ゲーム脳とは、森昭雄さんとかいう日本大学の教授が2002年に書いた著書『ゲーム脳の恐怖』上で勝手に定義された仮説、およびその仮説を示す造語である。
その仮説とは、「ゲームをやってる奴の脳みそは、認知症 (痴呆症=いわゆる老人ボケ) の患者と同じ状態になっている」というとんでもないもの。
これが事実ならば、医学界やゲーム業界において大事件である。しかし、その根拠になっているのはおもに「森さんの主観・推測」と「森さんオリジナル設計の簡易脳波計」であるうえに、2010年現在、正式な論文すらまったく書かれていないため、まともな学会ではいまだ議論の対象にすらなっていない。
それなのに、毎日新聞がこの仮説をはじめて紹介したのを皮切りに、新聞やテレビがこの造語がさも本当の脳神経学であるかのようにこぞって取り上げてしまったために、本書は10万部以上も売れてしまい、「ゲーム脳」は日本においてとても有名な造語になってしまった。
そんなわけで、この仮説は脳神経学を称してはいるが、「一般書籍とマスメディアが発端のクチコミ」だけで有名になり、根拠はめちゃくちゃで学会ではろくに相手にされていないという一種の都市伝説みたいなニセ科学である。
さらに、ゲーム脳の提唱者である森さんは、運動生理学が専門である体育学科の教授で、脳神経学に関してはまったくの門外漢だ。しかし、「(筋肉の論文で取った)医学博士」の肩書き(つまり医師でもなく医学部医学科出身でさえない!)を武器に、各マスメディアの協力を得て、さも脳神経学の専門家であるかのように装っている。これにだまされないよう、十分な注意が必要である。
そんなゲーム脳であるが、いまだにマスメディアや教育関係者を中心に強力な支持者がいる。そこから波及し「あんた、ゲームばっかりやってるとゲーム脳になるわよ!」と信じてゲームを買い控えるカーチャンもあちこちで見かけてしまうのが現状であり、その実害は軽視できるものではない。
例によって、事細かに知りたければWikipediaのゲーム脳の項目を見ることを推奨する。さらなるゲーム脳研究の醜態を知りたいなら、著者の項目
も見逃すな。
概要
その言葉のイメージから、以下のような脳が「ゲーム脳」だと思い込まれがちである。
- ゲームのことしか頭にない脳
- ゲームにハマってしまい、やめたくてもやめられない脳
- ゲームのやりすぎで、なんかよく分からないけどおかしくなったっぽい脳
- 現実とゲームの区別がついていないらしい脳
- 暴力的なゲームに触発されて、なんか知らないけどおかしくなったっぽい脳
- 電磁波の影響を受けてヘンになったらしい脳
しかし、これらは全て間違い (当てつけみたいなもの) で、森さんが定義した「ゲーム脳」が指し示す状況ではない。また、医学としての病気でもないので、病院で診察を受けてお医者さんから「あなたはゲーム脳です」と言われてしまうことも断じてない。
そんなこんなで世の人々にはあまり知られていない、正確な「ゲーム脳の定義」は以下のとおりである。
「簡易脳波計(注1)で脳波を計測すると、高齢の認知症患者と同じ状態(注2)になっている脳」
具体的には、この簡易脳波計で計測できるすべてである「α波」と「β波」の2つの波に着目(注3)。「α波」を異常脳波である「徐波」、「β波」を正常な脳波とし(注4)、「α波」に対する「β波」の割合が低い状態を「脳が認知症患者と同じになったヤバい状態」とした(注5)。そして、ゲーム・ケータイ・PCの操作をしていると、次第に「β波」が極端に下がった状態になってしまい、いっこうに回復しなくなる(注6)。こうなった状態を「ゲーム脳」と名付けた。
(注1)^ この簡易脳波計は森さんが勝手に作ったものであり、いわゆる「医療器具」ではない。計測の方法も非常にまずいらしく、実験により「この機械で脳波として計測されたデータには、まばたき・眼球の動きなどによる "筋電図" が主成分といえるほど大量に混入しており、ここから脳波だけを取り出すことは無理」という検証結果すらある。(ソース, YouTube
)
(注2)^ そもそも、「脳波で認知症か判別できる」というのも森さんが勝手に作り、未だに医学的に認められてなく、医療の現場でも使われた実績もない企画倒れの仮説である。しかも『ゲーム脳の恐怖』によると、森さんはこの仮説を研究する際、認知症患者の脳波をたった37人分しか計測していなかったらしい。
(注3)^ 脳波の分類には、ほかにδ波、θ波、γ波、ω波、ρ波、σ波があるが、しょぼい簡易脳波計のためα波、β波の二種類しか計測できない。脳みそはたったこれだけの情報で状態を見極められるような甘っちょろいものではない。
(注4)^ 医学的にはα波はβ波と同じく正常な脳波であり、α波が異常扱いされることはごく特殊な場合を除いてまずない。さらに、α波はいかなる場合も徐波とはいわない。これはWikipediaの「脳波」の項目に普通に書いてあるほどの超基礎レベルである。仮にも脳科学者を自称する人がこんな間違いをおかすのは、「サザエさんの知識なら任せろー」と豪語する人が平然と「アナゴさんはマスオと敵対している悪役である」と言い放つのと同じぐらいヤバい。
(注5)^ α波とβ波は些細なことで簡単に入れ替わってしまう程度のものであって、単純な大小で異常かなんて分からない。たとえば、普通に目を閉じただけでも簡単にα波の割合が高くなるし、リラックス時や仕事に集中しているときにもα波は高くなる。ちなみに、ちゃんと脳波を測定するときは、目を閉じるよう指示されることも多い。
(注6)^ 実は簡単に回復するらしい。詳しくは後述。しかし、ここまでの注意書きをすべて読んでくれたなら、回復がどうこう以前の問題だってことをわかってくれるよな?
