キャリアメールとは、通信会社が運営するEメールサービスの事である。
概要
日本国内において、大手通信会社(NTT docomo・KDDI・Softbank)は、携帯通信会社の役割を持っている。そのため、それらの会社は「無線電話」における「電話機」および、その基地局と通信を運営・管理している。
この通信各社がインターネットプロバイダーとなり、提供されるEメールサービスを、キャリアメールと呼ぶ。
開始当初は、「(電話番号)@docomo」や「(電話番号)@j-phone」といった、非常にわかりやすく打ちやすいアドレスであった。
また、それらのサービスと共にある、簡易インターネットサービス(i-mode,ezweb等)を含めると、2000年代当時において、インターネットになじみのない子供から大人までが一気にインターネットサービスに触れるという歴史が変わった瞬間でもあった。
2020年のスマートフォンになった現在でも提供されている。
しかし、スマートフォンではOSに依存したメールアカウント(~@gmail、~@icloud)や、一般のフリーメールアドレスが基本となるため、現在は開始当時ほどには重要視はされていない。
キャリアメールの悲喜交交
- 上記のように、アドレスが「(電話番号)@docomo」等だったため、相手の通信会社がわかれば送信できた。またdocomo同士においてはSMSのように電話番号のみでメールを送ることが出来た。なお開始当時はキャリア間の転送ができず、有料だった。
- SMSよりも文字数が多いため日本国内ではこちらが携帯電話における主力メールサービスとなった、また機種によっては写真付きのメール「写メール」で画像が送れたため、サービスの理由だけでキャリアを変更することも多かった。
- 同時に、今では一般的な「絵文字」もキャリア間で異なるので、内容が読み取れないといったこともあった。
- 一般的なEメールサービスと多少異なり、携帯電話が通信できれば機械に送りつける仕様のため、インターネットメールのように問い合わせる事が少ない。逆に、圏外から復旧するとセンター問い合わせなどを行った。
- 電話番号+@+ドメインというアドレスになっていたため、この簡易であるが故のセキュリティの脆弱性を悪用して、スパムメールを送る業者が発生した。
- チェーンメールも流行り、有名なTV番組「鉄腕DASH」を名乗り大量の転送が発生するなど、番組が案内を出すなどの出来事もあった。
- 上記のような迷惑メール被害から、各キャリアはインターネットからのメールを受信しない、ドメイン指定などを初めとした迷惑メール対策とともに、各利用者に対してメールアドレス変更を強くお願いする事になった。
- 各キャリアメールとも、当時、国内専用サービスだったことやインターネット規格が甘かったことで、今ではインターネット規格違反のメールアドレスが設定できた。
- 規格違反メールアドレスにより、一般のメールサービス(outlook,Shuriken)等から送信された場合「不正アドレス」となり大学のレポートや会社のメールが受け取れないなど別の問題も起きた。
- iphone等のスマートフォンが国内に登場した当時、この国内専用仕様が災いしてメールが受け取れない・遅延していいるといった問題もあった。(遅延に関しては、スマートフォンがパソコンと同様任意で取りに行く仕様に対し、携帯電話が投げつけられる仕様のため『遅延』しているという扱い。)
また、ここ最近では、「番号が移動できるなら、ドメインも引き継げ、じゃないとキャリア移動が出来ない」という、通信会社泣かせの馬鹿な話が出てきた。「~@docomo.ne.jp」であるが通信キャリアは「au」という、完全に通信会社とプロバイダーを分けろという総務省の話もある。このように、キャリアがプロバイダを兼ねていた一つの時代が終わろうとしている。
関連項目
- 0
- 0pt
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB