キハ20系単語

41件
キハニジュウケイ
1.7千文字の記事
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

キハ20系とは、国鉄1957年開発した一般形気動車である。

概要

開発当時、既存の一般形気動車としてはキハ10系があったが、これはエンジンの出の低さをカバーするためにやむを得ず小さいボディ・さらに座面も小さい座席といった軽量体を採用したものであった。当然居住性は悪く、さらに台車も軽量化のために防振ゴム方式の乗り心地が悪いものとなっていた。

これらをするために、先に開発された軽量客10系の技術とノウハウを活かすことで、客並みの大体を確保した準急急行用のキハ55系を開発。これを一般形気動車にも応用して、キハ20系が誕生することになった。

キハ20形(両運転台・標準形)・キハ21形(北海道東北向け)・キハ22形(キハ21形をさらに良した本格的寒冷地仕様)・キハ25形キハ20形を片運転台にしたもの)・キハユニ25形(寒冷地向け郵便荷物合造)・キハユニ26形(暖地向け郵便荷物合造)・キハ52形(キハ20形にエンジン2基を搭載した勾配線区用)を便宜的に総称したものであり、国鉄制式の系列呼称ではない。1965年までに1100両以上が製造され日本各地で活躍した。

バリエーション

初期形(1957年)

キハ10系と同じDMH17B形ディーゼルエンジンを搭載、DT19C・TR49Aウイングバネ式台車を装着した。体はキハ55形をベースキハ10系より大化され、客並みの大断面となった。また、ラッシュ対策としてドアの位置も体の中央寄りとした。いわゆる「バス」を引き続き採用したが、キハ10系とは異なり下の補強帯(ウィンドシル)は止された。塗装3号褐色2号ツートン。大体によって居住性は良くなったが、キハ10系から流用した防振ゴム式軸バネの台車は相変わらず乗り心地が悪かった。片運転台形キハ25、寒冷地向けのキハ21、寒冷地向け郵便荷物合造キハユニ25形も製造された。

改良形(1958年~)

DMH17C形ディーゼルエンジンDT22A・TR51A複列コイルバネ式台車に変更。乗り心地が格段に向上した。体の部材は販の形鋼を、は2段上昇式に変更された。同時に、出入り口をデッキとして二重化した本格寒冷地向けのキハ22形、郵便荷物合造キハユニ26形、エンジンを2基積んだ勾配線区向けのキハ52形も製造された。塗装1959年9月から朱色4号クリーム4号ツートンへ移行した。一部は準急列車への増結対策として準急色(キハ55系に準じた塗り分け)に塗り替えられた。1970年代後半からは朱色5号首都圏色)への塗り替えが行われた。

保存車両

2021年現在JR線からは全て引退している。

一部私鉄第3セクター鉄道に引き取られて現役でいるものもある。有志による動態保存も含めてここに上げておく。

下北交通キハ85
キハ22。3両存在しており、大畑駅跡にて好会の手による動態保存が行われている。
ひたちなか海浜鉄道キハ205
キハ20のラストナンバーキハ20-522。2021年現在、営業用としては現役を退き、イベント用として運転されている。次の検までは走らせる予定とのことだが、部品の調達問題からその後の去就は未定
いすみ鉄道キハ52
JR西日本大糸線で最後まで現役であったキハ52-125。同鉄道に譲渡され、キハ28-2346と共にレトロ気動車として2021年現在も土休日観光急行列車で現役運転されている。なお、同鉄道には2015年製造ながらキハ20形に限りなくイメージを近づけたレプリカであるキハ20-1303もある。
平成筑豊鉄道キハ2004
もともとは留鉄道に導入されたキハ22形の同車両ひたちなか海浜鉄道を経て平成筑豊鉄道に譲渡。2021年現在は運転イベント用として整備されており、将来的には本線での運転をす計画である。

静態保存は各地にあり、特に小樽総合博物館キハユニ25-1はバス体で1両まるごと残っているものとして一であり重な存在。

関連動画

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

テイルズオブアライズ (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 五月雨
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

キハ20系

1 Suport02
2012/04/01(日) 07:01:13 ID: CEK5FctTdO
Wikipediaからのコピペ記事は、規約違反です。
き場合、記事の削除をさせていただく場合もありますので注意願います。
👍
高評価
0
👎
低評価
0