クラフトビール(英:craft beer)とは、小規模な工場で作られたビールのことである。
概要
クラフトビールの醸造会社は、小規模である、独立している、伝統的であるという条件を満たしているということになっている。
大量生産品に比べ価格は高いが、無濾過・非加熱処理での出荷や、多彩な製法により既存のビールにない個性が魅力となり人気が高まっている。
地域限定の製造・販売活動を行っており、地域や店舗の固有ブランドとして認知されているビールを指すことが多く、この意味では「地ビール」とほぼ同義といえる。しかし最近では、「伝統的で高品質な本格ビール」と考えられるものをクラフトビールと称し、差別化を図るようになってきている。
クラフトビールを醸造する会社や醸造所のことを「マイクロ・ブリュワリー(Micro Brewery)」と呼ぶ。
日本におけるクラフトビール
日本におけるクラフトビールは、大手4社(アサヒ・キリン・サッポロ・サントリー)およびオリオンビール以外の小規模醸造会社により造られるビールを指す場合が多い。しかしながらキリンのスプリングバレーのように子会社として小規模醸造所を構えたり、逆に銀河高原ビールやヤッホーブルーイングのように大手と資本関係となったクラフトビールブランドもある。
第一次ブーム(地ビールブーム)
戦後の日本では、ビール製造免許取得に必要な最低製造量が年間2,000kL(中瓶換算で400万本)と定められ、事実上大手メーカーしか製造できない参入障壁となっていた。1994年に酒税法が改正され年間最低製造量が年間60kL(中瓶換算で12万本)に緩和された。この緩和を地域活性化の好機と捉えた地方や観光地の中堅企業が続々と参入し「地ビール」と呼ばれるブームを起こした。しかし、手本としてドイツやチェコの伝統製法をそのまま導入した醸造所が多く大手メーカーのピルスナービールに慣れた日本人の味覚に合わなかった事、バブル崩壊後の経済不況に見舞われ低価格発泡酒との競争に負けた事などから、この時期に作られた醸造所の半数以上が廃業に追い込まれた。
第二次ブーム(クラフトビールブーム)
大手メーカーによる低価格発泡酒の登場が逆に”手段”として知られるようになった。
年間60kLの製造量が必要なビール製造免許に比べ、発泡酒製造免許であれば年間6kL(中瓶換算で1万2000本)の製造量で取得可能なため、ベルギービールの製法を応用しコリアンダーや果実・果汁等の副原料を使い事実上のビールを製造する手法が広まった。参入障壁がより低くなった事で資金力がある個人事業者でも参入できるようになり、各地に発泡酒製造免許による醸造所が作られるようになった。
※ 「ビール」の記事の「地ビールの成立と没落、そしてクラフトビールへ」、「日本の主な地ビール・クラフトビール」の項も参照 → ビール
関連動画
関連商品
関連リンク
関連項目
- 0
- 0pt