本記事は、ジャレコのゲーム『ゲーム天国』について説明しています。 PlayStation Vitaの動画配信イベント『ようこそ!PS Vita ゲーム天国』については、専用の記事があるので、PSVitaに関する話題はそちらの掲示板でしていただくよう、お願い申し上げます。 |
ゲーム天国とは、ジャレコのシューティングゲームである。
ジャレコ版パロディウスとでも言っておこう。(縦だけど)
尚、ファミコンディスクシステムの「極楽遊戯(げーむてんごく)」とゲームギアの「クニちゃんのゲーム天国」というゲームがあるが、メーカーも違い全くの無関係である。
概要
ジャレコのキャラ達が多数出演するセルフパロディ満載のシューティングゲームである。
キャラクターデザインはそうま竜也が担当しており、キャラゲー色が強く、コミックやOVAといったメディアミックス展開も行われた。
キャラも個性的で、特に悪役のジーニアス山田は千葉繁の怪演が遺憾なく発揮されており、主人公達以上の存在感を放っている。
主人公サイドは往年のジャレコのゲームの主人公本人や自機のパイロット達が登場しているが、後者の場合は後付によるオリジナルのパイロットが設定されている場合もある。
レトロゲームからの出演が多いためか、原作と大幅に外見や性格が異なっているキャラも居る。
パロディの内容はこの手のゲームの中でも一際マニアックな部類であり、メジャータイトルから殆ど知られてないようなマイナータイトルまで多数に渡り、明らかに他社のゲームのパロディまでもが存在しており、キャラの掛け合いも相まってかなりカオスな内容となっている。
サターンにも移植されており、OVAを同梱した限定版も同時発売された。
アーケード版の移植の他、サターン向けに追加要素を施したアレンジモードが用意されている。
但し、アーケードモードもBGMが全く違う等忠実な移植ではない。
オリジナルのオープニングムービーが追加され、アニメーションは童夢が制作、主題歌はかないみかが担当している。
他にもこおろぎさとみが歌う挿入歌とかないみかと西原久美子のエンディングテーマが用意されており、他にも宮内タカユキが歌う悪役サイドのテーマソングがオプションで聞ける。(ゲーム中では未使用、同梱OVAの挿入歌)
テレビ縦置きにしてアーケード版同様の縦画面で遊べるモードが用意されており、アーケード版のオープニングデモはこのモードにしないと見ることができない。
アレンジモードではステージクリア後に各キャラがフルボイスで喋る寸劇が挿入される。(主人公サイドか悪役サイドの2種類が存在し、毎回ランダムでどちらかが流れる)
また、サターン版オリジナルキャラとしてフィールドコンバットのジェネシス3が自機として加わった。
各キャラクターの原作を自虐紹介するデータモードやサウンドテストも搭載されている他、CDの3トラック目以降にはオーディオ機器で再生可能なゲーム中のボーカル曲が入っている。
ステージ構成
- ステージ1「ゲーセンワールド」
ゲームセンターを舞台にしたステージ。
筐体や灰皿等が敵として登場する。
ステージ前半の背景には往年のジャレコの作品が筐体のディスプレイに映し出されている。
尚、ステージ最初の筐体の画面はアーケード版とサターン版アレンジモードで異なる。
中ボスはジャレコ製両替機がモチーフのポニーチェンジャーロボ。
ボスは骨折事故が相次いだと言われる腕相撲マシンのアームチャンプ2。
- ステージ2「クレーンワールド」
クレーンゲームをモチーフにしたステージであるが、実際はぬいぐるみが埋れているだけでクレーン自体は登場しない。
背景にはロッドランド、ソルダムの登場人物のぬいぐるみが多数登場している。
中ボスは熊の手拳攻撃してくるクマちゃんと体操着の上に武装したトモミちゃん。
ボスは猫耳娘のデ・ジ・キャラットレアちゃん。
サターン版のカラオケワールドを除けば唯一のジーニアス山田以外のボスであり、BGMも彼女だけ専用曲である。
因みに唯一スカートの下のパンツが拝めるのもこのキャラである。
