グノーシアによる汚染が確認された場合、
乗員はリスク評価をゼロに引き下げる義務を負う。
一般的な星間航行線においてリスク評価の低下に有効と認められる手法は、
汚染の疑いがある者に対するコールドスリープ処置である。
これは汚染者一般に認められる偽装を逆用すると同時に、
より積極的な方法を採用した場合に発生しうる
集団パニックを防ぐことも可能なためである。
乗員の条件等によっては武力制圧が採用されがちだが、
ヘングーパスの事例に見られるように悲惨な流血と自滅に至る恐れが高いため、
擬知体による計画評価スコアが0.78以下の際には採用すべきではない。
コールドスリープ処置を採用する場合、
シュリンプ移動毎に汚染の可能性が高い者を
選択してコールドスリープさせていくことで、
最終的にリスクをゼロにすることが目的であることを
乗員全員に周知させることがまず必要である。
続いて、乗員同士のコミュニケーションによってコールドスリープさせる者を
決定していくことになる。
汚染の確認と同時に乗船及び擬知体の機能も大幅に制限されるため、
コミュニケーションは対面の上、口頭で行うべきである。
これにより汚染者の偽装を看破することが望まれる。
また、汚染が確認されると同時に、
乗船の目的星系は擬知体により変更される。
変更先は現在の船内資源で到達可能な
最もシュリンプ移動回数の多い星系となる。
リスク評価がゼロに至らない状態で目的星系へのシュリンプ移動が行われた場合
圧縮自爆が実行されることとなる。
言うまでも無く、目的星系における汚染拡大を防ぐためである。
壊滅後、今なお人類全体の脅威として残るアマネージ、ハンダン星系を見る限り
圧縮自爆による浄化が不可避のプロセスとして指定されていることは
妥当と言わざるを得ない。
リスク評価がゼロに達したか否かはシュリンプ移動完了のタイミングで、
乗船の擬知体によって判定通知される。
(なお現在、全ての星間飛行船には汚染判定、
目的地指定および航法関連アクセスの強制ブロック、
圧縮自爆等の対グノーシア機能の実装が義務づけられている)
概要
PSVita版が2019年6月20日、Nintendo Switch版が2020年4月30日にそれぞれ発売。2020年12月17日にはパッケージ版も発売された。
後にはSteam版(2022年1月23日)、PlayStation 4/5版、Xbox X/S/One版(以上は2023年12月14日)も発売された。
未知の怪物グノーシアが闊歩する船内を舞台に議論と投票を重ね、個性的な登場人物たちとの騙し合いを楽しむループモノ。
3000円未満と低価格ながら高い完成度を誇り、Vita版プレイヤーからの口コミも相まってヒットを飛ばしている。ファミ通クロスレビュープラチナ殿堂入り作品。
なおサウンドトラックがメビウスオンラインストア及びゲームショップ1983で発売中。劇中のBGM及びSEが網羅されている。
2024年12月1日、TVアニメ化が発表された。2025年内の放送を予定している。
導入
主人公が目を覚ますとそこは人に化けたモンスター“グノーシア”が忍び込んだ宇宙船だった。
グノーシアは嘘をつく。人間のふりをして近づき、騙し、消し去っていく――。
乗員と共に議論を重ね、疑わしきものはコールドスリープにする。
決着がついたのも束の間、時間が巻き戻り乗員の顔ぶれも変わっていた。
システム
議論&投票をし“人を消滅させる存在”グノーシアをあぶりだしていく一人用推理ゲーム。
一回の議論は5ターン制。発言はコマンドを選んで行う。議論パートが終わった後は自室でステータス(後述)のレベルアップや他の乗員と会話し信頼関係を築いたりできる。
発言し過ぎるといらない注目を集め、かといって無言を貫いても疑われるため、適度に自分の意見を発信していったほうがよい。同票の者がでた際は決選投票に移る。
