ギャグ(gag)とは「さるぐつわをはめる」「相手を喋らせない様にする」「言論規制」などを意味する英単語である。
概要
「ギャグ」とは「口にさるぐつわをはめさせる」「言葉の自由を規制する」などの意味を持つ英単語である。
さるぐつわとは、口にヒモなどをしめて喋る事ができないようにするあの道具である。
その語源については「gaggen」という英単語が元になっており、これは「相手を窒息させる」の様な意味で使われていた単語である。
ギャグ(日本)
日本で「ギャグ」と言った場合は「面白い会話」「笑える小咄」「一発ネタ」などの意味で使われる事が多いがこれにはちゃんとした理由が存在する。
これはヨーロッパにおける舞台俳優などが、「面白い場面」が近くなると観客に「喋らせないようにした」事が理由になっている。一旦、観客の私語などを止めさせてから自分達を注目させ「面白い演技・講演」を行っていた事が由来である。
ストーリーは二の次で読者を笑わせるネタをたくさん仕込んでいる漫画を一般的に「ギャグ漫画」と言う。同じ笑いを誘う作品に「コメディ漫画」があるが、ストーリーラインをしっかり作った上で、物語の伏線を絡めて笑いを誘う展開が主であるところにギャグ漫画との差異が見られる。
かつてはシリアスな展開を中心とする「ストーリー漫画」と「ギャグ漫画」は明らかに区別される作品として描かれてきたが、近年では双方の要素をごちゃ混ぜにした、ストーリーやらギャグやらの括りで語れない作品も少なくない。
関連動画
関連項目
- 6
- 0pt
スマホ版URL:
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E3%82%AE%E3%83%A3%E3%82%B0
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E3%82%AE%E3%83%A3%E3%82%B0