クイズマジックアカデミー(略称QMA)とは、コナミアミューズメント株式会社が発売している全国オンライン型クイズゲームである。
現在『クイズマジックアカデミー 輝望の刻』が稼働中。次期バージョンは2021年4月26日に新筐体のハイグレードモデルにて先行稼働する『クイズマジックアカデミー 夢幻の鏡界』。
シリーズ全体の概略は「クイズマジックアカデミーの歴史」を参照。
概要
これまでのクイズゲームの常識を破るオンラインモードを導入し全国のプレイヤーと対戦できるほか、クイズ問題のオンライン配信、QMA7より導入された「協力プレー」など、これまでのクイズゲームには無い要素を取り入れ、クイズゲームの中では圧倒的な人気を誇る。
また、誰にでも親しみやすいようタッチパネル方式を採用しており、このタッチパネルを生かした文章入力問題や並べ替え問題もある。後に発売された携帯機移植でもニンテンドーDSで発売され、タッチペンでの再現がなされている。
アーケードでは"e-AMUSEMENT PASS"というICカードを使用すると、プレイヤーのキャラクター・記録・問題正解率などをセーブ・参照することができる。利用しなくてもゲームはプレイできるが、QMAにはほぼ必須の品となっている。
QMA8より、従来の"e-AMUSEMENT PASS"に加えて、交通系ICカード(Suicaなど)やおサイフケータイなど、Felicaを搭載しているものであれば何でもe-AMUSEMENT PASSとして認証、使用できるようになった。
(ただし、エントリー時に表示される「カードナンバー」は必ずメモしておくこと!)
また、店舗によっては「初回プレー無料」「カムバックプレー無料」キャンペーンを行っており、初プレイまたは30日以上未使用のICカードによるプレーは1クレジット無料になる。
筐体構成は、1~6までが麻雀格闘倶楽部と同様の1サーバ最大16クライアント方式。
7より1メインモニタ、16クライアント方式を採用。そのため7以降はメインモニタがダウンしても各セッションは維持されたままになっている。(※電源配線などにもよるが…)
QMA賢者の扉からは筐体を一新し、タッチパネル部にワイドモニター、上部に2つ目のモニターである情報、演出用モニターが採用されている。また、タイピング方式をQWERTY式キーボード配列(かなはローマ字入力)と従来の方式の2種類から常時切り替えることが可能になった。
2012年11月1日には「世界で一番問題数が多いトリビアビデオゲーム」としてギネス世界記録に認定された。
ゲームモード
下記は最新作『クイズマジックアカデミー THE WORLD EVOLVE』のモード。
(メニュー画面のミニキャラをタッチすると・・・?)
トーキョーグリモワール以降は全モードでクイズの『3連続正解数・満点正解数』に応じて魔法石がボーナスとして付与されるようになった。
マイルームにコーディネートした装備品をお気に入り登録する機能が追加された。
モード | 内容 |
---|---|
グリムバスターズ・EVO | サークル・店内・オンラインのいずれかと協力して東方地区に再度現れた魔物(グリム)を退治する協力モード まず予習を行い、マッチング後ジョブを1つ選択する。(選択状況をオンラインで把握できる) お助け魔法(下記項目を参照・PASELIで購入)を駆使してグリムを退治しよう。 戦闘後結果に応じて得た経験値でジョブのレベルを上げる事が可能 (任意の1つに一気につぎ込む、使用したジョブだと少し多めになる) ボコスカードは引き続き「月間」、敵に関係なく累計で蓄積する 戦闘の経過に応じある程度ボコスカードポイントが増加する(固定値とは別に増える) EVOよりチャットアイコンが追加、一定のタイミングで使用できる。 (編集はマイルームで行う) |
トーナメント・NEO | 最大9人による全国オンライン対戦。 組制が復活し「ドラゴン・フェニックス・ミノタウロス・ペガサス・フェアリー」の5組のどれかでプレイとなる。 また昇格・降格基準は8以来の過去3回分を参照する方式に復帰。 予選、準決勝と勝ち進んでいく毎に人数が減っていく足切り方式。 今期の最大の特徴「順位決定戦」の存在により『最低2戦・20問保証』となる お助け魔法はフェアリー組・ペガサス組のみ「ヒント☆」が存在。 フェアリーは2回ずつ・ペガサスは1回ずつ使用可能。 順位決定戦の問題数が3人が選んだジャンルを4問ずつ答える方式に変更 |
検定クイズ | 指定された特定のジャンルのみ出題されるモード。(例:野球検定、コナミ検定など) 1人プレイ専用。合計点が一定値を超えることで、その検定のランク(SSS~B)が上昇する。 「通常検定」の他に出題範囲とランキング期間をさらに狭めた「マニアック検定」が追加された。 通常の追加の他に「アーカイブ」検定が追加される、これは検定プレイで解禁することができる |
4人対戦 | 店内又はサークルのプレイヤー同士で対戦するモード。最大4人まで対戦可能。 それぞれのプレイヤーが選択した問題形式6問×4人の24問で対決する。 サークルへの参加は、KONAMIのコミュニティサイト・e-AMUSEMENTにて行える。 「従来とは違いこのモードでも魔法石を獲得する事が可能」 |
出題ジャンル
QMA1~5までは5ジャンル、QMA6以降では出題される問題が7つのジャンルに分類されている。
ジャンル | 担当教師 | 内容 |
---|---|---|
ノンジャンル | QMA1-5:アメリア QMA6-:サツキ |
全てのジャンルからランダムに出題される、いわばノンセクション。 ノンジャンルのランダム形式がホイホイ解けるということは、つまり… |
アニメ&ゲーム | マロン | 通称アニゲ。アニメ・ゲームだけでなく、漫画、ライトノベル、特撮、ホビーからも出題されるため、特定の時代だけでなく、幅広い時代の作品について知識を必要とする。 |
スポーツ | ガルーダ | インドア派のプレイヤーが多いQMAでは苦手とする人が多いジャンルの1つ。 武器にできれば、かなりの確率で決勝に上れる効果が期待できるジャンルでもある。 |
芸能 | フランシス | 主にドラマや映画、邦楽・洋楽・芸能人・お笑いタレントなどから出題されるジャンル。 クラシックなどの音楽知識についても出てくるので、侮っていると痛い目に遭う。 |
