グリム童話単語

234件
グリムドウワ
1.8千文字の記事
  • 9
  • 0pt
掲示板へ

グリム童話(Grimms Märchen)とは、ヤーコプ・ルートヴィヒ・カールグリム(Jacob Ludwig Karl Grimm: 1785-1863)とヴィルヘルム・カールグリム(Wilhelm Karl Grimm: 1786-1859)から成るグリム兄弟によって編集された童話集である。

概要

ドイツ各地に伝えられていた童話をグリム兄弟が編集した童話集。

初版1812年に出版された。その後、何度も版が重ねられ内容も定が進められた。最終版となる第7版が出版されたのは1857年で初版から45年の日が流れていた。

現在では日本でもグリム童話も手軽に読むことができる。幼児向けの絵本としても多数出版されている。

日本でも有名なグリム童話としては「七匹の子ヤギ」「ヘンゼルとグレーテル」「白雪姫」「シンデレラ」「赤ずきん」などが上げられる。

 実はえげつないグリム童話

実はグリム童話は定が繰り返されるうちに初版にあった残酷な話などが削られ、また、初版から第7版まで存在している話でも相当に残酷な描写が変されている。

例えば「シンデレラ」も原話のものと現代でよく知られているものとは話の仕掛けなどが異なっている。
というか現代でよく知られているのはフランスシャルル・ペローが出版した「ペロー童話集」の「サンドリヨン」のほうであり、ペローのものとグリムのものが被るのはよくあることである。
現代でよく知られているペロー童話集のものではカボチャ硝子の靴、ビビバビデブーな魔法使いが登場するが、グリム童話では魔法使いの代役としての墓の横にあるハシバミの木にとまった魔法使いが登場しないためカボチャは出てこない。また、靴は硝子ではなく銀と金のものである。

オチに靴のサイズに合わせるため連れ子のたちは足を切り落としたり、シンデレラの婚礼の際におべっかを使って二人はシンデレラの横に立つが、報復として潰しを貰う。というところで終わっている。

このような事実文学者の間ではよく知られていた話であるが、90年代後半に出版された桐生操の「本当は恐ろしいグリム童話」などをきっかけとして一般人の間にも知られることとなった。2010年代現在ではグリム童話をモチーフとしたドロドロした創作作品も多数作られている。

実は学問だったグリム童話

「童話」というきのイメージからか、グリム兄弟アンデルセンのようなメルヘン作家だと勘違いされることが多いが、実は言語学民俗学歴史に名を残す、ドイツを代表する偉大な学者である。童話集も最初は学問的動機で採取されたものだった。

のちに「比較言語学」「神話学」などの分野を築くことになる若き学者兄弟は、「工業化社会で失われつつあるドイツの古い言葉や伝説を保存しなければ」という大志を抱き、当時盛り上がりつつあったドイツロマン文学の後押しもあり、伝統的な民話の保存を開始した。ちなみに昔話の聞き取りというと「々を渡り歩いて農婦から聞き取った」イメージが強いが、実際の取材先はに中~上流階級の夫人方だったらしい。その結果、(現代の民俗学研究の観点からは批判もあるにせよ、)当時の学問レベルとしては画期的な「ゲルマン民族古来の習俗を残す(と兄弟は考えた)、非常に生々しい民話」を集めることに成功した。

こうして出来上がった民話集はどう考えても子供向けではなかったのだが、兄弟は何を思ったのか、序文に「注:一部ショッキングな描写もあるので、御さんが気をつけて読み聞かせてください」と書いただけで、そのままの内容を『子供庭のための童話集』などという題をつけて出版してしまう(来いよアグネス)。当然、当時の「良識」から袋叩きにあい、版を重ねるごとに描写をマイルドにせざるを得なかった。皮なことに、描写を子供向けに変するたびに、売上は増えていったという。

こうして子供向けお伽話になってしまったグリム童話だが、兄弟(特にのヤーコプ)は童話採取の経験を生かし、ゲルマンの音韻における「グリムの法則」の発見や、印欧諸神話の相関を論じた『ドイツ神話学』の著述など、比較言語学神話学の先駆者として大成した。

関連動画

 

関連商品

 

関連項目

ニコニコ大百科に記事のあるグリム童話

関連記事

子記事

兄弟記事

  • なし

【スポンサーリンク】

  • 9
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

チームゆっくり (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: げろしゃぶ
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