その回のグノーシア全員をコールドスリープできれば人間側の勝ち、
活動しているグノーシアの数が残った人間の数と同数になればグノーシア側の勝ちである。
つまりは人狼ゲームとほぼ同じであるが、現実の人狼ゲームとは異なる部分や制限されているルールもある。(例:プレイヤーが真の役職持ちの際、名乗り出ないとペナルティが発生する、など)
またこのゲーム独自の要素として「カリスマ」や「演技力」などのステータスの要素がある。
1ゲームごとにプレイヤーには経験値が入り、それを各能力に割り振って自由に伸ばすことが可能。経験値は負けても多少は入手できるため、議論が苦手なプレイヤーでもステータスを伸ばすことにより「相手の嘘発言を見抜ける」「投票されにくくなる」などの恩恵にあずかれる。
さらに、ステータスを高め、乗員との交流を深めていくと「スキル」を獲得でき、議論で選択できるコマンドが増える。
スキルは「誰かと協力関係を結べる」「自分の意見に皆を同意させる」「疑われた際にかばってもらいやすくなる」「論理的なミスや嘘を確実に指摘する」など、強力なものばかり。自分以外のキャラクターもゲームを重ねるにつれスキルを習得し、ゲーム終盤はスキルが飛び交う「超人人狼バトル」となることもある。
また、登場するキャラクター達にはそれぞれ生い立ちや思想など細かい設定が付与され、キャラクターゲームとしての側面も持ち合わせている。場合によっては恋愛ゲームのような展開になることも(※こういう展開が嫌な人用の設定もあるので、事前に避けることも可能)
ある程度ループ回数を重ねると初期設定で様々な条件を決められるようになる。ただしこのゲームでエンディングを迎えるには「勝ち続ける事」ではなく「情報を集め、全ての必要事項を埋める事」が求められるため、時には敗北したり、あえて不利な行動をとったりすることもしなくてはいけない。
もちろん普通の人狼シミュレーターとしても遊べるため、議論の進め方や推理の組み立て方を考えて勝利を目指し続けるのもアリである。通常の人狼ゲームをやり慣れている人には物足りない部分もあるが、人狼ゲームに慣れていないorやったことはないが興味がある人に、特におすすめできるゲームである。
役割
- 乗員
特殊な能力を持たない者。いわゆる「村人」。 - エンジニア
指定した相手がグノーシアかどうか見極められる。いわゆる「占い師」。またバグを調査した場合は消滅させられる。 - ドクター
前回コールドスリープさせたものが本当にグノーシアかどうか診断できる。いわゆる「霊媒師」。ちなみに対象がバグだった場合、調査結果は人間と出る。 - 守護天使
指定したキャラクターを一回守れる、いわゆる「狩人」や「騎士」にあたる職。自分は指定できないが、同じ人物を連続して守護するのは可能。 - グノーシア
空間転移の際、時を止め人間を一人消滅させられる。つまりは「人狼」である。何人いるかはその時々で変化する。またバグは消滅させられない。 - 留守番
前回の寄港時に船外に出なかった者。二人存在。留守番は偽物が現れないのでグノーシアやバグ・AC主義者ではないという確証を得れる。人狼では「共有者」「双子」などと呼ばれる。 - AC主義者
アンチ・コズミック主義者の略。異星体グノースを崇める「狂人」。
グノーシアに消滅させてもらえれば真実の世界に行けると信じているため場を積極的にかき回す。 - バグ
第三勢力。人狼ゲームでいうところの「妖狐」である。人間とグノーシア、どちらかが勝って生き残っても宇宙を崩壊させてそれらの勝利を無効化し、自身が勝利できる。エンジニアに調べられると消滅するがグノーシアの標的になっても消滅しない。
用語
- グノーシア
異星体グノースに汚染された謎の怪物。人間を消失させるのは「そういう存在」だから。