ライフスタイル (旧:雑学) | リディア | 通称ライスタ。QMA6にて、5以前に存在した「雑学」ジャンルから分裂したジャンルの1つ。 他6ジャンルに含まれない全ての問題をを取り扱うため、出題ジャンルの範囲が非常に広い。 |
社会 (旧:雑学) |
エリーザ | 雑学ジャンルから分裂したジャンル。主に政治・経済、地理などから出題される。いかにニュース・政治・世界を見ているかが問われる。なお、歴史は文系学問に属するので注意。 |
文系学問 (旧:学問) |
アメリア | QMA6にて、5以前に存在した「学問」ジャンルから分裂したジャンルの1つ。 国語、英語、歴史、美術などから出題される。得意不得意の差が激しいジャンルの1つ。 |
理系学問 (旧:学問) |
QMA1-7:ロマノフ QMA8-:ウィーズ |
文系学問と同じく、学問ジャンルから分裂したジャンル。数学、理科などから出題される。 文系学問と同じく得意不得意の差が激しい。数こそ少ないが、計算問題もある。 |
出題カテゴリ
QMAで出題される形式は下記の通り。
※ここで例問として出てくる問題は、実際に出てこないものがほとんどです。
出題形式 | 内容 | |
---|---|---|
セ レ ク ト ク イ ズ |
○×クイズ | 問題文「QMAはクイズゲームである」に対して 「○」か「×」を選択する2択形式。 |
四択クイズ | 問題文「QMAで眼鏡っ娘キャラと言えば誰?」に対して 「A:シャロン」「B:ルキア」「C:クララ」「D:アロエ」の選択肢のうちどれか1つを選択する4択形式。 |
|
連想クイズ | 問題文「QMA」「新キャラクター」「エルフ」「ナース」というヒントに対して 「1:リディア」「B:ハルト」「C:アイコ」「D:メディア」のうちどれか1つを選択する4択形式。 |
|
画像タッチクイズ | 問題文「猫耳はどこか?」に対して![]() |
|
パ ネ ル ク イ ズ |
文字パネルクイズ | 問題文「QMAにおいて熱血生徒と言えば○○○である」に対して 解答候補、「レ」「ハ」「ソ」「ン」「リ」「オ」「ル」「ト」のような8つのパネルの中から文字を選択し 「レ」「オ」「ン」と入力して解答する形式。 入力したパネルは取り消せない。 |
並べ替えクイズ | 問題文「QMAにおいてクールなニヒルキャラと言えば?」に対して 解答候補「セ」「オ」「リ」「ス」を並び替えて「セ」「リ」「オ」「ス」と解答する形式。 |
|
スロットクイズ | 問題文「QMAにおいてクールな男性キャラは○○○○?」に対して 縦に並んだ解答候補 「シ」「ャ」「オ」「ン」 「セ」「ラ」「ロ」「ヤ」 『マ』『リ』『リ』『ス』 「メ」「デ」「ィ」「ア」 の『 』の部分を正しく並び替えて、『セ』『リ』『オ』『ス』と解答する形式。 |
|
タ イ ピ ン グ ク イ ズ |
タイピングクイズ | 問題文「QMA1でガイドをしていた教師と言えば?」に対して 解答が「アメリア」の場合、五十音のタッチパネルから「ア」「メ」「リ」「ア」とタッチ入力して答える形式。 |
キューブクイズ | 問題文「魔法少女らしいです。」というヒント文と、答えが書いてある回転する立方体 (文字数によって正四面体や正八面体もあり)を読み取り 解答が「マロン」の場合、五十音のタッチパネルから「マ」「ロ」「ン」とタッチ入力して答える形式。 |
|
エフェクトクイズ | 問題文「エルフらしいです。」というヒント文と、答えが「モザイク」または「拡大縮小」してある状態を読み取り 解答が「リディア」の場合、五十音のタッチパネルから「リ」「デ」「ィ」「ア」とタッチ入力して答える形式。 |
|
マ ル チ セ レ ク ト ク イ ズ |
順番当てクイズ | 問題文「KONAMIの音楽ゲームを発売された順に選びなさい」に対して 「A:beatmania」「B:GuitarFreaks」「C:DrumMania」「D:Keyboardmania」 のような選択肢を順番に押して解答する形式。 |
一問多答クイズ | 問題文「音楽ゲームjubeatにおいて選べるマーカーをすべて答えなさい」に対して 「A:オコジョ」「B:ポップ君」「C:ユビ子」「D:クマフィー」 の中から正しい物のみ選択して「OK」を押して解答する形式。 1つでも選択漏れがあったり、誤ったものを選ぶと不正解になる。 |
|
線結びクイズ | 問題文「次の音楽ゲームと代表的なキャラを選びなさい」に対して 「A:beatmaniaIIDX」 「1:ユビ子」 「B:pop'n music」 「2:ミミ・ニャミ」 「C:Keyboardmania」 「3:トラン」 「D:jubeat」 「4:ウサお」 を正しく線で結んで回答する形式。 |
|
グループ分けクイズ | 賢者の扉より登場した形式。 問題文「次のキャラクターを生徒と教師にグループ分けしなさい」に対して 生徒 教師 ←「マロン」→ ←「シャロン」→ ←「ガルーダ」→ ←「レオン」→ を正しく振り分ける形式。最大で3分類5選択肢まで登場し、一つでも間違えると不正解になる。 すべてのグループに最低1選択肢は入る。 |
|
ランダムクイズ | サブジャンル | 例えば理系学問ならば「物理・化学」「生物」のように、各ジャンルをさらに細かく分類した小形式から、上記のカテゴリ全ての種類が出題される形式。ノンジャンルには存在しない。 |
ランダムクイズ | そのジャンルの問題全てからランダムに出題される形式。 | |
早い者勝ちクイズ | QMA8より登場した、予選・復習限定の解答方式。 問題文「次のうち女性キャラクターを選べ」に対して 解答候補「1:リディア」「2:メディア」「3:マロン」「4:ロマノフ」「5:リック」「6:ハルト」「7:ミュー」「8:フランシス」 の8つのうちから選択して解答するが、それぞれの解答に人数制限があり、人数が上限に達した時点でその答えが封鎖されてしまう。 解りやすいもの、例えば「3:マロン」の場合1人しか解答できない設定となっているなど、早押し的な要素を含んだ解答方式。設定上、参加人数全て(オンラインでは最大9人)が正しく解答できるように設定されているのであふれる心配は無いが、後になればなるほど解りにくい解答が残ることが多いので、不利になってしまう。 |
|
一方通行クイズ | QMA軌跡の交叉から登場したこれまた予選・準決勝限定の解答方式。 問題文に対して解答欄はまず1つ目の解答候補が表示される。 それが違うと思えば次を押すと1つ目の解答が押せなくなり2つ目の解答が、更に次を押すと2つ目の解答が押せなくなり3つ目の解答が表示される。 4つ目の解答が表示された時点で次は表示されなくなり、4つ目の解答しか押せなくなる。 つまり一度次を押すとそれまでの解答は選択できない一方通行ということ。 問題文自体は四択クイズで使ったものの流用。 |
協力プレー限定形式(現行機種では未搭載形式)
QMA7から天の学舎で登場。協力プレーモードでのみ出題される形式。
全員の知識が揃って初めて正解になる、一筋縄ではいかない形式である。
出題形式 | 内容 |
---|---|
○×多数決クイズ | 問題文「マロン先生は17歳である」に対して 「○」か「×」かを各プレイヤーが解答し多数決で決まる2択方式。 この場合、正解は「○」であったとしても、解答者が「○(0人)」「×(4人)」や、「○(1人)」「×(3人)」などのように答えると、解答は「×」となってしまい、全員不正解となる(「○(2人)」「×(2人)」の場合でも無回答扱いとなり不正解)。「ネプ○ーグ」のトロッコのようなものだと思って差し支えないだろう。 |
協力文字パネルクイズ | 問題文「QMAにおいて不気味な言動をするキャラと言えば?○○○○である」に対して 解答候補、「マ」「シ」「ラ」「ャ」「リ」「ロ」「ヤ」「ン」の8パネルの中から、各プレイヤーが自分の文字位置を把握して解答する方式。 この場合、正解は「マ」「ラ」「リ」「ヤ」であったとしても、3文字目を解答するプレイヤーが間違って「マ」「ラ」『ロ』「ヤ」などのように答えてしまうと全員不正解となる。 これも「ネプ○ーグ」の「ファイブリーグ」のようなものだと思った方がわかりやすいであろう。 |
多答リレークイズ | 問題文「QMAの男性教師キャラクターを選びなさい」に対して、 解答候補「1:リディア」「2:ガルーダ」「3:マロン」「4:ロマノフ」「5:ウィーズ」「6:アメリア」「7:サツキ」「8:フランシス」のうちから各プレイヤーが選択して解答するが、同時に解答できるわけではなく、『プレイヤー1』→『プレイヤー2』→『プレイヤー3』→『プレイヤー4』が順に解答する。 この場合、「2:ガルーダ」「4:ロマノフ」「5:ウィーズ」「8:フランシス」が正解であるが、プレイヤーの1人がそれ以外の選択肢を選んでしまうと全員不正解となる。 |
協力スロットクイズ | QMA8より登場。問題文「QMAにおいてエルフの教師と言えば?」に対して、(縦に並んだ解答候補) 「シ」「ャ」「オ」「ン」 「リ」「ラ」「ロ」「ヤ」 「マ」『リ』「リ」「ス」 「メ」「デ」「ィ」「ア」 の『 』の部分を正しく並び替えて解答する方式。各プレイヤーが各リールを担当する事になる。 この場合、「リ」「デ」「ィ」「ア」が正解であるが、プレイヤーの1人が間違えて「リ」「デ」「ロ」「ア」と解答してしまうと、全員不正解となる。 他の協力クイズと違い、他プレイヤーの回答状況をリアルタイムで確認することができる。 |
お助け魔法(協力プレイ/グリムバスターズ・EVO)
協力プレーの実装に伴いQMA8よりお助け魔法アイテムが実装された。
PASELIで購入することで「グリムバスターズ・EVO」で使用することができる。
(購入してあれば使用する店舗でPASELIが使えなくてもよい)
下記の効果は『グリムバスターズ・EVO』でのものである。
料金は規定個数(叡智の書・絆のルーペ:6個、刻戻しの砂時計・想伝のメガホン:10個、解析の天秤:15個)につき『天の学舎』までは一律50(51)P。
『暁の鐘以降』の販売額は店舗のPASELIプレイの料金設定に比例する。
(例:基本額はプレミアム124P/ノーマル103P開始の店舗で1セット51P・プレミアム120P/ノーマル100P開始の店舗で1セット50P)
全ての魔法は残り回答時間が3秒を切ると使用できなくなる。
叡智の書
出題形式 | 内容 |
---|---|
○×クイズ | 各々の選択肢の選択率を見ることができる。 (例)「○」選択率70%、「×」選択率30% 正解率が未集計の場合は選択率が表示されず、アイテムも消費されない。 これだけではほとんど意味がないが、後述する「解析の天秤」を併用することで正解を確定できる。 (上記の例で「全国正解率30%」と表示されれば「30%の人が選んだ×」が正解であることがわかる。 ただし正解率が50%の場合はどちらも「50%」と表示されるので確定できない。) |
四択クイズ | ダミーの選択肢が2つ暗転し、2択になる。 暗転した選択肢は選べない。 |
連想クイズ | 問題文がすべて開放され、ダミーの選択肢が1つ暗転する。 暗転した選択肢は選べない。 |
画像タッチクイズ | 不正解となる部分の一部が暗転する。 |
文字パネルクイズ | ダミーのパネルが3枚暗転する。 暗転した選択肢は選べない。 |
並べ替えクイズ | 一番最初のパネルが正しく移動する。 移動したパネルは動かせない。 |
スロットクイズ | スロット各リールのダミー選択肢が2つづつ暗転する。 暗転したパネルも選べるため注意。 |
タイピングクイズ | 正解の最初の2文字が表示される。 (正解が2文字のときは1文字表示される。正解が1文字のときは表示されず、アイテムも消費されない)。 表示された正解は消すことができる。 |
キューブクイズ | 正解の最初の2文字が表示される。 表示された正解は消すことができる。 |
エフェクトクイズ | 正解の最初の2文字が表示される。 (正解が2文字のときは1文字表示される。正解が1文字のときは表示されず、アイテムも消費されない)。 表示された正解は消すことができる。 |
順番当てクイズ | 最初の選択肢が選ばれる。 選ばれた選択肢は取り消せない。 |
一問多答クイズ | 正しい選択肢のうち1つが選ばれる。 選ばれた選択肢は取り消せない。 |
線結びクイズ | 正しい組み合わせのうち1つが結ばれる。 結ばれた選択肢は取り消せない。 |
