コラッタとは、ポケットモンスターに登場するNo.0019のポケモンである。初登場は赤・緑。
基礎データ | |||
---|---|---|---|
名前 | コラッタ | タイプ | ノーマル |
英語名 | Rattata | 高さ | 0.3m |
分類 | ねずみ | 重さ | 3.5kg |
性別比率 | ♂:50% | 特性 | にげあし |
♀:50% | こんじょう | ||
グループ | りくじょう | 隠れ特性 | はりきり |
孵化歩数 | 3840歩 | 捕捉率 | 255 |
世代 | 第1世代 | 努力値 | 素早さ+1 |
進化 | コラッタ → ラッタ(Lv.20) | ||
図鑑データ | |||
全国図鑑 | #0019 | 図鑑の色 | 紫 |
ジョウト | #017 | ホウエン | #― |
シンオウ | #― | イッシュ | #059(BW2) |
カロス | #― | アローラ | #015(アローラ、メレメレ) #006(アーカラ、ウラウラ、ポニ) (USUM) #015(アローラ、メレメレ) #006(アーカラ、ウラウラ、ポニ) |
ガラル | #― | ヒスイ | #― |
パルデア | #― |
図鑑説明
- ポケットモンスター赤・緑、ファイアレッド、Y
- キバは ながくて するどい。 いっしょう のびつづけるので かたい モノを かじって けずる。
- ポケットモンスター青、リーフグリーン
- なんでも かじって こうげき。 ちいさいうえに うごきが すばやく いろんな ところに しゅつぼつする。
- ポケットモンスターピカチュウ
- キバが 2つ。とにかく なんでも かじってみる。 1ぴき みつけたら 40ぴきは そこに すんでるはず。
- ポケットモンスター 金、ハートゴールド
- どんな ものでも たべるので エサとなるものが ある ばしょに すみついて どんどん こどもをうむ。
- ポケットモンスター 銀、ソウルシルバー、X
- たべものが あるところなら どこにだって せいそくする。 1にちじゅう エサを さがしている。
- ポケットモンスタークリスタル
- どんな ところでも すみつける せいめいりょくを もっており どんどん かずが ふえていく。
- ポケットモンスタールビー・サファイア・エメラルド
- けいかいしんが とても つよく ねている ときも みみを うごかし まわりの おとを きいている。どこにでも すみつき す を つくる。
- ポケットモンスターダイヤモンド・パール・プラチナ、ブラック・ホワイト
- どんな ばしょにも すみついて いきていける せいめいりょく。けいかいしんが とても つよい。
- ポケットモンスターブラック2・ホワイト2
- 1にちじゅう エサを さがしている。キバは しぬまで のびつづけるので かたいものを かじって けずる。
- ポケットモンスターサン
- 通常
まえばは しぬまで のびつづけるので メンテナンスが ひつよう。 ヤスリを よういしないと はしらを かじられる。
アローラのすがた
まえばで ドアを かじり みんかに しんにゅう。 ヒゲを ひくつかせ エサを さがしだし ぬすんでいくぞ。 - ポケットモンスタームーン
- 通常
せいめいりょくが つよく きたない ばしょでも へいきで くらす。 ほっておくと どんどん ふえていく。
アローラのすがた
ひが くれると かつどう。 むれの ボスである ラッタのため いいエサを もとめて まちじゅうを かけめぐる。 - ポケットモンスターウルトラサン
- 通常
いっしょう まえばが のびつづける。 あまりに のびすぎると エサが たべられなくなって がし する。
アローラのすがた
しんせんな ものにしか きょうみを しめさない。 かいものに つれていくと しょくざいえらびの とき たすかる。 - ポケットモンスターウルトラムーン
- 通常
ありふれた ポケモンだが ちゅうい。 するどい まえばは かたい ざいもくさえ かんたんに へしおる。
アローラのすがた
エサを もとめて よなよな みんかに しのびこむ。 たいりょう はっせいが しゃかい もんだいと なっている。
概要
覚える技(赤緑青黄) | |
---|---|
たいあたり | 最初から |
しっぽをふる | |
でんこうせっか | Lv7 |
ひっさつまえば | Lv14 |
きあいだめ | Lv23 |
いかりのまえば | Lv34 |
- 中盤以降は火力不足かつ(ゲームボーイ版では)秘伝技も覚えないため活躍の機会はあまりないが、
序盤は低レベルながら威力がタイプ一致で120となるひっさつまえばの存在がわりと脅威。
トレーナーがコラッタを繰り出してきて「うはwwwww今更コラッタwwwwwwww」となめてかかると
ひっさつまえば→でんこうせっかによって耐久力が無いポケモンは落とされることもしばしば。
一般トレーナーがこのコンボを仕掛けてくることはほとんど無いが、それでもひっさつまえばによって思わぬ大ダメージを喰らってしまう(か1割で怯まされる)こともあるのでレベル14以上(GBAでは13以上)のコラッタは警戒しておこう。 - また、「いかりのまえば」は相手のHPを半減させる技である。初代GB赤緑には「みねうち」は存在しないため
捕獲目的で相手を倒さずHPを削りたいときはラッタの独壇場であった。
リージョンフォーム
基礎データ | |||
---|---|---|---|
名前 | コラッタ | タイプ | あく ノーマル |
英語名 | Rattata | 高さ | 0.3m |
分類 | ねずみ | 重さ | 3.8kg |
性別比率 | ♂:50% | 特性 | くいしんぼう |
♀:50% | はりきり | ||
グループ | りくじょう | 隠れ特性 | あついしぼう |
孵化歩数 | 3840歩 | 捕捉率 | 255 |
世代 | 第7世代 | 努力値 | 素早さ+1 |
進化 | コラッタ → ラッタ(夜にLv.20) | ||
図鑑データ | |||
アローラ | #015(アローラ、メレメレ) #006(アーカラ、ウラウラ、ポニ) |
図鑑の色 | 黒 |
|
種族値 合計253 | |||||
H P |
攻 撃 |
防 御 |
特 攻 |
特 防 |
素 早 |
30 | 56 | 35 | 25 | 35 | 72 |
- 2016年9月1日のニンテンドーダイレクトで初公開された、アローラ地方に生息するコラッタ。全体的に体色が黒くなっている。公式イラストでは従来通りの四足歩行だが、ゲーム中では後ろ脚で立ち上がっている。
- コラッタの駆除用として持ち込まれたヤングースを避けるために生活圏や活動時間を変えた結果、夜行性になってこの姿となった。
- 夜行性の影響か悪タイプが追加されており、初となる悪・ノーマルの複合タイプとなった。また、夜にしか進化しなくなっている。
コラッタ最強伝説
(後手を取るために低レベル推奨)
攻撃被弾
→きあいのタスキで耐える
→がむしゃら
→両ポケモンHP1
→ふいうち
→あいての○○はたおれた!
コ ラ ッ タ は じ ま っ た な !
補助技なんて知りません
2匹目以降なんて知りません
ゴーストタイプなんて知りません
先制技なんて知りません
悪天候なんて知りません
その他
- 乱戦!ポケモンスクランブルでは一番初めに操作できるポケモン。まさかの主役抜擢!?かと思ったら・・・カワイソスな展開になる。
- そしてその続編、スーパーポケモンスクランブルでは、やはりというべきかどこかの電気ネズミに役割を奪われてしまい、前作以上にカワイソスな展開になる・・・かと思ったら、ストーリークリア後に「ソノバトル」というモードで一番初めに操作できるポケモンとしてしっかり役割をもらっている。これは製作者の前作意識を感じざるを得ないだろう。
- アニメでは第1話に登場。
関連動画
関連静画
関連項目
関連リンク
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- アズマオウ
- アーボ
- アーボック
- イワーク
- イーブイ
- ウインディ
- エビワラー
- オニスズメ
- オニドリル
- オムスター
- カイロス
- カビゴン
- カメックス
- カメール
- ガルーラ
- ガーディ
- キャタピー
- キュウコン
- クサイハナ
- コクーン(ポケモン)
- コンパン
- ゴルバット
- サワムラー
- サンダー(ポケモン)
- サンド(ポケモン)
- サンドパン
- シェルダー
- ストライク(ポケモン)
- スピアー(ポケモン)
- ズバット(ポケモン)
- ゼニガメ(ポケモン)
- タマタマ(ポケモン)
- トサキント
- トランセル
- ナゾノクサ
- ナッシー
- ニドキング
- ニドクイン
- ニドラン♂
- ニドラン♀
- ニドリーナ
- ニドリーノ
- バタフリー
- パラス(ポケモン)
- パラセクト
- パルシェン
- ヒトカゲ
- ビードル
- ピカチュウ
- ピクシー(ポケモン)
- ピジョット
- ピジョン
- ピッピ(ポケモン)
- ファイヤー(ポケモン)
- フシギソウ
- フシギダネ
- フシギバナ
- フリーザー
- プクリン
- プテラ
- プリン(ポケモン)
- ポッポ
- モルフォン
- モンジャラ
- ライチュウ
- ラッキー(ポケモン)
- ラッタ
- ラフレシア(ポケモン)
- ラプラス(ポケモン)
- リザード
- リザードン
- ロコン
▶もっと見る
- 4
- 0pt