概要
はてなダイアリーより
|
ググレカス [ Gugurecus ] ( 生没年未詳 ) ※ 生年を西暦2006年とする説もある。 |
帝政ローマの時代に現在のアルバニアあたりで生まれたといわれている。父は役人で、家の巨大な書斎にはあらゆる本が並べられていた。このため物心つ いた頃から興味を持ったものは何でも検索する習慣がつき、13歳頃からはほぼ一日中図書館で過ごすようになった。それ以来さまざまな発見をしては、それを 地元の図書館で検索するという日々を続けていた。
だが20代になると、故郷の図書館の蔵書はすべて制覇したのか、図書館通いに飽きてしまいローマに移住する。ローマでも毎日多くの事柄を発 見しては図書館で検索しており、その探究心と教養を買われて役人として出世する。何でも知っていたググレカスは人々の注目を集めたが、やがて図書館で少し 調べればわかるような事柄を質問されると即座に「ググれカス」という返答をすることが習慣となってしまった。このため人々の反感を買い、ググレカスはロー マで孤独に一生を終えた。
このことから、“自分で調べろ”を“ググレカス”と言うようになった。
当時の人々からは憎まれたが、人が多様な物事に興味関心を持つことの自然さや、それらの物事について検索する楽しみを見出した思想家として知られている。 なお、その祖父、モックーログ(mokuron 生没年未詳)は、目録が脳の構造と似ていることを発見し、それが意志を持つのではないかと警戒した。
世間での用法と解説
用法とその経緯
インターネット上の電子掲示板やチャットにおいて、予め自分で調べることを全くorほとんどしないまま、初歩的なことをあれこれ質問するユーザに対して、「ググれカス(または"ググレカス"、"ggrks")」と返答を浴びせるのが一般的な用法である。
ググレカスとは「それぐらい自分でググれ※1、カス野郎」の略。
この事態に触発されたふたば☆ちゃんねるの住人がネタとして“ググレカス”というローマ時代の人物をでっち上げた。
その後、同様の発想による亜種が幾つも生み出されるほどの一大ムーブメントとなる。・・・と言われているが、真偽は定かではない。
ググレカスとは、実に親切心溢れるアドバイスである
考えてみよう。
「消えろ/氏ね」などという排除ではなく、「半年ROMれ」という突き放し気味のアドバイスでもなく、「ググレカス」という『具体的な解決方法までも親切に教えてあげている完璧な助言』なのである。
ネット住民は基本的にツンデレなので、アドバイスもこのような言い方になるわけである。
※1 Google等の検索サイトにおいて適当な検索ワードを入力し、自分が求める情報を調べていく行為を「ググる」と呼ぶ(狭義には"Googleで検索すること"。広義には"インターネットを用いて調べる行為全般"を指す。)
イラスト
関連動画
関連項目
- 29
- 0pt