クァチル・ウタウス単語

5件
クァチルウタウス
  • 2
  • 0pt
掲示板へ

クァチル・ウタウス(Quachil-Uttaus)とは、クトゥルフ神話における神の名前である。

概要

クァチル・ウタウスは干からびミイラのような小さな子供ほどの大きさをした姿をしている旧支配者であり、そのものに触れられたものは一にして風化し死に至るといわれている。

別名〈を歩むもの〉、〈究極の頽〉、〈を護るもの〉。

クァチル・ウタウスの姿は小さな子供ほどの大きさでひからびてしわだらけ。毛がまったくはえておらず骸のような細い首にはのっぺりとした顔に網状の筋を確認することができる。鉤のようになった管のような腕がゾンビのように前に突き出されてこちらを向いていたという。その姿は気をつけ、前ならえをしている子供ミイラのようだろう。

すべての組織をに還元してしまう力はウボ=サスラ(Ubbo-Sathla)も持っているといわれているが、果たして関係はあるのだろうか。クァチル・ウタウスの起は知られていない、ただ暗地獄の果てに棲んでいるといわれている。

クァチル・ウタウスは年齢や死、衰退に関連する存在で、召喚をしようとするものの精神は意識に自殺衝動に駆られることになり、時間の流れさえまることだろう。崇拝するものは稀ではあるが存在し、崇拝者は永遠の命をめてクァチル・ウタウスに祈りをげているという。それらの的から召喚の呪文が唱えられることになるのかもしれない。クァチル・ウタウスのことを知りたければ『カルナマゴスの遺言』を読むしかないだろう。ただし、クァチル・ウタウスが々に与えてくれるのはたいてい死と崩壊である。

クァチル・ウタウスはの柱を伝ってから舞い降り、的を果たすとの柱から帰っていく。帰った後に残るのはクァチル・ウタウスが作り出したの山と、クァチル・ウタウスの足跡だけなのである。だからこそ彼は〈を歩むもの〉なのだろう。

古代エジプトで崇拝されていた神カ=ラトー(Ka-Rath)との類似も摘されている。


関連作品:『The Treader of the Dust(短篇小説)』(1935)-Clark Ashton Smith

関連動画

関連商品

関連コミュニティ

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 2
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ウマ娘 プリティーダービー (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 深山w差分
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

クァチル・ウタウス

1 ななしのよっしん
2018/11/16(金) 19:39:16 ID: WfIhO4ogIT
おっけー
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2018/11/16(金) 19:50:20 ID: RTcDmrHx8/
まさかのクァチル・ウタウスの記事
何故かは分からないが好きなんだよなあ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2022/06/12(日) 03:40:46 ID: eHSvNnP2ez
正直全く倒し方が分からんな。作品によってはクトゥルフとかも核でやり込められてるし、ヨグ=ソトースですらサイボーグに倒されてるのに、コイツだけはまるで倒せる気がしない。創作物でも史上最強クラスだろこんなの。

アザトース位しかなんとか出来る他の旧支配者も居ないでしょ
👍
高評価
0
👎
低評価
0

おすすめトレンド