キハ120系とは、JR西日本が運行している気動車(ディーゼルカー)である。
概要
第三セクター向けにも生産されていたものをアレンジして製造して1992年に導入した車両。製造は新潟鐵工所と後藤総合車両所。北陸、中国地方などのローカル線にて短編成で運行され、輸送改善に貢献した。
しかしながら製造当初はトイレが設置されていなかったため利用者から不評を買い、後に設置工事を行うこととなる(トイレは他の車輌と違い便器内で泡がブクブクするのが特徴)。
絶対にクビにならないシリーズでは車両に手歯止めを掛け忘れたことから逸走してしまうなど、悲惨な目に遭う車両の一つである。
同世代の第三セクター向けの車両が老朽化して引退する中、体質改善を行ってしぶとく走り続ける。車両が廃車されるのが先か、路線が廃線になるのが先か・・・。
検査の入出場の際に検査場所の都合で機関車に牽引されて京阪神を走る事もある。
分類
200番台
1991年(平成3年)に作られた初期の車両。越美北線と木次線にこの仲間がいる。
鋼製であるため、JR車なのに末期色塗装の対象になってしまった。
0番台
1992年に作られた2次車。これ以降製造された車両はステンレス製なので末期色にはなっていない。
全車オールロングシート。
300番台
1993~1995年に作られた3次車。0番台との違いはセミクロスシートを採用していること。
芸備線での脱線事故により現地解体されたのはこの300番台で、本系列初の廃車である。
配置と運用
金沢車両区
- 敦賀支所に越美北線向けとして200番台が5両(201~205)配置。201・202・204は越美北線利用促進も兼ねたラッピング車両となっており、首都圏色をまとうのは2両のみ。
- 富山支所に高山本線・大糸線向けとして0番台1両と300番台14両を配置。0番台は美祢色で、300番台のうち大糸線用3両は岡山からの転属であり、車体色は岡山のままである。
- 全般検査は後藤総合車両所で実施されている。
金沢車両区富山支所 | 22、318、329、331、341、344~352、354 |
金沢車両区敦賀支所 | 201~205 |
吹田総合車両所
- 京都支所亀山派出所に関西本線向けとして0番台8両と300番台6両を配置。0番台のうち6両は「お茶の京都トレイン」ラッピングを施している。関西本線でのICOCA取り扱いのため、車載ICOCAを取り付けている。
なお、2025年4月3日にキハ120-303が岡山色となって網干総合車両所で試運転を行った後、-301・303が4月23日に配給輸送された。
吹田総合車両所京都支所亀山派出所 | 7、8、11~16、301~306 |
後藤総合車両所
- 出雲支所に0番台5両と200番台3両を配置し、木次線と山陰本線松江駅~宍道駅間での運用。かつては木次鉄道部配置であったが、出雲に転属した。0番台のうち4両(キハ120-1~4)は木次線向けのラッピングを施しており、木次色をまとっているのは1両(-5)のみ。
- 岡山気動車支所には300番台16両を配置。津山線、因美線(智頭以南)、姫新線(佐用以西)、芸備線(備後落合以東)で運用。芸備線での事故廃車(-358、2020年3月19日付で廃車)により1両不足したため、三江線廃線で車両を持て余していた浜田より1両(-357)が浜田色のまま転属している。
- 出雲支所浜田派出所(浜田鉄道部)に300番台13両を配置し、山陰本線出雲市駅~益田駅間での運用。かつては三江線運用にも入っていた。山陰本線出雲市以西で普通列車に乗ろうとするとやってくるのは基本的にこのグループ。
2024年3月のダイヤ改正でキハ126系の運用も本系列に置き換えた結果、浜田駅~益田駅間の普通列車はキハ120形だけになり、出雲市駅~浜田駅間も1往復を除いてキハ120形になってしまった。
後藤総合車両所出雲支所 | 1~5、206~208 |
後藤総合車両所岡山気動車支所 | 328、330、334~340、342、343、353、355~357、359 |
後藤総合車両所出雲支所浜田派出所 | 307~317、319、321 |
下関総合車両所
- 広島支所に0番台3両と300番台7両配置。0番台のうち2両(-17・21)は美祢色をまとっている。三次常駐で芸備線三次駅~備後落合駅と福塩線塩町駅~府中駅の運用に入る。広島駅に顔を出すこともある。
- 新山口支所に0番台5両と300番台2両を配置。長門常駐で山陰本線長門市駅~益田駅・仙崎支線・美祢線で運用。現在運用区間で見合わせ多発中である。美祢線が2023年夏より被災し復旧の目処がたっておらず、BRT化も視野に入っているので他路線への貸出要員にもなっており、2024年秋には「森の芸術祭ライナー」充当のために3両(-9・-323・-325)が岡山へ貸し出され、2025年には芸備線の実証実験のため広島に1両(-323)が貸し出される。また、2023年12月12日には山口線で試運転を行っており、
老朽化したキハ40の置き換えも視野に入っている可能性がある。
下関総合車両所広島支所 | 6、17、21、320、322、324、326、327、332、333 |
下関総合車両所新山口支所 | 9、10、18~20、323、325 |
関連動画
関連静画
関連項目
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- 井手正敬
- WEST EXPRESS 銀河
- Aシート
- 北近畿ビッグXネットワーク
- 5489サービス
- 321系
- JR西日本金沢支社
- JR西日本近畿統括本部
- JR西日本山陽新幹線統括本部
- JR西日本中国統括本部
- 絶対にクビにならないシリーズ
- DISCOVER WEST
- DEC700形
- TWILIGHT EXPRESS 瑞風
- 221系
- 225系
- 223系
- 227系
▶もっと見る
- 1
- 0pt