ゲームハード、ゲームコンソールとも呼ぶことがあるが、一部ハードについてはマイクロコンソールと呼ばれる。
概要
ゲームをする機械のうち、主にTVやPCモニターなどの画面に映像を出力するたぐいで、俗にいう「TVゲーム」「PCゲーム」「ビデオゲーム」をプレイできる機械のことである。
本体・コントローラー・付属品というパッケージ構成はほぼ共通しているが、中身・サイズ・値段はメーカーごとに特色がある。加えて、そのゲーム機に提供されているゲームソフトもゲーム機によって異なっており、特定のゲーム機にしか提供されていないソフト、いろんなゲーム機に供給されているソフトなどある。
昔はゲームしかできないゲーム専用機が多かったが、のちに音楽・ディスクを視聴できるようにしたものが登場し、近年ではTV視聴機能やインターネット機能つき、あるいはゲーム機とPCを融合したものもあり、ゲーム専用機という固定的なものは存在しなくなっている。ゲーム機能・TV機能・ネット機能をもつ小型・低価格のAndroidゲーム機やiOSゲーム機は英語圏で「マイクロコンソール」と呼ばれている。 → マイクロコンソール
時代とともにユーザーの需要も変化しているため、いくつものゲーム機が世の中に現れては消え、その中でも長生きできているロングランのゲーム機はごくわずかである。ただ、ゲーム機やそのメーカーによっては特定のファン・信者がつくこともあるため、完全に忘れられていくわけではない。
機種については以下を参照。
ゲーム機の一覧
関連動画
関連項目
親記事
子記事
兄弟記事
- iconoclasts
- アトリエシリーズ
- アルテリオス計算式
- アーケードアーカイブス
- アーマードコア
- インディーゲーム
- Wii Sports
- WarCraftシリーズ
- 海腹川背
- F/A
- Elite:Dangerous
- 乙女ゲーム
- 家庭用ゲーム
- 餓狼伝説
- がんばれゴエモン
- 軌跡シリーズ
- Gears of War
- ギルティギアシリーズ
- くにおくんシリーズ
- Crysis
- CrusaderKings
- グラディウスシリーズ
- ゲーム・オブ・ザ・イヤー
- ゲーム音楽の作曲家一覧
- ゲーム会社一覧
- ゲームクリエイターの一覧
- ゲームの一覧
- ゲームのタイトル一覧
- ゲームの歴史リンク
- Command & Conquer
- Call of Duty
- サムライスピリッツ
- 侍道4
- THE KING OF FIGHTERS
- 首都高バトル
- 勝利の女神:NIKKE
- 実況パワフルプロ野球
- スターフォックスシリーズ
- Steel Fury: Kharkov 1942
- ストリートファイターシリーズ
- Splatoonシリーズ
- SWATシリーズ(ゲーム)
- スーパーマリオ
- スーパーロボット大戦
- 世界樹の迷宮シリーズ
- XEXEX
- ゼノシリーズ
- ゼルダの伝説
- 大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ
- ダライアス
- 超兄貴
- テレビゲーム
- ディスガイアシリーズ
- デザエモン
- Destiny(FPS)
- DeadSpace
- DEFCON(PCゲーム)
- ときめきメモリアルシリーズ
- トップランディング
- どうぶつの森
- ドラゴンクエスト
- Need for Speed World
- バルダーズ・ゲート
- パズル
- パロディウス
- パワプロクンポケットシリーズ
- ビデオゲーム
- ピクミンシリーズ
- PCゲーム
- ファイアーエムブレム
- ファイナルファンタジー
- ファンタシースターシリーズ
- 風来のシレン
- Forza Motorsport
- フリーゲーム
- 星のカービィ
- ボードゲーム
- ポケモン
- 魔界村
- 御神楽少女探偵団
- MIRROR'S EDGE
- メタルウルフカオス
- メタルギアシリーズ
- メトロイド
- メルヘンメイズ
- モンスターハンター
- モンスターファーム
- モンスターメーカー
- リズム天国
- リブルラブル
- ルーンファクトリーシリーズ
- レベルデザイン
- ロックマン
- ワルキューレの伝説
- ヴァンパイア(ゲーム)
- Victoria
▶もっと見る
- 5
- 0pt