グローバル化単語

グローバルカ
2.8千文字の記事
  • 4
  • 0pt
掲示板へ

守りたい青さ

概要

グローバル化、グローバリゼーション(英: globalization, globalisation)とは、資本主義市場経済の拡大とともにを含むあらゆる界がゆらぎ、世界中で政治・経済社会文化の相互浸透・相互依存が進行する過程である。グロバライゼーション、世界化とも言う。

グローバリゼーションの進行は、世界中の文化を均質化させるというがある。典的には、グローバリゼーションを「アメリカ文化」の普及と同一視する「文化帝国」論である。アメリカ合衆国生活様式、消費義、メディア文化の普及によってそれ以外のや地域の文化が破壊されるというである。

資本主義に着した場合、グローバリゼーションはそれぞれの社会を動かす「システム」を標準化=フォーマット化していく。ジョージリッツァの提唱した「マクドナルド化」の概念は、この標準化のイメージを示している。

グローカリゼーション

グローバリゼーションが世界中を市場原理に基づいた大衆消費社会へと変えていく傾向があるならば、文化を越えて普及していくとともに、その土地の文脈に沿って多様な形で土着化していく。ローランドロバートソンはこれを「グローカリゼーション」と呼び、文化ハイブリッド化に着する。文化は均質化と同時に差異化を繰り返しながら拡散していくのを「グロバル-ローカルモデル」という。例えば、世界中で基本的に同じ機を果たすが(モータリゼーション)、その形状やニーズは必ずしも同一ではない(アメリカでは普及しているピックアップトラック日本では普及していないが、逆に日本では普及している軽自動車は必ずしもアメリカでは普及していない。これは土やインフラ整備がしている)。また音楽も基本的に同じ五線譜で全世界に普及しているが、奏でられるものは地域によって様々である。こうして世界は多様化しながら標準化していく。

ただし、すべての人がこのプロセスを同じように経験するわけではない。アルジュン・アパデュライが「スケープ(地)」をめぐる議論で示したように、異なった社会的位置にいる人々にとってグローバリゼーションの経験はそれぞれ異なる。それぞれ特有の社会的集団が、グローバリゼーションを受容し、逆にグローバリゼーションそれ自体に介入していく。

グローバルエリート

ガッサン・ハージによれば、移動には物理的移動と存在論的移動がある。存在論的移動とは、自分の人生が停滞することなく、より良い方向に進んでいるという感覚のことである。「ここではない、どこかへ行ける」と考えられることは、人生希望が持てるということである。自発的に移動できるという事は、グローバリゼーションによる急世界の変化のなかでも自分の人生を統治するを失わないということである。これを「移動するパワー」と言い、このパワーをどれだけ持てるかによって、人々がグローバリゼーションをどのように経験するのかが異なってくる。

移動するパワーに最も恵まれた人々は、グローバリゼーションを自らの利益や幸福を最大化する好機として経験する。リチャード・フロリダが「スーパークリエティブ・コア」と呼ぶ人々がその典である。このような人々は専門技術やコーディネーション、コミュニケーションに長け、グロバルな規模で標準化されたシステムの中で自らの創造性を活用する機会に恵まれている。こうしたグロバルエリートにとってなど意味は大してなく、世界は自分のの「庭」のようなものでしかない。

あくまでも、移動する無限大パワーを持つ人間現実には存在せず、理想形に過ぎない。にも関わらず、世界を「庭」とするような生き方を至高と掲げ、人々に「フラット化」されたグロバル市場への適応を要する、ネオリベラルグローバリストは存在する。人々に市場に対してフレキシブルになるように促し、そうなれなかった人々にはその結末を「自己責任」として受け入れるように強いる。

グローバル化と現代社会

グロバルエリートになれない多数の中流階級、下流階級の人々の大半は、自らの思い通りに出来るほどのパワーを十分には持っていない。そうした人々の経験するグローバリゼーションを、スラヴォイ・ジジェクは「荒野(dezert)」と呼ぶ。荒野にいる人々も移動するが、それは自分の人生が思うに任せないという「流される」経験であることが多い。それゆえに守るべき財産・職場・経歴をわずかでも持つ者は、それらが失われるのではないかという不安=パラノイアを抱えることになる。こうして自らの既得権益を守ろうとする中流階級の保守化傾向が生じる。自分たちの既得権益を脅かしているのがグローバリゼーションそのものに他ならないと教えられたとしても、何の解決にもならない。それは大きな時代の潮流であって抗えない。それゆえ、より身近なところに自らの不安の原因を見つけようとする。その際にしばしば起こるのが、マイノリティの人々を不安の元として他者化して排斥する潮である。下流階級は尚の事、既得権益を奪われるという不安をしばしば現実のものとして経験する。失った経験は、不安を念=ルサンチマンに変える。その念は社会全体に向けられることもあるが、自分よりも下に位置する人々を排斥する運動隣、マイノリティに対する暴力レイシズムとして顕在化することもある。

サバルタン

グローバリゼーションにより生じた暴力の犠牲者となったマイノリティや、市場の中で搾取される一方のマジリティからは、動くパワーが失われる。流され続けてきた人々には停滞が訪れる。そこはグローバリゼーションの荒野の中に生じた吹き溜まりであり、そこをジグムント・バウマンは「廃棄物処理場」と呼ぶ。そこに落ち込んだからといって死んでいるわけではないし、希望を失ったわけではないかもしれない。しかし、抵抗は様々な政治社会構造に阻まれて、「庭」の住人からは遠く小さく聞こえない存在となる。

一方荒野の住人たちは、自分たちの流されていく先に、吹き溜まりがあることを予感する。ゆえに、自分より先に吹き溜まりに落ち込んだ人々を見て見ぬふりをする。両者を隔てるセーフティーネットだらけで、落ち込んだ人々を助けようとして手を差し伸べたら、自分が吹き溜まりに落ち込んでしまうかもしれないからである。

こうして、吹き溜まりに落ち込んだ人々は不可視な存在となる。それはからも顧みられない人々、アンダークラスであり、にも話を聞いてもらえない人々、サバルタン[1]である。

関連動画

関連商品

関連コミュニティ

関連項目

脚注

  1. *仏:subalterne、「下層民」「従属民」。先進国と呼ばれる諸からも、自身が所属する国家・地域の政治・社会からも排除され、自らをる権利すらも剥奪された人々。

【スポンサーリンク】

  • 4
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

グローバル化

381 ななしのよっしん
2023/02/03(金) 22:46:44 ID: dysn/s/Y37
ロシア戦争経済的合理性を度外視した反グローバリズムに基く「戦」なので
際秩序に懐疑的な権威世界中の反グロ系団体が挙って肩入れするのも当然と言える
対峙する元西側諸国も自分でサプライチェーン切って非生産的な経済に陥ってるのでどうしようもない

経済で結び付いてきた社会文化やイデオロギー毎にブロック化・多極化する傾向が止まらないなら
tier1同士が通信を切ってインターネットスプリンターネットになる日もそう遠くないのかもね
👍
高評価
1
👎
低評価
1
382 ななしのよっしん
2023/02/04(土) 07:23:05 ID: GEQ5sHDpt4
>>381
プーチンが権威義系団体、反グロ系団体に長年外交ルート
もしくはIRAなどの諜報ルートから肩入れしてきた理由もそれだと思う

これら団体は仲間や同盟相手と呼ぶには思惑が違いすぎるが、
少なくとも社会の協調が解体すれば、プーチンの政策はやり易くなる
ポーランドを占領しようが北海道を奪おうが世界結束して軍事経済的に反撃してくる事はくなるからな