- ステージ3「シューティングワールド」
硬派なシューティングゲームをモチーフにしたステージ。
ボスは恐らく合体ロボの中でも上位の合体数と思われる百体合体メカのゴッドムテキンダー。
OVAにも兄弟機と思われるムテキンダーZが登場し、テーマソングも存在する等敵ボスの中でも特に存在感があるが、ゲーム中に登場するムテキンダーは手足が逆にくっついていて間抜けである。
- ステージ4「ドライビングワールド」
トップビューのレーシングゲームをモチーフにしたステージ。
コース上を高速で疾走する爽快なステージだが、画面がグリグリ回転する為縦シューにも関わらず酔い易い。
ボスは体感筐体をモチーフにした物で、(詳細不明)中には酔ったジーニアス山田が座っており、自身も攻撃してくる。
- ステージ5「レトロワールド」
何から何まで単色のドット絵で表現された8ビット時代のレトロゲームを彷彿させるステージ。
インベーダーやヘッドオンといった他社ゲームのパロディが特に多く登場する。
エクセリオンに登場した敵もそのままの形で登場する。
ボスは4色で表現されたラザロ風味なジーニアス山田の顔である。
- ステージ6「ポリゴンワールド」
3DCGで構成されているステージ。
ワイヤーフレームからポリゴン、テクスチャへとレンダリングされる様子が見れる演出がある。
最終ボスはジーニアス山田の顔を三次元出力した物であるが、サターン版アレンジモードでは真のラスボスとして山田ウィルスとの対決が待ち構えている。
- 「カラオケワールド」
終始みさとが歌う歌がそのまま文字として実体化して攻撃してくるステージ。
文字を撃ち漏らさず破壊すれば得点表示が増え、一定の点数以上を獲得すると歌が中断されてクリア扱いとなる。
その為、厳密にボスと言えるボスが存在しない。(みさとがボスとされる事もある)
尚、ストーリー上このステージでみさとが仲間として合流する事となり、ジェネシス3でクリアした場合、これまでみきが単独で操縦していたジェネシス3をみき&みさと二人で乗る事となり、以降リザルト画面の顔グラフィックも二人揃った物に変更される。
- 「家庭用ワールド」
前半は家庭用ゲーム専門店を彷彿させるステージとなっており、後半はドラクエ風のステージ構成となっている。
中ボスは脱衣麻雀を彷彿とさせる「ときどきメモリ対戦 あなたにメロメロ(死語)」、撃破することで背景の中村の服装が制服から体操服に変化する。
ボスはドラクエIIのハーゴンに似た格好をしたジーニアス山田で、第二形態も同じくドラクエIIのシドーに似た姿となる。
続編
続編として「GUNばれ!ゲーム天国」がプレステで発売されており、何故かガンコンに対応しており、1P側がプレイするゲームを2P側がガンコンで援護射撃できるという異色の内容となっている。(尚、通常の2Pプレイは不可)
グラフィックはポリゴンとなり、システムもレイストームに近い物となった。
前作サターン版における寸劇に代わる物として、ステージクリア後にラジオ放送を聞く事ができ、前作と同じくランダムで主人公サイドと悪役サイドのどちらかが聞ける。
また、前作は限定版のみ同梱されていたOVAはゲームディスク内のムービーという形で収録されている。
通常版で見ることが可能になった反面、画質はそれなりである。
ステージ構成
- ステージ1「ゲーセンワールド」
前作1面に相当するステージ。 - ステージ2「コンシューマワールド」
家庭用ゲームをモチーフにしたステージ。
大戦略や痕等のパロディがある。(尚、実際の痕は未だに家庭用への移植は実現していない) - ステージ3「ベクターワールド」
ベクタスキャンのゲームをモチーフにしたステージ。 - ステージ4「レースワールド」
レーシングゲームをモチーフにしたステージ。
ボスのムテキウィングは前作のムテキンダーと同様テーマソングがある。
前作と異なり今回はゲーム中にも歌が流れる。 - ステージ5「ギャルゲーワールド」
- ステージ6「ラストワールド」
登場人物
- ジェイナス=スターマイン(関智一)
「エクセリオン」より出演のファイターEXのパイロット。
かつてファイターEXを駆り惑星エクセリオンを救った英雄で、通称音速のロリコン貴公子。
なお好き勝手ににファイターEXに新兵器を搭載しまくった為に2000年ローンで軍から請求が来ている。
パイロットの設定は原作に無く、本作で初めて設定された。
ロリコン紳士であり、「GUNばれ!」では更に変態さに拍車がかかっている。
ただしパイロットとしての腕は確かで、セリアのプーペラの修理を手伝うなど面倒見の良い部分もある。
- セリア(かないみか)
「プラスアルファ」より出演のプーペラのパイロット。
2Pキャラクターのルーミ及び変形パターンのジターとヘリポはお留守番。
メンバーの中では比較的常識人でツッコミ担当。
特にジェイナスに対して怒る事が多いが、サターン版の寸劇及びGUNばれ!では若干好意を寄せてる描写もある。
いわゆるツンデレ。
- Z-DYNE Mk-II(千葉繁/置鮎龍太郎)
原作は「フォーメーションZ」だが、本作に登場するのは原作の自機であった可変戦闘機イクスペルの後継機で原作未登場。
設定的にはイクスペルはプロトタイプで、Z-DYNEはその量産型らしい。
本作では飛行形態ではなく、ロボット形態のまま飛行している。
高速飛行を実現する為にパイロットは搭乗しておらず、搭載されたAIによって行動している。
セリアに好意を抱いているらしく、ジーニアス山田の攻撃から体を張って守ったり近くを飛んでいるハエをレーザーで落としたりしている。
反面ジェイナスに対してはライバル意識があるのか何かと自分とのスペック比較を出すことが多い。
- モモコ(椎名へきる)
「モモコ120%」より出演の女の子。
原作では幼稚園児から大学生、アイドルと成長するが、本作では小学生として登場し、本人自身が飛行する。
ボンバー使用時には様々なコスプレを披露し、サターン版では隠しコマンドにより更にバリエーションが増やせる。
中にはうる星やつらのラムちゃんとしか思えないコスプレも存在する(モモコ120%はファミコン版でうる星やつらに変更されていた)。
理由は不明だが、声の出演から椎名へきるが削除される事が度々あり
次回作では何らかの事情があったのか存在自体がオミットされているが、
実は条件を満たす事で隠しキャラとして使用可能になる(スタッフロールでもちゃんと表記がある)。
- ぴぐ(?/大塚明夫)
「ぶたさん」より出演の豚。(原作では名前は無く、本作で名前が設定された)
見た目は可愛いが、スネークを彷彿させる軍人調の渋い口調で喋る。
爆発物のプロフェッショナルで、原作通り爆弾を武器として戦う。
過酷な戦場を生き抜いてきたらしく、冷静沈着だがたまにラブリーな一面も見せる。 - みき(高橋美紀)
サターン版より登場。
「フィールドコンバット」より出演の女の子。
みさとの姉であるが、妹を鎖で繋いだりサディスティックスな面がある。
みさとと共にジェネシス3のパイロットだが、原作では全く設定が異なり、元々は軍所有でパッケージにも軍人の絵が描かれていた。
また、原作ではキャプチャービームで洗脳された味方兵士の洗脳を解くという物であったが、本作では逆に兵士を洗脳して自爆させるという設定になっている。(これは原作においてもよく勘違されがちなネタである)
尚、本作のキャプチャービームに敵を捕獲する能力は無く、単なる攻撃用となっている。
- みさと(こおろぎさとみ)
サターン版より登場。
みきの妹。
姉にひどい目に合わされる事が多い。
みきと共にジェネシス3のパイロットで、カラオケステージより姉と合流し仲間になる。
プレイヤーに多大な衝撃を与えたカラオケステージで歌ってるのはこの子。
とある裏ワザで歌っているみさとを操作することもできる。 - 加藤(鈴木真仁)
サターン版から登場。
ジーニアス山田の助手1号、脳改造された現役女子高生。
ゲーム中では出番があまりなく少し地味。
OVAではバリア発生装置に改造されている。