今まで人との交渉が成功した事例は報告されていない。見た目は人間と変わらないが、思考は「人間を消したい」という欲求が過度に強くなる。また、汚染体によっては極度の加虐傾向を示したり人間を利用して動物的本能を満たそうとするケースもあるようだ。星系によってはグノーシアに同情的な意見を言うだけで処罰されるほど忌み嫌われている。 - コールドスリープ
議論でグノーシアだと判断された場合にはコールドスリープで強制的に睡眠状態にさせられる。この世界では厳格に決められたグノーシア対処法のひとつであり、劇中でセツからその内容が語られる。
決選投票でも決着がつかず複数人が対象に選ばれることもある。眠りにつく直前は一瞬寒いらしい。 - LeVi
主人公たちが乗っている宇宙船を管理している”擬知体”。船内アナウンスにて案内や説明をしてくれる。基本的に礼儀正しい口調だが、場合によっては実力行使に出ることもあるようだ。 - 鍵
青い光を放つ、謎の丸い物体(サントラの曲名から判断すると、色は銀らしい)。ループで経験した事象が刻まれている。所有者が出そうと念じることで出せる。鍵保有者の記憶を共有出来たりもする。 - 汎(はん)
後天的に男女としての機能を取り除いた第三のセクシャリティー。
ゲーム開始時に主人公の性別に選択すると特定キャラクターとの恋愛イベントが発生しなくなる。
登場キャラクター
- 以下に記する識別年齢とは、コールドスリープや亜高速移動の時間などを差分した肉体的な年齢で、実年齢ではない。
- 主人公
- プレイヤー自身。性別・名前共にプレイヤーが設定可能。
記憶喪失状態で目覚め、奇妙なループ現象に巻き込まれていく。
セツと同じくループ時の記憶を引き継いでいる。 - セツ
- 識別年齢18歳。汎。第52基地出身。一人称は「私」。
- 黄緑の髪を赤いクリップ二つで分けている。主人公に対して気さくに接する、パートナー的な存在。
ループに言及したり主人公と自分を比べ「先輩」と自称するなどループ熟練者。 - 主人公と二人きりの時、自分がグノーシアの役割だった際はそのことを躊躇なく明かすなど達観しており、この宇宙の謎を解き明かすことに執着している。議論に関するステータスは高めだが、そのためかステルス値が低く、グノーシアに襲われやすい。
- 名前の由来は、キリスト教のグノーシス派・グノーシス主義での「悟りへと人々を導く者」から。
- ジナ
- 識別年齢21歳。女。地球出身。一人称は「私」。
- 紫髪の真面目な航宙管制官。嘘をつくことに非常にためらいを持っており、それが原因で意外な行動をとることもある。和食好き。
- 低ステータスなためよく序盤で凍結される。だが、本人の自覚していないところで、あるステータスが伸びやすくなっている。
- 名前のイメージは、スタッフ曰く「韓国系?」とのこと。
- 余談だが、開発者の一人に深刻なまでのジナ好きがおり、イベントで販売されたジナの色紙を「誰も買わないように値段を釣り上げよう」と提案したという、嘘のような本当の話がある(もちろん却下された)。
- SQ
- 識別年齢24歳。女。リ・リウ小惑星帯出身。一人称は「SQちゃん」、まれに「アタシ」。
- 左目の下に♥マークが描かれている(グノーシアのときはドクロマーク)。髪は朱色で、ハロウィンの魔女コスプレのような服に身を包んだ快楽主義者。語尾に「NE」「ZE」「DEATH」をつけることが多い。
美容に気を使っている。パッケージで豹変しているのはこの方。
議論は感情論MAXで、仲良くしていても突然手を切られることもある、思考を読むのが難しいキャラである。演技力も高いため、嘘がバレにくい。 - 名前の由来は劇中で明らかになるが、元々は「サキュバス」をイメージした名前とのこと。
- ラキオ
- 識別年齢18歳。汎。グリーゼ船団国家出身。一人称は「僕」。
- 中性的な顔立ちと極彩色の羽飾りや華やかな化粧が特徴的。まるで雄の孔雀のような鳥をイメージさせる。「~なンだろう?」といった特徴のある言葉遣いをする。
- ロジック至上主義で、議論には一切の感情を持ち込まない。憎まれ口を叩きながらであるが、主人公に議論での注意点を教えてくれるという一面もある。その一方でかわいげ値がほとんど無く、尊大な態度ゆえに皆からのヘイトを一身に集めやすく、論理的思考に優れながらも、識別年齢通り精神的には幼い面もある。
意外に演技力もあり、グノーシアやAC主義者だった場合、騙りに出ることが多い。終盤になるにつれ、論理が明らかになっていくため非常に心強い味方になる。しかし、敵を真認定して自滅するというロジック狂いの狂人と化すことも…。
魂は汎ではあるがまだ手術を受けていないためおちんちん性器はついたままであり、喉仏もある。 - 名前の由来は、エスペラント語で知性や理性を意味する"racio"から。ちなみにキャラ設定をしたことりさん曰く、1番の美形と思って描いているとのこと。
- ステラ
- 識別年齢26歳。女。出身地非公開。一人称は「わたし」。
- 緑髪をショートにした女性。船内の管理を任されている。
おっとりとした優しい性格で、すべての乗員の名を「様」付けするなど、従者のような物腰をしている。グノーシア化した際にはアへ顔通常とかなり違った表情を見せる。 - ステータスはロジック寄りの万能型、といったところ。プレイヤーの性別が男だと、劇中の序盤で唐突にアタックされる。
- 名前の由来は、ラテン語の「星」から。
- しげみち
- 識別年齢88歳。男。惑星シャングン出身。一人称は「オレ」。
- グレイそのものの見た目をした出オチ宇宙人。いささか残念な性格だが、愛すべき馬鹿というようなムードメーカー。塩分濃度を測れる光線銃を携帯している。
嘘が下手で、エンジニアなどを騙ってもすぐにバレる。しかし、気さくで仲間思いという人徳や、何を言っても許されがちな気質を反映して、カリスマやステルスの値が高い。
ある女性乗員に対し恋心を抱いているようだが、その恋の行方は…? - 開発スタッフによるとモデルがいる…らしい。
- シピ
- 識別年齢25歳。男。惑星ハンス出身。一人称は「俺」。
- 猫が大好きな飄々とした青年。首にかけた黒猫とは正に一心同体。
言葉遣いは荒いものの、猫に絡むことでなければ、非常におおらかで公明正大な好人物。ステータスも高めで、特に直感力に優れる。 - 名前の由来は「猫の名前でよくつけられる名前」で、フランス語で「おてんば」の意(シピはフランス系の血が入ってる設定とのこと)。ちなみに「シピ」という名前は本名ではなく本人が名乗ってる名前、だそうだ。
- コメット
- 識別年齢16歳。女。惑星ヴォーモ出身。一人称は「僕」。
- 体中に青い波紋状のタトゥーのようなものが走り、スライム的な質感の半透明の被り物をつけた、踊り子を思わせる風貌のワイルドガール。
- (故郷の環境のせいもあるが)猫の尻尾をいじると飛行形態に移行すると思っている、言葉を知らないため言い間違いが多い、などから分かるように、アホの子論理的なことは全くの苦手。自分を偽るのも下手なようだ。
- しかし、直感は非常に鋭く、嘘に気づきやすい。主人公にも、嘘をついた乗員をよく教えてくれる。
- 名前の由来は「見た目が金魚っぽい」ということで金魚の品種から。
- ジョナス
- 識別年齢33歳。男。地球出身。一人称は「私」。
- 西部劇に出てきそうな格好の、髭を生やした男。芝居がかった言動はつかみどころがなく、その意図も読みにくい。
- 言動はかなり気まぐれで、その行動が大迷惑なイベントを引き起こすことも。
ステータスは全体的に高めなのだが、彼のうさんくさい性格から、それが活かされないことも多い。 - かつては英雄だったらしいが、現在は宇宙連合からも公式にアレな人認定されており、本作品におけるマダオ、あるいは人狼ゲームでのリア狂とも言える人物。
- PS4/PS5パッケージ版の初回特典グッズ「ジョナスのドッグタグ」によれば、フルネームは「エステバン・ジョナス」。
