![]() |
ほんわかレス推奨です! この掲示板では、しばしば激しい論争が起きています。 コメントを書くときはスレをよく読み、ほんわかレスに努めてください。 |
ゲーム実況ランキング制圧騒動(初版記事名:マリオメーカー問題)とは、クリエイター奨励プログラムに対応されている同一のゲームタイトルによりニコニコ動画ランキングの上位がほぼ埋め尽くされたことで、それに不満を持った一部のユーザーが発端となり起きた騒動である。
クリエイター奨励プログラムの詳しい内容に付いては当該記事を参照。→クリエイター奨励プログラム
概要
動画の人気に応じてお金が支払われる仕組み(クリエイター奨励プログラム)に対応した特定のゲームソフトの動画により、ランキングの上位がほぼ埋め尽くされてしまったことに端を発する。
任天堂の『スーパーマリオメーカー』は、クリエイター奨励プログラムで利用可能なタイトルであり、2015年9月10日に発売されて以降、同作品を利用した動画がランキング上位の多くを占めた。→マリオメーカー問題(当記事にリダイレクト済み)
具体的な状況の例として以下のリンクを参照。
2015年9月13日カテゴリ合算 総合ランキング(デイリー)
(発売3日後、100位以内の22本、20位以内の11本の動画がマリオメーカー関連のものとなった)
これに対して、ふぅ(実況プレイヤー)がアップロードした下記動画がきっかけとなり、この動画の賛同者から問題提起をする動きが出て、騒動となった。
賛同者が行った“問題提起”と建前
- ランキング、ひいてはニコニコ動画そのものへの“飽き”を招く
いくら面白い実況動画があっても気づかれることすらないままとなる恐れが生じ、同じゲームしかランキングに載っていないので、ユーザーはニコニコ動画自体に飽きてしまう。
- 有名実況者の後追い・劣化コピーが増える
これから実況を始めようとする者やより人気を得たいと考える者は、ランキング等から既存の投稿者の手法を参考にすることがあるため、有名実況者と動画が酷似していれば舌が肥えているユーザー達には見向きもされなくなり、他の動画達に埋もれていってしまう。
- ランキング独占はこれからも続き得る
先んじてマリオカート、スプラトゥーンでも同一ゲームタイトルによって独占といかないまでも、多くの動画がランキングに入る現象が見られた。そしてマリオメーカーでは先例よりもその傾向が強く、不満を持つユーザーも出てきた。
しかしながら任天堂に限らず、クリエイター奨励プログラムに登録されたゲームソフトはこれからも発売されていく。
したがって、現在ランキングを独占しているゲームの人気が低下したとしても、新たなゲームが代わって上位を独占するこの傾向が持続することが予想される。
以上のような“問題提起”を賛同者たちは行ったが、これらの“問題提起”を一部のユーザーが荒らしの建前としていたことも事実であった。
賛同者の一部がニコニコ動画にアップロードされている動画で荒らし行為をし、『スーパーマリオメーカー』動画を上げづらい状況にして、『スーパーマリオメーカー』動画がランキングから姿を消し始めると、この記事の掲示板への書き込みが激減。ランキングやクリエイター奨励プログラムの仕様は変わらないのに、1日目は1分1レスを超えた書き込み(1533レス)も10日過ぎた11日目には30レス程度に減少した。
このままの状況が続けばニコニコは衰退するなどと言っていたにもかかわらず、逆にこの騒動が原因で人気実況者がニコニコから去り、ゲームカテゴリー(現ジャンル)が衰退する結果となった。
荒らしていたユーザーにとって“問題提起”とは、自分たちに正義があるかのように見せかけるための建前に違いなかった。しかし、人気実況者への嫉妬や私怨、『スーパーマリオメーカー』や任天堂へのヘイトで荒らし行為をするユーザーに加え、賛同者や反対者も野次馬のように大騒ぎしていたというのも事実である。
問題ではないと言う反論
この建前の“問題提起”に対しての当時の反論の声は以下の通りである。
- ランキング独占や商売目的の動画は以前から存在する
プログラム対象作品に限らず、他ジャンルの「MAD作品」や「ボーカロイド」「アニメ」「歌い手」といった人気ジャンルの動画も多くアップされており、総合・カテゴリ別を問わずランキングを独占する事象は2015年9月以前からもあった。
またこれらの中には、発売日や通販サイトリンクを動画説明欄に記載するなど、実質的に商売目的の要素を兼ねる動画も存在していた。→ランキング制圧 - 面白い動画がランキングに上がるわけではない
ランキングは元来、単なる統計結果であり、知らない面白い動画を見つけることもできるが、その為だけのツールとは言えない。 - 元来のゲーム実況がグレーゾーンである(クリエイター奨励プログラムによる合法性)
従来のニコニコ動画においてグレーゾーン(またはブラック)とされ得るゲーム実況が「クリエイター奨励プログラム」によって企業から認可を得ることができ、手続きを含めて合法であると認められている為、通報・削除に歯止めをかける事も出来ている。そういった動画がランキングにあることは、むしろ健全であり、逆に従来の許諾を正式に受けていないようなゲーム実況が蔓延する方が逆におかしいのではないか。 - 一過性でありマリオメーカーだけの問題ではない
確かにマリオメーカー発売直後にマリオメーカーの動画がランキングの多数を占めたのが事実だが数週間で沈静化し、マリオメーカー問題を提起した動画がランキングに上げられた頃には話題ゲームレベルの数しかランキングにしか上がっていなかった。元々マリオメーカー発売前からニコニコ動画との親和性を指摘されており、マリオメーカーが発売したら多数のマリオメーカー動画がランキングに多数上がるのは予想されたことである。しかし数週間で沈静化したことによって、終わってからみればニコニコ動画ではよくあることで片付けられる出来事である。
騒動に関わる代表的な人物たち
本騒動の影響・被害を考えて、その責任を問われる立場にあろう人物たちについて記載する。
ふぅ(実況プレイヤー)
ふぅ(実況プレイヤー)がアップロードした上記の動画は大手チャンネル投稿者への私怨が絡んでいたと自白。また、のちに自分の動画へのテコ入れであったとも自白している。マリオメーカー動画が流行っている時期に人目を引く動画タイトル、土曜18時という休日を使って多くの視聴者に見てもらえそうな投稿日時(18時ちょうどなので予約投稿か?)など、用意周到に投稿された動画である可能性は高い。
(ちなみに、当記事の初版時の記事名は「マリオメーカー問題」であり、このフレーズは上記動画の始めのほうに文字で出てくる。また、当記事を初版を作成した編集者による編集コメントに「ふぅさんの動画に触発されて作りました」とある。)
『スーパーマリオメーカー』や任天堂を叩く意図はないと釈明していたが、生放送では「オワリオメーカー」「マリオメーカー実況はYoutubeに出ていけ」等の発言を繰り返していた。
2016年4月に自身もチャンネルを立ち上げたことや、同年7月に自らマリオメーカーの実況動画を投稿したことで非難が集中し、2016年8月に9月を以ってチャンネルを閉鎖することを発表した。
2022年5月現在、騒動で被害に遭った方への謝罪や償いをするための動画は上げていない。また、ふぅ(実況プレイヤー)自身は騒動の後始末をせずに、動画投稿の本拠を自らが起こした騒動で衰退したニコニコからYouTubeへ移行しており、そのことから無責任であると非難を浴びている。
鋼兵
鋼兵は友人マリオ(有名な改造マリオ動画)を削除したことで任天堂を恨んでいたと発言。
また動画に寄せられた反対意見のコメントに対し投稿者削除やフィルターを以って言論弾圧を行ったほか、自ら動画に自演コメントを書き込み運営にクリ奨を取り消されたことを生放送で自白した。
2016年1月には自らもクリ奨対象である『ドラゴンクエストビルダーズ』を発売直後に実況し、批判された。
2016年7月にTwitterで引退を表明したが、有料チャンネルや件の動画は削除せず放置している。
2022年5月現在も、騒動で被害に遭った方への謝罪や償いをするための動画は上げていない。
当記事の初版の編集者
「マリオメーカー問題」という記事名で作成された当記事の掲示板があったことで、ほかのニコニコ大百科の記事への悪影響が少なくなったのではないかという意見があるが、それは結果論である。
当記事を作成した編集者は、ふぅ(実況プレイヤー)がアップロードした動画に触発されて記事を作ったことを表明しているが、その初版記事は「全ての元凶」という言葉を使って『スーパーマリオメーカー』や任天堂を悪者とする内容であった。これで騒動の方向性(荒らしによる任天堂系ゲーム動画、及び投稿者の排除)が固まってしまったといえる。
- 当記事の初版(当時の記事名は「マリオメーカー問題」)
なお、この編集者は初版記事以降約40分しか当記事に関わらず、それ以降一切記事編集をしていない(これ以降も他記事の編集は行っている)。火に油を注いで速攻逃げたとも言える行動である。このことからその無責任さを批判する声がある。
“賛同側”として動画を投稿した動画投稿者たち
本騒動について語る動画を“賛同側”としてアップロードした動画投稿者の存在によって、賛同側が調子づいたという面も見逃せない。やはり彼らにも責任はあるだろう。
このことについて2020年10月現在、“賛同側”として動画アップロードした件を詫びる動画が上がったという書き込みは当記事の掲示板になされていない。本騒動について語る動画を削除したり非公開にしている動画投稿者も複数いることも書き加えておく。
以上、騒動に関わる代表的な人物たちについて記述してきた。他にも、“賛同側”として動画を荒らすなどをして罪もない人たちに被害を与えた者や、騒動について責任を問われる立場の人物を無理に擁護する者にも問題があることは忘れてはならない。
騒動によって発生した被害・影響
この項目には「ランキング制圧」による影響ではなく、本騒動そのものがニコニコ全体で引き起こした影響・被害について記す。
賛同側の一部ユーザーはニコニコという動画サイトの動画を独善的な理由で荒らし、特定の動画を上げづらい状況を作り、一部の動画投稿者を引退に追い込んだ。以上のことからこれらの賛同側の一部ユーザーによる一連の出来事は、動画サイトへのテロ事件であるという意見もある。
具体的には、下記のような行為によって様々な被害をもたらしていた。
コメント荒らしの多発
マリオメーカー関連の動画にとどまらず、任天堂系ゲームの動画や果ては任天堂の関係ないゲーム動画にまで、ふぅ(実況プレイヤー)や鋼兵の動画に影響を受けて書き込む無自覚な荒らしや、それに便乗した愉快犯、それらをスルーせずコメントで注意するユーザーなどが大量に発生した。
当時見られたコメントの例
上記のようなコメントがゲームカテゴリの多くの動画において散見された。
ゲハ厨の流入
この騒動についてゲハブログをはじめとする大手のアフィブログ等が記事を書いたことにより、騒ぎに便乗したゲハ厨や荒らしが外部のコミュニティから大量に流入することとなった。
ゲームカテゴリの動画投稿者への影響
当初ふぅ(実況プレイヤー)が「応援する」としていたはずの弱小・中堅の投稿者が、結果的に上記のように動画を荒らされたことで、Youtubeへ流れたり、引退してしまうケースも発生した。
また、マリオメーカー関連の動画を投稿しようとしていた投稿者が荒らされることを恐れて投稿を取りやめるといった事態も起こった。
人気実況者・人気動画投稿者が動画を上げづらいニコニコを去ってYouTubeに移行してしまう事態となり、ゲームカテゴリー(現ジャンル)の大衰退につながった。もちろん、彼らに憧れて動画投稿をする者も減るため、この騒動の影響は長く尾を引くものとなっている。
「マリオメーカー問題」問題
当時、本騒動について語る動画が賛否、投稿者の知名度の有無を問わず多数投稿された。「ランキングにマリオメーカーの動画が多すぎる」との主張に端を発する騒動であったが、一時期はゲームカテゴリランキングにおいてマリオメーカーの動画よりも"騒動について語る動画"のほうが多いという状態に陥った。
ゲームカテゴリのランキングを「ゲームをプレイしてもいない自分語り動画」が制圧するという本末転倒な状態であった。
その他の影響・被害
もちろん、ニコニコで動画を見ることを楽しみにしていた人たちの楽しみが奪われたことも忘れてはならない。いわば、ふぅ(実況プレイヤー)や鋼兵など騒動に関わる代表的な人物たちの言動は、罪もない視聴者の後頭部をいきなり殴りつけたようなものである。
ランキング表示において一連の批判動画や関係するゲームが邪魔だと思う人へ
- それでもランキングに不満がある場合は…
キーワード、タグ検索機能を利用して好きなジャンルの動画を探すと良い。マイナス検索などを併用すればより効率的に好みの動画を見つけられるかもしれない。
どうしてもランキングに拘りがあるなら、ニコニコ解析といった外部サイトを使ってみるのもいいだろう。
それでも不満がある場合は、動画内やここの掲示板で訴えても、ニコニコ動画の上層部には伝わる可能性が低い為、運営サイドに直接訴え出ること。正規の問い合わせフォームに訴えるのが効果的だろう。
この件に関するデマ
- 任天堂が実況者にお金を支払っている・任天堂のステマだ
任天堂が出しているのは許可のみ。クリエイター奨励プログラムの原資はニコニコプレミアム会員収入の一部である。任天堂の許可によってクリエイターが収入を得ている事に変わりは無いが、ニコニコ動画にこのような仕組みがあることは公開されている情報であり、「ステルス」マーケティングとは言えない。
- 任天堂はコンテンツツリーを非公開にしているので怪しい
コンテンツツリーについては、対象作品が公開されないようになっており、どの作品がプログラムに参加しているか公開してしまうと、参加を辞めさせようとしてその作品を荒らす人が出てくる可能性があるためとされている。ただし、任天堂の利用可能タイトルは公式サイトにリストがある。
→Nintendo Creators Program 利用可能タイトルリスト
→クリエイター奨励プログラムに登録されている作品を知りたい | ニコニコヘルプ
- ダークソウルはフロム・ソフトウェア公認のクリエイター奨励プログラム対象作品だ
フロム・ソフトウェアがゲーム画面の動画・ライブ配信を禁止しており、権利者依頼が有れば削除される。ただし、PS4などの本体付属機能を持つゲーム機等による動画投稿やニコニコ生放送等については、禁止されていない。
→フロム・ソフトウェア 著作物の使用に関するご質問
関連項目
- 27
- 0pt
- ページ番号: 5370963
- リビジョン番号: 3026545
- 編集内容についての説明/コメント: