株式会社ゲームアーツ (GAME ARTS Co.,Ltd.) とは、日本のゲーム製作会社である。
概要
宮路洋一・武兄弟らが1985年3月2日に設立。同年4月に発売されたPC-8801mkIISR専用ゲーム『テグザー』の大ヒットで注目を集め、以降も『シルフィード』や『ゼリアード』などのヒットで「技術力集団」としての地位を確立した。FM音源を駆使した音声合成は、賞賛される一方笑いの種にされた。
1990年12月に『ぎゅわんぶらあ自己中心派 片山まさゆきの麻雀道場』でメガドライブに参入し、それ以降セガハード中心の活動を行うことになる。メガCD専用ソフト『シルフィード』、『ルナ』シリーズなどのヒットを経て、ゲームアーツはセガ信者から崇め奉られる存在となって行く。
セガサターンでは『ガングリフォン』『グランディア』を、ドリームキャストでも『グランディアII』を発売するが、セガハードの終焉に伴い他ハードへの移行を進めざるを得なくなるが、2000年には弟の宮路武氏が離脱(株式会社ジー・モード創業)する。その後兄の宮路洋一氏も同社を離れ、次第にゲームアーツは原型を留めないものに変質していった。
例として、2005年8月4日にPS2専用ゲームとして発売された『グランディアIII』(発売元スクウェア・エニックス)である。本作は前作までの高評価から一転、あまり良いとはいえない作品になってしまった。
ちなみに2008年1月31日にWii専用ゲームとして発売された『大乱闘スマッシュブラザーズX』の開発に参加している。
2005年10月17日にガンホー・オンライン・エンターテイメントの連結子会社となる。
2011年7月29日に創業者の一人宮路武氏が逝去した。まだ45歳の若さであった。
主な作品
※ニコニコ大百科に記事がある作品は太字。
関連動画
関連マイリスト
関連項目
外部リンク
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- アイディアファクトリー
- アクワイア
- アトラス (ゲーム会社)
- アルュメ
- アークシステムワークス
- アークライト(ゲーム会社)
- インティ・クリエイツ
- インテンス
- ウルフチーム
- エコールソフトウェア
- SNK
- NMK
- エピック・ゲームズ
- エンターブレイン(ゲーム会社)
- エーアイ(ゲーム会社)
- オトメイト
- カイロソフト
- 角川ゲームス
- 株式会社エンターグラム
- カプコン
- カルチャーブレーン
- ガマニア
- ガンホー・オンライン・エンターテイメント
- ガンホー・ワークス
- キャリアソフト
- qureate
- QualiArts
- グッド・フィール
- グラスホッパー・マニファクチュア
- CAVE
- ゲームフリーク
- ゲームポット
- ゲームリパブリック
- コジマプロダクション
- コナミ
- コロプラ
- コンパイル
- コンパイルハート
- コーエーテクモゲームス
- Cygames
- サクセス(ゲーム会社)
- サンソフト
- サンドロット
- ザインソフト
- グランゼーラ
- CD Projekt
- 自転車創業
- ジャレコ
- ジー・モード
- スクウェア・エニックス
- ストラテジーアンドパートナーズ
- スパイク・チュンソフト
- セガ
- 07th Expansion
- ゼニマックス・メディア
- ソニー・インタラクティブエンタテインメント
- タイトー
- TYPE-MOON
- タムソフト
- チュンソフト
- 2K Games
- テクノソフト
- テクモ
- DMM GAMES
- D3パブリッシャー
- データイースト
- Toukana Interactive
- トムキャットシステム
- Treyarch
- ナムコ
- 日本一ソフトウェア
- 日本テレネット
- 任天堂
- ハチノヨン
- HAL研究所
- Bungie
- バンダイナムコエンターテインメント
- PUPPET COMBO
- Paradox Interactive
- 株式会社ビスコ
- Pikii
- フロム・ソフトウェア
- ブリザード・エンターテインメント
- ポケットペア
- マイクロソフト
- マーベラス
- マーベラスエンターテイメント
- miHoYo
- MAGES.
- モノリスソフト
- Mojang
- ユービーアイソフト
- Yostar
- Respawn Entertainment
- レア社
- Rayark
- レジスタ (ゲーム会社)
- レトロスタジオ
- レベルファイブ
- ヴァニラウェア
▶もっと見る
- 2
- 0pt