ギラヴァンツ北九州とは、2010年シーズンよりJリーグ2部(J2)でプレーする福岡県北九州市所在のプロサッカーチームである。
本拠地は北九州市立本城陸上競技場である。JR小倉駅近くに新球技場を建設する計画(2017年春完成予定)があり、完成の後には本拠地を移転する予定である。
概要
|
チームの歴史
『三菱化成黒崎サッカークラブ』として1970年代に発足したチームが前身。元々北九州市は後にも先にも唯一本州以外で天皇杯制覇を成し遂げた八幡製鉄サッカー部の存在も有り、一部地域ではサッカーが盛んであったが鉄冷えに代表される重工業不振も有り、プロ化は夢と見られていたが2001にプロ化をめざし市民クラブとして運営母体がNPO法人の『北九州フットボールクラブ』を設立後、チーム名も『ニューウェーブ北九州』として新たに誕生した。
2001年より九州リーグでJFLを目指し、更にJリーグ入りを目指していたが、2004年まで低迷を続けていた。2005年には元サガン鳥栖監督の千疋美徳を監督に迎え、JFL昇格争いに加わったが、結局昇格することが出来ず、2006年に千疋をコーチに降格、2007年シーズンより元読売クラブ(現:東京ヴェルディ)監督の与那城ジョージが監督として指揮を執る。
2007年、再びJFL昇格争いを終盤まで演じ、九州リーグを制覇した後、全国地域リーグで2位となり、見事JFL昇格が決まった。
JFL昇格後、2008年にJリーグに準加盟。しかし、Jリーグ加盟に必要な『JFL4位以上』と『観客平均3000人』をクリアすることが出来ず、2008年はJFLリーグ年間5位でJリーグ加盟とは至らなかった。この年は福岡県サッカー選手権で見事に優勝し、福岡県代表として初めて天皇杯に進んだ。
2009年シーズン、前期では5位で終えたものの、後期になってJFLで上位争いを演じた。同じくJリーグ準加盟のガイナーレ鳥取らが調子を落とすと、北九州は勢いが増し、群馬県高崎市で行われた後期第16節、アルテ高崎戦で見事年間4位以上を確定させ、観客も平均3000人以上と軒並み伸びたことにより、同年12月、Jリーグへの加盟が決まった。福岡県のJリーグチームはアビスパ福岡以来2チーム目で、九州では5チーム目のJリーグクラブ誕生となった。
2010年シーズンは大分トリニータがJ2に降格するため、サガン鳥栖、アビスパ福岡、ロアッソ熊本と合わせ、5チームが『九州ダービー』を行うことになり、アビスパ福岡と『福岡県ダービー』を開催。しかし、この年はJリーグの壁にぶち当たり、シーズン僅か1勝に留まってしまう。シーズン33試合連続勝ち星無し、シーズン1勝は2003年にサガン鳥栖が作ったシーズン28試合連続勝ち星なし、シーズン3勝を抜いてJ2ワースト記録となった。アビスパがJ1復帰を果たしたため、当面福岡ダービーはお預けとなった。
2011年シーズン、この年の胸スポンサーはTOTOに決定。三浦泰年が監督に就任すると、J2開幕3戦目にして早々今期初勝利を決め、36戦連続勝ち星無しで不名誉な記録を止めた。それどころか2連勝し、シーズン序盤は『ギラヴァンツの下のチームが何チームもある』といった現象を起こした。更に躍進の波は止まらず、11月20日にはサガン鳥栖に勝利し、三浦監督が目標にしていた勝点『56』をクリアし、来シーズンに望みを繋ぐ成績となった。アビスパ福岡もJ2に降格し、来季からは福岡ダービーが実現する。
2012年シーズン、この年の胸スポンサーは安川電機に決定。同福岡県のアビスパがユニフォームスポンサー探しに苦労する中、順調な営業に見えるが前年の勝利給、反則金等その他諸々の費用が積み重なり債務超過に陥る等、決して順風満帆とは言えない運営を強いられているんだ!三浦監督は勝ち点82、70得点以上、55失点以内を目標に掲げ昇格圏も視野に入れた指揮を執る。
が、10位で迎えた9月28日、来季から導入される「クラブライセンス」の交付が発表され、北九州においてはJ1ライセンスが付与されなかったことにより、プレーオフ圏内(6位)に入っても来季の昇格は不可能となった。理由としては、本拠地の収容人数が1万5000人のJ1基準に満たないことなどが挙げられている。その後連敗し、掲げていた目標勝ち点の達成も不可能となってしまった。
2013年は三浦監督の退任(後、東京ヴェルディの監督に就任)、それに伴う主力選手の移籍でチーム力は大きくダウン。3連勝以上が一度もないシーズンとなり、順位は16位へと降下。それでも上述した新スタジアムの建設着手が正式に表明されるなど、少しずつではあるがクラブとしての足場を固めつつある。
2016年、最下位でJ3降格が決定。1年でのJ2復帰を掲げたが、翌2017年は9位、2018年は最下位と成績不振により、監督、コーチ陣が軒並み1シーズンで退任する事態となった。
2019年、清水エスパルス前監督の小林伸二氏が就任。まずはクラブを建て直すことに言及し、選手のフィジカル強化などを図る。以降、勝ちの差一つで順位が入れ替わる怒涛の上位陣に食らいつき続け、第32節に2位以上が確定、J2復帰が決まる。翌33節、ガイナーレ鳥取相手に引き分けで終わったが、2位の藤枝が敗れたため、クラブ初タイトルとなるJ3優勝を果たす。
サポーター
京都サンガF.C.とならび、フラッグが痛いサポーターとして有名。参考ページ
人口97万人のホームタウンを持つが、J参入からまだまだ日が浅く、お世辞にも本城はアクセス良好とは言えず収容人数もJ1基準に達していないためか、平均約3200人と中々サポーターが駆け付けない(残念なことに、2013年度のJ全40チーム中最低の数字である)。
しかし北九州銀行が都心小倉駅にて応援広告を出す等、認知度上昇に向けた取り組みは行われており、北九州内で試合が行われる際は熱く応援される。次の1勝を勝ちとることを信じて・・・!
関連動画
関連項目
- 2
- 0pt
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E3%82%AE%E3%83%A9%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%83%84%E5%8C%97%E4%B9%9D%E5%B7%9E