グリム童話

24 ななしのよっしん
2017/10/15(日) 18:27:12 ID: OB+0O18Mu7
http://www.nicovideo.jp/watch/sm31850121exit_nicovideo
これ好き。童話じゃなくてグリム兄弟についてだけど。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
25 ななしのよっしん
2018/04/11(水) 14:55:58 ID: D8bzkzpFMD
説話・童話を収集した人の名でくくるってのは
結構乱暴だよな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
26 ななしのよっしん
2018/11/13(火) 03:33:01 ID: CltbtgvSXi
が作ったのか分からなくてこうなっちゃうんだよな
ホメロスなんかも(多分)そう
👍
高評価
0
👎
低評価
0
27 ななしのよっしん
2018/12/11(火) 03:24:48 ID: sV5em5k3xV
>>17
年を取って身体が思うように動かなくなってしまった祖が両からぞんざいに扱われているのを見た孫が自分も大きくなったら両に同じようにすると言い、それを聞いた両が反省する「おじいさんと孫」という話がある。
ヘンゼルとグレーテル」も同じように大人子供を簡単に切り捨てるような事をしていたら、その子供大人を切り捨てるようになるぞという教訓の意味もあるのかも。
最後に生き残るのは苦に置かれても互いを見捨てなかった子供達と、その子供達をに捨てるのに反対した父親だけだし。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
28 ななしのよっしん
2020/09/05(土) 17:47:23 ID: BPXdgxt2DX
ちょっと脱線するけど

「本当は恐ろしい~」シリーズテンプレ作った(?)桐生操もアレだよなあ

一時期は乱発気味に著書出してたせいかネタの使い回しが多いこと多いこと
何冊もの本にまたがって数ページ単位で話(文章)をまんまコピペしてるのも頻繁だった(再録の断り書きもし)
フランケンシュタイン博士メアリーシェリー創作ではく手記も残っている実在人物」なんて話はもうトンデモの領域だし

暇潰しに購読してはいたけど
当時から資料的価値はいよなあと思ってました
👍
高評価
0
👎
低評価
0
29 ななしのよっしん
2020/10/16(金) 21:26:01 ID: brpqGoERBr
なんかしらのアドバンテージを負った主人公魔法とか小人のを借りて大成し、主人公虐めてた連中は罰を受けるって展開は現代のなろう系と通ずるものがあると思うな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
30 ななしのよっしん
2020/12/03(木) 21:59:14 ID: kKEzWoJVJF
個人的に198番の「マレー」がここまであった他のお様物のアンチテーゼな内容で笑える。

閉された囚われのものかと思いきや・・・
仲の王子さまはマレー救出に失敗して撤退、は自脱獄
普通王子様が助けますよね?

脱走した王子様を頼ろうとしたら死んだと思われていて、王子は別の人と結婚が決まってた。
を騙してすり替わりマレーンがまんまと結婚
→それは悪役のすることでしょう!?

ちなみにノリが違う原因はデンマークに近い地域で収録したかららしい。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
31 ななしのよっしん
2021/03/07(日) 23:02:41 ID: kKEzWoJVJF
グリム兄弟が冒頭部を聞き忘れたんだなとよく分かる「いばらの中のユダヤ人(Der Jude im Dorn)」。

表題は主人公の男の「聞くと踊りたくなるバイオリン」のせいでいばらの藪で踊らされたユダヤ人の事だが、
よく分からんのがこいつ、ここの直前に初めて出てくるのに
ユダヤ人「やめてくれー」→主人公「だったら盗んだを返せ、この盗人。」
となぜか盗みをしたことをいきなり主人公に知られている。

このイギリスに『うかれバイオリン』という類話があって相が分かった。
主人公の男は冒頭勤め先をやめる際に3年間働いて貨3枚というふざけた給料を渡されるのだが、
『うかれバイオリン』だとこの雇いいばらの中で踊らされて正当な額の残りの給料を払わされる。
(つまりユダヤ人の男=悪質雇いだったが、兄弟が聞き忘れて別人になったので、理不尽展開にw)
👍
高評価
2
👎
低評価
0
32 ななしのよっしん
2023/01/30(月) 16:44:38 ID: /obqrmpSve
トップバッターのカエル王様が難解すぎる
あるいは深い意味などいのか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
33 ななしのよっしん
2024/01/14(日) 01:03:13 ID: EkozqG72pg
寓話生物は存在してたんや!

ネズミが毎晩作業場の片づけ、カメラ映像で確認 英国
https://www.cnn.co.jp/fringe/35213592.htmlexit
👍
高評価
0
👎
低評価
0

ニコニコニューストピックス