逆にウクライナ戦争に西側が勝つには、
関係の薄い南アジア中東アフリカ、南などの諸をどれだけサプライチェーンに組み込めるか次第
👍
高評価
4
👎
低評価
0
383 ななしのよっしん
2023/02/04(土) 07:27:49 ID: pKPsTHQFCI
つまりそれらのを西側帝国の魔の手から守れば良いわけだな
👍
高評価
0
👎
低評価
5
384 ななしのよっしん
2023/02/04(土) 08:08:49 ID: GEQ5sHDpt4
おう!頑って手に失敗しろよ、五毛党ニキ
👍
高評価
0
👎
低評価
2
385 ななしのよっしん
2023/02/10(金) 03:36:24 ID: qHvy9bj341
ロシアイランシリア中華人民共和国などそれぞれの国家の側面において例外はあっても、グローバル化自体は止まらないし、止めようがないと思うけどね。
特にプーチン大統領一人が例外的に権威義的に戦争継続しているけど、どう見てもロシアブロックと呼べるものはなくて、ロシア以外のいわゆるグローバル化した世界の方が持続的だし。

他の中国イランなど非欧側とされる国家についても、サプライチェーンについては欧との依存関係を否定出来ないしね。
グローバル化による弊、多企業による現地民及び資の収奪、公害のボーダーレス化、南北格差など多くあるけど、どれもグローバル化自体をやめるという選択肢は残されておらず、気変動対策におけるCOP融政策における共同歩調の役割など社会において解決すべき課題だと思う。
👍
高評価
6
👎
低評価
0
386 ななしのよっしん
2023/03/21(火) 06:40:11 ID: NGWPZ5orGr
世界ウォルマート問題をばらまいただけって感じ
資本主義限界を形にして見せられてる
個別の小さい市場コミュニティが何かの形で残る方法を考えないと世界自体がドロみたく沈没しそう

結局、人は個人なので自分の命からし世界は見れない
個別の個性を結局はどこかでかが認められない
せめて個別の壁をどこかで持てる権利
グロバルという大域的な理屈を見てるとどこかでそれが必要な気がする
👍
高評価
3
👎
低評価
4
387 ななしのよっしん
2023/03/21(火) 18:55:43 ID: 7ADcrgaSn5
1.「資本主義限界」等々は、約200年前からされ続けている概念>>140
2.日本政府1990年年代後半からグローバル化政策を推進し続けている>>365>>367-368ので、グローバル化への反論や疑問があるなら日本政府へどうぞ
👍
高評価
6
👎
低評価
1
388 ななしのよっしん
2023/05/17(水) 20:33:58 ID: ZXLAwYrbwI
実際この現代においてどっかので反グロバルを表明して全ての外からの人、物、の移動一切を禁止、禁輸、鎖国して何年経済まともに回せるか社会実験して欲しいわ 失敗するの分かりきってるからうちは御免なんで他ので頼む 
👍
高評価
7
👎
低評価
1
389 ななしのよっしん
2023/07/20(木) 22:40:40 ID: 8edQXmNC8e
すっかり陰謀論関連の言葉になってしまった
👍
高評価
2
👎
低評価
2
390 ななしのよっしん
2023/08/01(火) 17:33:57 ID: QDwJaqFIVn
ざっとこの掲示板2019年から現時点まで見てみた
2019年2022年レス均およそ2日~3日ごと。グローバル化と技術的社会革新を否定する傾向が多い。(例:「パンデミックグローバル化終了」、「日本vsグローバル化+左翼」など。) 反経済・反資本主義的なレスもしばしば。
2022年~:レス速度一気に低下。かが一度レスするといくつかレスされて、その後は数週間~1ヶ以上レスしない期間が続く、というパターン
→このパターンが始まったのは2022年5月頃で、90年代から日本政府グローバル化世界化を推進してきた事例がレスされた頃(>>365>>367>>370>>372

たぶんこの掲示板グローバル化を否定してきた人たちのほとんどは、昔から日本政府グローバル化世界化を推進してきたことを知らなかったんだろう
考えの前提に「日本政府vsグローバル化」的なイメージがあったのかもしれない
👍
高評価
5
👎
低評価
0