 / 編曲:浜口史郎
歌:マリー(原由実)、安藤(津田美波)、押田(安済知佳)他 - 挿入歌「知波単のラバさん」(第2話)
- 作詞:水島努 / 作曲:石田一松 / 編曲:浜口史郎
歌:西絹代(瀬戸麻沙美)、福田(大空直美)、玉田(米澤円)、細見(七瀬亜深)他
放送
2012年10月8日より12月29日までの間、TOKYO MX他で全10話+総集編2話の計12話が放送された。
本放送そのものは全14話(同じく総集編2回を含む)構成であったが、当初2013年1月までに放送予定であった第11、12話は制作工程の遅れにより放送が約3ヶ月ほど延期。その後、2013年3月中旬から下旬にかけ、下記の放送日程にて放映され、完結した。
当初全局深夜枠で放送されていたが、本編放送中に高い人気と評判を得たためか、TOKYO MXにおいては放送が延期されたラスト2話は夜22時からのプライムタイム枠に昇格する形で放送された。
ニコニコでは2015年6月6日、秋山優花里の誕生日に合わされる形で初の一挙放送が行われている。
本放送
放送局 | 放送開始日 | 放送時間 |
---|---|---|
TOKYO MX | 2012年10月8日 | 月曜 25:00~25:30 |
テレビ愛知 | 2012年10月10日 | 水曜 26:35~27:05 |
テレビ大阪 | ||
BS11 | 2012年10月13日 | 土曜 23:00~23:30 |
AT-X | 2012年10月17日 | 水曜 21:00~21:30 |
とちぎテレビ | 2015年4月2日 | 木曜 23:30~24:00 |
静岡放送 | 2015年7月6日 | 月曜 26:16~26:46 (1話は26:31~) |
TVQ九州放送 | 2015年7月7日 | 火曜 26:05~26:35 |
テレビ東京 | 2015年7月11日 | 土曜 25:35~26:05 |
テレビ北海道 | 2012年7月13日 | 月曜 26:05~26:35 |
第11話、第12話
放送局 | 放送開始日 | 放送時間 |
---|---|---|
TOKYO MX | 2013年3月18日 | 月曜 22:00~22:30 |
テレビ愛知 | 2013年3月21日 | 木曜 26:05~26:35 |
テレビ大阪 | 2013年3月27日※ | 水曜 26:55~27:55 |
BS11 | 2013年3月29日※ | 金曜 27:00~28:00 |
AT-X | 2013年3月30日※ | 水曜 17:00~18:00 |
※同日中の二回連続放送。
再放送・遅れネット
2015年1月より朝日放送(ABC)の深夜アニメ枠「水曜アニメ<水もん>」(第2部)で、2015年4月2日よりとちぎテレビの再放送が開始。
2015年7月からはテレビ東京系4局で初の地上波放送、及びBS11での再放送も行われた。
各話リスト
話数 | サブタイトル | 絵コンテ | 演出 | 作画監督 | エンドカード | 動画 |
---|---|---|---|---|---|---|
第1話 | 戦車道、始めます! | 水島努 | 杉本功 | 野上武志 | ||
第2話 | 戦車、乗ります! | 畑博之 | 山口飛鳥 須藤晋(メカ) |
才谷屋龍一 | ||
第3話 | 試合、やります! | 小林敦 | 伊藤岳史 | 槌居 | ||
第4話 | 隊長、がんばります! | 水島努 | 柴田彰久 | 天神英貴 | ||
第5話 | 強豪・シャーマン軍団です! | 山本靖貴 | 高橋敦子 竹上貴雄(メカ) |
モリナガ・ヨウ | ||
第5.5話 | 紹介します! | - | 糟屋登美夫 | - | ||
第6話 | 一回戦、白熱してます! | 小林敦 | 山口飛鳥 須藤晋(メカ) |
弐尉マルコ | ||
第7話 | 次はアンツィオです! | 畑博之 | 大高雄太 岩岡優子 須藤晋(メカ) |
吉川和篤 | ||
第8話 | プラウダ戦です! | 内藤明吾 山内則康 |
政木伸一 | 五十内裕輔 渡辺奈月 須藤晋(メカ) |
上田信 | |
第9話 | 絶体絶命です! | 水島努 | 柴田彰久 橋口洋介 |
竹上貴雄 KIM YONG-SIK KIM SHIN-YOUNG |
岡部いさく | |
第10話 | クラスメイトです! | 山本靖貴 | 池端隆史 | 伊藤岳史 大高雄太 |
池上遼一 | |
第10.5話 | 紹介します 2! | - | 糟谷登美夫 | - | ||
第11話 | 激戦です! | 小林敦 | 山口飛鳥 須藤晋(メカ) |
小林源文 | ||
第12話 | あとには退けない戦いです! | 水島努 | 杉本功 | - | ||
総集編 | 第63回戦車道全国高校生大会 総集編 |
※エンドカードは2015年7月以降に新規、再放送された分のみ。
TV版特典OVA
セルBlu-ray、DVDにのみ収録され、レンタル版には収録されていない。
話数 | タイトル | 収録巻 |
---|---|---|
1話 | ウォーター・ウォー! | 1巻 |
2話 | サバイバル・ウォー! | 2巻 |
3話 | スクールシップ・ウォー! | 3巻 |
4話 | アンコウ・ウォー! | 4巻 |
5話 | スノー・ウォー! | 5巻 |
6話 | エンカイ・ウォー! | 6巻 |
OVA&劇場版
2013年4月、TV版ではカットされたアンツィオ戦のOVA (『これが本当のアンツィオ戦です!』)と完全新作となる劇場版の製作が発表された。
OVAについては2014年夏に発売され、それに先行しての劇場イベント公開も実施された。
完全新作である劇場版の公開も2014年冬に予定されていたが、2015年夏頃の予定に変更され、最終的に2015年11月21日に公開された。日本の一番長い夏。 この直前、前述のニコニコ一挙放送前に行われた特番では、劇場版の初PVが発表されている。 2016年2月20日より4DX上映が開始し、対応している劇場33館のうち30館が公開予定とされていたが、上映直前になって国内の4DX対応劇場33館全てで上映されることが告知された。
劇場版Blu-ray・DVDは2016年5月27日に発売となり、これを記念して5月21日より全国158館の劇場で発売記念上映が行われた。4DXについても全37館で効果がパワーアップした「効果マシマシ版」として再上映。記念上映は5月31日までとされていたが、好評につき多くの劇場で上映期間を延長した。
その後は立川シネマシティを除いて順次上映を終了したが、8月27日から4DXの4館を含む全国16館で上映されることが決定し、このうち4館は新規の上映館である。また、これに合わせ立川シネマシティでも上映期間を延長した。上映期間は最長で11月27日までとなっており、公開から1年を超える異例のロングラン上映となった。11月27日で上映はいったん終了したものの、立川シネマシティでは以降も不定期にリバイバル上映が行われている。
2016年11月27日時点での劇場版累計観客動員数は約142万人、累計興行収入は約24億円となった(出典)。
最終章
2016年8月28日に『ガールズ&パンツァー 最終章』の制作が発表され、11月13日には全6章構成の劇場作品として制作中であることが発表された。
第1章にあたる「第1話」は2017年12月、「第2話」は2019年6月、「第3話」は2021年3月の劇場公開となった。このペースだと2025年くらいまで掛かりそうなんですが……。
- ガールズ&パンツァー 最終章 第1話:2017年12月9日劇場公開。
- ガールズ&パンツァー 最終章 第2話:2019年6月15日劇場公開。
- ガールズ&パンツァー 最終章 第3話:2021年3月26日劇場公開。
漫画・小説
メディアファクトリーより漫画12作品、小説1作品が連載・刊行されている。
なお、ここではコミックアンソロジーについては割愛する。
漫画
- ガールズ&パンツァー
著者:才谷屋龍一、原作:ガールズ&パンツァー製作委員会、協力:鈴木貴昭・グラフィニカ
アニメ本編のコミカライズ。ただし、みほ視点ではなく、優花里視点で話が進行している。全4巻。
「戦車に青春をかける少女達のハートフル・タンク・ストーリー」。コミックフラッパーにて連載。
1巻試し読み - ガールズ&パンツァー リトルアーミー
著者:槌居、原作:ガールズ&パンツァー製作委員会、協力:鈴木貴昭・グラフィニカ
みほの小学生時代のエピソードを描いたスピンオフ。
「圧倒的な迫力の戦車とあどけない少女たちが贈る、ひと夏のハートフル・タンク・ストーリー」。
コミックアライブにて連載。全2巻。
1巻試し読み - ガールズ&パンツァー リトルアーミーII
著者:槌居、原作:ガールズ&パンツァー製作委員会、協力:鈴木貴昭・グラフィニカ
上記リトルアーミーの続編。主人公はみほからエミへと交代している。
コミックアライブにて連載。全3巻。 - ガールズ&パンツァー もっとらぶらぶ作戦です!
著者:弐尉マルコ、原作:ガールズ&パンツァー製作委員会
「ハートフル多めタンク控えめストーリーでお送りする”公式”スピンオフ始めます!」。
コミックアライブにて連載、及びアニメ公式サイトに出張版あり。既刊11巻。 - ガールズ&パンツァー リボンの武者
著者:野上武志&鈴木貴昭、原作:ガールズ&パンツァー製作委員会
「大洗女子学園の優勝は無名の学園に通う一人の少女の運命を変えた」。
コミックフラッパーにて連載。全16巻。 - ガールズ&パンツァー 激闘!マジノ戦ですっ!!
著者:才谷屋龍一、原作:ガールズ&パンツァー製作委員会
「大洗女子学園の知られざる練習試合を描く、大ヒットアニメ『ガルパン』のスピンオフコミック!」。
コミックウォーカーにて連載。→作品ページ 全2巻。 - ガールズ&パンツァー 劇場版 Variante
著者:伊能高史、原作:ガールズ&パンツァー劇場版製作委員会
こちらは劇場版のコミカライズ。コミックフラッパーにて連載。既刊6巻。 - ガールズ&パンツァー 戦車道ノススメ
著者:葉来緑、原作:ガールズ&パンツァー製作委員会
「タンク成分ちょっと多めのガルパンスピンオフ はじめちゃいます!!」。
コミックフラッパーにて連載。 - ガールズ&パンツァー フェイズ エリカ
著者:才谷屋龍一、原作:ガールズ&パンツァー製作委員会
逸見エリカが主人公のスピンオフ。アニメ本編より4年前、黒森峰女学院中等部に入学するところから物語は始まる。コミックウォーカーにて連載。→作品ページ - はじめての戦車道
著者:葉来緑 協力:GIRLS of PANZER Projekt
PCゲーム「WORLD of TANKS」とのコラボとして連載されたチュートリアルコミック。全14話。
WOT公式サイトに掲載、及び冊子版がイベントで無料配布されたりもした。
作品ページ - はじめての戦車道 Blitz
著者:葉来緑 協力:GIRLS und PANZER Projekt
タブレット版ゲーム「WORLD of TANKS Blitz」のチュートリアルコミック。全10話。
前作「はじめての戦車道」があんこうチームが中心だったのに対し、こちらはウサギさんチームが中心。
WoT公式サイトで連載、および冊子版がイベントで無料配布されたことも。
作品ページ - ガールズ&パンツァー「4コマでパンツァー・フォー!」
著者:祐馬 協力:GIRLS und PANZER Projekt
メガミマガジン内の連載ページ「大洗女子学園 放課後通信科」にて掲載の4コマ漫画。
また「超!アニメディア」ブロマガ内にて出張版あり。ただし「もっとらぶらぶ作戦です!」の出張版とは異なり一部有料となっている。→作品ページ - ガールズ&パンツァー 樅の木と鉄の羽の魔女
著者:むらかわみちお(漫画) 才谷屋龍一(戦術構成) ガールズ&パンツァー製作委員会(原作)
戦車道界では無名の伯爵高校の2年生、小檜山野咲(こひやま・のえみ)が主人公のスピンオフ作品。
『宇宙戦艦ヤマト2199』のむらかわみちおが描く、少女と戦車の叙情詩。 →作品ページ - ガールズ&パンツァー プラウダ戦記
著者:吉田創(漫画) ガールズ&パンツァー製作委員会(原作)
カチューシャとノンナが主人公。北の強豪・プラウダ高校の第62回全国高校戦車道大会優勝までの軌跡を描いたスピンオフ作品。→作品ページ - ガールズ&パンツァー 最終章 継続高校はらぺこ食事道
著者:あしもと☆よいか(漫画) ガールズ&パンツァー製作委員会(原作)
継続高校のミカ、ミッコ、アキが主人公のスピンオフ作品。
整備や訓練、さらに度重なる遠征と、チームの士気を維持するには“食べること”が戦車道の勝利につながると言われている。この作品は"食"に対して重きを置いていて、『ガールズ&パンツァー』初の料理コミックでもある。→作品ページ - ガールズ&パンツァー アバンティ! アンツィオ高校
著者:梵辛(漫画) ガールズ&パンツァー製作委員会(原作)
戦車道・高校生連合の一員として大学選抜チームとの戦いを終え、アンツィオ高校に凱旋したアンチョビ。次なる目的は全国大会で敗戦の悔しさを味わった自校をもう一度鍛え上げること。アンツィオの戦車道が今、再始動する!→作品ページ - 劇画ガールズ&パンツァー
著者:小林源文(漫画) ガールズ&パンツァー製作委員会(原作)
コロコロアニキ(小学館)で連載された「劇画ガールズ&パンツァー」では、劇画調で「ガルパン」を描いていく。物語には西住みほら大洗女子学園のメンバーを指導するため、小林源文が登場。「Cat Shit One」「黒騎士物語」「OMEGA7」「狼の砲声」などのキャラクターも参戦し、大洗の存亡を賭けた史上最大の作戦へと突入する。→作品ページ
小説
- ガールズ&パンツァー
著者:ひびき遊、イラスト:島田フミカネ・京極しん、原作:ガールズ&パンツァー製作委員会
沙織視点でのアニメ本編のノベライズ。MF文庫Jより刊行。全3巻。 - ガールズ&パンツァー 劇場版
著者:鈴木貴昭、原作:ガールズ&パンツァー劇場版製作委員会、協力:アクタス
考証担当の鈴木貴昭による『劇場版』ノベライズ。上下巻。B6版で刊行されのちに文庫化。
関連動画
関連生放送
関連静画
関連立体
関連チャンネル
関連コミュニティ
関連項目
作品関連
その他
外部リンク
- 180
- 0pt