グループ分けクイズ | 選択肢のうち1~2つが正しいグループに移動する。 移動した選択肢は動かせない。 |
解析の天秤
その問題の全国正解率を見ることができる。正解率が未集計の場合は表示されず、アイテムも消費されない。
刻戻しの砂時計
自分と仲間の残り時間を5秒増やすことができる(1問で何回も使える、ただし20秒を超えた分は無効)。解答後にも使用でき、解答時間を5秒増やせる。
「APがどうしても足りなさそうな時に補う使い方、メガホンで来た回答を入力する時間を作るための使い方など地味に有用」
絆のルーペ
仲間の解答を見ることができる。
想伝のメガホン
自分の解答を仲間に教えることができる。回答前は勿論、回答後も使うこともできる。誤った答えを教えてしまわないように注意。
応用(○×職人)
○×クイズでは正解率が未集計か50%でない限り正解を確定できるのを利用して、全員を正解に導く方法である。次の手順で行われるのが一般的である。
1.○×クイズが出題されたらまず「解析の天秤」を使用して正解率が50%でないことを確認する。
2.「想伝のメガホン」を使用して仲間に意思表示をする。
3.「叡智の書」を使用して、表示された正解率と同じ方の選択肢を選ぶ。
お助け魔法(トーナメント・NEO)
「トーナメント・NEO」のフェアリー組で2回・ペガサス組で1回使用可能
予選・準決勝・決勝・順位決定戦で別カウント、上位の組の訓練と思って地力で解くのも選択肢。
・ヒント☆
お助け魔法(協力プレイ/グリムバスターズ・EVO)の「叡智の書」と同じくヒントを得る事ができる
トーナメントNEO専用の早い物勝ちクイズのみここでは記述し、他の形式は『叡智の書』の項目を参照
出題形式 | 内容 |
---|---|
早い者勝ちクイズ | 不正解の選択肢が2~3個消える、いくつ消えるかは不明。 |
舞台設定
あらすじ
この世界にはこの世の瘴気から人々を守るために賢者を育成している学園がある。
それがマジックアカデミーである。
人々は「謎」という瘴気に苦しめられてきたが、賢者は「クイズ」という形でそれを解決するのだ。
キャラクター
QMAシリーズでは、個性あるキャラクターの中から一人を選びプレイヤーキャラクターとする。
当然であるが、クイズゲームの性質上、どの生徒を選んでもクイズにおける有利不利は無い。
プレイヤーの分身であるため、ゲームとしては優勝時のグラフィックを鑑賞する程度である。
稼働当初のQMA2では「入学審査」というものがあり、いくつかの心理テストに答える事でプレイヤーに合ったキャラクターを判定するモードも存在した。
QMA4~6/QMADS1~2では、キャラクターからの依頼をクリアするモードも搭載されていた。
キャラクター誕生日記念
賢者の扉2ndで実装された要素。全国トーナメント決勝で発生するイベントのうち、該当キャラの誕生日前後3日のうちにそのキャラが3人(誕生日当日は2人)揃った時のイベント。参加者は記念アイテムを入手できる。
暁の鐘では決勝条件は廃止され、誕生日当日にプレイした人全員が記念アイテムを入手できるようになった。
トーキョーグリモワールでは「誕生日前後3日」のうちにプレイで「昔の記念アイテム・通り名」を獲得。
更に以下の条件を満たすと「新規記念アイテム・通り名」を獲得できる。
・「トーナメント・NEO」の決勝戦進出。
(先生は進出のみでよいが、生徒はCPU以外で該当キャラが含まれている事。)
・「グリムバスターズ・EVO」の撃破で確立入手。
上記は「条件を満たせる」ならば「チュートリアル(各モード右下)」でも入手可能。
男子生徒 | 誕生日 | 女子生徒 | 誕生日 | 専属教師 | 誕生日 |
---|---|---|---|---|---|
レオン | 9月9日 | ルキア | 10月10日 | サツキ | 5月1日 |
セリオス | 2月2日 | シャロン | 11月11日 | マロン | 2月22日 |
カイル | 8月8日 | クララ | 6月6日 | ガルーダ | 8月1日 |
ラスク | 5月5日 | アロエ | 1月1日 | フランシス | 9月21日 |
サンダース | 4月4日 | マラリヤ | 7月7日 | リディア | 4月30日 |
タイガ | 7月28日 | ユリ | 12月1日 | エリーザ | 1月11日 |
ユウ | 3月3日 | ヤンヤン | 12月12日 | アメリア | 10月7日 |
ハルト | 1月4日 | リエル | 3月14日 | ウィーズ | 6月26日 |
リック | 10月31日 | アイコ | 7月1日 | ミランダ | 11月1日 |
メディア | 4月14日 | ヴァルアドス(校長) | 5月3日 | ||
ミュー | 6月7日 | 女子生徒 | 誕生日 | ||
マヤ | 5月18日 | ヴァネッサ(ヴァニィ) | 12月5日 |
QMA7キャラリストラ事件
QMA6→7へ移行するにあたり、大幅なキャラ再編が行われ、QMA1~QMA6まで利用出来たキャラクター、
「カイル」「ラスク」「サンダース」「タイガ」「ルキア」「クララ」「アロエ」「マラリヤ」「ヤンヤン」が使用不可になってしまった。その結果、多くのQMAプレイヤーが離れてしまうことになった。
しかし、QMA8において、7で使用不可になったキャラが全員復活し、再びキャラクターとして使えるようになった。
さらに、QMA6のデータが残っていれば、期間限定ではあるものの、QMA8へとプレイデータを移動できる、
という特別措置が執られた。
なぜキャラリストラが起こったかについては、書籍「QMAクロニクル」の開発者インタビューで語られているが、要約すると「ちびキャラのモデリング等の作業量が膨大過ぎたから」とのこと。
男子生徒
- レオン (Cv:檜山修之)
- QMA1から登場。主人公格を思わせる熱血生徒。勝負事が大好き。
父は大賢者であったが、失踪してしまっている。 - カイル (Cv:関通利) [個別記事:カイル(QMA)]
- QMA1から登場。穏やかな性格をした眼鏡キャラ。
実は多重人格らしい。 - セリオス (Cv:子安武人)
- QMA1から登場。プライドの高いクール系のキャラ。
CPU名の「マテウス」で呼ばれてしまうこともしばしば。 - ラスク (Cv:奥真紀子) [個別記事:ラスク(QMA)]
- QMA1から登場。努力型の飛び級少年。
硬貨収集が趣味。生徒キャラで唯一半ズボンをはいている。ショタ枠担当。 - サンダース (Cv:1~2:矢田耕司 / 3~8:稲田徹)
- QMA1のアップデートで登場。生徒キャラだが、軍人にしか見えない。というか本当に軍人。
良い意味で存在する世界を間違えている。ホウキレースではミサイルに乗っている。
とある公式イベントのポスターにおいて、アロエを肩車していた事からロリコン疑惑が浮上したこともある。 - タイガ (Cv:小野坂昌也)
- QMA2から登場。関西弁の気さくな生徒。
その振る舞い、出で立ち、QMA3時代のとある公式イラストから阿部さんを想像する人もいる。
そのところでよくネタにされることが多いキャラ。 - ユウ (Cv:佐藤利奈)[個別記事:ユウ(QMA)]
- QMA3から登場。飛び級で入学した弟・ユウと、幽霊化した姉のサツキのコンビ。1粒で2度おいしいキャラ。
…であったが、QMA6からサツキは(厳密には違うのだが)蘇生して先生になった為、ユウ単体になった。 - ハルト (Cv:福山潤)
- QMA7から登場。キザな眼鏡キャラ。
解答時に専用の効果音(指パッチン)が用意されている厨二病気味なキャラ。
予選・準決勝で区間賞を取るとメタ発言をする。
ホウキレースでは空飛ぶ椅子に腰掛けている。ホウキの面影はどこにもない。 - リック (Cv:日野聡)[個別記事:リック(QMA)]
- QMA7のアップデートで登場。成績の良い真面目な格闘学科生徒。
以前は貧相な体であったらしく、体を鍛えるために格闘学科で学び始めたとか。
ダンジョン探索中に第一アカデミーが墜落し、しばらく閉じ込められていた。
女子生徒
- ルキア (Cv:桑島法子)
- QMA1から登場。主人公枠の女性生徒版。言うならば男性生徒でいうレオンの枠である。
助けられた賢者にあこがれ、自分も賢者になろうと思いマジックアカデミーへ入学した。
QMA8ではアイコと共にメインイラストを飾ったが、一部では「酷い扱いだこれ!」と…言われる結果に。
同社製のゲーム「pop'n music」や「ザ・ビシバシ」にもゲスト出演している。 - クララ (Cv:田村ゆかり)
- QMA1から登場。メガネで三つ編み、いわゆる眼鏡っ娘枠。
料理が得意らしい。よく中の人つながりで某白い魔王ネタが使われる。 - シャロン (Cv:浅野真澄)
- QMA1から登場。ツンデレお嬢様タイプのキャラクター。
特徴として黒ストッキング、まな板・ツンデレ属性などを持ち、コナミの完璧な設定にホイホイされ全国に「浅野病」を発症する患者が続出している。
QMAスタッフの中では特にお気に入りのキャラらしく、CPUキャラでは専用の別グラフィックが用意されており、不正解時は(´・ω・`)の顔を、正解で(`・ω・´)の顔をする。(´・ω・`)シャローン - アロエ (Cv:長谷優里奈 [旧:落合祐里香]) [個別記事:アロエ(QMA)]
- QMA1から登場。親の家業の医者を継ぐため、成績優秀の飛び級でマジックアカデミーに入学した。ロリ枠。
「じゅういっさい」や「はいてない」、「おねしょ属性」などの強力な属性を持ち、
某所には「アロエ台(またの名をロリコン隔離台)」が設置されているほどの人気を誇る。
同社製の音楽ゲーム、「pop'n music」にもゲスト出演している。 - マラリヤ (Cv:永島由子)
- QMA1のアップデートで登場。メタ発言を次々と繰り出し、なんだかよくわからない生物を飼育している不思議っ娘。公式絵が何かとエロい。QMA6の立ち絵で「はいてない」疑惑が浮上し、QMA8の優勝絵ではタッチスクリーンをスライドしたユーザーが多数出現。
- ユリ (Cv:広橋涼)
- \ぎゃぼー!!/
QMA2から登場。格闘学科の生徒。良い意味でも悪い意味でもアホの子な体育会系。
ホウキレースではデッキブラシ等に乗っている。
ルキアと同じく、「pop'n music」や「ザ・ビシバシ」にもゲスト出演している。 - ヤンヤン (Cv:大原さやか)
- QMA3から登場。チャイナ風キャラで農村の娘という設定。手先が器用で内職を手がけている。
語尾は「~アル」で、かつてはQMA5のキャラ紹介における「尻」の演出で人気が上がったこともある。 - リエル (Cv:後藤邑子)
- QMA4・5では購買部のガイドキャラクターであったが、QMA6からはプレイヤーキャラとしても使用可能に。
商業科の生徒で、購買部で働いている看板娘。QMA4ではパイタッチ(予習キャンセル機能として使われていたが…)が何故か可能であったが、QMA5でガード機能が搭載。QMA6では出来なかったが、7で復活。8からはPASELI購買部専用となっている。
エロリエルなんてユーザーを見かけたがどういうことだ。ルキア・ユリと一緒に「ザ・ビシバシ」にゲスト出演している。 - アイコ (Cv:釘宮理恵)
- QMA7から登場。 表情が豊かな明るく元気な女の子。
良くも悪くも平凡。しかし、それも人気の理由の一つになっている。
しかし、プレイヤーネームに「むねがナイコ」「ちちがナイコ」と付けるプレイヤーが出現するという始末。
さらに、中の人の関係つながりでプレイヤーコメントが酷い事になっていることもしばしば… - ミュー (Cv:竹達彩奈) [個別記事:ミュー(QMA)]
- QMA7から登場。アイコとは対照的で、表情をあまり顔に出さない静かな子…
と思いきや、「感情に応じて自然に魔法が出てしまう」という爆弾娘設定。しかし、出る魔法は視覚エフェクト系の魔法なため、危害は一切無い。マジックペット名は「トンちゃん」。…中の人つながりで「『けい○ん!』」だ!と思ったプレイヤーは数知れず。なお、この一致はスタッフ曰く偶然らしい。
QMA7当時、アロエが使用出来なかったことで鞍替えしたユーザーも多く、某所では「隔離台」が設置された。
アロエ同様「はいてない」疑惑が浮上しており、中の人からも「はいてないんですか?」と訊かれる始末。 - メディア (Cv:喜多村英梨)
- QMA7から登場。エルフ族の医療科の生徒。長身・巨乳、そしてナース姿にホイホイされる新規プレイヤーも多い。
キャラ決定時の台詞も「ご指名ありがと」とか何処の怪しいお店だよ!
ホウキレースでは注射器に乗っている。
エルフ族は人間の約3倍の速度で成長するのだが、彼女は以前、アロエの両親の病院でお世話になっていたことがあり、当時はアロエのことを「姉」と慕っていた。つまり… - マヤ (Cv:加藤英美里)
- リックと同様に、QMA7にて遅れてアップデートにて登場。
生真面目な性格だが寂しがり屋で、少々ツンデレ属性も持つ。
ダンジョン探索中にアカデミーが墜落してしまい、閉じ込められていた。地味?そこがいいんだろうそこが! - ヴァニィ (Cv:照井春佳)
- QMA暁の鐘で初登場。QMAEVOよりプレイアブル化
本名はヴァネッサ。
放送部(掛け持ちで新聞部)に所属するアカデミーの生徒。
新生された「トーナメントマジ☆バトル」と「マジック☆コロシアム」の実況を担当している。
声を張り上げてハキハキ実況する実況者の鏡のような子である。
冥界禁術開放戦のプロローグにて
「普段は眼鏡をかけていておどおどするおとなしい子」という事と「校長の孫娘らしい事」が発覚した。
(サツキ先生も少し困惑気味)
謎の存在
DS版オリジナルキャラクター
- クロニカ (Cv:緑川光)
- 『クイズマジックアカデミーDS』初登場のキャラクター。
発売後もキャラ紹介が更新されなかった事をよくネタにされる。 - ライラ (Cv:中原麻衣)
- 『クイズマジックアカデミーDS』初登場のキャラクター。
序盤から登場するためか、他の女性生徒キャラに負けず人気はとても高い。
ACのQMAのキャラに追加されることを望む人もかなり多い。 - ケイオス (Cv:杉田智和)
- 『クイズマジックアカデミーDS 二つの時空石』にて初登場。甘党。カレー好きのクロニカとは仲が悪い?
余談だが、CV担当の杉田智和氏もQMAプレイヤーの1人である。どうやら杉田氏はルキアがお気に入りのようだ。 - セラ (Cv:野中藍)
- 『クイズマジックアカデミーDS 二つの時空石』にて初登場。
記憶を失った女性。お菓子が大好き。
妖精
天の学舎で初登場したキャラクター。生徒キャラクターではないためプレイヤーキャラクターとしては使用できない。
天の学舎初プレイ時にティアル2種・セレスト2種の全4種からどれかひとつを選ぶことになる。
- ティアル (Cv:赤﨑千夏)
- 『クイズマジックアカデミー天の学舎』にて初登場。
ピンク色の翅を持つ妖精の少女。性格は真面目系と気楽系の2種類。
天空にある妖精たちの魔法学校「天の学舎」を襲った嵐に巻き込まれ、地上に落ちてきた。 - セレスト (Cv:島﨑信長)
- 『クイズマジックアカデミー天の学舎』にて初登場。
緑色の翅を持つ妖精の少年。性格は余裕系と弱気系の2種類。
ティアル同様「天の学舎」から落ちてきた。学舎に戻るため、プレイヤーに助けを求める。
教師陣
QMAは学園生活をモチーフとしており、生徒キャラだけでなく教師陣キャラも充実している。
QMA2では所属寮でガイドが固定されていたが、それ以降は条件付きではあるものの、ガイド教師が選択できるようになった。
- アメリア (Cv:1:田村ゆかり / 2~:たかはし智秋)
- QMA1ではガイドを担当。QMA6以降は文系学問担当になった。
赤フレームメガネの教師。アカデミーのOGでもある。OVAでは苦労人である。
雷が大の苦手であるが、その原因は実は恩師であるロマノフ先生だったりする。
(某先生の代打としてマジックコロシアムに参戦した・・・が背後の方が目立っているのは気のせいでは無いだろう) - マロン (Cv:水橋かおり) [個別記事:マロン先生]
- アニメ&ゲーム担当。中の人ネタでマロンてんてーとも呼ばれる。某魔砲少女っぽい先生。
最近、CV担当が同じ魔法少女が出現し、そちらでもよくネタにされる。こら、そこマミるって言うな。
年齢はこれでも本当に17歳であるが、説得力が無いことを自覚している。
稼働当初はアロエに次ぐロリ枠扱いだった。
どうやらコロシアムで戦うのが楽しい模様で何回も対戦相手に降臨する - ガルーダ (Cv:若本規夫)
- ぶるぁぁぁぁぁぁぁあああああああああああああ!!!
スポーツ担当の鳥人先生。しかしOVAでは唐揚げ弁当を食べているシーンもある。
実力は高く、ロマノフ先生と共に一雑魚集団を壊滅できるほど。
竹刀つえーっていうか口から怪光線出てませんでしたか? - フランシス (Cv:1:檜山修之 / 2~:笹沼尭羅)
- 芸能担当のナルシスト先生。本人は至って真面目だが、その口から発せられるダジャレは一気に空気が凍り付く。
QMA8では好きだったダジャレを封印している様子。
暁の鐘にて久しぶりのダジャレを披露した(少し面白いのが悔しい) - リディア (Cv:牧島有希)
- QMA1~5では雑学、QMA6からはライフスタイル担当の優しいエルフ族の先生。
少々天然が入っており、悪気の無い毒舌を発してしまうこともしばしば。そこに魅入られるドM生徒も多いとか。
史上最年少で賢者の位に上り詰めた経歴を持つ。人気は高いのだが、QMA5では作画が崩壊してしまった悲しい歴史を持つ。
エルフ族は外見の成長が途中で止まってしまうため、正確な年齢は分からない。 - ロマノフ (Cv:郷里大輔)
- 理系学問担当だったお爺ちゃん先生。堅物だがよくネタにもされる。OVAでは…
QMA7まで理系学問担当の先生であった。しかし、CV担当の郷里大輔氏の急逝により、
QMA8以降はCVの新規収録ができなくなってしまった。そのため、QMA8ではシルエットでのみ登場。
QMA8のOPにて理系学問の担当とアカデミーの権限をウィーズに託し、教壇を降りた。 - ウィーズ (Cv:成田剣)
- QMA5にて昇格試験発生時に初登場したキャラ。
QMA6ではミランダ先生のクエストを完遂したときのイベントにて登場。
QMA7以降から入学したプレイヤーにはQMA8にて初お披露目となる。
どう見ても黄金聖闘士な先生。実はQMA5で登場したウィーズ先生はニセモノ。(ちなみにこの時の中身は…)
前述の通り、ロマノフ先生から理系学問の担当を受け継ぎ、QMA8から理系学問担当の先生となった。 - ミランダ (Cv:石塚さより)
- QMA1で初登場。全国大会担当の人妻先生。エロ担当とも囁かれ、OVAでも…。
そのため、雑誌「アルカディア」ではよくネタにされている。実はウィーズの妻。 - エリーザ (Cv:井上喜久子)
- QMA5にて検定試験ガイドとして初登場。QMA6以降は社会を担当する、謎が多い先生。
(中の人的な意味で)17歳。また、マロン先生の年齢をばらした張本人でもある。 - サツキ (Cv:佐藤利奈)
- QMA6以降のデフォルトのガイド担当、およびノンジャンル担当。ユウの姉。
QMA5以前は幽霊としてユウの傍にいたが、いろいろあって(厳密には違うが)生き返り、教壇に立つことになった。 - ヴァル・ヴァ・ヴァルアドス (Cv:西村知道)
- QMA5・6・暁の鐘に登場する。
校長先生。デカい。閻魔大王かと思うほどデカい。
実はヴァネッサのお爺ちゃんである事が発覚した
BEMANIとの関連
同社製の音楽ゲーム「ポップンミュージック」「REFLEC BEAT」「jubeat」には、いくつかQMAの楽曲が収録されている。
クイズマジックアカデミー組曲 (pop'n music)
ジャンル名 | クイズマジックアカデミー | |||
---|---|---|---|---|
曲名 | クイズマジックアカデミー組曲 | |||
アーティスト名 | マジックアカデミー管弦楽部 | |||
BPM | 75-170 | |||
担当キャラ | アロエ | |||
譜面難易度 | EASY(旧5ボタン) | NORMAL | HYPER | EX |
-(9) | 21(15) | 35(29) | 41(35) | |
初出作品 | pop'n music 13 カーニバル | |||
公式曲紹介ページ![]() |
内容はQMA1とQMA2のBGMメドレー。メドレー曲らしくBPMが絶え間なく変動するため、Hi-SPEEDオプションの設定に困る曲の1つである。
なお、この楽曲ではアロエがゲスト登場しており、プレイヤーキャラとしても使用できる。
最期の決断 (pop'n music)
ジャンル名 | バトルシンフォニー | |||
---|---|---|---|---|
曲名 | 最期の決断 | |||
アーティスト名 | Dp.Honda | |||
BPM | 175 | |||
担当キャラ | スティーブ | |||
譜面難易度 | EASY(旧5ボタン) | NORMAL | HYPER | EX |
-(12) | 24(18) | 34(28) | 44(38) | |
初出作品 | pop'n music 17 THE MOVIE | |||
公式曲紹介ページ![]() |
QMA6の全国大会決勝のBGMを、メタルギアソリッドシリーズの音楽を手がけていることで有名な本田晃弘氏がセルフアレンジしたもの。担当キャラはQMAのキャラでは無いが、とあるモーションでユリとルキアがゲスト登場している。
EX譜面では音が大量に余っており、上級プレイヤー達が軒並み「裏の大階段も叩かせろ」と言ったことが、
後に土偶テクノという悲劇を呼ぶとは、誰も予想していなかった…
QUIZ MAGIC ACADEMY VIII ~決勝戦より~ (REFLEC & jubeat)
曲名 | REFLEC | QUIZ MAGIC ACADEMY VIII ~決勝戦より~ | ||
---|---|---|---|---|
jubeat | 決勝戦 ~クイズマジックアカデミー8より~ | |||
アーティスト名 | マジックアカデミー管弦楽部 | |||
BPM | 147-165 | |||
初出 | REFLEC BEAT limelight | |||
譜面難易度 | REFLEC | BASIC | MEDIUM | HARD |
3 | 5 | 9 | ||
jubeat | BASIC | ADVANCED | EXTREME | |
3 | 7 | 9 |
まさかのQMA8の決勝BGMが原曲収録。MEDIUM譜面とHARD譜面は専ら詐称との評判であったが、バージョンcoletteからはHARD譜面が9に上昇。
作曲は最期の決断と同じく本田晃弘氏。
REFLEC BEATでは、limelightグラス4-2を1メモリ目まで満たすと解禁になる。coletteではイベント「PASTEL ADVENTURE」のlimelight山で解禁となる。limelightから引き継いでプレイしてる人はそのままプレイすることが出来る。
また、iPad専用アプリ「REFLEC BEAT plus」「jubeat plus」のクイズマジックアカデミーPackにも収録されている。
なお、jubeat側ではまだACには収録されていない。
オープニングテーマ ~クイズマジックアカデミー賢者の扉より~ (REFLEC & jubeat)
曲名 | オープニングテーマ ~クイズマジックアカデミー賢者の扉より~ | |||
---|---|---|---|---|
アーティスト名 | マジックアカデミー管弦楽部 | |||
BPM | 124-150 | |||
初出 | REFLEC BEAT limelight | |||
譜面難易度 | REFLEC | BASIC | MEDIUM | HARD |
3 | 6 | 8 | ||
jubeat | BASIC | ADVANCED | EXTREME | |
3 | 6 | 8 |
原曲収録。QMA賢者の扉のプレイデータがあるe-AMUSEMENT PASSでREFLEC BEAT limelightをプレイすると出現する。7月27日のアップデートでデフォルト解禁曲となった。また、iPad専用アプリ「jubeat plus」「REFLEC BEAT plus」のクイズマジックアカデミーPackにも収録されている。 なお、jubeat側ではまだACには収録されていない。
闘いの刻 -jubeatREMIX-
曲名 | 闘いの刻 -jubeatREMIX- | |||
---|---|---|---|---|
アーティスト名 | マジックアカデミー管弦楽部×劇団レコード | |||
BPM | 174 | |||
初出 | jubeat saucer | |||
譜面難易度 | BASIC | ADVANCED | EXTREME | |
3 | 6 | 9 |
賢者の扉season1のデフォルト決勝戦楽曲を使用。1月16日のアップデートで追加。QMAをプレイしたe-passを使用してプレイすると解禁された。
天上の果て (jubeat)
曲名 | 天上の果て | |||
---|---|---|---|---|
アーティスト名 | マジックアカデミー管弦楽部×劇団レコード | |||
BPM | 144 | |||
初出 | jubeat saucer | |||
譜面難易度 | BASIC | ADVANCED | EXTREME | |
4 | 7 | 8 |
賢者の扉season1で、BGMチケットを使用して選択できる決勝戦楽曲を原曲使用。闘いの刻と同じく1月16日のアップデートで追加。その後、6月1日のアップデートで削除された。
灼熱の翼 (pop'n , REFLEC & jubeat)
ジャンル名 | クイズマジックアカデミー2 | ||||
---|---|---|---|---|---|
曲名 | 灼熱の翼 | ||||
アーティスト名 | マジックアカデミー管弦楽団×劇団レコード | ||||
BPM | 166 | ||||
初出 | REFLEC BEAT colette pop'n music Sunny Park |
||||
担当キャラ | アロエ | ||||
譜面難易度 | pop'n | EASY | NORMAL | HYPER | EX |
4 (5ボタン) |
20 | 29 | 37 | ||
REFLEC | BASIC | MEDIUM | HARD | ||
3 | 5 | 9 | |||
jubeat | BASIC | ADVANCED | EXTREME | ||
3 | 7 | 8 |
賢者の扉season2のデフォルト決勝戦楽曲を原曲使用。4月24日の連動イベント「私立BEMANI学園」にて追加された。jubeatは5月のbistro saucerにて追加。QMA側では同時に「BEMANI検定」が公開されていたが、QMA天の学舎で2014/02/24~2014/03/23まで期間限定で配信中。
その他の収録楽曲
REFLEC BEAT plus 「クイズマジックアカデミー Pack」収録曲 | ||||
曲名 | BPM | BASIC | MEDIUM | HARD |
---|---|---|---|---|
クイズマジックアカデミー5 メドレー -REFLEC REMIX- | 165 | 3 | 6 | 8 |
予選後半戦1 ~クイズマジックアカデミー7より~ | 140 | 2 | 6 | 8 |
他、上記のQMA8決勝戦と賢者の扉OPを収録 | ||||
jubeat plus 「クイズマジックアカデミー Pack」収録曲 | ||||
曲名 | BPM | BASIC | ADVANCED | EXTREME |
サツキ -jubeat REMIX- | 3 | 5 | 7 | |
予選後半戦1 ~クイズマジックアカデミー7より~ | 4 | 6 | 9 | |
他、上記のQMA8決勝戦と賢者の扉OPを収録 |
QMAあれこれ
分岐問題
出題形式はいろいろあるが、QMA2以降導入された「問題分岐(引っかけ)」によって惑わされるプレイヤーがしばしば…
例えば、
と言ったところで、解答候補に「A:シャロン」「B:ルキア」「C:クララ」「D:アロエ」と表示されていて、
迷わず「B:ルキア」をタッチ、そして数秒後…
QMAで賢者を目指すキャラクターと言えば ルキアですが、
医者を目指すキャラクターと言えば?
と表示され、予選落ち・準決勝落ちしたプレイヤーは数知れず。多くの初心者が洗礼を浴びるのもこれである。
四択クイズのみならず、タイピングクイズや文字パネルクイズにも多数存在し、難易度に拍車をかけている。
協力プレーあれこれ
協力文字パネルクイズ。解答候補、「マ」「シ」「ラ」「ヤ」「リ」「ロ」「コ」「ン」から文字を選択するのだが、
誰一人答えが分からない。時間が無く適当に解答すると…
『ロ』『リ』『コ』『ン』
そんな回答を協力してどうするの!
関連動画
プレイ動画
クエスト(QMA5賢者昇格イベントは検索すると個別で見つかります)
QMAD(手書き含む)
創作
関連静画
関連商品
このほかにもKONAMI STYLEに色々あります。
→TGを含むサントラになっていないシリーズをまとめたサウンドトラック、KONAMISTYLEにて発売
(これでDS版2作及びEVO追加曲以外は全てCDとして出たことになる)
クイズマジックアカデミークロニクル
QMA8までの舞台設定資料、過去作のイベント内容、開発者インタビューなどを収録した、
ある意味QMAの設定資料集。世界観をより楽しみたい人、もしくは過去のQMAを知りたい人は買うべし!
家庭用ゲーム
サウンドトラック
その他
コミュニティ
関連項目
- QMA外部出力 / QMAうp主一覧
- QMA協力プレー
- ドラゴン組 / フェニックス組 / ミノタウロス組 / ガーゴイル組 / ユニコーン組 / フェアリー組
- カイル(QMA) / ラスク(QMA) / ユウ(QMA)
- アロエ(QMA) / ミュー(QMA) / シャロン(QMA) (トゥエット) / マロン先生
- eAMUSEMENT / e-AMUSEMENT PASS
- pop'n music / REFLEC BEAT / jubeat
- KONMAI / KONAMI
- 劇団レコード
- アーケード
- クイズ
- リストラ
- Answer×Answer
関連リンク
- 20
- 0pt