定義よりもツッコミのほうが文章量が多くなってしまうのは、そういうものだからである。仕方ないね。
この状態は、「ゲーム中は脳の "前頭前野" という理性を司る部分をほとんど使わないために、ゲームをやりすぎることでこの部分が壊れてしまい機能しなくなったのが原因だ」と森さんは主張している。
森さんが無作為に選んだ幼児から大学院生までの約300人の脳波を計測してまとめたところ、症状のやや軽い「半ゲーム脳」を含めると6割ぐらいがこの傾向を示していたらしい。
これはゲーム脳仮説の核となる実験なのだが、驚くことにゲームなどに触れている時間や、ゲーム脳の症状の有無との厳密な統計や対比はまったくとられていない。脳波だけで導き出した統計に、被験者の見た目の印象 (こいつの成績は中の下らしい、こいつは忘れ物が多いって言ってた、こいつはなんとなく目が死んでる etc...) などをもとに、森さんの主観による推測をくっつけただけなのである。
また、森さんがゲーム脳の検証に使ったゲームはあの「テトリス」なので、マスメディアやコメンテーターの大好物である「ゲーム内の暴力表現の影響がなんたら」「現実とバーチャルの区別がなんたら」仮説とはまったく異なる話である。
ただし、全てのゲームが悪いのではないらしく、森さんによると「太鼓の達人」や「DDR(Dance Dance Revolution)」は、視覚よりも聴覚への情報が多く、さらに手足を動かしてリズムに乗るため、運動と同じいい影響があるらしい。
だからなのか、森さんは講演会で突然「太鼓やDDRは2002年に私がゲーム会社に提案したから開発された」と自分起源説を言い出す始末である (音声付きソース)。しかし、太鼓は2001年発売、DDRは1998年発売なので どう見ても大嘘です、ありがとうございました。
ゲーム脳という名前ではあるが、ゲームだけでなくパソコン、ケータイの文字入力でもこの状態になるということになっている。『ゲーム脳の恐怖』に続く著書が『ITに殺される子どもたち 蔓延するゲーム脳』だったり、その次が『「脳力」低下社会 ITとゲームは子どもに何をもたらすのか』だったりであることからも、いかに森さんがIT技術そのものに否定的(時代についていけてない)かよくわかることであろう。そんなわけで、ニコニコ見てるだけでも森さんにゲーム脳呼ばわりされる標的になるらしいので、一応注意が必要だ。
症状
ゲーム脳の脳波が認知症患者と同じ状態とはいっても、認知症のように生活に支障を来すような重度の障害を伴うわけではない。これは「若い人なら、前頭前野以外の部分は特に壊れていないから」という都合の良い理由らしい。
『ゲーム脳の恐怖』著者の森さんは、ゲーム脳の症状として以下のような例を挙げている。
これらの症例の根拠は、森さんの著書や発表を見渡す限り、たまたま脳波がゲーム脳と認定された被験者に対して森さんが抱いた印象・主観と、簡単な聞き取り調査 (例: 「キミ、忘れ物多い?」→「はい」→「これで3人目か…ゲーム脳になると忘れ物が多くなる。φ(。。)メモメモ」) ぐらいで、科学的な分析や統計なんてどこにもない。もちろん、この程度のヤツならゲームをやらない連中に普通にいてもまったく不思議じゃないわけで、なぜゲーム脳が原因という結論にジャンプできるかの真相は、未だに闇のベールに包まれている。
それどころか、森さんは「いちいち脳波を見なくても、上記の症状があったらそいつはゲーム脳だとわかるんだYO」と、見た目だけの判断を推奨する本末転倒なことを言っている。
それで、もしこれらの症状にかかってしまった場合、森さんによるとこうなるらしい。
- キレやすくてすぐに少年犯罪を起こす
- 電車の中で若い女性が化粧をしたり、高校生が床に座り込んだりする
- 若者がチャラチャラしたもの (アクセサリーのことね) を体につけたりする
- バカップルが人前で平気で抱きついたりキスしたりする
- 若者がフリーターやニートになる
- 高校生の最近の学力レベル低下の原因である
- 女の子が背中に天使みたいな羽を付けて真顔で歩いたりする
- 子供が飼っていたカブトムシが死んだ際に、「パパ、電池を交換したらいいよ」と話す
- これは1975年の国会議事録
にも残されているほど古くからある、ただの都市伝説である。
- これは1975年の国会議事録
- 森さんがある学校で講演をした際に、生徒に「僕はゲームの中では彼女ができるけど、現実の世界では女の子と会話もできない。どうしたらいいですか?」と質問された。
- 単にからかわれているだけだろ、常識的に考えて…
- 運転している電車を暴走させて脱線させる
以上は全て森さん自身による主張である。言っとくけど、余計な脚色はしてないからな。
まとめると、森さんによれば、自分にとって気に入らないことはなんでもゲーム脳が原因だということらしい。
治療法
ホンモノの認知症(アルツハイマー型認知症など)の多くは根本的な治療法がないので、ゲーム脳も深刻である…と思いきや、森さんによると、なんとゲーム脳は「1日15分のお手玉」をたった2週間続けるだけで完治するらしい。
なーんだ、こんなに簡単に治るんだったら心配は無用だね!!!!!!111
ゲーム脳と将棋
さらに、脳トレで有名な東北大学の川島隆太教授や、東京大学大学院の馬場章教授によれば「プロ棋士が将棋を指したり囲碁を打ったりしているときの脳波を「ちゃんとした脳波計」で計測したら、前頭前野は動いてなくて、ゲーム中の状態と似た結果になったよ。これがゲーム脳かは知らないけどね」という実験結果も出ているので、これをあてはめると将棋や囲碁などでもゲーム脳となってしまう。
ただし、川島教授は「研究を進めていくうちに、ゲーム脳は全くの迷信・妄想だということがわかってきている。ゲーム中の脳は普通にリラックスしている状態」、馬場教授は「ゲーム脳って、単にゲームに慣れただけの状態でしょ」との見解を示している反ゲーム脳の立場である (ソース: ゲーム脳、言われているのは日本だけ、川島隆太氏インタビュー
)。つまりこれらは、「囲碁や将棋と同じなんだから別に問題ないでしょ」という意味を含んだ実験結果である。
当の森さんはといえば、
- 「実物の駒を使った将棋 (以下、リアル将棋) も最初は脳が働くが、繰り返して慣れると脳の動きがパターン化して働かなくなってしまう。」 (2002年の雑誌「ゲーム批評」のインタビューにて)
- 「ゲーム脳タイプの人が将棋のテレビゲームをプレイすると、一時は脳波のβ波 (これが低下しすぎるとゲーム脳) が上昇するが、慣れると、ほかのテレビゲームと同様にβ波が低下しっぱなしになる。脳で考えなくても将棋が指せるようになったからだろう。」 (著書『ゲーム脳の恐怖』にて)
と訳の分からないことを書いて全国の将棋ファンや将棋界の人々を敵に回したっきり、将棋とゲーム脳の関係についてはしばらく沈黙を守っていた。
その後、「リアル将棋は、指だけでなく腕も動かすことがゲーム脳の防止になるので問題ない。しかし、テレビゲームの将棋は慣れないうちは良いが、慣れるとパターン化してゲーム脳になってしまう」と、リアルとゲームの将棋をなぜか腕を動かすか否かで区別する主張に転換し、ますます訳が分からなくなった持論を展開している (ソース)。
「リアル将棋ではゲーム脳にならない」としたのは、将棋界への配慮、もしくはクレームがあったことによる方針変更なのかもしれないが、「リアル将棋の脳に優位な点は腕を動かすことの一点であり、将棋自体は、慣れるとパターン化して脳が動かなくなるものである」という主張は、ぶっちゃけリアル将棋に対する何のフォローにもなっていない。
ゲーム脳?とテレビ
テレビや新聞などのメディアが関わらない場 (小学校主催の講演会など) では、森さんはゲーム脳とともに「テレビやビデオを子どもに見せ続けると脳の発達に良くない」という説も積極的に展開している。テレビでもゲーム脳になると直接的に言及したことはないようなので、ゲーム脳以外の新しい何かかもしれない。
さらに、過去にテレビ悪影響説の関連で「子どもにテレビやビデオを見せ続けると後天的自閉症になる。」という激ヤバな話をあちこちのゲーム脳講演会で展開していたのは目が離せない (音声付きソース。詳細はWikipediaへ
)。音声は残っていないが、「自閉症が増えたのはゲームのせい」というバージョンもある。
いちおう補足しておくと、自閉症は生まれつきの脳障害であってだな、後天的なものは存在しないというのは医学の常識なのだ。こんなデマを広められたら、自閉症の子を持つ親は頭を抱えてしまうのだ。それなのにこの人ったら…。
実態と批判
ぶっちゃけ、この言葉はなんにも人々の役に立っていない。言葉の存在自体が害でしかないのである。
世の中の情報弱者を無駄な恐怖に陥れ、不幸にもそんな人を親や担任として持っている子供を涙目にさせ、マスメディアによる事件・事故の報道の方向性とか矛先とかを思いっきり狂わせたあげく、ファミコン世代に代表されるゲーム好きやゲーム開発者を憂鬱にさせているだけなのである。
実際のところ、広く用いられている用法は以下の通りである。
- テレビゲームを批判中傷したいだけの単語としてマスメディア、年配者が用いる。
- 事件の報道を視聴率稼ぎに変えるための道具としてマスメディアが用いる。
- 両親や先生たちが子供にゲームをやめさせるための口実として、しつけや教育のかわりに用いる。
- 「あの人殺しの部屋にゲームがあったってことは、ゲーム脳だな。」というように、ゲーム好きへの蔑称や、若者のいやな行動や現象、事件の犯人など、自分にとって理解できないあらゆる事象に貼り付けて安心(自己満足)するためのレッテルとして用いる。(そもそも、森さん自身がそんな程度の使い方しかしていないのが現状だ)
- ゲーム脳はもとから信じていないが、ゲームの影響に関する別の研究でゲームに対してネガティブな結果が出た場合、「またゲーム脳か」とゲーム脳研究と一緒くたにしてしまい、内容の精査をしないうちに切って捨ててしまう。
このように、ゲーム脳というネーミングもあいまって言葉だけが一人歩きし、もはやただの記号やレッテルと化している。このせいで、前の項に書いたように言葉だけは知っていてやたらと乱用してるのに、正しい定義をまったく知らないか、早とちりしている人も相当多い。ゲーム脳説はクチコミで広まることも多いので、早とちりが伝言ゲーム状態で次々と伝わってしまい残念なことになっているというのもよくある話だ。
ゲーム脳仮説に対しては、脳神経学の専門家や名の知れた大学教授など、様々な方面の有識者から批判が相次いでいる。そして、はじめに書いた通り、まともな論文もないゲーム脳は、まともな学会ではいまだ相手にすらされたことがない (論文がないと、他の科学者が同じ条件で科学的な検証を行うことすら出来ないので、論外なのである)。
ゲーム脳研究の成果が発表される学術的な場は、森さんが自分で作った「日本健康行動科学会」というちっちゃい自作自演団体のみである。この団体の名前には「学会」がついてるが、設立から2006年4月12日までは日本学術会議が発行する「日本学術会議協力学術研究団体」の称号を持っていなかったため、いわゆる一般に言われている「学会」ではなかった。それ以降は一応「学会」の仲間入りをしたものの、論文の内容の検証や吟味をしてくれる査読委員を置いていないため、発表される論文のクオリティはまったく保証されていないのが現状である。
また、2ちゃんねるをはじめとしたネット上では、マスメディアの言う典型的な胡散臭い言葉だとして「スイーツ(笑)」のように「ゲーム脳(笑)」と茶化される。ゲーム脳を盲信している人に対し「ゲーム脳脳」と皮肉を込めて揶揄されることもある。
これに対するゲーム業界の反応は意外と冷静で、CESAが小冊子を発行したり研究成果を発表したりという程度にとどめて静観の構えを見せているが、宮本茂氏が「ゲーム脳」についてのインタビューで「自分の開発したゲームを使って実験してほしい」と反論を述べたころがあり、後日雑誌で質問された「最近腹が立った事」事項においては、マスメディアの報道の偏向性や在り方を回答していたなど、ゲーム開発者にとっては頭の痛い言葉でしかなく、相変わらず「ゲーム脳」はマスメディアどもの便利な言葉でしかないようだ。
そんなゲーム脳であるが、こんな言葉が流行るのはマスメディアどものゲームバッシングっぷりが異常なうえに、それに加えてマスメディアに必要以上に流される人間が多い日本特有の現象であり、事実として、日本のマスメディアの管轄外となる日本国外に一歩でも外へ出ると、もう誰も知らない言葉である。一応、『ゲーム脳の恐怖』はいくつかの言語に翻訳されているが、ほとんど読まれていないようだ。
異議あり!!
ここまででも既に散々突っ込みを入れたが、まだまだ突っ込みどころ満載である。
まず、森さんは、研究対象であるはずのテレビゲーム自体、およびその周辺文化の無知っぷりをあらわにしている。たとえば、『ゲーム脳の恐怖』などでわかる範囲でもこんな感じ。
- 東京ゲームショウでも恒例となっているコスプレの文化を全く知らない
- 森さんがRPGの説明をするとこうなる。「自分が敵に見つかって殺されないように敵陣に進入し、相手を威嚇しながら画面上を突き進んでいくというゲーム」。どうしてこうなった
- そんなんだから、『バイオハザード』をRPGだと思い込んでいる
- 代表的なRPGのひとつである『ファイナルファンタジー』に至っては、内容どころか名前すら知らない
- 森さん自身も「ゲームはほとんどやったことがない。たまに実験のためにちょろっとやるぐらい」と自白している。
それどころか、最初に書いた定義の説明でもさんざん突っ込んだように、『ゲーム脳の恐怖』は脳波の基礎的な説明ですら誤っており、これまた門外漢である森さんの無知っぷりを惜しげもなく披露している。しつこくサザエさんに例えると、サザエの夫は波平だとか、タラちゃんはカツオの兄とか、ノリスケは伊佐坂さん家の息子だとか、本当にそんな初歩的なレベルの勘違いが先に挙げた以外にも複数あるのだ(ソース:斎藤環氏に聞く『ゲーム脳の恐怖』)。
つまり、この時点で「森さんは、実はゲームのことも脳のこともよく知らないのにゲーム脳仮説を作っていた」という衝撃的な事実がよくわかる。
しまいには、この本に良い例として提示されている「運動したあとの脳波」のβ波が低下しまくっていて、先のページで悪い例としている「ゲーム脳の人の脳波」とどう見ても同じ形をしているという支離滅裂っぷりだ(ソース:トンデモ『ゲーム脳の恐怖』)。運動後の脳波が痴呆症と同じ状態だとすれば、あまりにもショッキングな話である。
さらに、『ゲーム脳の恐怖』の中身に関しては、「印象として~」「~と思われる」「~かもしれない」「~に見える」「~だろう」「~ようだ」連発のような主観・憶測がひたすら目立つ。
一例を挙げると、こんな感じである (『ゲーム脳の恐怖』P107~108)。ほぼ妄想の域に達している。
実際このテレビゲーム(注:バイオハザードのこと)をおこなってもらった大学生は、ゲームを一人で深夜にやると、恐怖心にかられると言っていま した。くり返しおこなっているとナイフで自分を防御しようと思うようになるかもしれません。さらにエスカレートすると、自分 の身を守るために警官のピストルを奪おうとする行為に及んでしまうかもしれません。
そんなこんなで脳科学の専門家ではない人(と学会会長・山本弘氏など多数)からも強烈な突っ込みを食らうほど、もはやどうしようもない仮説である。
そして、ニンテンドーDSソフト「脳を鍛える大人のDSトレーニング(脳トレ)」の大ヒットにより「脳ゲー」と呼ばれるジャンルが注目を浴びることになり、ついにゲームソフト自体がゲーム脳仮説の矛盾を示すようになった。
当の森さん本人は、講演会で「ゲームに頼るのはよくない。こんなもん買うなら古本屋で100円の小説買って読んだほうがマシ」(ソース)とスネたかと思えば、その翌年にゲーム系メディアからインタビューを受けると「手で書くから脳にいい可能性がある。まだ実験していないけど」(ソース:毎日新聞
)と急に手のひらを返したり、批判してたのに実験すらまったくしていなかったことを自ら明かしたりしている。
また、米・ニューメキシコ州の脳神経学研究機関である「The Mind Research Network」が行っている研究によると、思春期の少女26人に、毎日30分「テトリス」で遊ぶのを3ヶ月継続して遊んでもらったところ、「実験前に比べて脳の大脳皮質が厚くなり、活動効率が上がった」という結果が見られた(ソース翻訳:GIGAZINE)。たまたまゲーム脳と同じく「テトリス」を使った実験であったにもかかわらず、まったく正反対の結果である。
さらに、森さんはゲーム脳を根拠に「ゲームが少年犯罪の原因になる」と必死に主張しているが、米・ハーバード大学の心理学者らによる5年間にもわたる研究では、「残酷的ゲームは、武道アクション映画を観た後の子どもが見せる反応と変わらないし、ストレス発散にすぎない。」という結論となった(ソース:CNETニュース)。
そして、『議論のウソ』(小笠原喜康・著、講談社・刊)では、ゲーム脳に関して以下のように言及されている(長いので要約になるのはご容赦願いたい)。
「危ない論理」「虚偽」「ウソ」…口調こそ丁寧だが、ボロクソに扱われている。しかも、この本の著者である小笠原喜康教授は日本大学文理学部の教授なのだ。ゲーム脳は同じ大学・学部の教授にもここまで言われてしまう有様である。
異議あり! に異議あり!…だと?
これらゲーム脳の批判に対して「子供がゲームばかりするのは悪いのは当然だろ?」と反論する人がいるかもしれない。だが、「ゲーム脳の否定」と「ゲームのやりすぎの肯定」はイコールではない。むしろ、何事もやり過ぎが良くないのは当たり前のことであり、「お菓子を食べ過ぎると太る」のと同様に、いちいち語るまでもない。
ではなぜ「ゲーム脳」説が批判を浴びるかというと、「ゲームのやりすぎは良くない」という結論への反発でも、ゲームを小馬鹿にされたゲーム好きによる反発でもなく、その結論に至るまでの「脳科学的に見せかけた何か」の実態が間違いやウソのオンパレードだからである (公の場で他人を誹謗中傷したり、平気でウソ発言をしたり、重大な脱線事故をタブロイド紙で茶化したりと、森さんの人間性があまりにも色々とアレだからというのも多少はある)。
それがどんなに社会に歓迎される口当たりのいい結論であろうとも、その実態があからさまなニセ科学であるとすれば、しかるべき批判を加えられるのは当然の話である。だからみんなゲーム脳を批判するのだ。
もしゲームのやりすぎによる悪影響を語ったり、こどもとゲームの付き合い方を考えたかったり、ゲームにハマって乱れた生活習慣を正したかったりという場合でも、「ゲーム脳」のようなニセ科学は除外したうえで考えていかないと、本来向かい合うべきだった問題を見過ごして誤った結論にショートカットしまうなど、えらいことになってしまう危険がある。
ぶっちゃけ、ゲームのしすぎが問題なのであれば、単に「ゲームばかりしてないで勉強しなさい!!」と叱って、しつけと生活習慣で解決すればいい話。こんなアクロバティックな話はいらねーだろ。ありがとーございました。
でもこの記事はもうちょっとだけ続くんじゃ。
あき夫が脳科学者になるようです (ゲーム脳ができるまで)
※『ゲーム脳の恐怖』の著者・森昭雄インタビューと、この本の冒頭部分に書かれている、ゲーム脳ができるまでをわかりやすく解説。ゲーム脳がいかに適当にでっち上げられた仮説かよくわかります。ちなみに、この当時は「認知症」という言葉がなかったので「痴呆症」という古い表記で書きます。
____ == 2000年 ==
/ \
/ ─ ─ \ 脳波を測っただけで「痴呆症患者の痴呆の進行度合いがわかる」
/ (●) (●) \ っていうかつてないほど画期的な理論を新しく考えたお
| (__人__) | これが実用化されればあき夫も脳科学者の仲間入りなんだお
\ ` ⌒´ / さっそくそんな夢の脳波計を作ってみるんだお
森あき夫 (大学教授・当時55歳)
ノ L____ == 数ヶ月後 外注していたオリジナル簡易脳波計の試作が完成 ==
⌒ \ / \
/ (○) (○)\ おらおら脳波計の設計をしたプログラマーども!
/ (__人__) \ さっそくお前らの脳で動作テストしてみるんだお!!
| |::::::| |
\ l;;;;;;l /l!| !
/ `ー' \ |i
/ ヽ !l ヽi
( 丶- 、 しE |そ ドンッ!!
`ー、_ノ ∑ l、E ノ < ΩΩΩΩΩΩΩΩ
レY^V^ヽl
____
/::::::─三三─\ 開発に関わったプログラマー8名全てが、
/:::::::: ( ○)三(○)\ 健常にもかかわらず「痴呆の状態」と判定される
|::::::::::::::::::::(__人__):::: | ________
\::::::::: |r┬-| / | | | \ な、なんだってー!! /
ノ:::::::::::: `ー'´ \ | | | ΩΩΩΩΩΩΩΩ
____
/ \
/ _ノ ヽ、_ \ おかしいお…あき夫の考えた理論に間違いなんてあるはずないお…
/ o゚⌒ ⌒゚o \ プログラマーども以外の脳波を計測したら間違いなく正常だったんだお…
| (__人__) | きっと脳波計が壊れてるんだお…
\ ` ⌒´ /
____ そういえばこのプログラマーどもは、設計図も作らないで、
/⌒ ⌒\ 喋らずに何も考えないでずっとパソコンの画面をただ見てるんだけなんだお
/( ●) (●)\
/:::::⌒(__人__)⌒:::::\ 独創的なひらめきなんてほとんどしてないんだお………
| |r┬-| | 家に帰ってもずっとパソコンに向かってるって言ってたし、
\ `ー'´ / 自分のことをヲタっぽいと言ってたし、そりゃ脳もおかしくなるはずなんだお
____
/_ノ ヽ、_\ == 結論 ==
ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒) こいつらはパソコンのモニターに向かいすぎて
| / / / |r┬-| | (⌒)/ / / // 脳がボケたに違いないんだお!
| :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/ あき夫の理論に間違いなんてないんだお!!
| ノ | | | \ / ) /
ヽ / `ー'´ ヽ / / 今度はゲームに浸かってるうちの学生どもで
| | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l 実験してみるんだお!!
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
____ == 後日…ゲーム歴が長い日本大の学生10名の脳波を計測する実験 ==
/ \
/ ─ ─\ 痴呆だったりそうでなかったりバラバラの結果になったんだお
/ (●) (●) \ これは何かあるに違いないお
| (__人__) | ________
\ ` ⌒´ ,/ .| | |
ノ \ | | | ΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩ
____ == さらに後日…幼児~大学院生から性別を問わず
/ \ 無作為に選んだという300名の脳波を計測する実験 ==
/ ─ ─\
/ (●) (●) \ またバラバラの結果になったお
| (__人__) | ________
\ ` ⌒´ ,/..| | | ΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩ
ノ \ | | | ΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩ
____
/⌒ ⌒\ 集計したら脳が痴呆になってる奴が6割ぐらいいたお!
/( ●) (●)\ こいつらがどれぐらいゲームしてたとかの統計は取ってないけど…
/:::::⌒(__人__)⌒:::::\ この中で成績良くないとか忘れ物よくするとか言ってた奴もいたし、
| |r┬-| | こいつらはきっとゲームのやりすぎで痴呆になってるんだお!
\ `ー'´ / こいつは大変だお!!
____
/_ノ ヽ、_\ == 結論 ==
ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒) この6割の奴らはどうせゲームが原因だろうから、
| / / / |r┬-| | (⌒)/ / / // ゲーム脳って名前にして本を書くお!
| :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/
| ノ | | | \ / ) / そうしたらゲームの悪口たくさん書けてスッキリするし
ヽ / `ー'´ ヽ / / あき夫は印税入るしボロ儲けでウハウハだお!!
| | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l 話題になれば脳科学者として有名になるお!!!
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、 TVにも出られるし公演も頼まれるちゃうかもしれないお!!!!
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
こうして、「ゲーム脳」という言葉が生まれ、世に出ましたとさ。THE END。
ゲーム脳ができた経緯からわかるまとめ
- 「脳波を計測して痴呆症(認知症)の度合いが分かる」という仮説は8年以上が経った現在も医学的には認められていないし、立証もされていない。もちろん病院などの医療の現場で活用されているわけがない
- それどころかこの仮説はまったくの誤りであり、健常者でも痴呆症と判定されてしまう
- 「健常者でも痴呆症と判定されてしまう」という悲惨な現実から、「この理論は誤りでした」という結論にはもっていかず、つじつまを無理矢理合わせるように「ゲーム脳」を定義した
- この8人のプログラマーがキレやすいとか、物忘れが激しいとかまともな根拠はまったくなし。主観だらけ
- 脳波で痴呆症の度合いが分かる仮説は誤りだったのに、健常者が「その仮説では痴呆症とされる脳波」を示しているとなぜかマズいということになっている。そしてなぜだか原因がゲームであるというのが「ゲーム脳」。意味不明
- プログラマーが自分のことを「ヲタっぽい」と話していたことを原因として挙げる意味はさらに不明
- 脳波計を開発したプログラマーたちをさんざん痴呆呼ばわりしたくせに、その人たちが開発した脳波計はゲーム脳研究にちゃっかり活用するという、そのセコい根性はどうよ
- だいたい、無作為に選んだ被験者の6割の脳が痴呆だったら日本は終了してるだろ、常識的に考えて…
- ていうかプログラマーは何も考えずに画面を見てるだけでできる仕事じゃねーよ、なめんなバーカバーカ
その他 森さんの問題発言
ここまでに書いたことでも既にどれが問題発言なのか分からなくなるほどの問題っぷりていうか、そもそもゲーム脳を推進すること自体が問題な気がするが、森さんの暴走はこれだけに留まらない。
森さんはゲーム脳研究に対する批判・反証・指摘に対し、公の場で「ゲーム業界に関係のある人間が反論している」といったような科学的ではないきわめて抽象的な反論や、感情的に相手を誹謗中傷する発言を繰り返しているのだ。
──たとえば、京都大学の久保田競名誉教授 (脳科学の権威とも呼ばれているすごい人。東北大学川島隆太教授の指導者でもある) が週刊誌「サンデー毎日」上で森さんを批判したこと(ソース)に対して
「京大の名誉教授(久保田名誉教授のこと)による誹謗中傷があった。お歳を召されたのではないか? 京大はゲーム会社から70億もらっているから、言いたいことが言えないのだろう。ゲーム会社がらみになってしまうと、まともな人もまともなことを言わない。 京大の名誉教授でもお金がらみに染まってしまうと言いたいことも言えない。私は科学者だから言いたいことを言う。」
「京大はゲーム会社から70億もらっている」(Google)とは、任天堂の山内溥前社長が、過去に目の治療で入院したことがあり、老朽化が進んでいた京都大学医学部附属病院の新病棟建設費用として、個人資産の70億円を京都大学に寄付した事実 (ソース
) を指しているようなのだが、医療の発展のための寄付なのに、あたかも口止め料のような言い放ちっぷりだ。
しかも、これを発言した場は東京都世田谷区主催のゲーム脳講演会だ。数百人の聴衆の前でこんな名誉毀損行為をしでかすなんて、いくらニセ科学者とはいえ、言いたいことを言いすぎだよ!! さすが森さん! おれたちがやらない事を平然とやってのけるッ! そこにシビれぬ! あこがれぬゥ!!
- ちなみに、山内溥氏といえば日本有数の富豪として知られる人物で、財団法人小倉百人一首文化財団の理事長として、百人一首のテーマパーク「時雨殿」の建設にあたりその費用21億円を全額負担したり、イチローのメジャーリーグ殿堂入りを記念して当時の時価5800万円相当の任天堂株をプレゼントしたりしている。
さらに、別の日には、公の前での発言ではないのだが、
と久保田名誉教授をなんと認知症患者扱いしてしまう始末(ソース)。もちろん脳波を測ったわけではない。
森さん、どう考えても”誹謗中傷される側”より(京都大学や久保田名誉教授、任天堂、そしてゲーム業界に対して)”誹謗中傷してる側”です。本当にありg(ry
──精神科医の斎藤環氏 (ひきこもり研究の第一人者として有名) の科学的な反証(詳細)に対して(ソース
)
「斎藤環さんというゲームマニアみたいな人が、僕の批判を書いている。悪いけどあの人は脳波を知らない。素人です。生理学の知識の無いかわいそうな人なんですよ(笑)。僕は医学部でも実習で教えましたからね。彼よりはまあ10倍くらいは知識がありますよ(笑)。対談してもかまわない。恥ずかしくて彼はものが言えないと思いますよ。」
実際には、斎藤氏は森さんの「脳に関する誤った認識」や「脳波の測定法の誤り」への科学的根拠をもとにした指摘をしている (この記事の最初のほうでサザエさんで例えたところも含む)。そのため、この発言中の
「生理学の知識の無いかわいそうな人」「彼よりは10倍くらいは知識がある」
というのは大きな間違いである。ちなみに言うとゲームマニアでもない (そう言い出した根拠すら不明)。ある動画では主語と目的語 (森さんと斉藤氏) が逆だと断言されていたが、それでだいたいあってるはず。
とにかくいつもこんな調子なので、誠に遺憾ながら森さんは「反証を反証するための知識や結果を持ち合わせてない」という見方をせざるをえない。
ちなみにWikipediaには「テトリスはソ連の軍事目的で開発された。テトリスをすると反射的になり人を殺しても何とも思わなくなる。人を殺戮ロボットにするのだ」(Google
) といったような、森さんの衝撃的な問題発言・ウソ発言が詳細に引用されているので、見逃せないぞ。
スラングとしての「ゲーム脳」
「概要」の項目にもある通り、「ゲーム脳」そのものの語感から、「別の意味で現実とゲームの区別がついていない」、「現実にゲームのノリを持ち込む」、或いは「創作にゲーム的な思考や設計を無意識のうちに持ち込む」「あらゆる創作物をゲームの視点で批評する」ことを俗に「ゲーム脳」と表現することもある。
- 「人生(現実)はバランス調整のされてないクソゲー」
- 壁を見つけたとき→「この壁は隠れるのにちょうど良さそうだ」
- その後の行く先を左右しかねない重要プロジェクトを任される→「ボス戦だ」
- 逆に楽そうなプロジェクトを任せられる→「イベントバトルだな。すぐにおわるさ」(そしてそれが死亡フラグに繋がったりする)
- というか現実で「死亡フラグ」という言葉や概念を用いる
- 最初から作者が「主人公では最後まで絶対勝てない強敵」というポジションで登場させたキャラに「倒せないのではストーリーとして成り立たない。ぶっ壊れキャラがいるゲームはクソゲーだぞ!作者はバランス調整を考えろ」という批判をする
等。
関連動画
以下の動画 (「ギャプッ! ギャプッ! クソワロタ!」というコラで有名なネトゲ廃人が登場) はネトゲ依存症を扱ったものなのだが、この動画の次のシーン (動画には含まれていない) になぜか森さんが突如登場している。
おそらく脳の問題ではないネトゲ依存症の特集なのに、「インターネットを長時間やると、右脳(みぎのう)が機能低下して思いやりや道徳心が欠落、つまり自己中に(ry」「さらにゲームもやり続けることで左脳(ひだりのう)も低下し、論理的に物が考えられなく(ry)」という、いつもの頭が痛くなるゲーム脳仮説を長々と主張をしていた。これが放送された2005年頃は、そんな感じでマスメディアがどさくさに紛れて積極的に森さんに発言権を与えていた時代でもあった。
関連商品
森さん著のゲーム脳関連書籍
ゲーム脳仮説へ批判・ツッコミを行った書籍
森さん著の『元気な脳のつくりかた』は、子どもでも読める内容にした『ゲーム脳の恐怖』、つまり子どもに直接ゲーム脳仮説で洗脳させることを目的とした本で、こんな題名なのに内容は冒頭からとても過激である。まさにZ指定。
逆に、「テレビゲームと子どもの心」は、実はゲーム脳を思いっきり批判した本である。題名の印象で誤解されやすいので注意。また、「トンデモ本の世界T」では下記のリンク「トンデモ『ゲーム脳の恐怖』」についてが取り上げられている。
関連項目
- 森昭雄
- えせ科学
- 都市伝説
- 風評被害
- と学会
- ゲーム
- 中毒性
- DHMO
- 現代医学の敗北シリーズ
- ダメだこいつ・・・早く何とかしないと
- 香川県ネット・ゲーム依存症対策条例 (この「ゲーム脳」の概念に影響された[1]県議会議長の主導によって2020年に制定された条例)
関連リンク
- ゲーム脳 - Wikipedia
- 超詳細。ソースへの各種リンクも充実。
- 森昭雄 - Wikipedia
- 著者略歴。これはひどい。
- 森昭雄 - アンサイクロペディア
- 著者略歴その2。一応言っておきますが、アンサイクロペディアですので。
- 「ゲーム脳」ってよく言うけど、どうゆう意味ですか? どうゆう脳なんですうか?
- Yahoo!知恵袋の模範解答。
- ゲーム脳ってホントに起きるの?
- Yahoo!知恵袋の模範解答その2。
- ゲーム脳とはどんな病気で、どんな症状がありますか。
- Yahoo!知恵袋の模範解答その3。このベストアンサーを回答した人のYahoo!IDや、この人の他の回答も要注目。
- ゲーム脳Q&A
- 情報弱者の人(両親や先生)にゲーム脳の実態を理解してもらうのにもおすすめ。
- Interdisciplinary: 『ゲーム脳の恐怖』を読む
- 「ゲーム脳Q&A」作者が『ゲーム脳の恐怖』を読んだまとめ。
- "ゲーム脳" についてのリンク集
- 悪?の大王・森さんと闘う正義の味方ゲイムマン (普段の姿はライターの府本晶氏) がまとめた情報源リンク集。せっかくだからココにもリンクしてくれると嬉しいんですが。
- 『ゲーム脳の恐怖』批判
- こちらも子供を持つ大人や教育関係者の方に。一般常識の観点からゲーム脳を批判。
- トンデモ『ゲーム脳の恐怖』
- と学会会長・山本弘氏が、論理的な見地からゲーム脳をぶった斬る。
- 斉藤環氏に聞く『ゲーム脳の恐怖』
- ひきこもり研究の第一人者が、脳科学的な見地からゲーム脳をぶった斬る。
- ITmediaGames ゲーム脳 言われているのは 日本だけ
- 文字通りの意味。
- 暴力ゲームは子供に影響無し - ハーバード大心理学者が調査
- 森さんの妄想に反して、現実はこんなもの。
- 覚えておきたいニセ科学リスト
- ゲーム脳に限らず、世に蔓延るニセ科学を網羅。貴方も信じていませんか?
- やけに物分かりのいいやる夫で学ぶ、「ニセ科学」
- ニセ科学全般の話。これを書いた人の話によると、ここの記事の「あき夫が脳科学者になるようです」にインスパイヤされて書いたんだそうで、ありがたいことです。
- 詭弁のガイドラインとは - はてなダイアリー
- あれ? これってゲーム脳仮説のことじゃね?
スネークたちのレポート
森さんの講演会に潜入したスネークな方々が書いたレポート集。個人サイトを出典と認めないWikipediaには載ってないぞ。本に書かれていない森さんの思いつきや、催眠商法の会場みたいな狂気が伝わってきます。そして考えされられます。ちなみに、★印を付けた4つのリンクは同じ講演(2006年3月6日、東京都世田谷区にて)のレポートです。
- ゲーム脳講演会の顛末 ゲームを目の敵にするのって判断停止ですから。
- 「ゲームで自閉症になる」発言
- ゲーム脳の講演に行ってきた。
- 「ゲームでは彼女ができるけど女の子と会話できない」エピソード
- 子どもの脳が危ない 医学博士・森昭雄氏講演 in 越谷コミュニティーホール
- ゲーム脳の恐怖 -森昭雄教授が語る子供・若者の今-
- 「テレビで自閉症になる」発言。録音した音声あり
- 世田谷ゲーム講演について、ブログ内のリンクをまとめます★
- 作家の川端悠人氏によるレポート。質疑応答でツッコミを入れるも、森さんは質問に答えずに逆ギレ。「京大はゲーム会社から70億もらっている」発言
- 森昭雄日大教授講演会「テレビゲームと子どもの脳」★
- 森昭雄博士の講演「テレビゲームと子どもの脳」@世田谷に行ってきました★
- 3/6の「ゲーム脳 講演会」の感想★
- ある主婦の方のレポート
- 潜入! ゲーム脳洗脳セミナー!!
- 森昭雄世日クラブ講演レポート
- 京都大学の名誉教授を勝手に認知症認定してしまった
脚注
- 88
- 0pt