- ククルシカ
- 識別年齢15歳。女。出身地不明。一人称は無し。
- 物言わぬ少女だが、身振り手振りで他人に意思を伝えられる。ボルシチとか。
可憐な容姿だが、ループによってはその印象が覆ることも。
SQと同じく、議論では感情論者。かわいげ値と演技力の高さから、グノーシア化した際には凍らせにくい難敵となる。 - 名前の由来は、ロシア語で「お人形ちゃん」というような意味。
- オトメ
- 識別年齢7歳。女。海洋惑星ナダ出身。一人称は「あたし」。
- 全身を水が大量に入ったボディスーツに包んだ白いイルカ。知性化されたため普通に人語を話し、カートのような乗り物を使って移動する。
グノーシアさえも「さん」付けするなど、名前通りの乙女で純真な性格。人間が大好きで、自身も人間になることへ憧れる。 - 見た目や言動通りにかわいげ値が非常に高く、さらにはロジック値も高いが(ラキオ曰く、しげみちやコメットより知的とのこと)、どちらかというと全員に平等に優しくしようとする。
- 沙明
- 識別年齢21歳。男。惑星アースラ出身。読みは「シャーミン」。一人称は「俺」。
- 黒いジャケット&クロップドパンツのメガネ男子。軽薄な口調で、かなりクセのある英語を多用する。
あいさつ代わりにキスを要求する、際どいネタを口にするなど挑発的でセクハラまがいな態度が目立つ。セツからは苦手意識を持たれており、場合によっては始まる前から終わっている。
生き残るためなら何でもする、という性質からステルス値が非常に高く、襲撃のターゲットになりづらい。必殺技持ち。 - 男性乗員をあまり相手にしない一方で、女性乗員からは相手にされないという残念なキャラ。しかし、主人公やオトメ(生まれ育った環境に関連している)には不器用ながら優しさを向けることもあり、オトメにもそれは伝わっているようである。
- 名前の由来は、漢字の名前にしよう→中国系の名前にしようという意図から。漫画家の沙村広明氏っぽい名前になったため、このキャラは(氏の画風のような)エログロ担当にしよう、という流れになったらしい。なお、グロは(たぶん)ないのでご安心を。
- レムナン
- 識別年齢19歳。男。カナン579出身。一人称は「僕」。
- 白髪の口下手な青年。常に何かにおびえているような、臆病で控えめな性格。特に、ある乗員?を避けたがっているらしい。
- 直感に優れ、議論に関するステータスはそれなりにありつつも、カリスマ値が低いため発言内容が弱くなりがち。執念深く、敵とみなした相手に投票し続けることもある。
主人公とは友好度が低い状態でスタートするので、辛抱強く親交を深めていきたい。 - 名前の由来は「レムナント」から、とのこと(ことり氏のツイッターより)。何の単語かは不明だが、英語での意味は「残存物」、キリスト教の聖書においては「残された人々」を意味する。
- 夕里子
- 識別年齢19歳。女。出身地不明。自分を指すときは「この身」と言う事が多い。
- 黒髪ロングにカチューシャをかけたミステリアスガール。言葉遣いは丁寧ながら、女王様の如き威圧感で接してくる。
セツ曰く「敵に回しても味方でも怖い存在」。不利と見れば、味方であっても切り捨てる。
ステルス値を除き全体的に高ステータス、かつ強スキルを所持しており、並のステータスで彼女に立ち向かうのは無謀と言える。ややヘイトを集めやすいのが弱点。
夜、展望ラウンジにいるときに会うと能力値を振り直してくれる(※プレイヤーがバグである必要がある)。
Switch版では能力値を振り直してくれる他にイベントスチルを見せてくれるようになった。 - 名前の由来は、スタッフ曰く「漢字が使いたかった」「白い百合の花のイメージ」とのこと。
関連動画
関連静画
関連リンク
関連項目
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- 48
- 0pt