GUNばれ!には登場しない。 - 中村(伊瀬久美子)
サターン版から登場。
ジーニアス山田の助手2号、加藤と同じく脳改造された現役女子高生。
家庭用ワールドでの活躍は必見。
OVAではムテキンダーZの修理の時間稼ぎにスーチーパイのコスプレをしている。
なお、セリアには(中の人のせいか)簡単に偽物とバレている。
GUNばれ!には登場しない。
- クラリス(吉田小南美)
GUNばれ!より登場。
「シティコネクション」より出演の女の子。
原作では青髪ロングヘアーの美少女だが、本作は金髪セミロングのエセ外人となっており、ほぼ別人となっている。
愛車のクラリスカーを操る。
車を運転しているが、原作同様未成年なので免許を持っているかも怪しい。
- みーとん(大塚芳忠)
- ポーク(山寺宏一)
GUNばれ!より登場。
ぴぐの元戦友。 - フランソワーズ山田(本田知恵子)
GUNばれ!より登場。
ジーニアス山田の助手3号。
ジーニアス山田の娘で、父親と違いいたって常識人。
あんな変態と子供作ったこの子の母親っていったい・・・
- みーや(伊藤みやこ)
GUNばれ!より登場。
ジーニアス山田の助手4号。
ジーニアス山田がタヌキとフランソワーズの細胞から作り出したペット。
- ジーニアス山田(千葉繁)
シリーズ通しての悪役で、世界征服を目論む全裸に白衣の変態科学者。
千葉繁の怪演もあって独特の存在感を放っている。
伊達に世界征服を企んでいるわけではなく、自己修復機能のついたムテキンダーZ等を作るなどかなりの科学力を誇る。
かなりの大男であり(膝をついても立っている助手2人より大きい)、片手でゲーム筐体を破壊できる程の怪力も持ち合わせている。
サターン版の特徴
サターン版には業務用を比較的忠実に移植したアーケードモードとアレンジモードの二種類が存在するが、前者でも幾つかの相違点が存在する。
- 音楽が全く異なる
- コンティニュー表示の時にキャラの顔が無い。
- ステージ毎にロードがかかる。
- プレイデモが無い。
- オートボンバーが使える。
- 横画面時の画面レイアウトや敵配置が異なる。
- エンディング後、2周目に突入する際に「END」を撃つ必要が無くなった。
その他
- ゲームでのデモ画面では筐体が一斉にハッキングされたような描写でジーニアス山田が登場し、由紀自身が自ら基板を直結して挑むのに対し、OVA版ではリアルで直接ジーニアス山田が現れ。ゲームのキャラが筐体から飛び出して由紀を筐体に引きずり込むという描写になっている。
- モモコの攻撃方法はアーケードモードとアレンジモードで異なる
- 理由は明らかになってないが、モモコの声の出演が椎名へきるである事が度々伏せられる事がある。
- ジャレコのセルフパロディだが、登場キャラの原作は殆どがNMK開発である。
- 1面の背景にはエクセリオン、フォーメーションZ、E.D.F、P-47、スーチーパイといった往年のジャレコの作品が筐体のディスプレイに映し出されているが、何故かどれもコンシューマー移植版の画面である。
(フォーメーションZはタイトルロゴがファミコン版独自の「FZ」という省略ロゴで、E.D.Fはスーファミ版にしか存在しない筈のコロニーステージが映し出されている等) - GUNばれ!の練習ステージは前作の1面BGMを彷彿させる曲調になっており、逆に1面BGMは前作の練習ステージを彷彿させる曲調となっている。
元々逆に作られた曲の可能性がある。 - アーケード版は当時のシューティングとしては比較的高性能だったメガシステム32基板を使用していたが、当作品では当時の時点で既に廃れ始めていたFM音源をメインに使用して曲を鳴らしており、更にノイズが激しい為、同時期のゲームと比較すると明らかに劣るものであった(一応、メガシステム32基板にはPCM音源も搭載されている)。
家庭用で曲が差し替えられたのはこの事が関係しているのではという見解もある(サターン版はPCM出力)。 - 携帯アプリにも移植されている。
関連動画
関連項目
- 2
- 0pt