- コンピュータがユーザからのコマンドを入力する準備ができたことを知らせるための表示
- Windows XPやWindows Vista等に搭載されているコマンドラインインタプリタ、cmd.exeのこと
である。
1について
プロンプト(prompt)とは、コンピュータ、システムがユーザからの入力を受け付ける準備が出来たことを知らせるための表示のことである。UNIX系のシェルにおける%や$、>などの記号を指す。UNIXでつかわれるシェルではシェル変数を設定することで自由に変更できる。
特にコマンドの入力を受け付ける準備ができたことを知らせるための表示をコマンドプロンプトと呼ぶ。
――のだが、Google検索などによると後述する2の意味の方が一般的に広く認知されているようだ。
2について
C:\Windows\system32\cmd.exe のこと。Microsoftのサイトから説明文を引用する。
コマンド プロンプトは、MS‑DOS (Microsoft ディスク オペレーティング システム) コマンドおよび他のコンピュータ コマンドを入力するためのエントリ ポイントを提供する、Windows の機能です。知っておくべき最も重要な点は、コマンドを入力することにより、Windows のグラフィカル インターフェイスを使用せずにコンピュータ上でタスクを実行できるということです。コマンド プロンプトは、一般的には経験の豊富なユーザーにのみ使用されます。
要するに黒地に白い文字でなんかアルファベットが流れてくるプログラマーとかハッカーとかが使ってたりする中学生から見るとカッコイイアレである。UNIX系とコマンドが非互換なので間違えてlsとか打つと悲しいことになる。UNIX系が好きな人は素直にCygwinを使おう。もしくはOSを入れ直してWineを入れよう。
起動方法は[スタート]→[すべてのプログラム]→[アクセサリ]→[コマンド プロンプト]とか、[Windowsキー]+R→"cmd"と入力→[OK]など。終了するためには"exit"と入力してエンターキーを押せばよい。もちろん[閉じる]ボタンをクリックでも終了できる。
"help"コマンドでMS-DOSコマンドの一覧を見ることができる。なお、コマンドは大文字と小文字が混在していても受け付けられる。
なお、Windows 7以降ではWindows PowerShellが標準で搭載されており、そちらの使用が推奨されているようである。
異なる二つの意味を持つ単語であるので、『コマンドプロンプトのコマンドプロンプトは「>」である。』なんて文が存在できる。どうして名前をかぶせてきたんだ!
関連動画
関連商品
関連項目
- 0
- 0pt
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%88